
1:名無しさん:2021/06/26(土) 14:35:44.08 ID:CAP_USER9.net
【NHK大河ドラマ】「90年代の大河ドラマ」人気ランキングTOP11! 1位は「太平記」!
日本の歴史上重要な人物たちの活躍や葛藤を描いた「NHK大河ドラマ」。90年代には、平安から幕末まで、様々な偉人たちを主役にしたドラマが放送されました。
ねとらぼ調査隊では、6月6日から6月19日まで「好きな『90年代の大河ドラマ』はどれ?」というテーマでアンケートを実施しました。対象となった全11作のなかで、上位にランクインしたのはどの作品だったのでしょうか。さっそく結果を見ていきましょう。
(調査期間、2021年6月6日 ~ 6月19日、有効回答数:1958票)

●第3位:毛利元就

第3位は、「毛利元就」。得票数は220票でした。
1997年放送の「毛利元就」は、3代目中村橋之助さん(現・8代目中村芝翫さん)主演の大河ドラマ作品。「三矢の教え」で知られる毛利元就の生涯を描いており、家族に愚痴を漏らしながらも毛利家を盛り立てていく姿はどこか親近感が湧きますよね。ちなみに、ドラマの題字には毛利元就の自筆書状に記されたものが使用されています。
●第2位:秀吉

第2位は、「秀吉」。得票数は314票でした。
堺屋太一さんの小説作品3作を基に、竹山洋さんがアレンジを加えて脚本を書き下ろした「秀吉」は、35作目の大河ドラマ。竹中直人さん演じる豊臣秀吉のパワフルなキャラクターは見ていて楽しく、村上弘明さん演じる明智光秀とのライバル関係も描かれます。秀吉の決め台詞「心配ご無用!」などは一世を風靡し、多くの視聴者から人気を博した作品となりました。
また、ねとらぼ調査隊で行った「大河ドラマの豊臣秀吉役人気ランキング」でも竹中さんは1位を獲得しており、いまなお多くの人の印象に残っていることがうかがえます。
●第1位:太平記

第1位は、「太平記」。得票数は502票でした。
1991年に放送された「太平記」は、吉川英治さんの小説作品「私本太平記」を原作としたドラマです。鎌倉幕府の滅亡後、室町幕府を開いた人物である足利尊氏を、真田広之さんが繊細な演技で表現し、高評価を受けました。
コメントでは「この時代は名作ぞろいですが、太平記ですね。吉川英治の最高傑作を多彩な役者さんが好演しています。鎌倉幕府と後醍醐天皇の清濁がひっくり返る幕府滅亡は神回」「天皇家が2分し、戦国時代をはるかに凌駕する大戦乱期。また、個性の強い登場人物を皆さん見事に演じていました」「真田広之さんがかっこいい。時代の流れが良くわかりました」など、その魅力を振り返る声が多く寄せられました。
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/264256/
日本の歴史上重要な人物たちの活躍や葛藤を描いた「NHK大河ドラマ」。90年代には、平安から幕末まで、様々な偉人たちを主役にしたドラマが放送されました。
ねとらぼ調査隊では、6月6日から6月19日まで「好きな『90年代の大河ドラマ』はどれ?」というテーマでアンケートを実施しました。対象となった全11作のなかで、上位にランクインしたのはどの作品だったのでしょうか。さっそく結果を見ていきましょう。
(調査期間、2021年6月6日 ~ 6月19日、有効回答数:1958票)

●第3位:毛利元就

第3位は、「毛利元就」。得票数は220票でした。
1997年放送の「毛利元就」は、3代目中村橋之助さん(現・8代目中村芝翫さん)主演の大河ドラマ作品。「三矢の教え」で知られる毛利元就の生涯を描いており、家族に愚痴を漏らしながらも毛利家を盛り立てていく姿はどこか親近感が湧きますよね。ちなみに、ドラマの題字には毛利元就の自筆書状に記されたものが使用されています。
●第2位:秀吉

第2位は、「秀吉」。得票数は314票でした。
堺屋太一さんの小説作品3作を基に、竹山洋さんがアレンジを加えて脚本を書き下ろした「秀吉」は、35作目の大河ドラマ。竹中直人さん演じる豊臣秀吉のパワフルなキャラクターは見ていて楽しく、村上弘明さん演じる明智光秀とのライバル関係も描かれます。秀吉の決め台詞「心配ご無用!」などは一世を風靡し、多くの視聴者から人気を博した作品となりました。
また、ねとらぼ調査隊で行った「大河ドラマの豊臣秀吉役人気ランキング」でも竹中さんは1位を獲得しており、いまなお多くの人の印象に残っていることがうかがえます。
●第1位:太平記

第1位は、「太平記」。得票数は502票でした。
1991年に放送された「太平記」は、吉川英治さんの小説作品「私本太平記」を原作としたドラマです。鎌倉幕府の滅亡後、室町幕府を開いた人物である足利尊氏を、真田広之さんが繊細な演技で表現し、高評価を受けました。
コメントでは「この時代は名作ぞろいですが、太平記ですね。吉川英治の最高傑作を多彩な役者さんが好演しています。鎌倉幕府と後醍醐天皇の清濁がひっくり返る幕府滅亡は神回」「天皇家が2分し、戦国時代をはるかに凌駕する大戦乱期。また、個性の強い登場人物を皆さん見事に演じていました」「真田広之さんがかっこいい。時代の流れが良くわかりました」など、その魅力を振り返る声が多く寄せられました。
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/264256/
2:名無しさん:2021/06/26(土) 14:37:41.98 ID:nFIFl8UJ0.net
また太平記の時代の大河ドラマをみたいけど、いろいろ難しいのかな
184:名無しさん:2021/06/26(土) 18:17:20.74 ID:w/5RvpMT0.net
>>2
戦国や幕末より複雑なのと
後醍醐天皇をどう描くかでめんどくさい問題が出かねないし
S馬さんが「この時代はクズしかいない」とかこき下ろしてるのがね
戦国や幕末より複雑なのと
後醍醐天皇をどう描くかでめんどくさい問題が出かねないし
S馬さんが「この時代はクズしかいない」とかこき下ろしてるのがね
246:名無しさん:2021/06/26(土) 20:01:02.10 ID:FQN7cY/q0.net
>>2
最後あたり敵味方グダグダになっちゃうからね。
大河の「太平記」はよく綺麗にまとめた方。
最後あたり敵味方グダグダになっちゃうからね。
大河の「太平記」はよく綺麗にまとめた方。
314:名無しさん:2021/06/27(日) 01:49:23.52 ID:L0Sg0bkH0.net
>>2
太平記2的なモノは出来てもいいんだがな。義満生まれたところで終わったからな
最後の大物と言っていいんじゃないかな。南北朝合一まで描ければ気持ちいいw
太平記2的なモノは出来てもいいんだがな。義満生まれたところで終わったからな
最後の大物と言っていいんじゃないかな。南北朝合一まで描ければ気持ちいいw
4:名無しさん:2021/06/26(土) 14:39:32.26 ID:exDuqz000.net
>>2
北方謙三があの辺たくさん書いてるけど
道誉なりとか
ほぼ陣内孝則だけどw
北方謙三があの辺たくさん書いてるけど
道誉なりとか
ほぼ陣内孝則だけどw
223:名無しさん:2021/06/26(土) 19:17:15.12 ID:4oMXC9V90.net
>>4
北畠顕家を取り上げてる破軍の星が一番好き
北畠顕家を取り上げてる破軍の星が一番好き
232:名無しさん:2021/06/26(土) 19:41:21.97 ID:einy6pfh0.net
>>223
北方謙三、後醍醐帝最後に書いてくれんかなぁ
北方謙三、後醍醐帝最後に書いてくれんかなぁ
439:名無しさん:2021/06/27(日) 15:14:36.52 ID:dFc+ZCdo0.net
>>232
後醍醐と尊氏は内面がわからない気持ち悪さが良いんであって、主人公にするとそれが失われるからな
後醍醐と尊氏は内面がわからない気持ち悪さが良いんであって、主人公にするとそれが失われるからな
325:名無しさん:2021/06/27(日) 06:25:03.82 ID:4MQEm2dz0.net
>>4
赤松円心
北畠顕家
佐々木道誉
楠木正成
懷良親王
こんだけ主人公がいるな
赤松円心
北畠顕家
佐々木道誉
楠木正成
懷良親王
こんだけ主人公がいるな
370:名無しさん:2021/06/27(日) 11:18:00.97 ID:px0JgVRX0.net
>>325
一通り読んだけど時系列順にしてくれないと全体の流れが分からんわ
特にあの時代はグチャグチャしてるし
一通り読んだけど時系列順にしてくれないと全体の流れが分からんわ
特にあの時代はグチャグチャしてるし
488:名無しさん:2021/06/28(月) 12:03:29.51 ID:IinN+8CH0.net
>>370
時系列はかなり重なり合ってる
楠木正成→北畠顕家→赤松円心→佐々木道誉
この四人の没年はこんな感じだけどほぼ同時代で活躍場所も重なる
懷良親王だけは九州を舞台にした異色
時代も少し後
時系列はかなり重なり合ってる
楠木正成→北畠顕家→赤松円心→佐々木道誉
この四人の没年はこんな感じだけどほぼ同時代で活躍場所も重なる
懷良親王だけは九州を舞台にした異色
時代も少し後
3:名無しさん:2021/06/26(土) 14:39:04.03 ID:WoTRJSWV0.net
なんで11作と思ったら2年間で3本やった時があったのか
9:名無しさん:2021/06/26(土) 14:47:36.28 ID:k4ctwSgf0.net
>>3
半年大河とかやってたな
東山主演の『琉球の風』
半年大河とかやってたな
東山主演の『琉球の風』
5:名無しさん:2021/06/26(土) 14:40:10.98 ID:9ufyXrg00.net
アクの強い脇役達が素晴らしかったな
坊門とか名和とかスケベ坊主とか
惜しむらくは赤井英和と石原良純と筒井のひどさか
坊門とか名和とかスケベ坊主とか
惜しむらくは赤井英和と石原良純と筒井のひどさか
10:名無しさん:2021/06/26(土) 14:47:39.63 ID:5M0OSRa00.net
元禄繚乱(中村勘九郎)
徳川慶喜(本木雅弘)
毛利元就(中村橋之助)
秀吉(竹中直人)
八代将軍吉宗(西田敏行)
花の乱(三田佳子)
炎立つ(渡辺謙、村上弘明)
琉球の風(東山紀之)
信長 KING OF ZIPANGU(緒形直人)
太平記(真田広之)
翔ぶが如く(西田敏行、鹿賀丈史)
徳川慶喜(本木雅弘)
毛利元就(中村橋之助)
秀吉(竹中直人)
八代将軍吉宗(西田敏行)
花の乱(三田佳子)
炎立つ(渡辺謙、村上弘明)
琉球の風(東山紀之)
信長 KING OF ZIPANGU(緒形直人)
太平記(真田広之)
翔ぶが如く(西田敏行、鹿賀丈史)
17:名無しさん:2021/06/26(土) 14:52:29.05 ID:F9CCHAzK0.net
>>10
ああ、みんな好きだわあ
ああ、みんな好きだわあ
352:名無しさん:2021/06/27(日) 10:36:19.60 ID:/7H/XWts0.net
>>10
なんかヒガシだけ浮いてるなw
しかもあんまり記憶ないな
なんかヒガシだけ浮いてるなw
しかもあんまり記憶ないな
365:名無しさん:2021/06/27(日) 11:11:11.89 ID:upt+fPGi0.net
>>10
西田敏行2回主役やってる上に他にもちょくちょく出てそう
西田敏行2回主役やってる上に他にもちょくちょく出てそう
505:名無しさん:2021/06/28(月) 14:12:12.14 ID:JxUYQmuW0.net
>>10
吉宗だけ見てたなあ
吉宗だけ見てたなあ
209:名無しさん:2021/06/26(土) 18:51:55.03 ID:zwtnX8Yo0.net
>>10
信長のキャスティングは何だったんだろう
仲村トオルの秀吉にマイケル富岡の明智光秀…
信長のキャスティングは何だったんだろう
仲村トオルの秀吉にマイケル富岡の明智光秀…
215:名無しさん:2021/06/26(土) 18:58:30.27 ID:0CzlZwvM0.net
>>209
家康の郷ひろみもw
家康の郷ひろみもw
331:名無しさん:2021/06/27(日) 07:30:32.49 ID:E7aMnsiz0.net
>>10
炎立つ二部までめちゃくちゃ面白かったなぁ
炎立つ二部までめちゃくちゃ面白かったなぁ
335:名無しさん:2021/06/27(日) 08:58:25.00 ID:9mYGluFd0.net
>>331
3部は脚本が遅れたんだっけ?
3部は脚本が遅れたんだっけ?
339:名無しさん:2021/06/27(日) 09:16:39.18 ID:9P03Gitb0.net
>>335
書き下ろしの原作を元に書くはずが原作の執筆が遅れて
ほぼオリジナル脚本になった。
実際、3部は1部2部より中島丈博色が強いw
書き下ろしの原作を元に書くはずが原作の執筆が遅れて
ほぼオリジナル脚本になった。
実際、3部は1部2部より中島丈博色が強いw
12:名無しさん:2021/06/26(土) 14:49:47.61 ID:SCp7ocs30.net
音楽も三枝成彰で当時は「Zガンダムやんw」
って思ったなあ。そして大河でも今なら絶対無理な豪華な俳優陣。
演技下手は赤井英和くらいで
宮沢りえも後藤久美子も全然いけた。
そして大河でも今なら絶対無理な豪華な俳優陣。
って思ったなあ。そして大河でも今なら絶対無理な豪華な俳優陣。
演技下手は赤井英和くらいで
宮沢りえも後藤久美子も全然いけた。
そして大河でも今なら絶対無理な豪華な俳優陣。
19:名無しさん:2021/06/26(土) 14:53:13.89 ID:qWDq+vhJ0.net
>>12
ゴクミの演技が下手じゃなかっただと?
当時も重厚さに欠けるトレンディ大河呼ばわりされてたよ。今と変わらん
ゴクミの演技が下手じゃなかっただと?
当時も重厚さに欠けるトレンディ大河呼ばわりされてたよ。今と変わらん
231:名無しさん:2021/06/26(土) 19:41:21.86 ID:bcB8mkuD0.net
>>12
00年代になってしまうが風林火山も
「もろVガンやないかーいw」と思ったな。
00年代になってしまうが風林火山も
「もろVガンやないかーいw」と思ったな。
15:名無しさん:2021/06/26(土) 14:52:06.04 ID:LLn/WOZl0.net
90年代なら秀吉かな
いままで一番良かったのは葵徳川三代だけど
ここ十数年のなんちゃって歴史ドラマはもう見る気すらしない
いままで一番良かったのは葵徳川三代だけど
ここ十数年のなんちゃって歴史ドラマはもう見る気すらしない
16:名無しさん:2021/06/26(土) 14:52:28.89 ID:WW8qxNTY0.net
太平記は去年アンコール放送していたから
視聴者多いのかもね
視聴者多いのかもね
28:名無しさん:2021/06/26(土) 15:00:27.64 ID:aE7QVn0v0.net
>>16
ここ何年かの大河は途中脱落してるが
太平記は完走した
ここ何年かの大河は途中脱落してるが
太平記は完走した
20:名無しさん:2021/06/26(土) 14:53:52.83 ID:anKnS9Hn0.net
三英傑一切出てこないが、毛利元就が前年にも負けない面白さだった
21:名無しさん:2021/06/26(土) 14:54:21.97 ID:9ufyXrg00.net
翔ぶが如くは放送当時は不評だったらしいが、
西郷丼見たあとでこれ見ると超絶傑作に思える
全てが段違い
西郷丼見たあとでこれ見ると超絶傑作に思える
全てが段違い
150:名無しさん:2021/06/26(土) 17:38:25.17 ID:9J8Kl4s+0.net
>>21
西田敏行と鹿賀丈史が17歳設定だったのには笑ったがあれは傑作だと思う。
江藤新平が斬られるところとか、城山で桐野敏明が戦死するシーンとか良かったな。
再放送して欲しいわ。
西田敏行と鹿賀丈史が17歳設定だったのには笑ったがあれは傑作だと思う。
江藤新平が斬られるところとか、城山で桐野敏明が戦死するシーンとか良かったな。
再放送して欲しいわ。
22:名無しさん:2021/06/26(土) 14:55:24.12 ID:SJ/SlXxX0.net
太平記
バブリーなトレンディー大河な印象だったけど
久しぶりに再放送をみたら
脳が戸惑うぐらいには
きっちり時代劇な喋り方やっててビックリした
バブリーなトレンディー大河な印象だったけど
久しぶりに再放送をみたら
脳が戸惑うぐらいには
きっちり時代劇な喋り方やっててビックリした
402:名無しさん:2021/06/27(日) 12:30:43.17 ID:EjsuBzG00.net
>>22
それだけ今の大河がコント化しているって事なんだよな・・・
それだけ今の大河がコント化しているって事なんだよな・・・
34:名無しさん:2021/06/26(土) 15:18:28.55 ID:2lWpeLF70.net
俺の中では顔芸の元祖は太平記の陣内
523:名無しさん:2021/06/28(月) 16:01:38.85 ID:V3Q4c6ye0.net
>>34
そういや毛利元就で陶晴賢も顔芸だったわ
そういや毛利元就で陶晴賢も顔芸だったわ
38:名無しさん:2021/06/26(土) 15:27:29.26 ID:+zJaj5AP0.net
今の俳優って公務員顔だから戦国時代やるのは向いてないと思う
41:名無しさん:2021/06/26(土) 15:31:23.24 ID:BrgW9cTZ0.net
>>38
俳優の質の事もあるだろうが(つかそもそも時代劇向きの俳優少ないし)
大河ドラマに関して言えば、クオリティーが昔の作品ほど高いんだよね
今の大河は、面白いとかつまらないという話でなく、なんか全体的に軽い
真田広之さんの太平記ですら、太平記は本来長い作品なので
相当端折ってるけど、それでも今の大河とは比較にならないくらいの重厚感がある
俳優の質の事もあるだろうが(つかそもそも時代劇向きの俳優少ないし)
大河ドラマに関して言えば、クオリティーが昔の作品ほど高いんだよね
今の大河は、面白いとかつまらないという話でなく、なんか全体的に軽い
真田広之さんの太平記ですら、太平記は本来長い作品なので
相当端折ってるけど、それでも今の大河とは比較にならないくらいの重厚感がある
143:名無しさん:2021/06/26(土) 17:33:07.91 ID:AY9Hi/l40.net
>>41
その太平記も当時はトレンディー大河と揶揄されてたんだけどな
その太平記も当時はトレンディー大河と揶揄されてたんだけどな
146:名無しさん:2021/06/26(土) 17:35:05.00 ID:nzkYm1u40.net
>>143
ポスターがモロそうだったもんなあ
鎧姿の真田広之に現代の美女3人とかもうね
ポスターがモロそうだったもんなあ
鎧姿の真田広之に現代の美女3人とかもうね
49:名無しさん:2021/06/26(土) 15:42:36.58 ID:EJlslJ3u0.net
信長がいちばんおもしろかった
高いDVD-BOXも買った
高いDVD-BOXも買った
53:名無しさん:2021/06/26(土) 15:49:18.56 ID:7juLzolu0.net
リアルタイムで見た印象は葵三代>>>太平記だったはずなのに再放送で見たら逆だった
歴史知識の問題もあったんだろうけど年齢重ねると感想変わるね
歴史知識の問題もあったんだろうけど年齢重ねると感想変わるね
65:名無しさん:2021/06/26(土) 16:21:56.67 ID:HQ5mDJog0.net
渡辺謙じゃ無かったのか1位
85:名無しさん:2021/06/26(土) 16:40:14.37 ID:UTdL4HBn0.net
>>65
年代が違います
年代が違います
59:名無しさん:2021/06/26(土) 15:58:00.29 ID:BfD6akRF0.net
独眼竜政宗だろと思ったら80年代だった
もう30年以上前なのか
もう30年以上前なのか
74:名無しさん:2021/06/26(土) 16:30:56.24 ID:9CXubwMB0.net
まあ太平記は歴代でも3本の指に入る名作やから
90年代のNHK大河ドラマ人気ランキング、4位:炎立つ、トップ3は?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1624685744
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1624685744