HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



記憶が薄れていく前に…令和に語り継ぐファミコンあるある10選!



1:名無しさん:2021/05/01(土) 09:43:51.59 ID:CAP_USER9.net
“ファミコンあるある遺産“10選 「カセットに息フー」「マジックで名前」

記憶が薄れていく前に…「ファミコンあるある」を令和に語り継ぐ!

今やファミコンが博物館に展示される時代です。

滋賀県にある歴史文化博物館が“歴史資料”として「ファミコン」「スーパーファミコン」を展示し、大きな話題を集めました。「ファミコン」を始めとするゲーム機はすでに庶民の生活を支えた史料的価値を帯び始めているのです。

そこで本稿では数ある「ファミコンあるある」(スーファミを含む)のなかから令和に語り継ぎたいものを「あるある遺産」として選出。あるあるだって、経過すればそれはれっきとした風俗史料になるのです。

●「カセットフーフー」からの「ツバが飛ぶからやめろ」論争
 
ゲームカセットにホコリがたまらないように接続溝に「フー」と息を吹きかるカセットフーフー行為が半ば民間療法のように広く行われていました。また、それに対し「ツバが飛ぶからやめろ」と訳知り顔の友人から妙な牽制をされることもしょっちゅうでした。(実際のところサビの原因となるためNG行為だったようです)

●ゲームする前はメモ用紙と鉛筆が必須!

今やオートセーブが当たり前となりましたが、当時は中断するためにはパスワードをメモすることが必須。もちろん携帯のカメラなどありませんので慎重に手書きするのが常識。ところがアルファベットや数字を1か所、間違えただけでコンティニュー不可になるので、当時の小学生が最も集中力を発揮していた瞬間だったと言えるでしょう。

●カセットに名前をデカデカとマジックで書く

 人に貸し借りされることも多かったファミコンカセット。マンガやレコードには書かずとも、ファミコンカセットには「ひろき」「けんた」と名前を書く習慣が一般化しました。ソフトにセーブデータが一緒に入っていた時代ならではの現象です。

●「赤白黄色」が断線を起こしたとき、絶妙な角度で固定して持ちこたえる

 ACアダプターに比べて名称が分からないあの三色端子の断線もしょっちゅうでした。ファミコンをいちいち片付けるようしつけられ、無理やり折りたたむ機会が多かったのも一因でしょう。断線した場合、下に何かを噛ませ角度をつけてなんとか持ちこたえていました。ちなみにRCA端子といいます。

●こするタイプの連打を覚えて…爪がはがれる

連打が必要な場面において、ボタンを親指と人差し指の先でこするように押す方法が編み出されると、連打力は格段に上昇。その代償として、爪がめくれたり、皮が剥けたりと、勲章にもならないミニマムなケガをよく負いました。

●2コンのマイクの活かし方を僕たちはまだ知らない

こちらはファミコン限定ですが、2コンにはマイク機能が搭載されていました。とはいえ実際にこのマイクを活かせるソフトは極端に少なく(『バンゲリングベイ』など)子供たちの想い出にほとんど寄与することもないままその役目を終えました。

●掃除機という死神

あの頃、掃除機は死神でした。ファミコン本体が異様に振動に弱く、また子供部屋ではなく、リビングにファミコンが置かれており、掃除機の多くが有線で可動域が狭かった、この三つの要因によって昭和から平成にかけて数多くの悲劇が生まれました。

●「X」ボタンの不遇ぶり

ファミコンの2コンマイクほどではありませんがスーパーファミコンの「X」ボタンもなかなか活躍の場を与えられず、不遇の青として佇んでいました。格ゲーやシューティングゲームなどでは一定の仕事を与えられていましたが、他のジャンルとなるとなかなかどうして、暇を持て余すことも多かったです。

●「セーブ」という概念を必死に説明

学校から帰宅後にゲームを開始すると、夕ご飯どきにセーブポイントまでたどり着けないこともしばしば。結果、「ご飯!」の催促に対し「セーブがいかに大切か」を力説する必要がありました。説得に失敗した場合、待ち受けるのは無慈悲な強制終了です。

●「セーブ」のタイミングを家族が覚えて先手を打たれる

運よく「セーブ」の重要性を家族が理解してくれたからといって安心できません。逆にBGMや画面で「セーブポイントにいるらしい」ことがバレると「セーブして終わりなさい」と、先手を打たれてしまうこともありました。

* * *

今回は令和に残したい「ファミコンあるある遺産」ということでなるべく一般化するため固有のゲームタイトルを外して選出しました。さて、あなたが語り継ぎたい「ファミコンあるある」は一体なんでしょうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/afb89f9c0138df4808d0ac646a2b30dae738cbec


4:名無しさん:2021/05/01(土) 09:46:32.08 ID:xOPmJazR0.net
>>1
3つの線じゃなくRFスイッチやろが
214:名無しさん:2021/05/01(土) 10:42:55.05 ID:tszTFNQm0.net
>>4
これ
147:名無しさん:2021/05/01(土) 10:24:45.62 ID:P7GRRD1h0.net
>>4
ツインファミコンは端子があった気がするするがいわゆるファミコンに3色ケーブル無いよな
712:名無しさん:2021/05/01(土) 13:56:07.68 ID:EqCeYaUa0.net
>>147
ツインファミコンはモノラルなのでRCA端子は黄白しか無い
432:名無しさん:2021/05/01(土) 11:39:43.76 ID:ndUH75Md0.net
>>4
スーファミも含むって書いてあるやろがい
29:名無しさん:2021/05/01(土) 09:55:56.05 ID:YU/cTqeM0.net
テレビの裏側に詳しくなる小学生
6:名無しさん:2021/05/01(土) 09:47:17.83 ID:rQ34AIRp0.net
このスレは伸びる
7:名無しさん:2021/05/01(土) 09:48:18.46 ID:611vYIAP0.net
カセットを半分だけ差した方が起動するあるあるは入れろよ
138:名無しさん:2021/05/01(土) 10:22:53.67 ID:T8EYPnHJ0.net
>>7
これww
9:名無しさん:2021/05/01(土) 09:49:03.89 ID:7EF80+bs0.net
ファミコン後に新ハードが出てもしばらくの間ファミコンがテレビゲームの代名詞みたいに呼ばれたがいつからか呼ばれなくなったな
86:名無しさん:2021/05/01(土) 10:09:12.33 ID:ixu/+Jwc0.net
>>9
これ
551:名無しさん:2021/05/01(土) 12:21:31.22 ID:hS7xlL0z0.net
>>9
頑なにファミコンて呼んでたけどそういえばいつの間にか言わなくなった
560:名無しさん:2021/05/01(土) 12:25:25.89 ID:Y9IRXfxU0.net
>>551
プレステがメインになった時代あたりからかねぇ
49:名無しさん:2021/05/01(土) 09:59:44.88 ID:IyHvu2ae0.net
オカン「あんたまたピコピコやってんのか」
14:名無しさん:2021/05/01(土) 09:51:25.10 ID:lMwQ8zf30.net
上上下下左右左右BA
16:名無しさん:2021/05/01(土) 09:52:19.40 ID:KXgVEriE0.net
ブロッケン禁止
22:名無しさん:2021/05/01(土) 09:53:53.56 ID:yJlNpuSo0.net
ハドソンハドソン、マイクに大声出してたわ
23:名無しさん:2021/05/01(土) 09:53:58.82 ID:qL60vB9p0.net
カセットの裏に中古ショップのシール
24:名無しさん:2021/05/01(土) 09:54:48.88 ID:iVEFT2Nm0.net
初期ファミコンの四角ゴムボタン
25:名無しさん:2021/05/01(土) 09:54:52.29 ID:3uO2FTpV0.net
ソフトをしっかり差し込んだ後に
抜くボタンをちょっとだけ押して弛める
というワンアクション余計なことするとつく気がするあるある
891:名無しさん:2021/05/01(土) 18:03:11.93 ID:DzKXMtSU0.net
>>25
あったあったww
26:名無しさん:2021/05/01(土) 09:55:18.19 ID:BNibHEQX0.net
貸したカセットに名前書く奴いたの思い出したわ
前田こうすけ
って書かれてその親に文句言いに行った
769:名無しさん:2021/05/01(土) 14:41:02.92 ID:TxJu9Ml+0.net
>>26
いた!
ドラクエ4に川口って書かれた
170:名無しさん:2021/05/01(土) 10:31:55.29 ID:ksgk9maM0.net
592:名無しさん:2021/05/01(土) 12:43:15.87 ID:dfNNNXnP0.net
>>170
なにこの絶望感。
310:名無しさん:2021/05/01(土) 11:08:51.85 ID:CI8iXZti0.net
>>170
これこれw
172:名無しさん:2021/05/01(土) 10:33:39.83 ID:QQbg0hYE0.net
ファミスタでホームラン打たれるとリセットボタンを押す淳は元気かな
35:名無しさん:2021/05/01(土) 09:57:20.29 ID:yXLLs3Rw0.net
バントでホームラン
31:名無しさん:2021/05/01(土) 09:56:21.32 ID:2LyXX2FD0.net
384:名無しさん:2021/05/01(土) 11:24:54.32 ID:cta+tuwR0.net
>>31
足早すぎw
406:名無しさん:2021/05/01(土) 11:33:20.53 ID:8WP6xegd0.net
>>31
GIFなのになぜか音楽が聞こえてくる気がする
32:名無しさん:2021/05/01(土) 09:56:24.62 ID:lkXxx6+C0.net
アダプターのコードの根元部分が弱る問題
34:名無しさん:2021/05/01(土) 09:57:11.39 ID:0lWjmWp40.net
アイレムの謎の発光ダイオード
590:名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:18.80 ID:QNxLMrAD0.net
>>34
先に書かれてた
546:名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:48.96 ID:pYUR71Nf0.net
>>34
ただ見た目だけのハッタリと思わせておいて
「一応電源は入っておるから、もし画面映らんかったらアダプター差し忘れ以外に原因あるで」とわかる
役に立ったことはないがw
629:名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:50.24 ID:OshUxNrq0.net
>>34
後期ロットで発光ダイオード無しのカセットが出てて笑う
しかもそっちの方がレア
716:名無しさん:2021/05/01(土) 14:01:44.51 ID:EqCeYaUa0.net
>>34
カートリッジの形状が特殊なのは自社生産、irem、KONAMI、NAMCO、バンダイとか

面白みがない普通のカートリッジは任天堂に製造を委託してる
39:名無しさん:2021/05/01(土) 09:57:43.55 ID:UlBt3rGp0.net
箱、説明書をなくす。
482:名無しさん:2021/05/01(土) 11:59:11.96 ID:HoN+Kr5q0.net
>>39
従兄弟にスーパーマリオを箱、説明書付きで貸したら裸カセットで帰ってきた苦い思い出
43:名無しさん:2021/05/01(土) 09:58:13.03 ID:dhmDz6Uk0.net
又貸しが横行して悪いやつの手に渡るとブルートに売られる悲劇が起きてた
48:名無しさん:2021/05/01(土) 09:59:44.56 ID:dhmDz6Uk0.net
育ちがいい子でファミコンすると終了するとき、ちゃんとカセットと本体を箱に納めてた
あれは衝撃やったなあ
457:名無しさん:2021/05/01(土) 11:52:20.41 ID:mj1WzPF60.net
>>48
買ってすぐの頃はそうしてたな。いつの間にか出しっぱになったけど
125:名無しさん:2021/05/01(土) 10:19:50.35 ID:vuu0sXCj0.net
>>48
本体は流石に衝撃だけどカセットを箱に収めるのは普通だろw
984:名無しさん:2021/05/01(土) 21:06:12.01 ID:67sIWHzE0.net
>>125
逆に本体は毎回箱にしまってソフトは裸だったわw
52:名無しさん:2021/05/01(土) 10:00:41.64 ID:EyzSu3ty0.net
今も本体とソフトがアホほど壊れず生きてるって凄いわ
59:名無しさん:2021/05/01(土) 10:01:55.49 ID:sqfBqRaH0.net
>>52
やっぱカートリッジにこだわった任天堂は正しかった
78:名無しさん:2021/05/01(土) 10:07:21.53 ID:EyzSu3ty0.net
>>59
同じぐらいに出た電化製品やゲーム機と違って
これ動くの?って疑いが一切出ないのは凄い
63:名無しさん:2021/05/01(土) 10:03:18.57 ID:c84wzWFG0.net
ベースボールでピッチャーが投げる時に接続端子を安全ピンで刺激すると凄い魔球が投げれた
974:名無しさん:2021/05/01(土) 20:42:28.64 ID:ZXfQ/7jZ0.net
>>63
あったなぁ
79:名無しさん:2021/05/01(土) 10:07:23.30 ID:V3JZdwvr0.net
>>1
特定の同級生の家がゲーム会場になる
82:名無しさん:2021/05/01(土) 10:08:24.95 ID:BO9PWQun0.net
二人プレイで相手がプレイ中にポーズボタン押すやつ
88:名無しさん:2021/05/01(土) 10:09:28.31 ID:DBeaWV9x0.net
セーブ機能ってドラクエ3が初めて?
リセット押しながら電源切るっていう説明に戸惑った記憶
101:名無しさん:2021/05/01(土) 10:12:32.87 ID:aJTW5kl00.net
>>88
たしかファミコン初のバッテリーバックアップは森田将棋。
90:名無しさん:2021/05/01(土) 10:10:17.95 ID:G4qW/hdW0.net
ファミコンのゲームカセットのダビング機が欲しかった。
というか本当にダビング出来たの?w
106:名無しさん:2021/05/01(土) 10:13:42.99 ID:aJTW5kl00.net
>>90
輪島さんもオススメだから、できたと思う。

107:名無しさん:2021/05/01(土) 10:14:00.31 ID:iJU6Y1iZ0.net
>>90
あれ出来るけど失敗したり完全に動作しなかったりしたよ
とにかく面倒いから買った方が早いという
171:名無しさん:2021/05/01(土) 10:31:58.21 ID:vuu0sXCj0.net
>>106
>>107
まぁその失敗率にもよるけど
確かに本体とダビング用のカセット合計12400円出して失敗するリスクが高いなら
正規に買った方がいいかもな
96:名無しさん:2021/05/01(土) 10:11:21.72 ID:kzmU7Qb70.net
本体を隠される、が入ってないとは何事か
104:名無しさん:2021/05/01(土) 10:13:04.97 ID:Y9IRXfxU0.net
>>96
うちの地域は隠す手間からアダプタだけ隠されるのが多かったな
142:名無しさん:2021/05/01(土) 10:23:22.40 ID:c84wzWFG0.net
>>96
隠されたファミコン見つけたけど隠した親の意図を汲んで見なかったふりをした俺
97:名無しさん:2021/05/01(土) 10:11:43.46 ID:bfDrfXfu0.net
夜中にこっそりやる
誰かがトイレで起きてくると速攻テレビ消して隠れる
ついでに11PMも見るw
121:名無しさん:2021/05/01(土) 10:18:56.80 ID:MRV1g+kk0.net
クリスマスにクソゲー買って年内に飽きる
128:名無しさん:2021/05/01(土) 10:20:46.92 ID:BS5DsEhD0.net
周りで一人だけスーパーカセットビジョンを持っている人がいた
149:名無しさん:2021/05/01(土) 10:25:31.16 ID:ROk2J8+b0.net
>>128
俺か?
131:名無しさん:2021/05/01(土) 10:21:22.36 ID:wdFrky840.net
本体についてくるマンガよく読んでた
752:名無しさん:2021/05/01(土) 14:30:37.07 ID:ARanWg1O0.net


759:名無しさん:2021/05/01(土) 14:33:19.31 ID:eKMiviJ60.net
こんなのあったね

764:名無しさん:2021/05/01(土) 14:36:12.85 ID:EqCeYaUa0.net
>>759
PAXパワーグローブ
友達か持ってたが定価15000円位?のを新品で500円だったから買ったそうな
796:名無しさん:2021/05/01(土) 15:22:35.60 ID:ZiuWd+Sn0.net
>>764
あったなー、と思ってググったらプレミアついてて草
175:名無しさん:2021/05/01(土) 10:34:25.92 ID:DBeaWV9x0.net
なんだかんだファミコン時代が一番面白かったな
玩具屋行ってファミコンソフト並べてあるショーケース眺めてるだけでワクワクしたもん
185:名無しさん:2021/05/01(土) 10:37:05.92 ID:VrmyVxQx0.net
>>175
当時はおもちゃ屋ってそれなりにあったんだよな
166:名無しさん:2021/05/01(土) 10:29:43.88 ID:ApbuY/cQ0.net
あの頃は楽しかったな
2021年なんてはるか未来だった
490:名無しさん:2021/05/01(土) 12:02:23.73 ID:SSgZY3QG0.net
>>166
俺らが人生の中で唯一幸せな時代だったかもな
858:名無しさん:2021/05/01(土) 17:16:09.17 ID:TUN+0J3C0.net
>>1
いい時代でした。

記憶が薄れていく前に…令和に語り継ぐファミコンあるある10選!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1619829831
関連記事

おすすめ記事

コメント

24152

又貸しのカセットが回りまわって最後に自分の手元に残ってるってのがあったなあ
自分で買ったカセットは少ないけどプレイしたことあるのはファミコンが断トツだと思う

2021/05/02 (Sun) 22:07 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
24153

>●カセットに名前をデカデカとマジックで書く
一般化してない。やってないヤツの方が多かったし、いま出回ってる中古ソフトみても殆どは名前なんて書かれてないだろ
ソフトは借りパク二度ほどされたことあったなあ
貸したヤツがしらばっくれて親まで騙して、知らぬ存ぜぬで通して
ドラゴンスピリットとクォース、好い加減返してくれませんかね須野君

2021/05/02 (Sun) 22:21 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
24154

>特定の同級生の家がゲーム会場になる
俺んちだわw
親が共働きで学校からも近い所に住んでたから
放課後によく集まってやってたなあ
友達の友達みたいなよく知らない奴とかもたまに混じってるw

2021/05/02 (Sun) 22:37 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する