
1:名無しさん:2021/06/04(金) 23:28:42.84 ID:obkMVEjh9.net
米沢の山に前田慶次の“墓所”? 地元の会調査「可能性高い」
山形県米沢市で晩年を過ごした「かぶき者」として名高い戦国武将、前田慶次について、同市堂森の善光寺(酒井清秀住職)は4日、堂森山(標高311メートル)の中腹で墓所とみられる地形が見つかったと発表した。
調査は「米沢前田慶次の会」(梅津幸保会長)が担当し、同日は慶次の410回忌。関係者は「遺骨が400年以上、眠っている可能性が高い」と話した。

調査結果を説明する関係者ら。二つの切り株の間に前田慶次が埋葬された可能性があるという=山形県米沢市堂森の山中で2021年6月4日午前11時48分、佐藤良一撮影
場所は、同寺本堂の裏手にある堂森山の山頂から東側に70メートルほど下った斜面の一角で、溝で囲まれた人工的に平らな地形。溝を含めて南北16・6メートル、東西13・8メートルの大きさで、L字型の小さな塚状に整形されている。
山の周囲には、慶次が生活用水に使っていたと言われる「慶次清水」や晩年に暮らした「無苦庵」とされる住居跡がある。
会の副会長で、米沢市教育委員会の埋蔵文化財を長年担当した考古学研究者、手塚孝さん(67)は「形状から、中世末期から江戸初期の武将クラスの墓と想定される」と説明。「堂森で有名な武将は慶次しかいない」と強調した。
同じ山中に慶次の友人で、上杉氏家臣だった志駄義秀の墓所もあるが、中腹を平らに整形していて類似しているという。
米沢藩の地誌「米沢地名選」には「(慶次の墓は)善光寺にあり。慶長17(1612)年6月4日堂森に死す」と記されている。さらに、市立米沢図書館が所蔵する「堂森秋月之図」には、善光寺の裏手に石塔が描かれており、同会は慶次の旧供養塔と見ている。
今回見つかった場所は、そこから山の裏側に当たる。
慶次の最期については、米沢市の旧一華院に埋葬された説や、大和国で亡くなった説もあるが、梅津会長は「今回の発見が、堂森で亡くなって埋葬された通説をさらに裏付けた。いい供養になる」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a99ffad90c3c5a68f2f23b97015423fd0c3a1613
山形県米沢市で晩年を過ごした「かぶき者」として名高い戦国武将、前田慶次について、同市堂森の善光寺(酒井清秀住職)は4日、堂森山(標高311メートル)の中腹で墓所とみられる地形が見つかったと発表した。
調査は「米沢前田慶次の会」(梅津幸保会長)が担当し、同日は慶次の410回忌。関係者は「遺骨が400年以上、眠っている可能性が高い」と話した。

調査結果を説明する関係者ら。二つの切り株の間に前田慶次が埋葬された可能性があるという=山形県米沢市堂森の山中で2021年6月4日午前11時48分、佐藤良一撮影
場所は、同寺本堂の裏手にある堂森山の山頂から東側に70メートルほど下った斜面の一角で、溝で囲まれた人工的に平らな地形。溝を含めて南北16・6メートル、東西13・8メートルの大きさで、L字型の小さな塚状に整形されている。
山の周囲には、慶次が生活用水に使っていたと言われる「慶次清水」や晩年に暮らした「無苦庵」とされる住居跡がある。
会の副会長で、米沢市教育委員会の埋蔵文化財を長年担当した考古学研究者、手塚孝さん(67)は「形状から、中世末期から江戸初期の武将クラスの墓と想定される」と説明。「堂森で有名な武将は慶次しかいない」と強調した。
同じ山中に慶次の友人で、上杉氏家臣だった志駄義秀の墓所もあるが、中腹を平らに整形していて類似しているという。
米沢藩の地誌「米沢地名選」には「(慶次の墓は)善光寺にあり。慶長17(1612)年6月4日堂森に死す」と記されている。さらに、市立米沢図書館が所蔵する「堂森秋月之図」には、善光寺の裏手に石塔が描かれており、同会は慶次の旧供養塔と見ている。
今回見つかった場所は、そこから山の裏側に当たる。
慶次の最期については、米沢市の旧一華院に埋葬された説や、大和国で亡くなった説もあるが、梅津会長は「今回の発見が、堂森で亡くなって埋葬された通説をさらに裏付けた。いい供養になる」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a99ffad90c3c5a68f2f23b97015423fd0c3a1613
2:名無しさん:2021/06/04(金) 23:30:05.72 ID:5oY0Edb60.net
虎はなぜ強いと思う?
118:名無しさん:2021/06/05(土) 01:38:44.28 ID:yit82U9R0.net
>>2
他が弱いから
他が弱いから
155:名無しさん:2021/06/05(土) 05:14:31.01 ID:KpbCnlhX0.net
>>2
くるくる回るとバターになるからだろjk
くるくる回るとバターになるからだろjk
158:名無しさん:2021/06/05(土) 05:17:59.52 ID:4vEPer7K0.net
>>2
阪神タイガース最高や
阪神タイガース最高や
3:名無しさん:2021/06/04(金) 23:30:48.25 ID:sosm4qY/0.net
前田慶次の統率力は異常
7:名無しさん:2021/06/04(金) 23:32:40.57 ID:WrrGHTq10.net
パチンコで初めて知った
12:名無しさん:2021/06/04(金) 23:34:03.40 ID:/sGGPpkc0.net
>>7
マジかよw
俺はマンガだ
マジかよw
俺はマンガだ
8:名無しさん:2021/06/04(金) 23:33:23.81 ID:ead3iobs0.net
琉球編さえなければ傑作
23:名無しさん:2021/06/04(金) 23:37:31.35 ID:wDKu0Eln0.net
>>8
琉球編好きよ。フィクションでもね
琉球編好きよ。フィクションでもね
19:名無しさん:2021/06/04(金) 23:35:10.81 ID:NAFBqqPb0.net
>>8
原作通りだと朝鮮編になっちゃうからな
原作通りだと朝鮮編になっちゃうからな
101:名無しさん:2021/06/05(土) 00:49:02.29 ID:JynzvNFB0.net
>>8
マラを出せと言ったのは覚えている
マラを出せと言ったのは覚えている
9:名無しさん:2021/06/04(金) 23:33:31.81 ID:6gSaCa4v0.net
実在しなかったとか言われてんだな
112:名無しさん:2021/06/05(土) 01:22:13.41 ID:kkUOc97O0.net
>>9
確かに50年前には架空が有力だったが研究が進み様々な書簡に名が確認され
鑑定は微妙だが手紙や日記まで発見されて実在が今は定説となっているようだ
因みに利家の甥といっても実際は利家の兄が養子にした娘の夫で血縁関係はない
養子にした娘が滝川一益の縁故であることから滝川一族であるとするのが有力説
確かに50年前には架空が有力だったが研究が進み様々な書簡に名が確認され
鑑定は微妙だが手紙や日記まで発見されて実在が今は定説となっているようだ
因みに利家の甥といっても実際は利家の兄が養子にした娘の夫で血縁関係はない
養子にした娘が滝川一益の縁故であることから滝川一族であるとするのが有力説
10:名無しさん:2021/06/04(金) 23:33:32.45 ID:/S/aBZjP0.net

129:名無しさん:2021/06/05(土) 02:05:26.32 ID:dNxXurYk0.net
>>10
これを週刊少年ジャンプでやってて小学3年生くらいでも読んでたわけだからな
いかに最近の漫画やアニメが幼稚な絵柄かって事だな
大学生にもなってヒロアカみたいなガキ臭い絵柄の漫画が好きなの幼稚過ぎる
鬼滅も普通に幼稚だけどね
これを週刊少年ジャンプでやってて小学3年生くらいでも読んでたわけだからな
いかに最近の漫画やアニメが幼稚な絵柄かって事だな
大学生にもなってヒロアカみたいなガキ臭い絵柄の漫画が好きなの幼稚過ぎる
鬼滅も普通に幼稚だけどね
160:名無しさん:2021/06/05(土) 05:21:14.53 ID:ObCiH/Sh0.net
>>129
今の漫画家と昔の漫画を比べちゃだめだろ
レベルが違いすぎる
今の漫画家と昔の漫画を比べちゃだめだろ
レベルが違いすぎる
186:名無しさん:2021/06/05(土) 07:01:41.84 ID:1zhLr8we0.net
>>129
国民総幼稚化してると思うわ
特に低年齢層の精神年齢がヤバい
ジャンプの責任も大きいと思う
国民総幼稚化してると思うわ
特に低年齢層の精神年齢がヤバい
ジャンプの責任も大きいと思う
16:名無しさん:2021/06/04(金) 23:34:36.94 ID:WUU76i0T0.net
正直傾奇者力は水野勝成さんの方が上じゃね?
13:名無しさん:2021/06/04(金) 23:34:08.61 ID:P0UQOgBq0.net
現代人はただの家来だった奇抜なヤツを持ち上げすぎなんだよ
144:名無しさん:2021/06/05(土) 03:05:06.44 ID:nLlOW/jj0.net
>>13
ほんと、その通り。
侍なんて、いまでいう社畜なのにねw
先祖が侍だと自慢するやつがいるけど
ただの雇われ人じゃね。
自営業者より下人だぞ
ほんと、その通り。
侍なんて、いまでいう社畜なのにねw
先祖が侍だと自慢するやつがいるけど
ただの雇われ人じゃね。
自営業者より下人だぞ
161:名無しさん:2021/06/05(土) 05:22:42.96 ID:ObCiH/Sh0.net
>>144
ちょっと違う
侍は公務員
ちょっと違う
侍は公務員
22:名無しさん:2021/06/04(金) 23:36:36.72 ID:MzP5/qhh0.net
慶次よりカルロスが印象深い。
彼の強さは人智を越えている。
彼の強さは人智を越えている。

83:名無しさん:2021/06/05(土) 00:29:35.85 ID:PWeE+8Lh0.net
>>22
アレなんでいきなり北斗の拳になったん?
アレなんでいきなり北斗の拳になったん?
34:名無しさん:2021/06/04(金) 23:45:37.27 ID:CrSrwu2c0.net
>>22
カルロスと竜嶽なら、どちらが強いんだ?
カルロスと竜嶽なら、どちらが強いんだ?
57:名無しさん:2021/06/04(金) 23:58:14.60 ID:LDvIZuVL0.net
>>34
カルロスなら北斗の世界でも、南斗六聖拳に入る位強いよ
カルロスなら北斗の世界でも、南斗六聖拳に入る位強いよ
33:名無しさん:2021/06/04(金) 23:45:07.27 ID:TeOb25yi0.net
前田慶次がいたなら徳川なんてイチコロだったのに何で追撃しなかったんだ
56:名無しさん:2021/06/04(金) 23:56:45.25 ID:srYMJKja0.net
>>33
フィクションを本気にするなよw
フィクションを本気にするなよw
35:名無しさん:2021/06/04(金) 23:46:43.39 ID:L0XQwDei0.net
所詮は個性出してるつもりでトンがってるだけの社会不適合者
馬鹿馬鹿しいにも程がある
馬鹿馬鹿しいにも程がある
197:名無しさん:2021/06/05(土) 07:30:04.08 ID:+J3Z3d2D0.net
>>35
極小のお前がいうなw
極小のお前がいうなw
40:名無しさん:2021/06/04(金) 23:48:44.70 ID:g+3410590.net
大河天地人ではどう扱うかと思ったら完全無視とは
43:名無しさん:2021/06/04(金) 23:50:16.98 ID:M4zgmmbj0.net
実際は大した事ない小物だからどうでもいい
45:名無しさん:2021/06/04(金) 23:51:48.56 ID:r6+cSI9v0.net
田舎の砦を数個落としただけだろ
持ち上げ過ぎだわ
持ち上げ過ぎだわ
47:名無しさん:2021/06/04(金) 23:52:58.87 ID:OUYoD+0N0.net
今ちょうど読んでるが
琉球編はいまいちだな
琉球編はいまいちだな
64:名無しさん:2021/06/05(土) 00:06:30.35 ID:ZulutQz/0.net
>>47
朝鮮編を無理に琉球に改変しておかしくなったと聞くな
朝鮮編を無理に琉球に改変しておかしくなったと聞くな
168:名無しさん:2021/06/05(土) 06:26:34.36 ID:ZYI0iirl0.net
>>64
仕方ない、原作ではかなり朝鮮人をディスってるからな
あんなの漫画にしたら、半島が火病起こしちゃう
ロクな戦闘もできない弱兵の集団として描かれてる
そして慶次と一緒になるのは伽耶の王族の娘という絶対
朝鮮人が発狂する
仕方ない、原作ではかなり朝鮮人をディスってるからな
あんなの漫画にしたら、半島が火病起こしちゃう
ロクな戦闘もできない弱兵の集団として描かれてる
そして慶次と一緒になるのは伽耶の王族の娘という絶対
朝鮮人が発狂する
79:名無しさん:2021/06/05(土) 00:25:16.60 ID:68lSJFYG0.net
墓所が不明になるぐらい扱いが悪かったのか
48:名無しさん:2021/06/04(金) 23:53:02.50 ID:14H2nr3L0.net
へー、今になって見つかるなんてあるんだ
昔の武将や武士の手紙なんかは時々旧家の蔵から発見されたりするけど
お墓なんて大切にされて代々世話役がいるもんだと思ってた
昔の武将や武士の手紙なんかは時々旧家の蔵から発見されたりするけど
お墓なんて大切にされて代々世話役がいるもんだと思ってた
159:名無しさん:2021/06/05(土) 05:20:31.02 ID:4vEPer7K0.net
>>48
江戸初期までの墓はそうでもない
江戸初期までの墓はそうでもない
60:名無しさん:2021/06/04(金) 23:59:35.59 ID:VxTYQgZT0.net
来週の頭にはメルカリに前田慶次の遺骨が出品されてるな
62:名無しさん:2021/06/05(土) 00:02:12.38 ID:U7e20V9v0.net
慶次の朱槍が発見されたら国宝なるのかな
73:名無しさん:2021/06/05(土) 00:19:13.41 ID:Rx+vLpWM0.net
410回忌ってああた しかも墓まで荒らされて有名なお武家様は大変だな
88:名無しさん:2021/06/05(土) 00:32:58.25 ID:4IWOKcTf0.net
>>1
戦国時代でもっとも過大評価された武将
当時は無名の小物でしかない
戦国時代でもっとも過大評価された武将
当時は無名の小物でしかない
93:名無しさん:2021/06/05(土) 00:35:54.48 ID:4ljd+U8+0.net
実は何もしてない人じゃねか
99:名無しさん:2021/06/05(土) 00:45:45.43 ID:MyZJpJut0.net
>>93
三国志の呂布とおんなじようなもんだべ。
三国志の呂布とおんなじようなもんだべ。
80:名無しさん:2021/06/05(土) 00:25:17.41 ID:oru3eJH40.net
読者受け狙って若く書いてるけど実際はおっさんだったとか
どっかで見た
どっかで見た
84:名無しさん:2021/06/05(土) 00:29:49.88 ID:WNmap6KP0.net
>>80
2代いる説あり
2代いる説あり
121:名無しさん:2021/06/05(土) 01:43:23.51 ID:zfztPEAT0.net
>>80
初期はおっさん、関ヶ原の頃は爺さん
初期はおっさん、関ヶ原の頃は爺さん
86:名無しさん:2021/06/05(土) 00:32:12.08 ID:EnkQ9h0a0.net
エピソードのほとんどが実は利家のものだって聞いた
作中だとヘタレだけど
作中だとヘタレだけど
97:名無しさん:2021/06/05(土) 00:39:53.30 ID:BbxNUvHy0.net
50歳で家出する人生
見習いたい
見習いたい
103:名無しさん:2021/06/05(土) 00:52:49.03 ID:4EbWt5cv0.net
公開されたこの人の鎧の見に行ったけど小さかったな。漫画のような大男ではないと思う。
105:名無しさん:2021/06/05(土) 00:57:14.03 ID:gwoSTDPt0.net
松風も実際はしょぼそう
156:名無しさん:2021/06/05(土) 05:15:15.81 ID:aKsrri3S0.net
>>105
うむ。

うむ。

175:名無しさん:2021/06/05(土) 06:45:03.37 ID:GWcVB7yD0.net
>>156
松風と言うよりも黒王号
松風と言うよりも黒王号
107:名無しさん:2021/06/05(土) 01:00:21.47 ID:hLquVaNe0.net
阿部寛で花の慶次やってたらな…
10年前に
10年前に
110:名無しさん:2021/06/05(土) 01:09:59.20 ID:O/v9Hg5v0.net
花の慶次が流行るまでは無名の人やったんたよなぁ
今では最も知られた武将の一人だが
今では最も知られた武将の一人だが
74:名無しさん:2021/06/05(土) 00:20:12.00 ID:E+4BxR3H0.net
今更だが原哲夫の花の慶次は名作だよね
かぶき者・前田慶次の“墓所”発見か!?慶次の410回忌に発表!
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1622816922
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1622816922