HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



漫画家・赤松健氏「もう過去なのかぁぁ」スクリーントーン使い手減少に



1:名無しさん:2021/06/30(水) 17:49:38.62 ID:CAP_USER9.net
赤松健氏「もう過去なのかぁぁ」スクリーントーン使い手減少に

「はじめの一歩」などの作品で知られる漫画家の森川ジョージ氏や、「ラブひな」の赤松健氏らが、漫画制作のデジタル化が進んだことで、かつては欠かせない画材とされてきた「スクリーントーン」を使う漫画家が激減している現状を伝えた。

赤松氏は30日、ツイッターで「久々にマガジン編集部に行ったら、ネーム室の脇に『スクリーントーン置き(捨て?)場』があった」と書き出し、「スクリーントーン ご自由にお持ちください!」と貼り紙がされた段ボール箱の写真をアップ。「しかし週刊マガジンでも既に完全アナログは3人(大罪・炎炎・一歩)だけだそうで、このトーンも貰い手が少ないみたい。ちなみに物色している手は森川先生」とした。

「週刊少年マガジン」の連載作家陣でわずか3人となった完全アナログ派の1人として名前が挙がった森川氏は、赤松氏のツイートを受け、「そうなんですよね。三人だけになってしまった。絶滅危惧種です」とコメント。



フォロワーからは「時代を感じますね」「そーかぁ、デジタルかぁ。切って・貼って・切り過ぎて…みたいなことは、もう過去なのかぁぁ」「最近じゃ画材屋さんでも見かけませんね。もて余したのも今では良い思いでです」といったコメントが寄せられた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/29b3f7f99fcf5698761d4669efbb3176b8223f85


3:名無しさん:2021/06/30(水) 17:53:08.04 ID:AbpWVzew0.net
トーンなんて無くなると困るから余分に買っておまけに使い端が山のように溜まって
棚と机が溢れかえって目当てのトーン探すのに時間を取られて
「これでいいかな?」
と思って貼ったトーンがイメージと違って貼り直し……
ゴミは出るわ手は切るわ

いいことなんてひとつもねーよ
133:名無しさん:2021/07/01(木) 08:03:04.01 ID:KqXs0YJ40.net
>>3
それ、お前が下手くそなだけやん
5:名無しさん:2021/06/30(水) 17:53:32.82 ID:jfZDpHY30.net
昔は漫画やイラストを描きたい子供たちにとって、
金がかかるけど是非とも使って絵を描いてみたい画材として
あるあるネタでよく登場した材料なのにな。
6:名無しさん:2021/06/30(水) 17:53:56.06 ID:vpzNcam70.net
wktkで買ってた♬一枚が結構高いんだよね〜!
貼った後、立体感を出すためカッターで削ったり…楽しかった!!
8:名無しさん:2021/06/30(水) 17:57:22.36 ID:5VSVPNiI0.net
鳥山明はもとから使ってないよな
29:名無しさん:2021/06/30(水) 18:07:03.22 ID:LNKX7a+30.net
>>8
奴はベタ塗すら面倒くさがってたしな
25:名無しさん:2021/06/30(水) 18:06:15.93 ID:S3682ClV0.net
>>8
あの人は使い方が分からんままでデビューして一切再考する事なくそのまんま売れた稀有な例
63:名無しさん:2021/06/30(水) 18:56:06.26 ID:fC+oTah50.net
>>25
でドラゴンボール終わってすぐデジタル作画移行したから結局トーン使うことはほとんどなかった
104:名無しさん:2021/06/30(水) 20:49:30.13 ID:79dVl2z30.net
>>25
漫☆画太郎もトーンの貼りかた知らなかったそう やはり一流は違う
9:名無しさん:2021/06/30(水) 17:57:29.97 ID:YZXfVKkK0.net
もともと印刷の都合で止む無く使い始めたって聞いたけど・・・
ウェブならグレースケールで載せた方が良いし、カラー原稿なら貼る必要ないし
むしろなくなった方が良いと思う。
12:名無しさん:2021/06/30(水) 17:58:59.53 ID:iY+8O70g0.net
萩原一至のトーンワークは凄かったな
30:名無しさん:2021/06/30(水) 18:09:00.79 ID:ytsUkYPQ0.net
>>12
バスタードの後書きマンガかなんかで新テク!って言いながらトーン貼ってたな
48:名無しさん:2021/06/30(水) 18:29:36.44 ID:C4QIZbdq0.net
>>12
ただでさえ凝りすぎて凄かったのにPC導入してから更に酷く(凄く)なったなw
最新巻辺りはもう漫画と呼んでいいかもわからんレベル
しかし内容はどんどんつまらなくなっていった…w
85:名無しさん:2021/06/30(水) 19:23:55.77 ID:bf83gQpI0.net
>>48
あそこまで行くと紙媒体じゃ無理だわ
電子媒体で更にポスター並みのサイズと解像度にしないと
13:名無しさん:2021/06/30(水) 17:59:25.30 ID:XYbfCRkb0.net
デジタルは色々便利なんだろうけど独自性薄いよね
18:名無しさん:2021/06/30(水) 18:02:16.24 ID:zFllSavR0.net
スクリーントーンって金かかるから新人の漫画家は使いたくないでしょ
17:名無しさん:2021/06/30(水) 18:01:56.09 ID:6yXSS+kK0.net
老舗のレトラセットはぼったくってたなあ1枚700円とかした
後発のICとかで少し安くなったけど
20:名無しさん:2021/06/30(水) 18:02:34.89 ID:S3682ClV0.net
この人もトーン使いが派手だよね
今のバックの主流は緻密な背景で埋めるってのが多いから
この人の作風は古臭くなってきたな
23:名無しさん:2021/06/30(水) 18:04:48.87 ID:3gT6XXtJ0.net
否定するわけじゃないけどメリットが見いだせない
41:名無しさん:2021/06/30(水) 18:22:54.28 ID:3ibGiSox0.net
>>23
そもそも手書きしたくないから使われてたものだろうから
パソコンでもっと簡単に出来る今は使う必要がないよな
24:名無しさん:2021/06/30(水) 18:04:51.02 ID:6KXXekQu0.net
60:名無しさん:2021/06/30(水) 18:49:11.02 ID:fC+oTah50.net
>>24
草生える
77:名無しさん:2021/06/30(水) 19:14:00.25 ID:lBxY8WEs0.net
>>24
これコラやぞ
このせいではだしのゲンを国会図書館で全巻チェックした人達がおる
26:名無しさん:2021/06/30(水) 18:06:26.45 ID:Vb62w9ai0.net
漫画を描きたいと思ったらまずスクリーントーンを買う時代に育った
84:名無しさん:2021/06/30(水) 19:23:19.50 ID:kDjHCwYZ0.net
>>26
私も
中学の頃漫画家目指して投稿しまくってたけど
トーンそんなに買えないから手書きで点描書いたりしてたわ
27:名無しさん:2021/06/30(水) 18:06:26.49 ID:FvNy/JKR0.net
スクリーントーンとかの貼りものとか修正で意外と汚い原稿
31:名無しさん:2021/06/30(水) 18:10:29.18 ID:XYbfCRkb0.net
>>27
カラーも直し入ってるのあるけどそこもまた魅力なんだよな
デジタル出力は正直つまらん
32:名無しさん:2021/06/30(水) 18:10:46.57 ID:nLjfcsRt0.net
スクリーントーンって流行りがあるのか知らんが、同時期のマンガで同じトーンがやたら使われたりしてたな

ジャンプだとアウターゾーンと幽遊白書で同じトーンよく見たわ
33:名無しさん:2021/06/30(水) 18:12:07.78 ID:S3682ClV0.net
新人が背景を入れるにはアシかお友達の助っ人が時間的に必要
その中の数コマをスクリーントーンとかで誤魔化せれば自分でも簡単にこなせるので時間的に一石二鳥。
昔の漫画家は既にアシ抱えてるベテランよりまず新人がトーン技術を積極的に導入した
35:名無しさん:2021/06/30(水) 18:15:01.85 ID:baRGne1A0.net
トーンの切れ端が風呂入ると浮いてくるんだよな
87:名無しさん:2021/06/30(水) 19:25:55.54 ID:bf83gQpI0.net
>>35
何かの漫画で見たなw
144:名無しさん:2021/07/01(木) 13:27:54.08 ID:LgtJzlTQ0.net
>>35
>>87
人類ネコ科で見た

148:名無しさん:2021/07/01(木) 13:46:36.36 ID:zJl1H1Co0.net
>>144
みず谷なおきも死んでしまった
36:名無しさん:2021/06/30(水) 18:15:50.87 ID:EhkUcIRq0.net
ペン入れまでアナログで仕上げからデジタルって人も多いな
38:名無しさん:2021/06/30(水) 18:18:23.30 ID:QLCFBISh0.net
というか日本の漫画が未だにモノトーンってのは鳥獣戯画の水墨画からの流れなのか
106:名無しさん:2021/06/30(水) 21:03:46.93 ID:qXFmAAMQ0.net
>>38
塗りは相当頑張らないと安っぽくなるからな
モノクロなら肌を塗らなくても肌色と言えるし
107:名無しさん:2021/06/30(水) 21:10:31.11 ID:bqRUyKYI0.net
>>38
それはあるけどそもそも週刊だから色なんて塗ってられんだろ
43:名無しさん:2021/06/30(水) 18:25:14.53 ID:E0kfgtoH0.net
背景を一気に塗るのなんて一番パソコンでやるのが向いている部分だもんな
47:名無しさん:2021/06/30(水) 18:29:08.29 ID:vtDBJXJe0.net
まあでも正直デジタルトーンは
表現がどうしても均一過ぎて機械臭い
もうちょっと何とかならんかなー
67:名無しさん:2021/06/30(水) 18:57:54.97 ID:l2lgOB2B0.net
>>47
のっぺりするよね
なぜだろう
94:名無しさん:2021/06/30(水) 19:47:26.89 ID:l4M983em0.net
>>67
デジタルがのっぺり見えるのはペンタッチのせいだよ
それかグレースケールとトーンを混同してるか
純粋なトーンのパターンはアナログでもデジタルでも変わらない
116:名無しさん:2021/07/01(木) 00:04:19.08 ID:Ms+G20EV0.net
>>94
本物のトーンの削り方や角度も関係あると思う
50:名無しさん:2021/06/30(水) 18:31:54.48 ID:w0A9vbm+0.net
学生時代、ペン軸やトーンカッターと一緒に買ったな~
勿体ないから切れ端も取っておいて、シートが細切れだらけになってたわ
そういうのを鼻の影とかにちょっと貼ったりしてな
55:名無しさん:2021/06/30(水) 18:36:25.81 ID:0WPhWHDD0.net
結構大物ほど使ってないイメージ
年齢の関係かもしれんが
56:名無しさん:2021/06/30(水) 18:40:25.21 ID:h3nhszzN0.net
>>55
先生が手描きでも
アシにデジタル部隊が居る場合が多いな
57:名無しさん:2021/06/30(水) 18:42:26.47 ID:K2h+DRJe0.net
アナログ作画はまだ分かるがトーンはな
69:名無しさん:2021/06/30(水) 18:58:44.13 ID:dEotOXvH0.net
ゆでたまごは作画ゆでが言ってたが、スクリーントーン自作してスキャナーで取り込んでデジタル作画してるそうだ

スクリーントーンでしか出せない味があるから、との事
70:名無しさん:2021/06/30(水) 18:59:18.76 ID:gS3BX2Q10.net
今はダイソーでも売っているよな
78:名無しさん:2021/06/30(水) 19:16:28.70 ID:0lEO04S+0.net
そりゃデジタルで描いてりゃそうなるやろ。つかこいつって割と早くデジタル移行してなかった?
58:名無しさん:2021/06/30(水) 18:45:22.00 ID:VW6/k+/40.net
お前はデジタル化の走りやん
65:名無しさん:2021/06/30(水) 18:57:11.20 ID:l2lgOB2B0.net
>>58
良くぞ言った
66:名無しさん:2021/06/30(水) 18:57:36.09 ID:zSDUrxoj0.net
>>58
たしかに
72:名無しさん:2021/06/30(水) 19:04:24.20 ID:tWe7b5Ve0.net
背景や派手な表現なんてデジタルになれちゃったらのほうが圧倒的に楽だからね。
74:名無しさん:2021/06/30(水) 19:10:32.59 ID:0yxdovDj0.net
デジタルでいいじゃない。
79:名無しさん:2021/06/30(水) 19:17:05.84 ID:HtL8pCs70.net
背景とか3DCGで書いてるんだよな
この辺使いこなせてる作家との背景の緻密さがエグいことになってる
83:名無しさん:2021/06/30(水) 19:23:01.07 ID:Q10Gs/Y60.net
今はタブレットの普及で描いてる絵に直接書き込めるからね。ペンタブの時はモニター見ながらで大変だったが
95:名無しさん:2021/06/30(水) 19:48:54.16 ID:8tWZOICH0.net
自分はプリントゴッコの地紋とかにスクリーントーン使ってたw
プリントゴッコももう過去の物だなあ
113:名無しさん:2021/06/30(水) 22:56:08.53 ID:6OSbB6uw0.net
映画でも「この作品にはCGを一切使用しておりません」が宣伝文句になる時代だし
リアルフルアナログ漫画という付加価値も有って良いんじゃないかな。

まぁ「付加」では有っても「価値」は見いだしにくい様な気もするが。
145:名無しさん:2021/07/01(木) 13:35:32.91 ID:4BrvElo00.net
スクリーントーンの価格はなぜあんなに高かったのだろう?
172:名無しさん:2021/07/02(金) 11:10:30.57 ID:YDVeUahV0.net
漫画家に憧れて、昔、何枚か買ったが、一度も使わずに、一作も描かずにオッサンになった
164:名無しさん:2021/07/01(木) 22:50:46.51 ID:4CVuNPKr0.net
漫勉見てるとアナログもまだまだいそうに思えるが
若い世代は普通デジタルだもんな
173:名無しさん:2021/07/02(金) 11:13:44.68 ID:07s5NioG0.net
漫画に限らず画や絵とされるものが全般デジタル化してるからな

漫画家・赤松健氏「もう過去なのかぁぁ」スクリーントーン使い手減少に
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1625042978
関連記事

おすすめ記事

コメント

24732

鳥山明とかデジタルになって下手になったと文句言う割に意外とデジタルに好意的だな

2021/07/03 (Sat) 18:56 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
24739

>24732
昔の彼の絵をみれば分かるけど、陰影を付けるのに細やかな線の配置をしたり、服のシワや塗装の剥がれ、素材の質感の表現に拘ってたんだ
でもデジタルになるとそれらが一切なくなりキャラも何も輪郭線だけになってしまった。のっぺりした絵になってしまったんだよ
彼の個性は永遠に失われてしまった

2021/07/04 (Sun) 11:15 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
24760

文化としてどこかで残してほしいよな

2021/07/08 (Thu) 23:17 | 名無しのかめはめさん #- | URL | 編集
24764

服に切れっ端がよくくっついてたなぁ

2021/07/09 (Fri) 21:55 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する