
1:名無しさん:2021/05/16(日) 11:45:09.45 ID:LKI0UKWy9.net
幻のロケット戦闘機「秋水」 実験場など写真9点を発見
太平洋戦争末期、長野県松本市の松商学園高校(当時は「明道工業学校」)で旧陸軍が噴射実験をしたロケット戦闘機「秋水(しゅうすい)」にかかわる写真が見つかった。
秋水の資料は敗戦でほとんど焼却され、松本実験場の様子を伝える直接的な記録もなかった。確認された写真は、実験場の建物やロケットエンジン、開発に携わった人の集合写真など9点。研究者は「これまで非公開だった資料であり、歴史的な発見」としている。

屋根のある噴射実験場。中央にロケットエンジンがある=平田直俊氏提供
秋水は米軍のB29爆撃機を迎撃するため、1944年8月から開発が進められた。独軍のロケット戦闘機メッサーシュミットの資料をもとに、機体を海軍、ロケットエンジンを陸軍が担当して開発を進めた。
実際の設計や試作は名古屋の三菱重工などが担ったが、秋水のロケットエンジン開発は空襲の激化とともに45年3月、松本市の実験場に「疎開」していた。
…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/876afe28bf11845c5def5f36556362f4e0a9d5a6
太平洋戦争末期、長野県松本市の松商学園高校(当時は「明道工業学校」)で旧陸軍が噴射実験をしたロケット戦闘機「秋水(しゅうすい)」にかかわる写真が見つかった。
秋水の資料は敗戦でほとんど焼却され、松本実験場の様子を伝える直接的な記録もなかった。確認された写真は、実験場の建物やロケットエンジン、開発に携わった人の集合写真など9点。研究者は「これまで非公開だった資料であり、歴史的な発見」としている。

屋根のある噴射実験場。中央にロケットエンジンがある=平田直俊氏提供
秋水は米軍のB29爆撃機を迎撃するため、1944年8月から開発が進められた。独軍のロケット戦闘機メッサーシュミットの資料をもとに、機体を海軍、ロケットエンジンを陸軍が担当して開発を進めた。
実際の設計や試作は名古屋の三菱重工などが担ったが、秋水のロケットエンジン開発は空襲の激化とともに45年3月、松本市の実験場に「疎開」していた。
…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/876afe28bf11845c5def5f36556362f4e0a9d5a6
2:名無しさん:2021/05/16(日) 11:47:15.81 ID:FoAEjlE80.net
ボクの幻のロケットもそろそろ掘り出して火を入れてもらえませんか
45:名無しさん:2021/05/16(日) 12:12:33.21 ID:Q/kRKgZx0.net
>>2
そいつはしっかり布に包んで埋めておいた方がいい
そいつはしっかり布に包んで埋めておいた方がいい
4:名無しさん:2021/05/16(日) 11:50:16.17 ID:kw2Fwgtv0.net
>>2
その股間の鉛筆をしまってください。
その股間の鉛筆をしまってください。
81:名無しさん:2021/05/16(日) 12:36:11.19 ID:TeOXUJT00.net
>>4
後のペンシルロケットである。
後のペンシルロケットである。
11:名無しさん:2021/05/16(日) 11:53:12.64 ID:z2AOXln20.net
なんぞこのおもちゃ


16:名無しさん:2021/05/16(日) 11:56:33.70 ID:hvhDROoX0.net
>>11
ほう サンダーバードっぽいね
ほう サンダーバードっぽいね
3:名無しさん:2021/05/16(日) 11:50:13.93 ID:vKY2Yi8w0.net
滞空時間数分では
局地防衛にしか…
局地防衛にしか…
90:名無しさん:2021/05/16(日) 12:39:09.31 ID:Otf7HUiy0.net
>>3
噴射時間≠滞空時間だが、勿論局地防空用
もっとも完成しても有効性は.....(ドイツの例をみても)
噴射時間≠滞空時間だが、勿論局地防空用
もっとも完成しても有効性は.....(ドイツの例をみても)
12:名無しさん:2021/05/16(日) 11:53:19.48 ID:O4KSyYM20.net
>>3
これロケットエンジンでびよーんと空に上がってグライダーみたいにして敵(B29)
に攻撃するタイプの機じゃなかったかな
これロケットエンジンでびよーんと空に上がってグライダーみたいにして敵(B29)
に攻撃するタイプの機じゃなかったかな
50:名無しさん:2021/05/16(日) 12:15:15.88 ID:UsWnbTZ20.net
>>12
いわゆるミサイルだよ。
ロケットで滑空し体当たり。
いわゆるミサイルだよ。
ロケットで滑空し体当たり。
117:名無しさん:2021/05/16(日) 13:07:35.61 ID:dhLP7byO0.net
>>50
仮称五式30mm機関砲2門装備やった
仮称五式30mm機関砲2門装備やった
80:名無しさん:2021/05/16(日) 12:35:36.74 ID:wRvSC/wA0.net
>>50
名前に「花」がついてないのは特攻機ではない
名前に「花」がついてないのは特攻機ではない
97:名無しさん:2021/05/16(日) 12:45:35.71 ID:Otf7HUiy0.net
>>80
剣「セーフ」
剣「セーフ」
9:名無しさん:2021/05/16(日) 11:51:58.99 ID:jbLjBTlg0.net
ドイツから日本へ資料を運ぶのが、また難事業だったと聞く
51:名無しさん:2021/05/16(日) 12:15:17.25 ID:LUrL2cSj0.net
>>9
潜水艦が沈められてなんとなくの記憶から復元やったっけ。
潜水艦が沈められてなんとなくの記憶から復元やったっけ。
15:名無しさん:2021/05/16(日) 11:56:20.76 ID:Xb23tpdm0.net
>幻のロケット戦闘機「秋水」
ジェットにしろ、これにしろドイツのパクリ。
問題があれば、堀越を殴るような日本軍に新兵器開発能力なし。
そして今もそれが続いてるwww
ジェットにしろ、これにしろドイツのパクリ。
問題があれば、堀越を殴るような日本軍に新兵器開発能力なし。
そして今もそれが続いてるwww
35:名無しさん:2021/05/16(日) 12:09:01.70 ID:r+G2uDHq0.net
>>15
風船爆弾
風船爆弾
23:名無しさん:2021/05/16(日) 12:00:35.95 ID:nWgkHwZb0.net
>>15
パクリには違いないけど、設計図が色々あって不完全だったため、色々手が入ってす
今で言うなら、ホーネットとスーパーホーネット以上に違う機体
パクリには違いないけど、設計図が色々あって不完全だったため、色々手が入ってす
今で言うなら、ホーネットとスーパーホーネット以上に違う機体
123:名無しさん:2021/05/16(日) 13:17:39.88 ID:N/ONQAHh0.net
>>23
劣化コピーになった挙げ句まともに完成しなかったんだから
もっと酷いわなw
劣化コピーになった挙げ句まともに完成しなかったんだから
もっと酷いわなw
17:名無しさん:2021/05/16(日) 11:56:33.85 ID:LKI0UKWy0.net
詳しく知らんのだが、ロケット戦闘機にはどういう利点があったの?
55:名無しさん:2021/05/16(日) 12:17:32.23 ID:8LFaPHD60.net
>>17
レシプロ機が20分30分かけて上昇する高度まで数分で上がれる
レシプロ機が20分30分かけて上昇する高度まで数分で上がれる
22:名無しさん:2021/05/16(日) 12:00:23.29 ID:MbCibxZU0.net
>>17
確かB21の高高度に対応出来る戦闘機、及び砲が無かったからその対策として開発されたんじゃなかったかな?
確かB21の高高度に対応出来る戦闘機、及び砲が無かったからその対策として開発されたんじゃなかったかな?
53:名無しさん:2021/05/16(日) 12:15:40.81 ID:+a9P4g+c0.net
>>17
当時の国産レシプロエンジンの戦闘機では、そもそも高高度の爆撃機と同じ高度に上がれなかった
過給器とかチューニングして上がれる機体にしても、数十分単位の時間でじわじわ高度上げるしかない
燃焼可能時間がたった数分でも、高硬度まで直ぐに上がれるだけジェットのほうがマシ
当時の国産レシプロエンジンの戦闘機では、そもそも高高度の爆撃機と同じ高度に上がれなかった
過給器とかチューニングして上がれる機体にしても、数十分単位の時間でじわじわ高度上げるしかない
燃焼可能時間がたった数分でも、高硬度まで直ぐに上がれるだけジェットのほうがマシ
26:名無しさん:2021/05/16(日) 12:02:49.42 ID:rhMY9sc/0.net
>>17
戦略爆撃機がとぶ高高度へ数分で行けた
当時のプロペラ戦闘機だと数十分かかったので雲泥の差
速度が800㎞近く出たので戦略爆撃機の防護機銃では照準にとらえることができなかった
また、この速度で飛べる戦闘機がなかったので敵護衛戦闘機を余裕で振り切ることができた
燃料がヒドラジンなので燃料が枯渇した国でもなんとか飛ばせた
ロケットモーターの部品数が少なく数揃えるには最適だった
半面、ロケットモーターの製造精度、着陸の難しさ、航続距離の短さなどいろいろと問題があった
戦略爆撃機がとぶ高高度へ数分で行けた
当時のプロペラ戦闘機だと数十分かかったので雲泥の差
速度が800㎞近く出たので戦略爆撃機の防護機銃では照準にとらえることができなかった
また、この速度で飛べる戦闘機がなかったので敵護衛戦闘機を余裕で振り切ることができた
燃料がヒドラジンなので燃料が枯渇した国でもなんとか飛ばせた
ロケットモーターの部品数が少なく数揃えるには最適だった
半面、ロケットモーターの製造精度、着陸の難しさ、航続距離の短さなどいろいろと問題があった
49:名無しさん:2021/05/16(日) 12:14:13.39 ID:LKI0UKWy0.net
>>26 なるほど、サンクス。
開発成功したら、結構すごそうな兵器だ…
開発成功したら、結構すごそうな兵器だ…
18:名無しさん:2021/05/16(日) 11:57:55.81 ID:pbyjVHDZ0.net
本番ドイツですら燃料漏れでパイロット地獄みてるのにジャップちゃんと飛ばせられたの?
115:名無しさん:2021/05/16(日) 13:02:16.34 ID:dhLP7byO0.net
>>18
ご存知のように、日本は戦前に酸素魚雷を開発・実用化した唯一の国なんだよ
潜水艦にも積んだから、油脂を絶対に近づけては駄目な加圧酸素をコントロール出来た国、そして事故った話は聞かない
同時に過酸化水素を使った魚雷も開発済で、加圧酸素や過酸化水素では世界の最先端を行ってたんだ
だから、ドイツから貰ったポンチ絵程度の情報から作り上げてしまった
その技術基礎は、戦後のロケット開発に多いに役立っている
ご存知のように、日本は戦前に酸素魚雷を開発・実用化した唯一の国なんだよ
潜水艦にも積んだから、油脂を絶対に近づけては駄目な加圧酸素をコントロール出来た国、そして事故った話は聞かない
同時に過酸化水素を使った魚雷も開発済で、加圧酸素や過酸化水素では世界の最先端を行ってたんだ
だから、ドイツから貰ったポンチ絵程度の情報から作り上げてしまった
その技術基礎は、戦後のロケット開発に多いに役立っている
119:名無しさん:2021/05/16(日) 13:11:39.31 ID:3PPPsMff0.net
>>115
曲がりなりにも実戦配備したドイツと、燃料トラブルで試作機喪失、そのまま終戦した日本を比較するの?
曲がりなりにも実戦配備したドイツと、燃料トラブルで試作機喪失、そのまま終戦した日本を比較するの?
126:名無しさん:2021/05/16(日) 13:21:57.08 ID:dhLP7byO0.net
>>119
モノ作りは失敗の歴史だよ、ドイツだって何度も失敗して完成させたんだから
時間さえ有れば飛ばせてたろな、戦力化出来たかは知らんが
ともかく、苦労した経験が戦後のロケット開発になってるんだから、頭から否定しちゃ駄目だよ
モノ作りは失敗の歴史だよ、ドイツだって何度も失敗して完成させたんだから
時間さえ有れば飛ばせてたろな、戦力化出来たかは知らんが
ともかく、苦労した経験が戦後のロケット開発になってるんだから、頭から否定しちゃ駄目だよ
146:名無しさん:2021/05/16(日) 18:15:41.43 ID:ITBTVq5/0.net
>>115
酸素魚雷を受け取ったドイツ海軍曰く「こんな扱いが難しくて高価な魚雷は実戦でホイホイ使えない」らしいな
日本海軍でも「魚雷一発 家一軒」と言われてたとか
酸素魚雷を受け取ったドイツ海軍曰く「こんな扱いが難しくて高価な魚雷は実戦でホイホイ使えない」らしいな
日本海軍でも「魚雷一発 家一軒」と言われてたとか
149:名無しさん:2021/05/16(日) 20:06:18.61 ID:z/BteaKd0.net
>>146
日本は使いやすいって発想が乏しいな、工具類でも。
使い難くても、訓練で使いこなせっていう発想だな。
日本は使いやすいって発想が乏しいな、工具類でも。
使い難くても、訓練で使いこなせっていう発想だな。
151:名無しさん:2021/05/16(日) 20:28:37.55 ID:ITBTVq5/0.net
>>149
資源が乏しい、工業力が高くないってのもあるんだろうけど
「日本の兵器は工芸品、アメリカの兵器は工業品」みたいになっちゃうんだろうね
資源が乏しい、工業力が高くないってのもあるんだろうけど
「日本の兵器は工芸品、アメリカの兵器は工業品」みたいになっちゃうんだろうね
24:名無しさん:2021/05/16(日) 12:01:27.23 ID:Gs5TD8VK0.net
末期の兵器には知られてないのがたくさんあるよなぁ
ほとんどはその手の記念館に行けば見られるが
テロ推奨みたいのばっかだよな
ほとんどはその手の記念館に行けば見られるが
テロ推奨みたいのばっかだよな
33:名無しさん:2021/05/16(日) 12:06:44.43 ID:4pVNtguT0.net
ドイツのコメートの設計図を受け取ったという話だった記憶
129:名無しさん:2021/05/16(日) 13:27:00.65 ID:VfmUsgjP0.net
>>33
設計図は運んでた潜水艦がボカチン食らって失われて、概要が分かる書類だけ直前に降りてた将校が持ってたから届いた、とかだったような
設計図は運んでた潜水艦がボカチン食らって失われて、概要が分かる書類だけ直前に降りてた将校が持ってたから届いた、とかだったような
34:名無しさん:2021/05/16(日) 12:08:31.37 ID:btHOMhpJ0.net
二分だか三分しか飛べなかったやつやろ?
40:名無しさん:2021/05/16(日) 12:11:30.07 ID:gfGr1FKO0.net
>>34
まあ迎撃ロケット砲(手動操縦)と思えば全く無意味でもないのかな
いろんなコスト面で割に合うかは別として
まあ迎撃ロケット砲(手動操縦)と思えば全く無意味でもないのかな
いろんなコスト面で割に合うかは別として
37:名無しさん:2021/05/16(日) 12:09:06.39 ID:8LFaPHD60.net
昭和20年からB29は高度4000m以下で爆撃していたから
これが完成しても大して役に立つものでもなかったな
これが完成しても大して役に立つものでもなかったな
38:名無しさん:2021/05/16(日) 12:10:22.17 ID:gjyO2XIx0.net
当時の日本軍としてはこれより排気タービンに力を入れた方が良かったのかなあとは思う
44:名無しさん:2021/05/16(日) 12:12:24.99 ID:8LFaPHD60.net
>>38
B29は高高度精密爆撃をやめたから
高高度戦闘機も必要なかった
B29は高高度精密爆撃をやめたから
高高度戦闘機も必要なかった
47:名無しさん:2021/05/16(日) 12:13:17.66 ID:EVAJOW/q0.net
いずれにせよ当時航空機を独自で作って欧米列強と渡り合う能力を有しているのはその欧米列強以外では世界では日本しかなかった。
57:名無しさん:2021/05/16(日) 12:19:41.82 ID:EVAJOW/q0.net
まあ規格と安全性の検証を無視すれば日本にはいつでも旅客機ジェット機の一つ二つ造る能力はある。
戦争当時はそれらは全部無視して寧ろ自由に造ることが出来たというのは皮肉なことだ。
戦争当時はそれらは全部無視して寧ろ自由に造ることが出来たというのは皮肉なことだ。
52:名無しさん:2021/05/16(日) 12:15:31.78 ID:8RM0N5K90.net
なんか梨みたいな名前
61:名無しさん:2021/05/16(日) 12:22:22.46 ID:UEroPR840.net
東京は完全放棄して松代大本営で本土決戦の予定だったんだから長野が最後の砦
64:名無しさん:2021/05/16(日) 12:25:36.79 ID:HdDIGxK00.net
この機体ドイツのは戦闘で喪失するよりも事故で喪失する機体が多かったんよね
燃料の取り扱いも着陸も激ムズで
燃料の取り扱いも着陸も激ムズで
71:名無しさん:2021/05/16(日) 12:29:12.44 ID:LKI0UKWy0.net
>>64
ずんぐりむっくりな機体で、どうやって着陸できるのかと思うわ。
ずんぐりむっくりな機体で、どうやって着陸できるのかと思うわ。
83:名無しさん:2021/05/16(日) 12:37:00.68 ID:RFnp51VT0.net
>>71
ソリで胴体着陸
ソリで胴体着陸
89:名無しさん:2021/05/16(日) 12:39:03.27 ID:LKI0UKWy0.net
>>83
ええ?そういう考え方なの…
ええ?そういう考え方なの…
99:名無しさん:2021/05/16(日) 12:47:00.49 ID:RFnp51VT0.net
>>89
逆に、固定式着陸装置を胴体に装備したと考えれば十分合理的
他の機と違い、着陸局面は完全に無動力のグライダー状態だし
逆に、固定式着陸装置を胴体に装備したと考えれば十分合理的
他の機と違い、着陸局面は完全に無動力のグライダー状態だし
103:名無しさん:2021/05/16(日) 12:48:55.15 ID:Otf7HUiy0.net
>>89
離陸すれば邪魔にしかならない車輪は投下して着陸にはスキッドを使用
当時ドイツの流行でもあった
(実用上大問題で改良型では通常の引込脚に)
離陸すれば邪魔にしかならない車輪は投下して着陸にはスキッドを使用
当時ドイツの流行でもあった
(実用上大問題で改良型では通常の引込脚に)
108:名無しさん:2021/05/16(日) 12:52:02.81 ID:RFnp51VT0.net
>>103
結局脚つけたんでしたか、中途半端な知識で話してしまって恥ずかしいw
結局脚つけたんでしたか、中途半端な知識で話してしまって恥ずかしいw
68:名無しさん:2021/05/16(日) 12:27:29.84 ID:hnAd0TfE0.net
大戦末期だと日本でも誘導ミサイルの開発とかもやってたんだな
75:名無しさん:2021/05/16(日) 12:32:21.72 ID:OHzNsxQQ0.net
人間ミサイルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86:名無しさん:2021/05/16(日) 12:38:07.21 ID:2Rse5DoQ0.net
桜花ってのがあったな。
アホな計画だったけど。
乗らされた人が浮かばれない。
アホな計画だったけど。
乗らされた人が浮かばれない。
87:名無しさん:2021/05/16(日) 12:38:50.39 ID:iwycphGR0.net
作ってみたら早過ぎて機銃の照準を合わせられないので
なら弾丸のかわりにB29に撃ち込もうぜ!
と、特攻兵器に転用される予定だった悲劇の名機。それが秋水。
なら弾丸のかわりにB29に撃ち込もうぜ!
と、特攻兵器に転用される予定だった悲劇の名機。それが秋水。
77:名無しさん:2021/05/16(日) 12:33:59.23 ID:ScDY6fUP0.net
>>1
イギリスに、修復してる本物があるよ!
イギリスに、修復してる本物があるよ!
旧日本軍の幻のロケット戦闘機「秋水」の非公開写真が発見される!
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1621133109
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1621133109