
1:名無しさん:2021/09/04(土) 17:28:15.36 ID:0.net
ちびまる子ちゃん
クレヨンしんちゃん
しまじろう
おじゃる丸
忍たま乱太郎
ポケットモンスター
ドラゴンボールZ
美少女戦士セーラームーン
新世紀エヴァンゲリヲン
名探偵コナン
ワンピース
遊☆戯☆王
今も人気の長寿コンテンツ殆ど90年代のもの
00年代、10年代が生み出したスーパーアニメ無し!w
クレヨンしんちゃん
しまじろう
おじゃる丸
忍たま乱太郎
ポケットモンスター
ドラゴンボールZ
美少女戦士セーラームーン
新世紀エヴァンゲリヲン
名探偵コナン
ワンピース
遊☆戯☆王
今も人気の長寿コンテンツ殆ど90年代のもの
00年代、10年代が生み出したスーパーアニメ無し!w
4:名無しさん:2021/09/04(土) 17:29:53.84 ID:0.net
鬼滅とか進撃の巨人とかあるやろ
6:名無しさん:2021/09/04(土) 17:30:31.51 ID:0.net
>>4
すぐ終わるじゃん
すぐ終わるじゃん
5:名無しさん:2021/09/04(土) 17:30:03.05 ID:0.net
キモヲタ用の深夜アニメしか生み出せない現代
7:名無しさん:2021/09/04(土) 17:31:42.95 ID:0.net
家庭向けアニメが新しく作れない今の時代
最後にそれっぽかったのはあたしンち
最後にそれっぽかったのはあたしンち
8:名無しさん:2021/09/04(土) 17:32:03.91 ID:0.net
カウボーイビバップ
10:名無しさん:2021/09/04(土) 17:33:24.41 ID:0.net
よくわかんないんだけど遊戯王てその中に入れるん
12:名無しさん:2021/09/04(土) 17:34:53.38 ID:0.net
>>10
アニメがシリーズ化されてカードもずっと流行ってるからね
一番のモンスターコンテンツだよ
アニメがシリーズ化されてカードもずっと流行ってるからね
一番のモンスターコンテンツだよ
11:名無しさん:2021/09/04(土) 17:33:41.74 ID:0.net
アニメだけじゃない
TVも漫画もゲームもドラマも映画も音楽も全部90年代までが全盛期
つまり日本という国が終わってんだ
TVも漫画もゲームもドラマも映画も音楽も全部90年代までが全盛期
つまり日本という国が終わってんだ
14:名無しさん:2021/09/04(土) 17:36:39.81 ID:0.net
90年代のものをずっと引っ張ってる国 ジャパン
15:名無しさん:2021/09/04(土) 17:38:04.82 ID:0.net
モーニング娘。も90年代のグループだしな
16:名無しさん:2021/09/04(土) 17:43:06.05 ID:0.net
プリキュアは?
17:名無しさん:2021/09/04(土) 17:43:47.04 ID:0.net
ドラゴンボールZは無理やり過ぎるな
18:名無しさん:2021/09/04(土) 17:44:15.74 ID:0.net
エスカフローネ
カウボーイビバップ
Key The Metal IDOL
天地無用
攻殻機動隊
カウボーイビバップ
Key The Metal IDOL
天地無用
攻殻機動隊
23:名無しさん:2021/09/04(土) 17:49:48.91 ID:0.net
音楽もアニメもゲームも90年代がピーク
自分が育ったことを差し引いてもそう思う
自分が育ったことを差し引いてもそう思う
94:名無しさん:2021/09/04(土) 20:34:58.84 ID:0.net
>>23
音楽は無い
音楽は無い
100:名無しさん:2021/09/04(土) 21:12:06.37 ID:0.net
>>94
一番売れてたのは90年代だから
あ、質がどうのこうのって個人の主観で変わるものは要らないから
一番売れてたのは90年代だから
あ、質がどうのこうのって個人の主観で変わるものは要らないから
25:名無しさん:2021/09/04(土) 17:52:36.09 ID:0.net
海外ではナルトがやたら人気らしいが
あれもギリ90年代スタートだった
あれもギリ90年代スタートだった
26:名無しさん:2021/09/04(土) 17:55:13.79 ID:0.net
昔は子供が家にいる夕方からよくやってた
今は深夜で子供が見ないんじゃないか?
今は深夜で子供が見ないんじゃないか?
30:名無しさん:2021/09/04(土) 17:58:27.50 ID:0.net
子供向けが生み出せないから朝にダイの大冒険やってるぞ今w
どんだけ90年代のコンテンツに頼ってんだよ
どんだけ90年代のコンテンツに頼ってんだよ
31:名無しさん:2021/09/04(土) 17:59:44.78 ID:0.net
リメイクばっかだもんな
スラダンが映画化したり幽白が実写化したり
スラダンが映画化したり幽白が実写化したり
33:名無しさん:2021/09/04(土) 18:00:56.93 ID:0.net
改めて思い出すと朝のアニメって販促アニメしかなかったなー
ゲームとかおもちゃ絡みばっか特撮物もごちゃごちゃアイテムだらけ
今のほうがマシなんじゃないか知らんけど
ゲームとかおもちゃ絡みばっか特撮物もごちゃごちゃアイテムだらけ
今のほうがマシなんじゃないか知らんけど
116:名無しさん:2021/09/05(日) 12:38:37.97 ID:0.net
>>33
今も大きなお友達向けの販促ですよ
今も大きなお友達向けの販促ですよ
35:名無しさん:2021/09/04(土) 18:03:14.86 ID:0.net
ニチアサは基本それだから別にいいんだよ
深夜の美少女動物園しかない今の方が遥かに不健全だ
深夜の美少女動物園しかない今の方が遥かに不健全だ
37:名無しさん:2021/09/04(土) 18:04:09.13 ID:0.net
ゴールデンタイムはアニメの時間だったな
アニメ以外でも子供向けの市場が大きくて多くの作家とスポンサーが集まった
アニメ以外でも子供向けの市場が大きくて多くの作家とスポンサーが集まった
39:名無しさん:2021/09/04(土) 18:05:32.51 ID:0.net
子供が今の倍いたからな
親も中流が裕福な時代で金持ってた
親も中流が裕福な時代で金持ってた
40:名無しさん:2021/09/04(土) 18:08:52.55 ID:0.net
CCさくらとかいう2chに専門板まで作られたアニメ
42:名無しさん:2021/09/04(土) 18:18:29.09 ID:0.net
アンパンマンはギリギリ89年スタートか
44:名無しさん:2021/09/04(土) 18:19:44.25 ID:0.net
>>1
デジモン忘れんな
デジモン忘れんな
34:名無しさん:2021/09/04(土) 18:02:37.83 ID:0.net
魔法騎士レイアースもな
43:名無しさん:2021/09/04(土) 18:18:57.45 ID:0.net
アニメだけじゃなくて音楽も90年代がピークじゃね
後は下り坂な印象
後は下り坂な印象
51:名無しさん:2021/09/04(土) 18:30:20.94 ID:0.net
90~04年ヒット曲の動画見てたら94~98は別格だったわ
48:名無しさん:2021/09/04(土) 18:22:54.09 ID:0.net
音楽は売上はともかく内容的には80年代がピークだと思うけどね
ロック、テクノ、ポップス、ニューミュージック、アイドル、演歌、アニソン、ゲームミュージック
どのジャンルもみんな凄かった
ロック、テクノ、ポップス、ニューミュージック、アイドル、演歌、アニソン、ゲームミュージック
どのジャンルもみんな凄かった
50:名無しさん:2021/09/04(土) 18:28:53.66 ID:0.net
ゲームもそうだろ
スーファミ…ゲームボーイ…プレステ…色んなものが新しく見えた時代
あの時代をリアルタイムで経験してない人は可哀想
あの進化具合は当時衝撃的だったから
スーファミ…ゲームボーイ…プレステ…色んなものが新しく見えた時代
あの時代をリアルタイムで経験してない人は可哀想
あの進化具合は当時衝撃的だったから
52:名無しさん:2021/09/04(土) 18:31:43.67 ID:0.net
そりゃ90年代までが日本のピークよ
2000年代に入ったら韓流に頼りだしたんだから
2000年代に入ったら韓流に頼りだしたんだから
53:名無しさん:2021/09/04(土) 18:33:54.76 ID:0.net
ファッションやメイクもそう
90年代はコギャル文化を生み出したけど今はむしろ80年代に回帰している
若い子が白塗りで赤リップしてるのを韓国のオルチャンメイクと言ってるがバブル期のメイクそのものだからなアレ
新しいメイクではない
90年代はコギャル文化を生み出したけど今はむしろ80年代に回帰している
若い子が白塗りで赤リップしてるのを韓国のオルチャンメイクと言ってるがバブル期のメイクそのものだからなアレ
新しいメイクではない
54:名無しさん:2021/09/04(土) 18:35:45.97 ID:0.net
90年代後半は全体的に作画が悪い時期のイメージある
55:名無しさん:2021/09/04(土) 18:35:57.46 ID:0.net
最高視聴率20%以上のアニメ作品
1970年代
55作品(うち30%以上は7作品)
1980年代
38作品(うち30%以上は6作品)
1990年代
19作品(うち30%以上は2作品)
2000年代
3作品(30%以上はゼロ)
2010年代
1作品(30%以上はゼロ)
1970年代
55作品(うち30%以上は7作品)
1980年代
38作品(うち30%以上は6作品)
1990年代
19作品(うち30%以上は2作品)
2000年代
3作品(30%以上はゼロ)
2010年代
1作品(30%以上はゼロ)
58:名無しさん:2021/09/04(土) 18:41:04.17 ID:0.net
日本昔ばなしや世界名作劇場はなぜ廃れた
59:名無しさん:2021/09/04(土) 18:43:22.46 ID:0.net
爺だけど音楽もゲームもアニメも80年代がいちばんワクワクしたね
62:名無しさん:2021/09/04(土) 18:53:09.36 ID:0.net
全盛で語るなら毎日ゴールデンにアニメやってた70~80年代な気がするけどな
原作ありきの作品捕まえて長寿ってだけでその年代のアニメ語るのにどうにも違和感だ
原作ありきの作品捕まえて長寿ってだけでその年代のアニメ語るのにどうにも違和感だ
66:名無しさん:2021/09/04(土) 19:03:14.76 ID:0.net
深夜アニメは1クール2クールで捨てられ忘れ去られ何も残らない
68:名無しさん:2021/09/04(土) 19:10:24.12 ID:0.net
五輪でアニメやゲームの代表みたいなのを並べたとき殆ど昔のモノだったの悲しくなった
75:名無しさん:2021/09/04(土) 19:31:11.67 ID:0.net
日本はほぼ全てにおいて80年代が頂点
77:名無しさん:2021/09/04(土) 19:35:11.41 ID:0.net
深夜枠でたんまりやってるから本数としては昔より多いのかもしれない
ちっちゃなお友達がみるアニメは激減しているのはわかる
ちっちゃなお友達がみるアニメは激減しているのはわかる
79:名無しさん:2021/09/04(土) 19:38:22.11 ID:0.net
アニメに限らず若者少ないから団塊ジュニア世代のコンテンツがそのままスライド
だんだんと細分化ヲタ専化して世代間の壁越えれなく
だんだんと細分化ヲタ専化して世代間の壁越えれなく
80:名無しさん:2021/09/04(土) 19:43:57.97 ID:0.net
たしかにコミケも90年代が一番勢いがあって面白かった気がする
あの頃のオタク界隈は異様な熱気に溢れていた
あの頃のオタク界隈は異様な熱気に溢れていた
86:名無しさん:2021/09/04(土) 20:01:44.61 ID:0.net
ジャンプが600万部の最高記録に達したのも90年代
CDもミリオン連発で売れたのも90年代
その後どちらも衰退していく
CDもミリオン連発で売れたのも90年代
その後どちらも衰退していく
92:名無しさん:2021/09/04(土) 20:26:05.71 ID:0.net
ジャンプは80年代に読んだ子供に購読を継続させるべく
読者の年齢層上げて読者層が増えた結果の発行部数だと思うな
社会現象になって後々まで残ってる作品は80年代が多いもん
読者の年齢層上げて読者層が増えた結果の発行部数だと思うな
社会現象になって後々まで残ってる作品は80年代が多いもん
88:名無しさん:2021/09/04(土) 20:11:29.88 ID:0.net
今の人々の生活に入ってくるアニメが無いよなぁ
正直サザエさんなんか時代錯誤甚だしいんだが今のアニメが情けないせいでずっと放送されている
正直サザエさんなんか時代錯誤甚だしいんだが今のアニメが情けないせいでずっと放送されている
84:名無しさん:2021/09/04(土) 19:59:58.63 ID:0.net
ガンダムとDBって未だにバンダイの主要産業だからな
終わらないコンテンツいい加減にしろ
終わらないコンテンツいい加減にしろ
89:名無しさん:2021/09/04(土) 20:13:28.56 ID:0.net
TVが衰退したのが一番大きな要因だろうね
ネットが発達してTVで放送するものが国民的になるのが難しい時代
ネットが発達してTVで放送するものが国民的になるのが難しい時代
日本アニメの全盛期って90年代だよな?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1630744095
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1630744095