
1:名無しさん:21/08/28(土)22:02:58 QhDW
鬼平犯科帳みたいに寒い夜に夜鳴きそばを食べたい
2:名無しさん:21/08/28(土)22:03:48 QhDW
雪が降る寒い夜に囲炉裏を囲んで熱々の根深汁を食べたい
3:名無しさん:21/08/28(土)22:04:40 tedE
腹壊してめっちゃ下痢して死にそう
6:名無しさん:21/08/28(土)22:06:19 JVUS
>>3
当時の江戸ってむしろ世界的にみてもトップクラスの衛生観念なんやが
当時の江戸ってむしろ世界的にみてもトップクラスの衛生観念なんやが
7:名無しさん:21/08/28(土)22:06:35 tedE
>>6
そら当時はな
そら当時はな
8:名無しさん:21/08/28(土)22:07:26 JVUS
>>7
公害とかない分当時の方が綺麗まであるぞ
公害とかない分当時の方が綺麗まであるぞ
10:名無しさん:21/08/28(土)22:07:51 tedE
>>8
手洗った?
手洗った?
11:名無しさん:21/08/28(土)22:08:30 JVUS
>>10
江戸時代なら手洗いの概念なんて余裕であるぞ
江戸時代なら手洗いの概念なんて余裕であるぞ
9:名無しさん:21/08/28(土)22:07:28 r3Io
現代の台湾の屋台でもめっちゃ腹壊すから江戸の屋台もやばいやろ
13:名無しさん:21/08/28(土)22:10:54 zlQl
江戸時代の飯ってパターン少なすぎてすぐ飽きそう
14:名無しさん:21/08/28(土)22:12:52 Efy3
>>13
食ってるものの種類ならむしろ現代より幅広いまである
鳥だけでもキジ鴨ツグミ雀に兎
食ってるものの種類ならむしろ現代より幅広いまである
鳥だけでもキジ鴨ツグミ雀に兎
24:名無しさん:21/08/28(土)22:16:14 zlQl
>>14
流石にそれはない
肉の種類はそうかもしれんが野菜とか魚介の種類がダンチ
流石にそれはない
肉の種類はそうかもしれんが野菜とか魚介の種類がダンチ
29:名無しさん:21/08/28(土)22:17:48 Efy3
>>24
野菜は江戸期にはガチ外来種以外は出そろってた トマトも観賞用だけどある
魚介についてはなんともいえんが
野菜は江戸期にはガチ外来種以外は出そろってた トマトも観賞用だけどある
魚介についてはなんともいえんが
15:名無しさん:21/08/28(土)22:13:07 QhDW
どんな人達がどんな風に喋って
どんな風に暮らしてるのかも見てみたい
どんな風に暮らしてるのかも見てみたい
17:名無しさん:21/08/28(土)22:13:52 wsza
医療がないからね
破傷風になったりしたら大変よ
破傷風になったりしたら大変よ
18:名無しさん:21/08/28(土)22:13:54 QhDW
明治の板チョコ持っていって食べさせてあげたい
20:名無しさん:21/08/28(土)22:14:52 wsza
>>18
明治時代にも寄り道するのかと思ったわ
明治時代にも寄り道するのかと思ったわ
21:名無しさん:21/08/28(土)22:15:19 wsza
マヨネーズとか作ったら驚かれそうやな
27:名無しさん:21/08/28(土)22:16:50 zlQl
>>21
誰かしら作ってそうやけどな
卵と油と酢やろ?混ぜてるやついそう
誰かしら作ってそうやけどな
卵と油と酢やろ?混ぜてるやついそう
28:名無しさん:21/08/28(土)22:17:19 wsza
>>27
豆腐とか作るレベルやしな
豆腐とか作るレベルやしな
23:名無しさん:21/08/28(土)22:16:02 QhDW
明治時代も楽しそうやなあ
大正とか昭和初期も行ってみたい
大正とか昭和初期も行ってみたい
25:名無しさん:21/08/28(土)22:16:23 TPM7
現代の寿司職人が作ったトロの寿司食わせてやりたい
30:名無しさん:21/08/28(土)22:17:54 QhDW
みんな汗臭くて歯黄色いんやろなあ
33:名無しさん:21/08/28(土)22:19:27 Efy3
>>30
汗はそんなでもない 江戸期は地球が寒かった時代
歯も歯ブラシ的ななんかと歯磨き粉とか歯磨き用の研いだ砂があった問題は今と違ってT字剃刀とかがないこと
汗はそんなでもない 江戸期は地球が寒かった時代
歯も歯ブラシ的ななんかと歯磨き粉とか歯磨き用の研いだ砂があった問題は今と違ってT字剃刀とかがないこと
35:名無しさん:21/08/28(土)22:20:03 TPM7
>>33
確か石で毛を剃ってたんよな
銭湯には陰毛を剃る石が常備されてたって世界一受けたい授業で見た
確か石で毛を剃ってたんよな
銭湯には陰毛を剃る石が常備されてたって世界一受けたい授業で見た
37:名無しさん:21/08/28(土)22:20:35 QhDW
なんで陰毛そるんや
パイパンとか変態やん
パイパンとか変態やん
41:名無しさん:21/08/28(土)22:21:48 TPM7
>>37
昔はふんどしでハミ毛が気になってたんやって
昔はふんどしでハミ毛が気になってたんやって
44:名無しさん:21/08/28(土)22:22:35 QhDW
>>41
意外とオシャレ気にするんやな
意外とオシャレ気にするんやな
36:名無しさん:21/08/28(土)22:20:05 233X
コロナウイルス持って行ったら人類滅亡あるか?
38:名無しさん:21/08/28(土)22:20:48 TPM7
>>36
いうていろんなウイルスに塗れても現代まで人間が生きていることを考えたら滅びるほどの影響はなさそう
免疫系に何かしらの影響はあるやろうけど
いうていろんなウイルスに塗れても現代まで人間が生きていることを考えたら滅びるほどの影響はなさそう
免疫系に何かしらの影響はあるやろうけど
40:名無しさん:21/08/28(土)22:21:06 Vk23
中世のトイレの遺構からは寄生虫が見つかったとか聞くけど
江戸はどないやったん
江戸はどないやったん
42:名無しさん:21/08/28(土)22:21:48 QhDW
寄生虫はおるやろ?
46:名無しさん:21/08/28(土)22:23:26 TPM7
江戸時代って世界に稀に見る衛生都市で普通に人糞を肥料として利用してたんよな
ヨーロッパじゃ考えられない
ヨーロッパじゃ考えられない
56:名無しさん:21/08/28(土)22:25:26 HEBg
>>46
まぁそうは言っても100万人都市だったし現代感覚ではそうとう汚いだろ
まぁそうは言っても100万人都市だったし現代感覚ではそうとう汚いだろ
61:名無しさん:21/08/28(土)22:26:27 TPM7
>>56
"当時"やからな
人が死ぬような汚さはなかったんや
"当時"やからな
人が死ぬような汚さはなかったんや
116:名無しさん:21/08/28(土)22:37:34 9E4b
>>61
江戸は当時の世界の大都市としては疫病にかなり弱かったよ
幕末のコレラでも数十万人死んでるし
明治に入ってからも数万人死んでる
戦後もGHQに東京は衛生に問題ありって怒られたよ
今の東京の清潔さはそういう過去を克服しようとした努力の結果
江戸は当時の世界の大都市としては疫病にかなり弱かったよ
幕末のコレラでも数十万人死んでるし
明治に入ってからも数万人死んでる
戦後もGHQに東京は衛生に問題ありって怒られたよ
今の東京の清潔さはそういう過去を克服しようとした努力の結果
125:名無しさん:21/08/28(土)22:39:32 J3M7
>>116
言うて欧州でも18世紀末くらいまではペスト、19世紀末くらいまではコレラ流行ってたけどね
言うて欧州でも18世紀末くらいまではペスト、19世紀末くらいまではコレラ流行ってたけどね
140:名無しさん:21/08/28(土)22:43:21 9E4b
>>125
コレラだったらパリは1800年代全体ででトータルで5万人位の死者だけど
江戸は幕末だけで25万人死んでるよ
コレラだったらパリは1800年代全体ででトータルで5万人位の死者だけど
江戸は幕末だけで25万人死んでるよ
150:名無しさん:21/08/28(土)22:45:01 J3M7
>>140
やっぱ寿司とか共同の井戸が原因なんかね
あんまり言われないけど実はコレラより麻疹の被害の方がヤバかったらしい
やっぱ寿司とか共同の井戸が原因なんかね
あんまり言われないけど実はコレラより麻疹の被害の方がヤバかったらしい
160:名無しさん:21/08/28(土)22:47:23 0HtC
>>150
寿司が原因なわけないやろ
酢で殺菌して魚は塩分濃い醤油とみりんの漬けやぞ
寿司が原因なわけないやろ
酢で殺菌して魚は塩分濃い醤油とみりんの漬けやぞ
173:名無しさん:21/08/28(土)22:48:52 zlQl
>>160
酢でそんなに死なないけどな
死ぬレベルの濃度の酢とか食えねえよ
酢でそんなに死なないけどな
死ぬレベルの濃度の酢とか食えねえよ
171:名無しさん:21/08/28(土)22:48:40 9E4b
>>150
長屋の共同便所とその肥溜めをリサイクルする仕組みも危ない
うんこもらうで!って業者がうんこ持って街中巡るわけだから
コレラを撒き散らすも同然や
長屋の共同便所とその肥溜めをリサイクルする仕組みも危ない
うんこもらうで!って業者がうんこ持って街中巡るわけだから
コレラを撒き散らすも同然や
178:名無しさん:21/08/28(土)22:50:10 5xOI
>>171
これを40年くらい前までやっていたという事実
いわゆるぼっとん便所やな
これを40年くらい前までやっていたという事実
いわゆるぼっとん便所やな
182:名無しさん:21/08/28(土)22:51:15 J3M7
>>178
海外やと豚が待ち構えてる便所もあるやで
海外やと豚が待ち構えてる便所もあるやで
186:名無しさん:21/08/28(土)22:51:42 5xOI
>>182
昔の沖縄がそうだったな
昔の沖縄がそうだったな
65:名無しさん:21/08/28(土)22:28:01 zlQl
うんち肥料使ってたら生野菜食えなそう
68:名無しさん:21/08/28(土)22:28:24 TPM7
>>65
日本は野菜の生食文化があんまなかったからな
日本は野菜の生食文化があんまなかったからな
70:名無しさん:21/08/28(土)22:29:00 pn22
>>68
戦後からやろな
戦後からやろな
47:名無しさん:21/08/28(土)22:23:38 QhDW
娯楽は少なそうってか、あってもつまんなそうやな
48:名無しさん:21/08/28(土)22:24:07 zovX
>>47
食うために必死やが
娯楽?なにそれ?吉原?
食うために必死やが
娯楽?なにそれ?吉原?
55:名無しさん:21/08/28(土)22:25:15 TPM7
>>48
それは田舎のお百姓さんやね
歌舞伎や俳句が生まれた経緯を考えるとある程度の町民武士には娯楽を楽しむ溶余裕はあったんやないか
それは田舎のお百姓さんやね
歌舞伎や俳句が生まれた経緯を考えるとある程度の町民武士には娯楽を楽しむ溶余裕はあったんやないか
64:名無しさん:21/08/28(土)22:27:46 zovX
>>55
江戸や大坂で定職ついてればある程度は余裕あったやろな
下級武士や日雇い小作人はすかんピンで娯楽どころじゃないやろけど
今とあんま変わらんな
江戸や大坂で定職ついてればある程度は余裕あったやろな
下級武士や日雇い小作人はすかんピンで娯楽どころじゃないやろけど
今とあんま変わらんな
49:名無しさん:21/08/28(土)22:24:12 TPM7
元禄から一気に娯楽が広まったな
俳句花火歌舞伎人形浄瑠璃七夕お祭りが元禄文化や
俳句花火歌舞伎人形浄瑠璃七夕お祭りが元禄文化や
50:名無しさん:21/08/28(土)22:24:20 wsza
春画絵師として生きていくわ
51:名無しさん:21/08/28(土)22:24:38 QhDW
夜とか真っ暗やろな
54:名無しさん:21/08/28(土)22:25:07 zovX
>>51
星が綺麗なんやろなあ
星が綺麗なんやろなあ
67:名無しさん:21/08/28(土)22:28:18 HEBg
江戸時代っていうと江戸ばっか注目するけど地方はどんな感じやったんや?
69:名無しさん:21/08/28(土)22:28:39 TPM7
>>67
金沢が今の札幌福岡レベルだった
金沢が今の札幌福岡レベルだった
75:名無しさん:21/08/28(土)22:29:51 zovX
>>67
回船来てるとこ以外
ダメだめの糞田舎超貧乏やろな
回船来てるとこ以外
ダメだめの糞田舎超貧乏やろな
82:名無しさん:21/08/28(土)22:31:17 HEBg
>>75
そうだよな…
まだ飢餓が残る時代だと思うが実はたくさん死んでたんかな?
そうだよな…
まだ飢餓が残る時代だと思うが実はたくさん死んでたんかな?
86:名無しさん:21/08/28(土)22:32:12 zovX
>>82
そら冷害来たら死にまくり
ジジババ山に捨てに行き子供は売るよ
そら冷害来たら死にまくり
ジジババ山に捨てに行き子供は売るよ
87:名無しさん:21/08/28(土)22:33:05 zlQl
>>86
それでも戦が無い分めちゃめちゃ良かったんやろ
それでも戦が無い分めちゃめちゃ良かったんやろ
90:名無しさん:21/08/28(土)22:33:17 wsza
>>86
売るって奉公に出すんやなくてガチで売るんけ?
売るって奉公に出すんやなくてガチで売るんけ?
96:名無しさん:21/08/28(土)22:34:07 HEBg
>>90
人売りは大正まであったはず
ソースは鬼滅
人売りは大正まであったはず
ソースは鬼滅
98:名無しさん:21/08/28(土)22:34:31 zovX
>>90
そら売春宿やら
鉱山や山師の飯炊きよ
そら売春宿やら
鉱山や山師の飯炊きよ
92:名無しさん:21/08/28(土)22:33:39 9E4b
>>1
鬼平犯科帳に出てくる料理を再現した企画があったけど
味はいまいちだったよ
あれは池波正太郎の表現力あっての美味さ
ゴールデンカムイに出てくるようなアイヌ飯も
実際に食べると味が薄すぎて微妙やで
鬼平犯科帳に出てくる料理を再現した企画があったけど
味はいまいちだったよ
あれは池波正太郎の表現力あっての美味さ
ゴールデンカムイに出てくるようなアイヌ飯も
実際に食べると味が薄すぎて微妙やで
101:名無しさん:21/08/28(土)22:35:34 QhDW
>>92
池波正太郎は食通というからね
池波正太郎は食通というからね
94:名無しさん:21/08/28(土)22:33:59 wsza
遊郭とか梅毒やばかったやろな
というか当時コンドームとかあったんかね
古代ローマやと海綿詰めたりしてたらしいが
というか当時コンドームとかあったんかね
古代ローマやと海綿詰めたりしてたらしいが
97:名無しさん:21/08/28(土)22:34:19 TPM7
>>94
魚の浮き袋で代用してたらしい
魚の浮き袋で代用してたらしい
106:名無しさん:21/08/28(土)22:36:17 wsza
>>97
それ調べたらイギリスみたいやな
それ調べたらイギリスみたいやな
110:名無しさん:21/08/28(土)22:36:58 TPM7
100:名無しさん:21/08/28(土)22:34:54 TPM7
江戸時代じゃないけど加藤清正の死因って梅毒やろ
103:名無しさん:21/08/28(土)22:35:47 J3M7
江戸時代に生きてくのが一番キツかったは寒村やろうな
天明の飢饉とか泰平の世とは思えないくらい凄惨な状況が記録に残っててやっぱ飢えは人を狂わせるんやなと思ったわ
天明の飢饉とか泰平の世とは思えないくらい凄惨な状況が記録に残っててやっぱ飢えは人を狂わせるんやなと思ったわ
107:名無しさん:21/08/28(土)22:36:35 zlQl
>>103
東北とかやばそう
東北とかやばそう
118:名無しさん:21/08/28(土)22:38:00 J3M7
>>107
飢饉が起きた時にはその対策に導入されたサツマイモも育たない地域もあったとか言うくらいやからな
飢饉が起きた時にはその対策に導入されたサツマイモも育たない地域もあったとか言うくらいやからな
112:名無しさん:21/08/28(土)22:37:09 QhDW
ストーブとか無い時代なんやから
寒い雪国に住まないで江戸とかもっと南に引っ越せばよかったのに
寒い雪国に住まないで江戸とかもっと南に引っ越せばよかったのに
117:名無しさん:21/08/28(土)22:37:48 TPM7
>>112
昔は引っ越すのなんて金持ちしかできんかったやろ
特に江戸時代なんて脱藩して江戸に出るって言ったら勘当されるで
昔は引っ越すのなんて金持ちしかできんかったやろ
特に江戸時代なんて脱藩して江戸に出るって言ったら勘当されるで
145:名無しさん:21/08/28(土)22:44:09 TPM7
江戸時代初期から幕末までと幕末から現代を比べたら後者の方が100年も短いと言う事実
152:名無しさん:21/08/28(土)22:45:51 TPM7
江戸時代の人間にAVとか見せたらどう言う反応するんだろうか
156:名無しさん:21/08/28(土)22:46:48 J3M7
>>152
「なんで時間が止まっているのでござるか!?」
「なんで時間が止まっているのでござるか!?」
157:名無しさん:21/08/28(土)22:47:00 zlQl
朝獲った魚を夕飯までどうやって保たせるんやろ
163:名無しさん:21/08/28(土)22:47:46 zovX
>>157
基本干物やろ
基本干物やろ
170:名無しさん:21/08/28(土)22:48:38 0HtC
>>157
焼き魚でも刺身でもなんでもいけるぞ
焼き魚でも刺身でもなんでもいけるぞ
164:名無しさん:21/08/28(土)22:47:51 0HtC
江戸の生活の知恵なめんなアホ供が
184:名無しさん:21/08/28(土)22:51:38 0HtC
世界に冠たる文明都市江戸
95:名無しさん:21/08/28(土)22:34:00 5zUY
これはでもわかるな
昔を見てみたいよな
昔を見てみたいよな
63:名無しさん:21/08/28(土)22:27:41 TPM7
いうて150年後の人間も同じようなこと言ってそうやなあ
§ 関連記事
江戸時代にタイムストリップして当時の食べ物を味わってみたいわ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630155778
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630155778