HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



90年代(特に後半)ってなんか独特の空気あったよな



1:名無しさん:2021/05/30(日) 20:03:52.53 ID:lV1HSCuLa.net
なんと言うか閉塞感みたいなのが蔓延してた
3:名無しさん:2021/05/30(日) 20:04:36.76 ID:lV1HSCuLa.net
インターネットの普及でそういう空気は消えた
5:名無しさん:2021/05/30(日) 20:04:48.86 ID:lV1HSCuLa.net
気がする
4:名無しさん:2021/05/30(日) 20:04:48.00 ID:Xl+Nzxu60.net
阪神大震災に地下鉄サリンの95年
10:名無しさん:2021/05/30(日) 20:05:37.11 ID:lV1HSCuLa.net
>>4
まあこの年は伝説やね
6:名無しさん:2021/05/30(日) 20:04:49.41 ID:Qs1ACy/j0.net
その時代に感受性強い時期を過ごしたからそう思うだけや
9:名無しさん:2021/05/30(日) 20:05:11.98 ID:lV1HSCuLa.net
>>6
そうかな?まあたしかに高校生やったしな
8:名無しさん:2021/05/30(日) 20:05:08.75 ID:lTlWmMvk0.net
90年代の邦画の空気好きだわ
12:名無しさん:2021/05/30(日) 20:05:54.66 ID:ZUysYtzY0.net
エバ(セカイ系)みたいな暗いのが流行ったよな
15:名無しさん:2021/05/30(日) 20:06:28.25 ID:lV1HSCuLa.net
>>12
そうそう
38:名無しさん:2021/05/30(日) 20:11:12.89 ID:p8dmzItbd.net
>>12
その分危機感もあったからこそ流行ったわけ
今なんかなろうやら日常系やらウマ娘やぞ
むしろ現実逃避やろ
14:名無しさん:2021/05/30(日) 20:06:08.35 ID:lV1HSCuLa.net
まさに暗黒って感じ
16:名無しさん:2021/05/30(日) 20:06:28.59 ID:Is+2PMEY0.net
ちょっとしたことでもブームになってた
18:名無しさん:2021/05/30(日) 20:07:03.87 ID:11I8+Cet0.net
宇多田ヒカルが現れてから2000年へ行く流れが凄かった
78:名無しさん:2021/05/30(日) 20:20:05.35 ID:n4ZNMKTu0.net
>>18
ガキやけどこれはわかる
19:名無しさん:2021/05/30(日) 20:07:05.41 ID:qfawnWy+x.net
世紀末で世界の終末感があった
21:名無しさん:2021/05/30(日) 20:07:15.69 ID:85Ip6aVm0.net
暗かったよな
世界が終わる感で遊んでた
22:名無しさん:2021/05/30(日) 20:07:27.77 ID:C1nbG5MZ0.net
ノストラダムスの予言とかな
25:名無しさん:2021/05/30(日) 20:08:02.17 ID:lV1HSCuLa.net
コロナの現代よりもう終わりだよこの世界感あった
20:名無しさん:2021/05/30(日) 20:07:06.02 ID:lV1HSCuLa.net
インターネットの普及でほんま世の中ひっくり返った
26:名無しさん:2021/05/30(日) 20:08:35.44 ID:Xl+Nzxu60.net
小室と小林で邦楽を牛耳ってた
28:名無しさん:2021/05/30(日) 20:08:54.95 ID:a3vgnReI0.net
物騒な殺人事件沢山あったから
小学校に包丁持って襲った奴とか
30:名無しさん:2021/05/30(日) 20:09:39.95 ID:02Po2OTb0.net
>>28
ワイまさにキレる17歳のころ17やったわ
27:名無しさん:2021/05/30(日) 20:08:49.78 ID:p8dmzItbd.net
わかる
でも実は今の方が閉塞してるで
ネットの普及で開かれてると思ってるだけ
むしろ閉じてることが隠蔽されてる
31:名無しさん:2021/05/30(日) 20:09:41.25 ID:n19GUi/c0.net
なんか全体的にアングラ感あったな
世紀末とかミレニアム目前で浮かれた雰囲気やったの好きやわ
パチスロの4号機とか流行ってた姫トラとかユーロビートもなんか浮かれた雰囲気ですこやった
37:名無しさん:2021/05/30(日) 20:10:44.13 ID:02Po2OTb0.net
>>31
2001くらいから世界が生まれかわった感あった
46:名無しさん:2021/05/30(日) 20:13:03.24 ID:n19GUi/c0.net
>>37
めっちゃわかるわなんなんやろな
後暗いネガティブな感じの浮かれ方からフォーマルで前向きな雰囲気になるんや
ワイだけの謎思い出かと思ってたけどワイだけやなかったんか
48:名無しさん:2021/05/30(日) 20:13:41.59 ID:02Po2OTb0.net
>>46
わかりすぎて草
わかってくれる奴おってよかったわ
57:名無しさん:2021/05/30(日) 20:15:36.84 ID:p8dmzItbd.net
>>46
ほんまに言ってるか?
世界的には911テロやら最悪やってんで
明るいとか思ってるのが日本が閉じてる証拠やで
67:名無しさん:2021/05/30(日) 20:17:59.44 ID:n19GUi/c0.net
>>57
明るいって感じやなくて浮き足立ってたのが地に足着いた感じなんや
89:名無しさん:2021/05/30(日) 20:22:01.79 ID:p8dmzItbd.net
>>67
当時の流行ってたものを見ればだいたいその頃の雰囲気がわかったりする
冬ソナブームや日韓W杯やらでネトウヨが生まれてヒルズ族とかに憧れる奴が出だした
地に足ついてるかな?
106:名無しさん:2021/05/30(日) 20:26:04.59 ID:n19GUi/c0.net
>>89
ワイは地に足着いたと思ったで
世紀末と比べて比較的って話でもあるけどそういう思い出があるんや
地に足ついてない、暗くて閉塞的って雰囲気を感じ取ってる人を否定するつもりは無いしそういう見え方もあると思うけどワイはそう思っとるで
140:名無しさん:2021/05/30(日) 20:29:35.54 ID:p8dmzItbd.net
>>106
まあ個人によって感じ方は違うからな
おれとしては勝ち組負け組やらのメディア主導のレッテル貼りやヒルズ族に憧れだした時にここまで現実逃避しだしたんかと思ったけど
32:名無しさん:2021/05/30(日) 20:09:58.94 ID:h3/GXluv0.net
女子高生がすべての最先端やったな
今なんてすべての後発やのに
40:名無しさん:2021/05/30(日) 20:11:58.67 ID:Xl+Nzxu60.net
>>32
ルーズソックス
感じみたいなJK語
33:名無しさん:2021/05/30(日) 20:10:01.96 ID:5w5f9uz90.net
懐古もあるが、90年代の方が面白かったと思う
便利さは、今の方が便利だけど
36:名無しさん:2021/05/30(日) 20:10:41.29 ID:a3vgnReI0.net
たまごっちは買えなかったけどデジモンはおじいちゃんに買ってもらったわ
41:名無しさん:2021/05/30(日) 20:12:03.89 ID:/seb0kPf0.net
インターネットも怪しさあったしな
43:名無しさん:2021/05/30(日) 20:12:53.57 ID:02Po2OTb0.net
>>41
90年代はインターネット?きっしょwww
みたいな感じやったな今の若者には到底信じられんやろうが
53:名無しさん:2021/05/30(日) 20:14:33.93 ID:Xl+Nzxu60.net
>>43
パソコン通信とかいうオタク世界の延長やったし
150:名無しさん:2021/05/30(日) 20:30:23.52 ID:fiKuAVJZa.net
>>53
PC持ってるとかネットやってるなんてリアルでは言えなかったからな
だからこその身バレ絶対防止のハンドルネーム文化や
44:名無しさん:2021/05/30(日) 20:12:57.52 ID:LKmo/PWX0.net
エヴァンゲリオン!酒鬼薔薇聖斗!バブル崩壊!ノストラダムス!オウム!

こいつらの波状攻撃やばかったよあん
45:名無しさん:2021/05/30(日) 20:12:58.96 ID:n1j+udeq0.net
世紀末やからな
47:名無しさん:2021/05/30(日) 20:13:05.62 ID:a3vgnReI0.net
ゴジラとかガメラとか特撮最後の輝きだった
49:名無しさん:2021/05/30(日) 20:14:02.73 ID:lAdavOAY0.net
たぶんその当時生まれてたらエヴァの雰囲気も実体験として感じられたんやろうな 残念
旧劇の退廃的な絶望的な雰囲気ほんま好きや
54:名無しさん:2021/05/30(日) 20:14:45.42 ID:02Po2OTb0.net
>>49
確かに今あれやってもくっさwで終わりやろ
50:名無しさん:2021/05/30(日) 20:14:02.83 ID:yHottS/Q0.net
今のネットリンチの方が大概やろ
暴れる理由をみんな探してる状態
52:名無しさん:2021/05/30(日) 20:14:23.01 ID:a3vgnReI0.net
ヘール・ボップ彗星が来たのに合わせてノストラダムスの大予言とか胡散臭いものが世界中で話題になってた事実
62:名無しさん:2021/05/30(日) 20:17:05.00 ID:K5JWKgoCM.net
その頃は英米シンクタンクでGDPの日中逆転は2050年と言われてて、それさえも日本人はあり得ないと笑ってた。
79:名無しさん:2021/05/30(日) 20:20:21.46 ID:6lJB44JS0.net
華やかなようで世紀末的な暗さあったな
84:名無しさん:2021/05/30(日) 20:20:44.42 ID:VlHxQWjx0.net
serial experiments lainみたいな雰囲気すき
95:名無しさん:2021/05/30(日) 20:24:18.47 ID:p8dmzItbd.net
>>84
あの作品は今見るとかなり面白い
ウェブでみんな繋がってるようやけど幻想で実は寂しいって話やからな
今とそっくりやろ
130:名無しさん:2021/05/30(日) 20:28:45.07 ID:VlHxQWjx0.net
>>95
ほんま時代を先取りしすぎていたというか
もっと有名になってもええと思うけど
108:名無しさん:2021/05/30(日) 20:26:07.26 ID:hG0HUupud.net
FF7とかエヴァとかなんか微妙な暗さがあった
98:名無しさん:2021/05/30(日) 20:24:49.49 ID:02Po2OTb0.net
エヴァってほんまに時代の象徴的やったな
77:名無しさん:2021/05/30(日) 20:19:45.93 ID:cwz9jYHt0.net
95年のサリン事件の当時は春休みでクロノトリガーも発売されてサリンどころじゃなかった
ガキは全員夢中でクロノトリガーやってた
93:名無しさん:2021/05/30(日) 20:23:01.15 ID:h3/GXluv0.net
FF7特集をファミ通で初めて見た時未来に来たと思ったわ
まさか20年以上経ってまだリメイクしてるとは思わんわ
96:名無しさん:2021/05/30(日) 20:24:23.42 ID:C1nbG5MZ0.net
ベルセルクが未完で終わるとは思わんかった
104:名無しさん:2021/05/30(日) 20:25:47.03 ID:6lJB44JS0.net
ドラマは90年代が一番やったように思う
ワイが多感な時期に観てただけかもしれんが
118:名無しさん:2021/05/30(日) 20:27:28.76 ID:WRwM50IU0.net
ポケモンワンピ嵐が出てきたの90年代後半やろ
そう考えたら強いわ
145:名無しさん:2021/05/30(日) 20:30:01.00 ID:LKmo/PWX0.net
癒やし系とかが生まれたのってこの頃だよな
151:名無しさん:2021/05/30(日) 20:30:33.27 ID:1hPfaZng0.net
ビーイング系すき
142:名無しさん:2021/05/30(日) 20:29:42.74 ID:bvLk+Eu50.net
アムラーに軽い殺意を抱いていたよ
111:名無しさん:2021/05/30(日) 20:26:37.94 ID:8QWwc1a70.net
黒いオーラみたいなのは確かにあった
マンバギャルとか
117:名無しさん:2021/05/30(日) 20:27:27.45 ID:urw1EzbCM.net
暗い雰囲気なんてあったか?
暗い雰囲気言うんなら今が1番暗いやろ
85:名無しさん:2021/05/30(日) 20:21:08.87 ID:fHU5Ts1Br.net
子どもだったからや
35:名無しさん:2021/05/30(日) 20:10:21.04 ID:j2mlqwzQ0.net
今の方が閉塞感あるやろ
39:名無しさん:2021/05/30(日) 20:11:41.47 ID:02Po2OTb0.net
>>35
ワイはそう思わんけど誰かの指摘どうりやっぱ当時の年齢が若かっただけやと思う
153:名無しさん:2021/05/30(日) 20:30:39.61 ID:r0WtQpQmp.net
わい今年で30やけどもう少し早く生まれて90年代後半満喫したかった

90年代(特に後半)ってなんか独特の空気あったよな
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1622372632
関連記事

おすすめ記事

コメント

24472

山一、拓銀が倒産した97年以降から暗いイメージだな
世紀末ってのも重なってたから
それまではバブル崩壊の影響があんまり目立たなくて
ドラマ視聴率やCD売り上げとか全盛期だし
コギャル、ヤマンバ、アムラーとか若者文化が盛んだったし
今より活気があって面白い時代だった

2021/06/03 (Thu) 11:33 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する