HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



1989年任天堂「携帯ゲーム機だしまぁす!(モノクロ)」 セガ「プッww」



1:名無しさん:2021/10/22(金) 18:24:47.76 ID:nY75Lgn/r.net
1990年セガ「カラーで綺麗な液晶画面!据え置きにも負けない高性能!更に別売りチューナー買えばテレビも観れる!」

これは覇権間違いなしやな



3:名無しさん:2021/10/22(金) 18:25:45.42 ID:jehbr0q80.net
重さが携帯機のレベルじゃあないんたよなあ
4:名無しさん:2021/10/22(金) 18:26:14.46 ID:0SaFRKh9d.net
な持続時間
2:名無しさん:2021/10/22(金) 18:25:08.38 ID:mgSTozUX0.net
でんち
5:名無しさん:2021/10/22(金) 18:26:20.85 ID:EtpclW4A0.net
なお稼働時間&太陽の下だと何も見えない
823:名無しさん:2021/10/22(金) 19:21:18.82 ID:9AJcpYbX0.net
>>5
太陽の下だとなにもみえないはゲームボーイカラーどころかゲームボーイアドバンスもだろ
876:名無しさん:2021/10/22(金) 19:24:47.25 ID:23qtZdQgd.net
>>823
アドバンスspが革命やった
まあもしかしたらspでも屋外では見えんかったかも知れんが
6:名無しさん:2021/10/22(金) 18:26:24.38 ID:hBrrkeVBM.net
ゴミだったよなこれ
8:名無しさん:2021/10/22(金) 18:27:27.76 ID:Ty7bfubZM.net
>>6
いや当時としては性能はトップクラスだったぞ
難点はセガのゲームしかない事だった
10:名無しさん:2021/10/22(金) 18:28:22.90 ID:kMXk2Amta.net
>>8
何よりも燃費の悪さやろ
14:名無しさん:2021/10/22(金) 18:29:04.48 ID:ntliX4hZr.net
>>10
いやソフトやで
燃費は途中からACアダプタ出たから解決したし
26:名無しさん:2021/10/22(金) 18:30:20.59 ID:jBG5ls350.net
>>14
携帯ゲーム機の利点どこ行った?
661:名無しさん:2021/10/22(金) 19:12:26.88 ID:g1q4D6qlM.net
>>26
やめたれw
33:名無しさん:2021/10/22(金) 18:31:13.10 ID:ntliX4hZr.net
>>26
当時なんてカラー機外でやる奴なんて居ないぞ
初代ゲームボーイだって見かけなかったし
858:名無しさん:2021/10/22(金) 19:23:39.40 ID:4Nu7wS1mM.net
>>33
友達の家で一緒にやるんだよなあ
35:名無しさん:2021/10/22(金) 18:31:32.34 ID:XIib8TL30.net
>>26
ゲームギア外でやるバカいるわけねーだろ
39:名無しさん:2021/10/22(金) 18:32:24.23 ID:ntliX4hZr.net
>>35
というかゲームボーイポケット出るまで携帯ゲーム機外でやってる奴なんて居なかったわ
52:名無しさん:2021/10/22(金) 18:34:37.03 ID:P63P3RmXd.net
>>39
ワイはゲームボーイ持ち歩いてたで
よく単三電池無くなってキレてたわ
65:名無しさん:2021/10/22(金) 18:36:15.04 ID:rq1qfEi/a.net
>>33>>39
公園で友達とゲームボーイやってたぞ
画面上手く見える場所探すの大変やけど
9:名無しさん:2021/10/22(金) 18:27:43.21 ID:UcVmm9M6M.net
これのために充電池買ってもらった記憶あるわ
ちな(34)
12:名無しさん:2021/10/22(金) 18:28:58.52 ID:SXSxlnqCa.net
セガって性能良ければあと全て犠牲にしていいと思ってるよな
55:名無しさん:2021/10/22(金) 18:34:55.52 ID:Ko+sCb+Zd.net
>>12
言うほどサターンやドリキャスって性能特化してたか?
60:名無しさん:2021/10/22(金) 18:35:28.70 ID:ntliX4hZr.net
>>55
サターンは一応初代プレステより性能高いけどな
156:名無しさん:2021/10/22(金) 18:43:39.86 ID:ll93WEIv0.net
>>60
サターンは2D特化でプレステは3D特化ってイメージやわ
どっちが上とかではなく
373:名無しさん:2021/10/22(金) 18:55:55.34 ID:7rue8eBd0.net
>>156
実際は3D面すらSSに軍配上がってたんやで
13:名無しさん:2021/10/22(金) 18:29:04.14 ID:GhxPPEuz0.net
CM子供「アイムノットボーイ…」のやつ?
345:名無しさん:2021/10/22(金) 18:54:43.76 ID:K+rvmKBJ0.net
>>13
それはネオジオポケットや
15:名無しさん:2021/10/22(金) 18:29:07.51 ID:6OnpuO820.net
新品の電池でも2〜3時間しか持たないの草
19:名無しさん:2021/10/22(金) 18:29:33.65 ID:xhCEQIKO0.net
単3八本くらい使った記憶
28:名無しさん:2021/10/22(金) 18:30:32.07 ID:oGWw7zHp0.net
>>19
6本やなかったか
58:名無しさん:2021/10/22(金) 18:35:14.82 ID:6tBiusj+0.net
>>19
そんだけ使って3時間もたんのか...
20:名無しさん:2021/10/22(金) 18:29:40.83 ID:Spx9+0/w0.net
普通リンクスだよね

43:名無しさん:2021/10/22(金) 18:33:39.42 ID:Spx9+0/w0.net
Lynxが発売された1989年、同じく携帯ゲーム機のゲームボーイが任天堂より発売。モノクロ液晶を搭載するなど、ハードウェアスペックとして突出した機種ではなかったものの、ファミリーコンピュータのサードパーティーが次々と参入し、豊富なソフトラインナップが揃い、後にカラー液晶を採用して発売されたゲームボーイカラーなどを投入し、シリーズ累計では全世界で1億1,869万台を売り上げる爆発的ヒットを記録した。

翌年にセガ(後のセガゲームス)から発売されたカラー液晶を搭載した携帯ゲーム機のゲームギアは日本国内での販売は苦戦したものの、海外では北米・欧州を中心に普及していた同社マスターシステムの移植作品を中心としたソフトラインナップで、全世界累計で1,062万台を記録し大ヒット商品となる。

対してLynxは、当時の携帯ゲーム機としては驚異的な性能を持っていたものの、駆動時間が短く、大きさや重さも携帯ゲーム機史上最大となってしまった。またゲームギアの登場により、唯一のカラー携帯ゲーム機というLynxのアドバンテージは失われた。

ソフトウェアのラインナップも、Epyx製ソフトやアタリゲームズ社作品の移植作を中心に当初は豪華だったものの、ゲームボーイに先行を許し、開発コストが高価だった事もあり、その後のサードパーティーの支持を得ることが出来ず、多くのラインナップを揃えることはできなかった[1]。

日本国内ではムーミンが正式代理店として販売を行うも取り扱う小売店は限られており、Lynx中期以降は本体・ソフト共に店頭在庫は少なく特に新作ソフトは予約をしないと入手は困難だった。

これらの要因が重なりLynxの販売台数はアタリコープ社の想定より遥かに少なかった。当初は本体に"カリフォルニア・ゲームズ"と通信ケーブルとをセットにして販売していたが、1990年より内容物を本体のみにすることによって価格をさげたパッケージをリリースすることで対抗する。1991年には本体を若干小型化、省電力化などをしてLynx本体のネックを改善した普及版モデルに当たるLynxIIを市場に投入するも、情勢を覆すにはいたらなかった。

1993年、アタリコープ社は家庭用ゲーム機Atari Jaguarをリリース。翌1994年、Atari Jaguarの普及に経営資源を集中させたいアタリコープ社の戦略方針により、Lynxの生産は終了した[2]。Lynxの最終的な普及台数は国内で約50万台、全世界合計で200万台にとどまった。


んやで
21:名無しさん:2021/10/22(金) 18:29:41.19 ID:9aFcy74Qr.net
NECさんも頑張ったぞ!
30:名無しさん:2021/10/22(金) 18:30:48.90 ID:0KWWaZgCd.net
>>21
なお価格
40:名無しさん:2021/10/22(金) 18:32:41.06 ID:Tx0i9K3f0.net
PCエンジン「携帯機にしたろ!(5万円)」
32:名無しさん:2021/10/22(金) 18:30:53.17 ID:+6RGe6THM.net
セガ「TVチューナーつけられます」

ガキワイ「うおおおおおおおおおおおおおおお」
29:名無しさん:2021/10/22(金) 18:30:37.99 ID:+20MybZ10.net
これでテレビみてたわ ギルガメ
36:名無しさん:2021/10/22(金) 18:31:41.10 ID:3xVLgSuqa.net
これ持ってたわ
でもソニックのソフトしか持ってなかった
24:名無しさん:2021/10/22(金) 18:30:07.50 ID:ntliX4hZr.net
魔導物語専用機だったよな
37:名無しさん:2021/10/22(金) 18:32:02.99 ID:6OnpuO820.net
いうてゲームボーイもポケモン出るまで低迷してたしな
42:名無しさん:2021/10/22(金) 18:33:21.78 ID:Q9gXLqxC0.net
>>37
テトリスがあったろがい
53:名無しさん:2021/10/22(金) 18:34:39.81 ID:FMwxKUzZM.net
>>42
カービィやぞ
45:名無しさん:2021/10/22(金) 18:33:51.06 ID:9aFcy74Qr.net
56:名無しさん:2021/10/22(金) 18:35:06.48 ID:+kP+xvkQd.net
>>45
チューナー邪魔くさいw
66:名無しさん:2021/10/22(金) 18:36:22.51 ID:bsMKkXhpM.net
>>45
switchより高いのかよ
127:名無しさん:2021/10/22(金) 18:41:27.25 ID:qh9bF7cTd.net
>>45
金持ってんなー当時は
そんでこの原色広告よ
油ギットルワ
730:名無しさん:2021/10/22(金) 19:16:05.14 ID:nU7Y/8yK0.net
>>45
大竹まことのPCランドで全く興味なさそうに新作情報出してたのすき
48:名無しさん:2021/10/22(金) 18:34:09.65 ID:Koyi69B40.net
本体充電できるわけでもなく充電池でもなく使い捨ての電池が主流の時代にだしたのがね
そりゃあかんわ
51:名無しさん:2021/10/22(金) 18:34:33.95 ID:Z+kaosgn0.net
夜中電気消して布団の中でやれる良いハード
61:名無しさん:2021/10/22(金) 18:35:29.97 ID:2Iq+FKqk0.net
マジでもってるやつみたことない
63:名無しさん:2021/10/22(金) 18:35:45.98 ID:PphG3lOh0.net
ソニックのレース物凄かったな携帯機でマリカーより綺麗なレースゲー遊べちまうんだ
70:名無しさん:2021/10/22(金) 18:36:38.30 ID:Qo0tReyI0.net
ワンダースワンカラーとかいう覇権取れる可能性はあった神機
ゲームボーイアドバンスより先に出して性能が良くて電池一本で良いという
何故失敗したのか
106:名無しさん:2021/10/22(金) 18:39:52.20 ID:AmT5cVKud.net
>>70
初期の接触不良ですぐ電源落ちるからプレイできなかった
130:名無しさん:2021/10/22(金) 18:41:39.29 ID:FVgBGogI0.net
>>70
初代サガのカラー版がワンダースワンオンリーで閉じ込められてるという悲しさ
移植しろ
75:名無しさん:2021/10/22(金) 18:37:11.49 ID:02oy+akAd.net
なんとゲーム機でTVが見れちまうんや!

91:名無しさん:2021/10/22(金) 18:38:21.11 ID:7qyx27Oo0.net
>>75
こういうのDSでもあったよな
一時期欲しかったわ
109:名無しさん:2021/10/22(金) 18:40:12.81 ID:IdIWtGzs0.net
>>91
でも実際じゃあテレビ見るかっていうとすぐ飽きるという
135:名無しさん:2021/10/22(金) 18:42:13.95 ID:pXXDX1E40.net
>>109
ワアは部屋にテレビが無かったから使ってたぞ
152:名無しさん:2021/10/22(金) 18:43:15.68 ID:bsMKkXhpM.net
>>135
こういうゲーム機ホイホイ買ってもらえる家なら部屋にテレビありそうやけどな
165:名無しさん:2021/10/22(金) 18:44:09.72 ID:pXXDX1E40.net
>>152
何言うとんねん
全部自腹で買ったに決まっとるやろ馬鹿か
93:名無しさん:2021/10/22(金) 18:38:30.68 ID:bsMKkXhpM.net
>>75
PSPにもこういうのあったよな
103:名無しさん:2021/10/22(金) 18:39:35.23 ID:rr3A1u1CM.net
>>93
ワンセグの感度ダメダメで使いこなすのが難しい
88:名無しさん:2021/10/22(金) 18:38:12.75 ID:u0lzpy4V0.net
電池が消耗品の時代にこんなん出してもね
77:名無しさん:2021/10/22(金) 18:37:23.91 ID:bqDonNlIp.net
そう考えたらリチウム電池考えたやつ凄いな
ノーベル賞ものやろ
81:名無しさん:2021/10/22(金) 18:37:35.77 ID:0IM1IIVL0.net
セガって先取りしすぎて失敗するクセついてない?
96:名無しさん:2021/10/22(金) 18:38:54.96 ID:PiyIIVJT0.net
>>81
個人的にドリキャスめっちゃすこやった
カルドセプトセカンドやらSA2サクラ3
アーケードゲームの完全移植とか多いのが良かった
76:名無しさん:2021/10/22(金) 18:37:16.91 ID:AaWVJiRY0.net
あの頃のセガはいずこ…

1989年任天堂「携帯ゲーム機だしまぁす!(モノクロ)」 セガ「プッww」
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634894687
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する