HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



今はNGな熱血指導&根性論、大ブームを巻き起こした昭和のスポ根マンガ3選!



1:名無しさん:2021/09/06(月) 17:25:52.13 ID:CAP_USER9.net
「水は飲むな」今はNGな熱血指導&根性論 大ブームを巻き起こしたスポ根マンガ

スポーツ界でも「褒めて伸ばす」考えが主流になってきた現代ですが、昭和の時代には“とにかく根性で乗り越える”というのが当たり前。その象徴として「スポ根」と言われる作品が一大ブームを巻き起こしました。

現在ではNGな指導法でも読者を惹きつけていた魅力と功績を振り返ります。


■鬼指導者に耐えるスポ根作品

東京オリンピック・パラリンピックが57年ぶりに東京で開催され、さらなる注目を浴びる日本スポーツシーンですが、前回の東京大会以降、日本のマンガ・アニメではいわゆる「スポ根」と呼ばれるジャンルが黄金期を迎えました。

当時は過酷なスパルタ指導は当たり前。休まず練習を求められ、水は飲むなの考えが一般的で、運動部に求められたのはとにかく根性!の世界でした。今では圧倒的NGの世界線ですが、そんななかで数々の名作が誕生しています。

たとえば野球マンガの金字塔『巨人の星』は1966年から「週刊少年マガジン」で連載され、1968年にアニメ放送もスタート。

スポ根作品の代表作でもある『巨人の星』は、主人公の星飛雄馬がかつて巨人軍の選手だった父・一徹から英才教育を受け、“巨人の星”を目指すストーリー。英才教育と言っても、その内容はかなりハードなことで有名です。厳しい練習はもちろん、お茶碗を持つことも困難な「大リーグ養成ギプス」の着用を義務付けるなど、一徹は厳しい父というイメージが浸透します。

そもそも飛雄馬に常人以上の根性が求められていたのは“曲”からも明らかです。アニメ版オープニングテーマの『ゆけゆけ飛雄馬』の歌詞を見ると……、「行くが男のど根性」、「勝利の凱旋をあげるまで 血を汗流せ 涙ふくな」、「やるぞ どこまでも命をかけて」。“まるで軍歌”とも言われるほど、ハードな言葉が続いています。

しかし、厳しすぎる練習を強いるのも息子への愛ゆえ。良くも悪くも迷いがない父を飛雄馬は慕っていたのでしょう。そして何より、『巨人の星』が読者に与えた影響も計り知れません。

この作品の影響で数多くの野球少年が生まれ、『巨人の星』は人生を教えてくれたと語る人もさえも。その証拠か、一徹は「マガジン」内にて「星一徹のモーレツ人生相談」というコーナーを持っていたこともあります。「マガジン」読者から寄せられたお悩みを「くだらん!」と一刀両断する姿はまさに人生の師でしょうか。

『巨人の星』と同時期に大ブームを起こしたスポ根作品がもうひとつあります。

1968年から「週刊マーガレット」で連載された『アタックNo.1』はバレーボールをテーマにした少女マンガで、主人公・鮎原こずえが、資産家令嬢の早川みどりやキャプテンの大沼みゆきたちと共に数々の強豪チームと戦って行く物語です。



アニメ版放送のほか、2005年にはテレビドラマ化もされるなど時代を超えて愛されている作品です。

『巨人の星』では鬼の父親でしたが、こちらは“鬼コーチ”が印象的な作品です。端正なルックスだがかなりの熱血漢である本郷俊介、ヒゲ&サングラスという強面の猪野熊大吾など容赦ない指導者が登場。コーチが繰り出すサーブを、アザだらけになりながらレシーブする姿は視聴者の方がつらくなるほどです。

鬼の特訓で当時の子供たちに衝撃を与えた作品ですが、1964年の東京五輪で東洋の魔女が金メダルを獲得したこともあり、ドラマ『サインはV!』などと共に一大バレーボールブームを巻き起こし、競技人口拡大にも貢献した作品でした。

“鬼コーチ”といえば、1973年から「週刊マーガレット」で連載されていた『エースをねらえ!』の宗方仁もそのひとりです。同作は平凡なテニス部員だった岡ひろみが、コーチの宗方仁の猛特訓により才能を開花させて行くストーリーです。

宗方コーチに才能を見出された岡ひろみは、時にマンツーマンの厳しい特訓に耐えながら、一流選手へと成長していく姿には多くの人が勇気と感動をもらったことでしょう。『エースをねらえ!』も現在活躍する多くのプロ選手たちに影響を与えており、松岡修造さんは「メンター(指導者)のような存在だ」と語っています。

昭和の時代は上記3作のように「自分との戦い」を重視した作品が多かったのに対して、昭和後期から平成にかけては『キャプテン翼』など“友情”要素が強いものが主流になっています。

今や貴重なスポ根作品ですが、努力の積み重ねが大きな成長ドラマを生み出す過程も魅力的なジャンルです。

https://magmix.jp/post/61542


4:名無しさん:2021/09/06(月) 17:27:47.52 ID:f3jLD+/u0.net
明日のジョーは?
438:名無しさん:2021/09/06(月) 20:01:39.01 ID:ZaULhrsV0.net
>>4
あしたのジョーはスポコンではありません
466:名無しさん:2021/09/06(月) 20:33:39.95 ID:2ao/QNWV0.net
>>4
丹下段兵衛はさして無茶な練習はさせていない。
あしたのジョーだとむしろバンタム級にこだわるあまりに周りが止めるのを無視して選手が無茶をしている
494:名無しさん:2021/09/06(月) 21:03:29.78 ID:j47SEoeI0.net
>>4
力石の水への葛藤との戦い泣、なぜ入ってないのか
6:名無しさん:2021/09/06(月) 17:29:51.19 ID:7KTYZxgN0.net
スクールウォーズの頃にはもううさぎとびも否定されてるんだよなあ
水飲むななんて相当前なんだよ
482:名無しさん:2021/09/06(月) 20:49:17.34 ID:BYuh1L1X0.net
>>6
ウサギ飛びは昭和で絶滅だが
水飲むなは平成初期ぐらいは普通にあったかと
上原浩治が体力あるのに凄い汗っかきで
理由が指導者から水飲みすぎるなと言われてたが逆らってたみたいな話が
当時珍しい話としてされてた記憶ある
565:名無しさん:2021/09/06(月) 23:10:19.45 ID:agalJ7+40.net
>>6
平成になってたけど中学時代言われたよ
バテやすくなるとか意味不明な理由で
606:名無しさん:2021/09/07(火) 06:05:51.73 ID:nywfaKer0.net
>>6
スクールウォーズの頃はまだ下級生水禁止の部活とか普通にあっただろ
709:名無しさん:2021/09/07(火) 13:59:49.95 ID:raY+8jk40.net
>>6
東京で1983年中学生だったけど、体育の持久走の時に終わった後教師が必死に水飲むなって言ってたな
うさぎ跳はもう撤廃されてた気がする
106:名無しさん:2021/09/06(月) 18:04:05.71 ID:HeEnqwP80.net
>>6
昭和61年に10歳の小学生が体育の後には水飲み場で倒れて死んでた事件があって
その後水飲み禁止は全力で否定されることとなった。
この子か死んでなかったらまだ続いてたかもよ
248:名無しさん:2021/09/06(月) 18:45:22.15 ID:xm5igr5k0.net
>>106
昭和55年生まれの40歳とかだけど、中学・高校でも『水飲むな』教育wだったな
俺は隠れて飲んでたし、糞田舎の糞学校だったせいかもしれんけど、平成教育でも残ってた
297:名無しさん:2021/09/06(月) 18:55:29.50 ID:aM3Vuekz0.net
>>248
同い年だが、中学生の頃には当たり前のように水分取らされてたし、吸収良いようにポカリ薄めて出されてたわ
指導者、スポーツに寄るんだろうな
346:名無しさん:2021/09/06(月) 19:07:37.82 ID:T5GGKqiB0.net
>>297
ポカリ薄めたら吸収性落ちるだろバカ
487:名無しさん:2021/09/06(月) 20:52:11.43 ID:reDjveBV0.net
>>346
これ知らないやつ多いよな
薄めたら意味ないのに
492:名無しさん:2021/09/06(月) 20:58:21.45 ID:IsYWvMdN0.net
>>487
野球漫画のおおきく振りかぶってではポカリの粉末を倍の水で溶いて飲ませてたが
誤りなのか
7:名無しさん:2021/09/06(月) 17:30:14.94 ID:0oOcLl9o0.net
あしたのジョーは減量だからじゃないの、しらんけど
力石が級を下げる為に無理な減量して死んだんだっけ
584:名無しさん:2021/09/07(火) 00:14:10.20 ID:jyF1Dt960.net
>>7
ちばてつや「ボクシングの階級なんて知らないからうっかりライバル役を大きく描いちゃった」
9:名無しさん:2021/09/06(月) 17:31:04.94 ID:at6jfYjD0.net
巨人の星に「水を飲むな」なんていう描写はねえぞ
394:名無しさん:2021/09/06(月) 19:24:49.39 ID:jl51MAkz0.net
>>9
原作では巨人は練習中に水を飲むことは禁止されてるって飛雄馬が言うジーンがある
11:名無しさん:2021/09/06(月) 17:31:54.44 ID:dnF2QWr+0.net
昔はビッチングの後にアイシングじゃなくて逆に温めていたからな
12:名無しさん:2021/09/06(月) 17:32:24.89 ID:Z60Z2rUu0.net
夏のトーナメント決勝戦で痙攣してリタイアするのは水の飲みすぎ。
塩分も大事。
15:名無しさん:2021/09/06(月) 17:33:38.58 ID:uFHhzUiM0.net
水を飲まない飲ませない描写のスポ根マンガって明日のジョー以外なんだっけ?
31:名無しさん:2021/09/06(月) 17:38:11.46 ID:PNaTSStp0.net
>>15
柔道部物語
ライバルの強豪校の生徒が練習中に水を飲んだら教師にビンタされる描写がある
231:名無しさん:2021/09/06(月) 18:40:41.32 ID:F+WQT7C30.net
>>15
「ドカベン」で試合中水を飲ませなかった高校が全員熱中症になって試合放棄した話があった
602:名無しさん:2021/09/07(火) 04:29:03.59 ID:DJFEsNsM0.net
>>15
ドカベン



30:名無しさん:2021/09/06(月) 17:38:08.47 ID:HTbXPnxXO.net
>>15
キャプテンかプレイボールにそんな描写あった
38:名無しさん:2021/09/06(月) 17:41:00.60 ID:PNaTSStp0.net
>>30
あったね
437:名無しさん:2021/09/06(月) 19:59:35.31 ID:IppWduCj0.net
>>30
イガラシが水を飲むと余計バテるって言ってたな
最近読んだから間違いない
447:名無しさん:2021/09/06(月) 20:07:39.48 ID:eSSUntJ10.net
>>437
塩分も一緒に摂らないから。
一応、水飲んだら駄目にも経験則からくる理由はあった。
水飲まないと血液がドロドロになって塩分の濃さはそのままだけど、水飲むと血液がサラサラになるけど塩分が薄くなる。
大昔は水分と塩分を両方取るという考えが無かったから、水飲んだらバテるという事になってた。
455:名無しさん:2021/09/06(月) 20:16:57.92 ID:5a0jyyNK0.net
>>447
逆だ。むしろ昔の方が生活の知恵として塩の摂取は常識だった。
言うまでも無く軍隊でも塩は常備品になってた。
重労働の経験の無い都会っ子が太平洋戦争で徴兵されて「なぜか知らんが上から水摂るなと
言われたから水は駄目」という誤った認識を植え付けられ、そいつが生き残って戦後に
運動部の指導をやるようになったのが諸悪の根源ww
147:名無しさん:2021/09/06(月) 18:12:40.81 ID:6Aq+HIYz0.net
>>15
エースをねらえは試合中に水は飲ませないが塩をなめさせる
798:名無しさん:2021/09/08(水) 17:07:25.94 ID:vFXQgLan0.net
>>147
お蝶夫人とひろみのダブルスの時ね
27:名無しさん:2021/09/06(月) 17:37:16.84 ID:RxjwOuB90.net
なんだったんだろうな
体育館締め切りでクソ熱くした上、水飲ませないで走らせる
おれ卓球部やぞ
112:名無しさん:2021/09/06(月) 18:05:46.06 ID:4GuoKbIE0.net
>>27
バドミントン部はそれがあるから嫌われるw
20:名無しさん:2021/09/06(月) 17:35:19.74 ID:k72Uhma10.net
平手打ちとか当たり前だったよな
23:名無しさん:2021/09/06(月) 17:35:47.94 ID:BTtO4Y+n0.net
アタックNo. 1の三位一体の攻撃は真似したけど一度も成功しなかったな
そもそもルール違反だし
32:名無しさん:2021/09/06(月) 17:38:37.66 ID:VSNZgKpv0.net
スポ根漫画じゃないけど部活でボクシングの試合する展開で
減量中の選手がやっぱり水飲ませて貰えなくて池の水飲んで
それがバレて怒られるってシーンはあった
水飲むなはスポ根漫画と言うよりボクシングで減量中の定番ネタなのかなと思う
34:名無しさん:2021/09/06(月) 17:38:55.92 ID:uknD/jTz0.net
炎天下の中、水を飲んだらバテるんやって言われ続けた
35:名無しさん:2021/09/06(月) 17:39:41.39 ID:Ckx17x970.net
で、星一徹がちゃぶ台をひっくり返したのは何回なの?
326:名無しさん:2021/09/06(月) 19:03:00.81 ID:lTWRar800.net
>>35

実は作中一回もない。OPでそんな場面が出てくるだけ。
237:名無しさん:2021/09/06(月) 18:42:01.91 ID:ZUW4D7ys0.net
>>35
ひうまをシバくときに意図せずひっくり返したのが唯一
47:名無しさん:2021/09/06(月) 17:45:41.40 ID:gOUsoh4t0.net
巨人の星は何といっても「重いコンダラ」だろうww
37:名無しさん:2021/09/06(月) 17:40:14.85 ID:BTtO4Y+n0.net
重いコンダラでぴょんぴょん跳ねるのは危険だと思っていた
726:名無しさん:2021/09/07(火) 16:02:05.17 ID:+CENT3ul0.net
>>37
あれは色々間違ってる
コンダーラでなくローラだし
しかも使い方を間違ってる
引っ張るのは厳禁で押して使うものだと野球部員に教わった
引っ張った時、転んだりしたらローラーに轢かれると大けがするらしい
786:名無しさん:2021/09/08(水) 01:31:44.81 ID:CIj8rs160.net
>>726
使い方もアレだがそもそも歌詞は「思い込んだら」だったという話
39:名無しさん:2021/09/06(月) 17:41:09.72 ID:vD7/ldsk0.net
部活で走りすぎて膝に水が溜まったわ 水は飲ませてもらえなかったけど
42:名無しさん:2021/09/06(月) 17:43:57.62 ID:s5Axl1Xf0.net
今まで飲んだ一番美味しい水は部活で先輩に隠れて飲んだ水道水。
48:名無しさん:2021/09/06(月) 17:46:01.04 ID:at6jfYjD0.net
当時の水って水道水のことだぜ?w
浸透性が高いわけでもない只の水道水

ガブ飲みして腹壊さない為には良いアドバイスだったんじゃねえの結果的にw
62:名無しさん:2021/09/06(月) 17:49:02.51 ID:kwgyRsrO0.net
水飲むなでしごかれた世代だけど、
たしかに根性は付いたよ
ただ、いまの時代の猛暑日でやったら死ぬわ
63:名無しさん:2021/09/06(月) 17:49:07.15 ID:YPdR8cFI0.net
戦争で南方では、その辺の水飲むと命の危険があった事からの
風習だとかだっけ
496:名無しさん:2021/09/06(月) 21:06:16.31 ID:6iRoZYuX0.net
>>63
インパール作戦じゃ、腹下した兵隊だらけだったらしいな
戦記物読んでて知ったわ
72:名無しさん:2021/09/06(月) 17:53:02.70 ID:Njwz/CYi0.net
水飲むなとは言われないが休憩以外は飲めなかったな
今の強豪校でも好きに飲めるの?
73:名無しさん:2021/09/06(月) 17:53:52.43 ID:OjeDx9v60.net
野球は何年か前にウサギ跳びさせて問題になってたな
未だに丸坊主だし昭和を引き摺ってるだろ
77:名無しさん:2021/09/06(月) 17:54:27.50 ID:YZMpeX8R0.net
水を飲むのは甘え
たった1時間~2時間とかの練習でしたからね
水を飲まなくても出来る事は出来る
休憩時間は飲めたし
苦しみに耐えて勝負根性を付ける訓練になってましたね

こういうのが無くなった今の選手は勝負根性が無い
サッカー日本代表なんて部活の厳しさが無くなったりユースなるプロ予備校出身ばっかりで上手いけどひ弱になった
技術だけで精神は全く磨かれてない
あんな試合したら昔の部活なら正座させられてビンタされてましたね
93:名無しさん:2021/09/06(月) 18:00:08.69 ID:D69Jt2D40.net
>>77
これが時代錯誤な昭和脳か…
252:名無しさん:2021/09/06(月) 18:46:08.48 ID:aUAPYFbq0.net
>>77
後半はただの暴力だろww
知恵遅れワロタ
水マウントの次は暴力とかw
根性より知性と知能を身に着けろ
79:名無しさん:2021/09/06(月) 17:55:07.60 ID:piCTEofr0.net
スポーツドリンクなんてない時代だったし
水のカブ飲みはかえって体をばてさせる
125:名無しさん:2021/09/06(月) 18:08:47.61 ID:zwrnxYiM0.net
>>79
塩飴なんて昔からドカタの常識だけど
スポーツ指導者ってドカタより馬鹿なの?
142:名無しさん:2021/09/06(月) 18:11:46.28 ID:piCTEofr0.net
>>125
塩飴なんてあったか?
土方に塩飴なんて聞いたととないわ
麦茶に塩は入れてたけど
799:名無しさん:2021/09/08(水) 17:13:32.68 ID:vFXQgLan0.net
>>79
40年前にゲータレードあったぞ
800:名無しさん:2021/09/08(水) 17:36:51.48 ID:lSXWQuBA0.net
>>799
巨人の星とかアタックNo.1とかだから、ゲータレード登場以前の50年以上前の話だな。
801:名無しさん:2021/09/08(水) 20:08:05.94 ID:2j2BXZFY0.net
>>800
ゲータレードは日本で70年発売だから50年以上前からあったらしい
80:名無しさん:2021/09/06(月) 17:55:08.37 ID:BTtO4Y+n0.net
ただ根性論で鍛え上げた人のスタミナとか頑丈さとかバイタリティは現代人の比じゃないのも事実
82:名無しさん:2021/09/06(月) 17:56:26.89 ID:lcLHlVS90.net
先生!
あの時しごいてくれたけど僕、結局根性つきませんでした
ヘタレです
83:名無しさん:2021/09/06(月) 17:56:27.51 ID:D69Jt2D40.net
水飲むなとか、うさぎ跳びで校舎3周しろとか
今考えると滅茶苦茶だったよな昭和
140:名無しさん:2021/09/06(月) 18:11:24.29 ID:6rfN+96W0.net
休憩時間も「座るな。日陰に入るな」って言われたなあ。
130:名無しさん:2021/09/06(月) 18:09:27.78 ID:vHYyqdVI0.net
日本の学校は元々兵隊育成するために作られたもので
それが今もそのまま残ったんだよ
146:名無しさん:2021/09/06(月) 18:12:37.55 ID:BEiAKmTE0.net
こういうスポ根ものに触発された子供が中年あたりで指導者になって漫画の熱血指導のマネごとするってのが業深いな

今はNGな熱血指導&根性論、大ブームを巻き起こした昭和のスポ根マンガ3選!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1630916752
関連記事

おすすめ記事

コメント

25195

板東英二の話だったかな
夏場の練習中
大きなフライを追いかけて、足をもつれさせたふりして、グラウンドの外の田んぼに転げ込んで
水をむさぼるように飲んだ、と

2021/09/14 (Tue) 12:25 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
25196

非科学的な無理な練習はダメだけどアスリートなら根性鍛える必要もある

2021/09/14 (Tue) 21:48 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する