
1:名無しさん:2021/06/09(水) 18:18:50.42 ID:CAP_USER9.net
『特攻の拓』に『GTO』90年代を代表する『週刊少年マガジン』漫画といえば? 読者の心を震わせた名作ランキング
1959年に創刊され、四大少年漫画誌のひとつとして数多くの漫画を送り出してきた『週刊少年マガジン』(講談社)。
時代時代に名作があるが、ドラマ化・アニメ化などのメディアミックスが成功した1997年には、415万部の発行部数を記録し、『週刊少年ジャンプ』(集英社)を抜き少年誌の部数で首位に。
『カメレオン』『サイコメトラーEIJI』『シュート!』『将太の寿司』といった当時の連載作品のキャラやストーリーを、今でもありありと思い出せるという人は少なくないのではないだろうか。
そこで今回はマガジンの歴史の中でも特に人気がある1990年代をテーマにアンケート調査を実施。30代から40代の男性300名に、90年代当時の連載作品の中から「一番好きだった漫画」を選んでもらった。
なお、1989年の開始から現在もなお長期休載を挟まず第一線で連載を続ける『はじめの一歩』のみ、選択肢から外して調査を行った。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)


■最強キャラが次々登場! ぶっこみヤンキー漫画

まず全体の9.3%の人に支持されて第3位にランクインしたのは、1991年から1997年にかけて連載された、佐木飛朗斗氏・所十三氏によるヤンキー漫画『疾風伝説 特攻の拓(かぜでんせつ ぶっこみのたく)』。
90年代の『マガジン』といえば“ヤンキーもの”のイメージが強いが、本作は特にバイクにフォーカスした作品。いじめられっ子だった主人公・浅川拓が、転校生の鳴神秀人に憧れてツッパリデビューする青春ストーリーで、暴走族「爆音小僧」のメンバーとして、一条武丸率いる「魍魎」や榊龍也率いる「朧童幽霊(ロードスペクター)」といったチームとの抗争に巻き込まれていく。
(省略)
■伝説の不良が教師へ転身! 破天荒な学園漫画

続く第2位(14.7%)は、藤沢とおる氏による学園漫画『GTO』。『湘南純愛組!』の続編として1997年にスタートした作品で、現在は続編となる『GTO パラダイス・ロスト』が連載中だ。
同作で描かれるのは、最強の不良だった『湘南純愛組!』の主人公・鬼塚英吉が教師に転身し、生徒や学園のさまざまな問題を、持ち前の行動力と破天荒さで解決していくという痛快ストーリー。1998年には反町隆史主演でドラマ化され、最高視聴率35.7%を記録するほどの人気を集めた。
(省略)
■じっちゃんの名は伊達じゃない! 探偵漫画の金字塔

そして18.0%の票を集めて第1位となったのは、『金田一少年の事件簿』。天樹征丸氏(原案・原作)、金成陽三郎氏(原作)、さとうふみや氏(作画)による探偵漫画だ。
本編は1992年から2001年まで連載され、現在では大人になった金田一の活躍を描く『金田一37歳の事件簿』が連載中だ。
名探偵・金田一耕助の孫で、IQ180の天才児・金田一一(きんだいち はじめ)が殺人事件を中心に、数々の難事件を推理で解決する物語。作り込まれたトリックが好評で、毎週本誌を追いながら一生懸命推理した読者も多いだろう。
当時の『週刊少年マガジン』では、金田一の推理が語られる前に犯人とトリックを当てる「真相当てクイズ」という企画も行われた。公式ガイドブックによると1万を超える応募があったようで、人気の高さがうかがえる。
(省略)
※全文はソースで
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/120627?page=1
1959年に創刊され、四大少年漫画誌のひとつとして数多くの漫画を送り出してきた『週刊少年マガジン』(講談社)。
時代時代に名作があるが、ドラマ化・アニメ化などのメディアミックスが成功した1997年には、415万部の発行部数を記録し、『週刊少年ジャンプ』(集英社)を抜き少年誌の部数で首位に。
『カメレオン』『サイコメトラーEIJI』『シュート!』『将太の寿司』といった当時の連載作品のキャラやストーリーを、今でもありありと思い出せるという人は少なくないのではないだろうか。
そこで今回はマガジンの歴史の中でも特に人気がある1990年代をテーマにアンケート調査を実施。30代から40代の男性300名に、90年代当時の連載作品の中から「一番好きだった漫画」を選んでもらった。
なお、1989年の開始から現在もなお長期休載を挟まず第一線で連載を続ける『はじめの一歩』のみ、選択肢から外して調査を行った。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)


■最強キャラが次々登場! ぶっこみヤンキー漫画

まず全体の9.3%の人に支持されて第3位にランクインしたのは、1991年から1997年にかけて連載された、佐木飛朗斗氏・所十三氏によるヤンキー漫画『疾風伝説 特攻の拓(かぜでんせつ ぶっこみのたく)』。
90年代の『マガジン』といえば“ヤンキーもの”のイメージが強いが、本作は特にバイクにフォーカスした作品。いじめられっ子だった主人公・浅川拓が、転校生の鳴神秀人に憧れてツッパリデビューする青春ストーリーで、暴走族「爆音小僧」のメンバーとして、一条武丸率いる「魍魎」や榊龍也率いる「朧童幽霊(ロードスペクター)」といったチームとの抗争に巻き込まれていく。
(省略)
■伝説の不良が教師へ転身! 破天荒な学園漫画

続く第2位(14.7%)は、藤沢とおる氏による学園漫画『GTO』。『湘南純愛組!』の続編として1997年にスタートした作品で、現在は続編となる『GTO パラダイス・ロスト』が連載中だ。
同作で描かれるのは、最強の不良だった『湘南純愛組!』の主人公・鬼塚英吉が教師に転身し、生徒や学園のさまざまな問題を、持ち前の行動力と破天荒さで解決していくという痛快ストーリー。1998年には反町隆史主演でドラマ化され、最高視聴率35.7%を記録するほどの人気を集めた。
(省略)
■じっちゃんの名は伊達じゃない! 探偵漫画の金字塔

そして18.0%の票を集めて第1位となったのは、『金田一少年の事件簿』。天樹征丸氏(原案・原作)、金成陽三郎氏(原作)、さとうふみや氏(作画)による探偵漫画だ。
本編は1992年から2001年まで連載され、現在では大人になった金田一の活躍を描く『金田一37歳の事件簿』が連載中だ。
名探偵・金田一耕助の孫で、IQ180の天才児・金田一一(きんだいち はじめ)が殺人事件を中心に、数々の難事件を推理で解決する物語。作り込まれたトリックが好評で、毎週本誌を追いながら一生懸命推理した読者も多いだろう。
当時の『週刊少年マガジン』では、金田一の推理が語られる前に犯人とトリックを当てる「真相当てクイズ」という企画も行われた。公式ガイドブックによると1万を超える応募があったようで、人気の高さがうかがえる。
(省略)
※全文はソースで
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/120627?page=1
3:名無しさん:2021/06/09(水) 18:21:26.46 ID:CVC7I7TO0.net
カメレオンとMMRだな
4:名無しさん:2021/06/09(水) 18:21:44.38 ID:wOXnAgHM0.net
コータローまかり通る
18:名無しさん:2021/06/09(水) 18:26:02.33 ID:hBJD/VI/0.net
>>4
続きは もう無理なんかな
続きは もう無理なんかな
33:名無しさん:2021/06/09(水) 18:34:36.03 ID:wOXnAgHM0.net
>>18
最後まで観たいよな
最後まで観たいよな
7:名無しさん:2021/06/09(水) 18:23:03.59 ID:iZXtE47S0.net
やたらオッパイでかい漫画(名前がわからん)
66:名無しさん:2021/06/09(水) 18:51:40.12 ID:aX5VEF++0.net
>>7
破壊王ノリタカ
破壊王ノリタカ
67:名無しさん:2021/06/09(水) 18:52:09.37 ID:pgjH2Mz10.net
>>7
彼女はデリケートか
彼女はデリケートか
177:名無しさん:2021/06/09(水) 20:54:25.24 ID:ZIoTLJnj0.net
>>7
胸キュンデカ
胸キュンデカ
150:名無しさん:2021/06/09(水) 20:11:20.94 ID:V/dedkx60.net
>>7
かぼちゃワインてマガジンだったっけ(´・ω・`)?
かぼちゃワインてマガジンだったっけ(´・ω・`)?
152:名無しさん:2021/06/09(水) 20:13:30.51 ID:wBcAkf5J0.net
>>150
うい
うい
242:名無しさん:2021/06/09(水) 23:25:19.49 ID:XKPc68s90.net
>>150
シュンスケ君が羨ましくて
仕方なかったなぁ
シュンスケ君が羨ましくて
仕方なかったなぁ
8:名無しさん:2021/06/09(水) 18:23:33.73 ID:z5+UXkH+0.net
今のマガジン糞つまらん
10:名無しさん:2021/06/09(水) 18:24:14.12 ID:JN1xXUUP0.net
この頃は面白かったな
11:名無しさん:2021/06/09(水) 18:24:16.86 ID:qPPaodLL0.net
安達哲の「キラキラ!」が大好きだった。
この頃は普段買わないマガジンも毎週買ってたしね。
もちろんコミックも全巻余裕でした。一応90年の前半まで連載してたから。
一言で言うと芸能人の卵である高校生たちの日常と非日常っていう感じの話で
ギャグとシリアスのギャップが大きくてそこも魅力だった。久しぶりに読みたい。
この頃は普段買わないマガジンも毎週買ってたしね。
もちろんコミックも全巻余裕でした。一応90年の前半まで連載してたから。
一言で言うと芸能人の卵である高校生たちの日常と非日常っていう感じの話で
ギャグとシリアスのギャップが大きくてそこも魅力だった。久しぶりに読みたい。
241:名無しさん:2021/06/09(水) 23:20:35.00 ID:CP7bDbaF0.net
>>11
好きすぎて未だに単行本持ってるわ
捨てられない
かなりの名作なのにあんま知名度ないんかな
小学生だった自分には衝撃的な内容だったな
寝取られといえばコレ
好きすぎて未だに単行本持ってるわ
捨てられない
かなりの名作なのにあんま知名度ないんかな
小学生だった自分には衝撃的な内容だったな
寝取られといえばコレ
102:名無しさん:2021/06/09(水) 19:24:55.92 ID:CVC7I7TO0.net
>>11
キラキラ!は名作
キラキラ!は名作
16:名無しさん:2021/06/09(水) 18:25:37.88 ID:FZ094sne0.net
少年マガジンって文字を見ると特攻の拓というよりすぐ武丸さんが浮かぶようになってしまった
143:名無しさん:2021/06/09(水) 20:03:20.87 ID:wBcAkf5J0.net
>>16
武丸さん怖いよな、本気で怖い
武丸さん怖いよな、本気で怖い
56:名無しさん:2021/06/09(水) 18:44:09.17 ID:E8tWOzM20.net
>>1

21:名無しさん:2021/06/09(水) 18:27:27.69 ID:64wGsWaC0.net
「MMR マガジンミステリー調査班」が入ってないとはけしからんな。オカルトは冝保愛子先生やオウム真理教も巻き込んでブームだったのに
22:名無しさん:2021/06/09(水) 18:27:52.19 ID:m0FxCYEk0.net
カメレオン1択やろ
エーちゃんと坂本のコンビ最高やろ
エーちゃんと坂本のコンビ最高やろ
24:名無しさん:2021/06/09(水) 18:29:25.99 ID:ezK4z4Ey0.net
>>1
ニワカがゴロゴロしとるなw
ポチのへなちょこ大作戦やろ。
ニワカがゴロゴロしとるなw
ポチのへなちょこ大作戦やろ。
26:名無しさん:2021/06/09(水) 18:31:32.07 ID:vg1xruZ20.net
激烈バカが入ってないとか本当にマガジン読んでたの?と疑うレベル
27:名無しさん:2021/06/09(水) 18:31:46.74 ID:v9C2SJEN0.net
BOYS BE...
31:名無しさん:2021/06/09(水) 18:33:52.57 ID:CrKt7Bjh0.net
金田一は先に始まったのにコナンに完全に持っていかれたな
36:名無しさん:2021/06/09(水) 18:34:56.88 ID:AdiCPtDv0.net
学校の怪談かな
プールジョージとか出てくるやつ
プールジョージとか出てくるやつ
39:名無しさん:2021/06/09(水) 18:35:49.20 ID:AdiCPtDv0.net
学校の怪談じゃなくて学校の怖い噂だった
46:名無しさん:2021/06/09(水) 18:38:21.58 ID:YRvjNQIu0.net
ジャンプに唯一対抗出来た雑誌だったな
一瞬だけだけど
一瞬だけだけど
41:名無しさん:2021/06/09(水) 18:36:27.94 ID:Ey2RMs8j0.net
はじめの一歩、カメレオン、特攻の拓やらでジャンプを抜いて
天下取ったんだよな
天下取ったんだよな
59:名無しさん:2021/06/09(水) 18:45:54.17 ID:WyBbY0rf0.net
激烈バカとミスター味っ子のイメージ
63:名無しさん:2021/06/09(水) 18:48:05.34 ID:YGF4M1Pa0.net
周りはつまらんって言ってたけど、脳みそプルンは好きだった
あと時々載ってたキムンカムイの作者が描いてた伝記マンガとか将太の寿司とか
あと時々載ってたキムンカムイの作者が描いてた伝記マンガとか将太の寿司とか
203:名無しさん:2021/06/09(水) 21:47:05.54 ID:gPsLha/t0.net
>>63
キムンカムイ・・・期待したけど、イマイチで残念だった。
懐かしい作品になってしまった。
キムンカムイ・・・期待したけど、イマイチで残念だった。
懐かしい作品になってしまった。
64:名無しさん:2021/06/09(水) 18:49:45.61 ID:Rm4qdHEq0.net
こうして見ると、ジャンプと比べてしょぼい漫画ばかりだな
111:名無しさん:2021/06/09(水) 19:31:46.27 ID:N3pov88w0.net
>>64
マガジンがトップ取ったのはジャンプ黄金期が終わった90年代後半から00年代初頭だけだしな。
マガジンがトップ取ったのはジャンプ黄金期が終わった90年代後半から00年代初頭だけだしな。
116:名無しさん:2021/06/09(水) 19:35:22.93 ID:B+qa5aY90.net
>>111
DBスラダン幽白が終わって金田一GTOが最高潮のときだな
DBスラダン幽白が終わって金田一GTOが最高潮のときだな
79:名無しさん:2021/06/09(水) 18:58:44.48 ID:LsTOwmBg0.net
80年代の180円の頃まで読んでた。
バリバリ伝説とあいつとララバイがお気に入りだった。
バリバリ伝説とあいつとララバイがお気に入りだった。
69:名無しさん:2021/06/09(水) 18:53:27.13 ID:K33jK9Mq0.net
ヤンキー漫画ばっかのイメージ
78:名無しさん:2021/06/09(水) 18:57:29.59 ID:tzuEpvmY0.net
特攻の拓アニメ化して欲しいわ
114:名無しさん:2021/06/09(水) 19:35:13.78 ID:lHAOiVrO0.net
90年代半ばには余裕でジャンプよりおもしろいラインナップやったな
90年代を代表する『少年マガジン』漫画といえば?今なお心に残る珠玉の名作たち
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1623230330
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1623230330