HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



漫画「ドクターストーン」では石化後3700年で文明無くなったけど、あそこまで滅ぶもんなの?



1:名無しさん:2021/05/17(月) 13:56:18.649 ID:uTkLEQan0.net
どうなの文明人
2:名無しさん:2021/05/17(月) 13:56:59.900 ID:ruUqHauW0.net
というか人間ほぼ絶滅してんじゃん
5:名無しさん:2021/05/17(月) 13:58:54.828 ID:/jzCjmaL0.net
4000年前からある建物なんてピラミッドぐらいじゃねーの
建物と言っていいのかはしらんが
4:名無しさん:2021/05/17(月) 13:58:36.708 ID:aVC5rx76a.net
大仏は残ってたろ
6:名無しさん:2021/05/17(月) 13:59:08.988 ID:hQDqy0mUa.net
フィクションだから
7:名無しさん:2021/05/17(月) 14:00:03.637 ID:MuH7S8A00.net
滅ぶよ
石器時代から生きてるけど随分かわった
8:名無しさん:2021/05/17(月) 14:00:30.490 ID:La+6lSa+0.net
ガラス製のレコードが3700年も再生可能な状態を維持出来るとは思えない
27:名無しさん:2021/05/17(月) 14:11:03.832 ID:k9NaYOuy0.net
>>8
ガラスは風化から守ればいける
38:名無しさん:2021/05/17(月) 14:20:35.373 ID:kbgaqTX70.net
>>27
1000年単位だと自重で変形するからまともに再生出来ないと思われ
61:名無しさん:2021/05/17(月) 15:06:36.393 ID:8xhgJyZB0.net
>>38
1000年程度で変形するの?
63:名無しさん:2021/05/17(月) 15:33:21.171 ID:inDEJiBKa.net
>>61
固体ってのは基本的に分子が規則的に
結晶を作るように並んでいるんだけど
ガラスはそれがランダムという
液体であるはずの分子構造を持つ不思議なもの

液体なんだから目に見えない遅いスピードで流れてて
1000年くらい経てば変形するに違いない

と、数年前まで考えられてたんだけど
規則的な分子構造とそうでないと部分が
条件によって流動的に変化してて
完全な固体と呼べる状態の部分もあるとわかってきた

9:名無しさん:2021/05/17(月) 14:01:28.087 ID:M4igWZ3t0.net
コンクリートなんて数百年で朽ちるからな
28:名無しさん:2021/05/17(月) 14:11:42.327 ID:MhjQi64ir.net
>>9
現代の作り方じゃなければもつらしい
https://wired.jp/2017/07/30/roman-concrete/
10:名無しさん:2021/05/17(月) 14:02:07.402 ID:/6pfAJhF0.net
昭和の田舎の旅館とかもうぼろぼろの廃墟ばっかやん
11:名無しさん:2021/05/17(月) 14:02:32.917 ID:mHwBUdwGr.net
鉄製品は軒並みアウトだからなぁ
12:名無しさん:2021/05/17(月) 14:03:37.629 ID:mHwBUdwGr.net
福島の避難区域どうなってんのかね
13:名無しさん:2021/05/17(月) 14:03:51.554 ID:shmQeFVd0.net
これトンネルビフォアフだってさ





三和トンネルってとこ
14:名無しさん:2021/05/17(月) 14:04:15.151 ID:D+Q8cfRPr.net
人間の手が入らないと数百年も持たずに自然に還るよ
15:名無しさん:2021/05/17(月) 14:04:27.591 ID:ldf+Iswad.net
ナショジオだかヒストリーチャンネルだかである日とつぜん人類がいなくなったらどうなるかってシミュレーションしてる番組あったぞ
金属やコンクリは管理する人がいないと結構すぐ朽ちちゃうみたい
17:名無しさん:2021/05/17(月) 14:05:02.640 ID:shmQeFVd0.net
>>15
あー それ言葉わからんでも見てみたいわ
20:名無しさん:2021/05/17(月) 14:06:44.782 ID:mHwBUdwGr.net
ナショジオは日本語翻訳がようつべに有るぞ
19:名無しさん:2021/05/17(月) 14:06:36.852 ID:D+3RE7bsa.net
急に人がいなくなって管理出来なくなった建造物がどうなるかって割とよくあるシミュレーションでそれらを見た感じだと間違ってはいないな
21:名無しさん:2021/05/17(月) 14:06:59.242 ID:AD0DDqiDd.net
誰も管理しないと世界中の原発が爆発して大変なことになりそう
34:名無しさん:2021/05/17(月) 14:15:22.575 ID:GSE+A7t30.net
>>21
これも3700年だと燃料棒以外は半減期迎えて大した影響なさそうねえ
36:名無しさん:2021/05/17(月) 14:18:03.240 ID:AD0DDqiDd.net
>>34
なるほど
電源喪失からの爆発やメルトダウンするはするけど
3000年も経てば半減期迎えちゃうのか
22:名無しさん:2021/05/17(月) 14:07:25.428 ID:S89ZzZ7p0.net
でもいつも疑問なのはロクな整備もしない所でも人さえいればそんなにダメージ出ないのは謎
汚部屋住民とか
23:名無しさん:2021/05/17(月) 14:09:17.326 ID:mHwBUdwGr.net
>>22
使われない上下水道とかドアの開け締めの換気とかかねえ動かされず錆びる金属製品とかもか
26:名無しさん:2021/05/17(月) 14:10:40.465 ID:lY2adMlg0.net
>>22
動くだけでも違うからな
空気も動くし蜘蛛の糸とか破壊してるわけだし
29:名無しさん:2021/05/17(月) 14:11:57.450 ID:Dw4EJ1pN0.net
100年くらい使われてない廃道が原型なくなるくらいだし3000年もあれば自然に帰るだろ
24:名無しさん:2021/05/17(月) 14:09:44.312 ID:k9NaYOuy0.net
素材がなあ
ほぼ風化に耐えられない
31:名無しさん:2021/05/17(月) 14:13:29.304 ID:DV1N7XHG0.net
脆いのはアスファルト
コンクリはやろうと思えば1000年単位で持たせられるが
そんなコストかける意味がないので結局俺らが普段見てるもんで残るものはない
37:名無しさん:2021/05/17(月) 14:19:54.594 ID:A7uRtdK50.net
ほとんどのもんは風化して崩壊するし一部の残るモノでもだいたい埋まるはず
古代の都市遺跡とかがだいたい埋没してるのと同じ

ただし一方でお空の衛星軌道は制御失った衛星の衝突連鎖でめちゃくちゃゴミまみれになってるはず
のちの文明が宇宙進出困難なレベルで
40:名無しさん:2021/05/17(月) 14:21:21.871 ID:DV1N7XHG0.net
>>37
3700年も衝突続けてたら逆に無視出来るレベルまで細かくなってそう知らんけど
42:名無しさん:2021/05/17(月) 14:25:45.214 ID:A7uRtdK50.net
>>40
今この瞬間いきなり全ての人工衛星が制御失うと少なくとも10万年は破片の散弾嵐で覆われて地球封鎖状態だってさ
一億年単位なら大部分が地球に落ちて燃えつきるだろうって話だけど
43:名無しさん:2021/05/17(月) 14:25:48.880 ID:kbgaqTX70.net
人工衛星はそもそもの高度が低すぎて制御外れたら数十年程度で落ちるし
45:名無しさん:2021/05/17(月) 14:29:28.801 ID:A7uRtdK50.net
>>43
ほっとくとすぐ落ちるのはISSがいるあたりの低軌道(LEO)のもっとも低い帯のやつだけ
39:名無しさん:2021/05/17(月) 14:20:36.951 ID:g/P4sPkq0.net
3000年もあればかなりの自然災害も起こるだろうしねぇ
47:名無しさん:2021/05/17(月) 14:32:44.257 ID:9fBA173H0.net
一回小惑星が衝突してるし
41:名無しさん:2021/05/17(月) 14:21:33.217 ID:yWGUQZTN0.net
人いなくなって50年たってない軍艦島であんなクソボロだからな
57:名無しさん:2021/05/17(月) 14:47:34.995 ID:ZZyFq/Cer.net
田舎の空き家なんて人の出入りが無ければ数年もしないでボロボロになる
昔なんかのスレで見たのは人間が滅びたら最後まで残るのは墓石だって話
58:名無しさん:2021/05/17(月) 14:56:01.978 ID:AD0DDqiDd.net
>>57
江戸時代とかの墓石も東日本大震災で割れちゃったりしてるし
3000年も経てば風化して跡形もない気がする
59:名無しさん:2021/05/17(月) 14:57:01.068 ID:shmQeFVd0.net
そーゆーゲーム作ったら面白そうだよね
箱庭形式で探索できるの

人類がいなくなって100年後 300年後 500年後 ・・・ みたいに変えられて
まあ素材でクラフトできると面白そうではある
60:名無しさん:2021/05/17(月) 15:01:23.355 ID:1Wmnwzgo0.net
>>59
シミュレーターゲームみたいなのはあった気がする

漫画「ドクターストーン」では石化後3700年で文明無くなったけど、あそこまで滅ぶもんなの?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1621227378
関連記事

おすすめ記事

コメント

24355

3700年を短く感じてるみたいだけど十分長いだろ
ピラミッドとかが特殊なだけで3700年も残る建造物はほとんどないよ
風化するし草木に浸食されるし
地震や台風、竜巻みたいな災害もあるし

2021/05/24 (Mon) 15:14 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する