
1:名無しさん:2021/10/12(火) 21:08:20.21 ID:lnHsPHh30.net
当時のゲーマーにとっては暗黒の時代だったのかな
2:名無しさん:2021/10/12(火) 21:12:44.19 ID:Mr13G/U5d.net
ディスクライターは7年置かれてたしその後も10年間任天堂に送れば書き換えしてたが3年って何を指してるんだ?
13:名無しさん:2021/10/12(火) 21:24:52.96 ID:7OGJcPlO0.net
>>2
当時の感覚からすると3~4年くらいだな
スーファミが出たら一気にみんなそっちに流れたからなぁ
何をもって失敗なのかというところがあるけど個人的にはとても思い出深いな
当時の感覚からすると3~4年くらいだな
スーファミが出たら一気にみんなそっちに流れたからなぁ
何をもって失敗なのかというところがあるけど個人的にはとても思い出深いな
177:名無しさん:2021/10/13(水) 09:45:31.33 ID:XKmTYFApd.net
>>13
流れたら終わった扱いにするなら
PS4は翌年にSwitchが発売されたから1年の寿命になってしまう
流れたら終わった扱いにするなら
PS4は翌年にSwitchが発売されたから1年の寿命になってしまう
3:名無しさん:2021/10/12(火) 21:16:03.52 ID:sB+GieEM0.net
ディシステム開発当初はゲームの大容量化が目的だった
ただ、ROMカートリッジの大容量化が任天堂の想定より早かったため本来の目的が果たせなかった
ただ、ROMカートリッジの大容量化が任天堂の想定より早かったため本来の目的が果たせなかった
22:名無しさん:2021/10/12(火) 21:40:31.66 ID:mHyIZTLk0.net
>>3
ドライブ複数接続ができない時点で大容量メディアとしてのディスクシステムは失敗だったと思う
同時期のPC(88、X1、FM7がしのぎを削ったてたころ)は
2ドライブでディスク二枚いっぺんに入れるのが当たり前になってたからね
ドライブ複数接続ができない時点で大容量メディアとしてのディスクシステムは失敗だったと思う
同時期のPC(88、X1、FM7がしのぎを削ったてたころ)は
2ドライブでディスク二枚いっぺんに入れるのが当たり前になってたからね
50:名無しさん:2021/10/12(火) 22:23:05.74 ID:iCL9IEO10.net
>>22
ディスクの入れ替えが可能だったんだから、やろうと思えばディスク4枚組みたいな事も出来たんだろうけどな
ドライブが2台あると、片方のドライブがプログラム起動用、もう片方がデータ保存用と使い分けるのに有用だったが、
別に1ドライブだけでも問題は無かった、と言うかMSXは1ドライブが普通だったし
ディスクの入れ替えが可能だったんだから、やろうと思えばディスク4枚組みたいな事も出来たんだろうけどな
ドライブが2台あると、片方のドライブがプログラム起動用、もう片方がデータ保存用と使い分けるのに有用だったが、
別に1ドライブだけでも問題は無かった、と言うかMSXは1ドライブが普通だったし
51:名無しさん:2021/10/12(火) 22:32:02.27 ID:huhIxG4x0.net
>>50
聖剣伝説がディスク5枚組予定だったっけ
聖剣伝説がディスク5枚組予定だったっけ
42:名無しさん:2021/10/12(火) 22:08:10.78 ID:V9AO4r6G0.net
>>3
CDの時代にまた磁気ディスクで大容量目指したりHDに乗り遅れたり時流を見る目はないよな
だから枯れた技術のになるんだろうが
CDの時代にまた磁気ディスクで大容量目指したりHDに乗り遅れたり時流を見る目はないよな
だから枯れた技術のになるんだろうが
56:名無しさん:2021/10/12(火) 22:46:28.87 ID:sB+GieEM0.net
>>42
少しは調べたの?
ファミコンディスシステム1986年
PCエンジン用CD-ROMドライブが発売されたのは1988年
それでも当時のCD-ROMドライブはまだまだ高価だった(32,800円)
本体とセットでの価格は57,300円
子供がお年玉で買える程度の価格を目指していた任天堂からすれば現実的な価格ではなかった
少しは調べたの?
ファミコンディスシステム1986年
PCエンジン用CD-ROMドライブが発売されたのは1988年
それでも当時のCD-ROMドライブはまだまだ高価だった(32,800円)
本体とセットでの価格は57,300円
子供がお年玉で買える程度の価格を目指していた任天堂からすれば現実的な価格ではなかった
8:名無しさん:2021/10/12(火) 21:21:20.85 ID:vaezW04G0.net
そもそもディスクシステムって単体ハードじゃないだろ
4:名無しさん:2021/10/12(火) 21:18:54.90 ID:ytm1kCii0.net
オプションなのだから分類としては64のメモリー拡張パックと同じ
ディスクシステムでゼルダが始まったのだから非常に意義がある(海外ではROM版があるらしいけど)
マリオゴルフではスコアを記録したカードを店のディスクライターに持っていくと全国ランキングに載せられるというオンラインの先駆け的なことができた
ディスクシステムでゼルダが始まったのだから非常に意義がある(海外ではROM版があるらしいけど)
マリオゴルフではスコアを記録したカードを店のディスクライターに持っていくと全国ランキングに載せられるというオンラインの先駆け的なことができた
11:名無しさん:2021/10/12(火) 21:24:28.66 ID:Mr13G/U5d.net
>>4
スコアはディスクライターじゃなくてディスクファックスな
スコアはディスクライターじゃなくてディスクファックスな
235:名無しさん:2021/10/14(木) 07:22:29.85 ID:Xcfos046p.net
>>4
日本にもゼルダの伝説1って名前のロム版があるぞ
日本にもゼルダの伝説1って名前のロム版があるぞ
239:名無しさん:2021/10/14(木) 08:46:32.44 ID:EJH7BrVYp.net
>>235
日本でカセット版出たっけ?
ファミコン当時
日本でカセット版出たっけ?
ファミコン当時
240:名無しさん:2021/10/14(木) 08:48:35.56 ID:fRXAAYu10.net
>>239
94年に「ゼルダの伝説1」でROMカートリッジ版が出てる。4900円
なんでこんな遅くに出したのか知らん
PS、SS発売年やでw
94年に「ゼルダの伝説1」でROMカートリッジ版が出てる。4900円
なんでこんな遅くに出したのか知らん
PS、SS発売年やでw
242:名無しさん:2021/10/14(木) 09:06:09.16 ID:CglC/NiSa.net
>>240
NEWファミコン発売後のおまけで出したんじゃ
NEWファミコン発売後のおまけで出したんじゃ
5:名無しさん:2021/10/12(火) 21:19:05.66 ID:/tOSQ+vq0.net
当時、リアルにキッズだった世代にとっては別に短くは無い
ただ、容量の問題に関してはディスクシステム発売から間を置かずにROMの大容量化が安価で出来るようになったからなぁ
当初の利点の一つは早々に意味が無くなった
ディスク書き換えは便利だったけどな
ただ、容量の問題に関してはディスクシステム発売から間を置かずにROMの大容量化が安価で出来るようになったからなぁ
当初の利点の一つは早々に意味が無くなった
ディスク書き換えは便利だったけどな
9:名無しさん:2021/10/12(火) 21:21:50.95 ID:u3O+eFep0.net
微妙なんじゃね
知らんけど
ツインファミコンって失敗か?
知らんけど
ツインファミコンって失敗か?
14:名無しさん:2021/10/12(火) 21:26:47.01 ID:sB+GieEM0.net
>>9
ツインファミコンはかなり売れていた
ハードとしては成功した部類
ただしツインファミコンはSHARP製
ツインファミコンはかなり売れていた
ハードとしては成功した部類
ただしツインファミコンはSHARP製
12:名無しさん:2021/10/12(火) 21:24:39.36 ID:e+ODs7kVr.net
ベルトが経年劣化で切れるのがダメね
MSX2もだけど
MSX2もだけど
15:名無しさん:2021/10/12(火) 21:26:48.58 ID:CoJO38HP0.net
マリオ2はデイスクやったけど3はカセット
ドラクエもFFもカセット
失敗やろ?
ドラクエもFFもカセット
失敗やろ?
19:名無しさん:2021/10/12(火) 21:35:57.07 ID:sB+GieEM0.net
>>15
ソフト展開としては失敗と言われても仕方ない状況だった
謎なのは、ディスクソフトが少ないのにツインファミコンが売れた事
ファミコンとディスクシステムの二つを買うよりツインファミコン一台を買う方が高かったのに何故か売れていた
ソフト展開としては失敗と言われても仕方ない状況だった
謎なのは、ディスクソフトが少ないのにツインファミコンが売れた事
ファミコンとディスクシステムの二つを買うよりツインファミコン一台を買う方が高かったのに何故か売れていた
23:名無しさん:2021/10/12(火) 21:41:06.05 ID:a6bN4kZp0.net
>>19
当時はテレビの大画面化が進んだバブル期で、ファミコンはRF出力しかなく画質が悪かった。AV出力がついてたツインファミコンは、ディスクシステム部分を使わないとしても、魅力的だった。
当時はテレビの大画面化が進んだバブル期で、ファミコンはRF出力しかなく画質が悪かった。AV出力がついてたツインファミコンは、ディスクシステム部分を使わないとしても、魅力的だった。
17:名無しさん:2021/10/12(火) 21:29:58.88 ID:Xt87UM0r0.net
バンク切り替えやらゲートアレイやらSRAMやらで、
ROMの魔改造技術が一気に進んじまったからな。
ディスクシステムに残されたメリットはメディアの安さだけ。
ROMの魔改造技術が一気に進んじまったからな。
ディスクシステムに残されたメリットはメディアの安さだけ。
20:名無しさん:2021/10/12(火) 21:37:09.78 ID:TXBC+raUK.net
海外は出なかったからそういうことだろうね
とはいえ当時500円で新作やれたのは国内の子供には大きかったと思う
とはいえ当時500円で新作やれたのは国内の子供には大きかったと思う
21:名無しさん:2021/10/12(火) 21:38:53.52 ID:e+ODs7kVr.net
ディスクライターで書き換え画面見てるのも楽しかった
膨らませてたら自分と同じのが出来たんだなw
膨らませてたら自分と同じのが出来たんだなw
24:名無しさん:2021/10/12(火) 21:41:10.18 ID:+4tFI3cL0.net
失敗といえば失敗なんだろうけど
印象としてはそこまででもないな
バーチャルボーイとかとは違う
印象としてはそこまででもないな
バーチャルボーイとかとは違う
27:名無しさん:2021/10/12(火) 21:51:26.33 ID:lYe3BPoS0.net
ふむ
ふむふむなるほど
ふむふむなるほど
29:名無しさん:2021/10/12(火) 21:53:26.09 ID:AHk54kAU0.net
エリア移動とか読み込みが
めっちゃ長くなかった?
めっちゃ長くなかった?
30:名無しさん:2021/10/12(火) 21:54:01.53 ID:lYe3BPoS0.net
>>29
メトロイドは長かったな
メトロイドは長かったな
32:名無しさん:2021/10/12(火) 21:57:52.97 ID:M9AGZTPg0.net
>>29
初代ガシャポン戦記で戦闘に入る時の読み込み時間がクソ長かった記憶があるな
初代ガシャポン戦記で戦闘に入る時の読み込み時間がクソ長かった記憶があるな
85:名無しさん:2021/10/13(水) 00:29:55.05 ID:/gZ+K3+5d.net
>>29
QDってフロッピーディスクっぽいけど、実態はカセットテープみたいな物だからw
QDってフロッピーディスクっぽいけど、実態はカセットテープみたいな物だからw
38:名無しさん:2021/10/12(火) 22:03:00.27 ID:1Bi5cLHMM.net
DSiLL 2009年11月21日発売
3DS 2011年2月26日発売
New3DS/LL 2014年10月11日発売
Switch 2017年3月3日発売
3年維持出来たのなら十分では
3DS 2011年2月26日発売
New3DS/LL 2014年10月11日発売
Switch 2017年3月3日発売
3年維持出来たのなら十分では
39:名無しさん:2021/10/12(火) 22:03:49.00 ID:o/TagLye0.net
ディスクシステムってたった三年の寿命だったのに驚きだわ
俺の記憶だと10年ぐらいは稼働してた感覚ある
俺の記憶だと10年ぐらいは稼働してた感覚ある
41:名無しさん:2021/10/12(火) 22:06:35.95 ID:/tOSQ+vq0.net
>>39
その辺りの感覚は当時の年齢による
小学生とか中学生ぐらいだと一年って、長かったからなぁ
その辺りの感覚は当時の年齢による
小学生とか中学生ぐらいだと一年って、長かったからなぁ
46:名無しさん:2021/10/12(火) 22:14:49.73 ID:+dCwN2bt0.net
500円でリンクの冒険かパルテナを新鬼ヶ島に書き換えてもらった記憶がある
そして新鬼ヶ島楽しかったなあ
そして新鬼ヶ島楽しかったなあ
48:名無しさん:2021/10/12(火) 22:20:11.68 ID:8U+/vdUb0.net
出たゲーム
ゼルダ 悪魔城ドラキュラ メトロイド
今でも続いているシリーズはあるぞ
ゼルダ 悪魔城ドラキュラ メトロイド
今でも続いているシリーズはあるぞ
52:名無しさん:2021/10/12(火) 22:34:20.35 ID:/LeO+Aa50.net
コナミは何気にディスクシステムで、オリジナルのユニークな良作ゲームを多く出してたな(その中で後に頭一つ抜きん出たのがドラキュラだったけど)
エスパードリーム、迷宮寺院ダババ、謎の壁ブロックくずし…好きなタイトルが多かった
エスパードリーム、迷宮寺院ダババ、謎の壁ブロックくずし…好きなタイトルが多かった
60:名無しさん:2021/10/12(火) 23:20:20.08 ID:0kHftQB/F.net
>>52
愛戦士ニコルも面白かった
愛戦士ニコルも面白かった
54:名無しさん:2021/10/12(火) 22:38:44.37 ID:OWT6FJqfM.net
ディスクシステム時代からの数年は
コナミが異様に油乗ってた気がする
カセットの方はチップ載せてドーピングとかもほぼ同時期から始まってなかったっけ?
コナミが異様に油乗ってた気がする
カセットの方はチップ載せてドーピングとかもほぼ同時期から始まってなかったっけ?
59:名無しさん:2021/10/12(火) 23:06:13.51 ID:Pu3J6Tlm0.net
中山美穂のトキメキハイスクールを生み出しただけで成功ハードよ
53:名無しさん:2021/10/12(火) 22:37:19.54 ID:ie8YWE8x0.net
累計が345万台+ツインファミコン100万台
多くはない
多くはない
65:名無しさん:2021/10/12(火) 23:37:30.12 ID:mi3aiv7p0.net
本体より高い後付けの周辺機器で400万売れたものなんだから失敗ではないだろ
こんな売れたの周辺機器はない
ただromの大容量化とバッテリーバックアップが出てきたんですぐに陳腐化したが
こんな売れたの周辺機器はない
ただromの大容量化とバッテリーバックアップが出てきたんですぐに陳腐化したが
115:名無しさん:2021/10/13(水) 05:09:52.57 ID:gbUQqcty0.net
>>65
会社的にはそこそこ売れたんならいいかもしれんけど
ユーザーとしてはそれだけ被害者が多いってことやでな
ディスクシステムに高い金払ったのに結局はカセットが主流に
なってしまったでな
会社的にはそこそこ売れたんならいいかもしれんけど
ユーザーとしてはそれだけ被害者が多いってことやでな
ディスクシステムに高い金払ったのに結局はカセットが主流に
なってしまったでな
121:名無しさん:2021/10/13(水) 06:25:16.43 ID:NWHIqLbT0.net
>>115
当時の子供には大ウケだぞ
1本5000円のゲームが500円なんだから
4本遊べば元が取れた
当時の子供には大ウケだぞ
1本5000円のゲームが500円なんだから
4本遊べば元が取れた
139:名無しさん:2021/10/13(水) 07:26:14.04 ID:gbUQqcty0.net
>>121
500円でも遊びたいゲームがないとな
人気RPGはカセットやし
マリオだけじゃなくガチャポン戦士も続編はカセットにされてたよな
500円でも遊びたいゲームがないとな
人気RPGはカセットやし
マリオだけじゃなくガチャポン戦士も続編はカセットにされてたよな
126:名無しさん:2021/10/13(水) 06:59:18.19 ID:o17TpqiEp.net
>>115
ディスクシステム買って被害者だなんて思う奴いないだろ
どれだけたくさん楽しめたか分かってないな
考え方がおかしいよ
ディスクシステム買って被害者だなんて思う奴いないだろ
どれだけたくさん楽しめたか分かってないな
考え方がおかしいよ
69:名無しさん:2021/10/12(火) 23:49:53.05 ID:ebnBCnX+0.net
ディスクシステムは買ってもらえなくて友達の家で遊んでたけどエラーが良く出てた気がする
74:名無しさん:2021/10/13(水) 00:05:13.53 ID:TRQqsEEY0.net
つうか、3年て当時のハードそんなもんじゃね
86:名無しさん:2021/10/13(水) 00:40:11.01 ID:8GnYLYD7p.net
ディスクシステム自体を買わないといけなかったけど、ソフトは新品で買っても2500円くらいだし書き換えは500円だしで安く色々なゲーム出来た
書き換えなら子供のお小遣いでどうにかなったから相当助かったよ
書き換えなら子供のお小遣いでどうにかなったから相当助かったよ
77:名無しさん:2021/10/13(水) 00:11:43.87 ID:x0snhaci0.net
ショップは書き換えの手間がかかりすぎ
サードはゲームを500円で買われて涙目と
実際業界的には極めて評判が悪かった
ユーザーは500円で新作が買えてラッキーだったけど
サードはゲームを500円で買われて涙目と
実際業界的には極めて評判が悪かった
ユーザーは500円で新作が買えてラッキーだったけど
94:名無しさん:2021/10/13(水) 01:25:34.65 ID:E42LhHMD0.net
そういやセーブ機能が使えたんだよな
ゼルダとかドラクエ1より前に出てるのにセーブできた
なぜドラクエ1・2はディスクで出さなかったのか?
ゼルダとかドラクエ1より前に出てるのにセーブできた
なぜドラクエ1・2はディスクで出さなかったのか?
99:名無しさん:2021/10/13(水) 01:48:32.38 ID:qTg878680.net
ディスクシステムよりローソンでやってたゲームボーイとスーファミの書き換え販売の方が失敗と言える。
あれゲーム雑誌読んでる人以外に全然認知されてなかったぞ。
肝心のローソンの店長ですらサービス認知してない店舗まであった。
あれゲーム雑誌読んでる人以外に全然認知されてなかったぞ。
肝心のローソンの店長ですらサービス認知してない店舗まであった。
104:名無しさん:2021/10/13(水) 01:57:09.15 ID:NWHIqLbT0.net
>>99
ローソンで買ったFEトラキア限定版が開封すると書き換えロムだった時の絶望感
ローソンで買ったFEトラキア限定版が開封すると書き換えロムだった時の絶望感
102:名無しさん:2021/10/13(水) 01:52:41.09 ID:NWHIqLbT0.net
ゲーマーにとっては最高のゲーム機だったわ
任天堂にとっては収益性悪いハードだったと思う
任天堂にとっては収益性悪いハードだったと思う
101:名無しさん:2021/10/13(水) 01:52:07.72 ID:D+jvy8NF0.net
良ゲーだったものをクリアしたからってクソゲーに書き換えてしまった時の絶望感
自分のチョイスのセンスの無さに泣いた
自分のチョイスのセンスの無さに泣いた
106:名無しさん:2021/10/13(水) 02:22:48.13 ID:T6X4pzT50.net
ダウンロード版の先駆けなんだよな
ニンテンドウパワーといい意外と先進的なんだよ
ニンテンドウパワーといい意外と先進的なんだよ
107:名無しさん:2021/10/13(水) 02:26:12.76 ID:iOdYNW3f0.net
初代ゼルダ、リンクの冒険、メトロイド、マリオ2、マリオUSAの原作、初代ドラキュラ
が出たハードと考えると結構すごいな
が出たハードと考えると結構すごいな
88:名無しさん:2021/10/13(水) 00:50:08.07 ID:qiPcRRqM0.net
>>1
黒字だしあれはあれで成功じゃない
役目を終え新型ハードであるバンク切り替え式カセットに移行しただけの話
黒字だしあれはあれで成功じゃない
役目を終え新型ハードであるバンク切り替え式カセットに移行しただけの話
ディスクシステムって実質3年くらいで消えたけど、失敗ハードなの?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1634040500
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1634040500