
1:名無しさん:2021/04/24(土) 15:55:46.39 ID:UEBDFUBC9.net
国内最古級 2500年前の船材 弥生前期後半、中津野遺跡から出土 専門家「外洋航海の証拠」
鹿児島県立埋蔵文化財センターは23日、南さつま市金峰の中津野遺跡で2008年度に出土した木材が、約2500年前(弥生時代前期後半)の「準構造船」の部材と判明したと発表した。国内の出土例を100年ほどさかのぼり、最古級という。
専門家は「高度な造船技術で、外洋航海が行われていたことを示す証拠」と評価する。
27日から上野原縄文の森(霧島市)で公開予定。

国内最古級とみられる約2500年前の準構造船の舷側板=23日、霧島市の上野原縄文の森

準構造船は丸木舟から発展し、積載量を増すため側板などを取り付けたもの。センターの寺原徹調査課長によると、木材はカヤ製の板で、長さ2.7メートル、幅30センチ、厚さ5センチ。
18年から本格的に調査し、形状やほぞ穴から準構造船の舷側板と判断した。その後の放射性炭素年代測定で、紀元前5~4世紀の木材と分かった。
板は水の抵抗を防ぐためか、片面が丁寧に削られている。また別の舷側板と連結した跡があり、船の全長は6メートル程度と推定される。
中津野遺跡は東シナ海につながる川に面し、弥生時代の交易を示す高橋貝塚も近い。板の出土場所は湿地だったため、腐らずに残った。船での役目を終え、井戸枠など別の用途にリサイクルされていたと考えられる。
弥生前期の準構造船の部材は静岡や広島でも出土。古代以前の船に詳しい柴田昌児・愛媛大学埋蔵文化財調査室長は「他の2例は紀元前3世紀頃と推定しており、中津野遺跡の船が最古級となる」として「東シナ海を介し、造船技術も大陸の影響を受けていたのでは」と話した。
遺跡は国道270号宮崎バイパス改築工事のため、県が06~17年度に発掘した。出土品の整理と調査は継続中。
https://373news.com/_news/?storyid=136127
鹿児島県立埋蔵文化財センターは23日、南さつま市金峰の中津野遺跡で2008年度に出土した木材が、約2500年前(弥生時代前期後半)の「準構造船」の部材と判明したと発表した。国内の出土例を100年ほどさかのぼり、最古級という。
専門家は「高度な造船技術で、外洋航海が行われていたことを示す証拠」と評価する。
27日から上野原縄文の森(霧島市)で公開予定。

国内最古級とみられる約2500年前の準構造船の舷側板=23日、霧島市の上野原縄文の森

準構造船は丸木舟から発展し、積載量を増すため側板などを取り付けたもの。センターの寺原徹調査課長によると、木材はカヤ製の板で、長さ2.7メートル、幅30センチ、厚さ5センチ。
18年から本格的に調査し、形状やほぞ穴から準構造船の舷側板と判断した。その後の放射性炭素年代測定で、紀元前5~4世紀の木材と分かった。
板は水の抵抗を防ぐためか、片面が丁寧に削られている。また別の舷側板と連結した跡があり、船の全長は6メートル程度と推定される。
中津野遺跡は東シナ海につながる川に面し、弥生時代の交易を示す高橋貝塚も近い。板の出土場所は湿地だったため、腐らずに残った。船での役目を終え、井戸枠など別の用途にリサイクルされていたと考えられる。
弥生前期の準構造船の部材は静岡や広島でも出土。古代以前の船に詳しい柴田昌児・愛媛大学埋蔵文化財調査室長は「他の2例は紀元前3世紀頃と推定しており、中津野遺跡の船が最古級となる」として「東シナ海を介し、造船技術も大陸の影響を受けていたのでは」と話した。
遺跡は国道270号宮崎バイパス改築工事のため、県が06~17年度に発掘した。出土品の整理と調査は継続中。
https://373news.com/_news/?storyid=136127
2:名無しさん:2021/04/24(土) 15:57:27.90 ID:j2K8wFoS0.net
コレ俺んちの床板
4:名無しさん:2021/04/24(土) 16:00:32.50 ID:OaGxqqGC0.net
縄文時代に既に南米まで行ってたらしい。
88:名無しさん:2021/04/24(土) 17:44:20.69 ID:gZzGRXJX0.net
>>4
ハワイまでだっけか
縄文土器の破片とか見つかってるしな
ハワイまでだっけか
縄文土器の破片とか見つかってるしな
5:名無しさん:2021/04/24(土) 16:00:36.29 ID:ra9KTn/I0.net
そりゃ外洋航海できないと大陸から日本列島に弥生人が渡ってこれない
7:名無しさん:2021/04/24(土) 16:02:30.98 ID:0kzV84mP0.net
>>5
ちょうどその頃のがでてきたんだから貴重だよ
ちょうどその頃のがでてきたんだから貴重だよ
6:名無しさん:2021/04/24(土) 16:01:20.41 ID:GphhC4bG0.net
隼人の先祖が使ってた船か。(´・ω・`)
8:名無しさん:2021/04/24(土) 16:03:23.30 ID:5Hp0mn4F0.net
これノアの方舟だよ
15:名無しさん:2021/04/24(土) 16:07:54.28 ID:TEfspMXD0.net
黒潮に乗って木材だけが付いたのかも
23:名無しさん:2021/04/24(土) 16:13:33.13 ID:TEfspMXD0.net
何れにせよ、長江湖南地域から
船を出せば、黒潮にのって沖縄、鹿児島、宮崎あたりに着くわな
船を出せば、黒潮にのって沖縄、鹿児島、宮崎あたりに着くわな
38:名無しさん:2021/04/24(土) 16:25:31.09 ID:VZVK9FQe0.net
>>23
宮崎からは玉壁が出てるな
熊本には阿智王の子孫とされる一族がいる
本来渡来人というのはこういう大陸王朝の末裔のことだろう
2500年前といえば太伯が興した句呉が滅んだころ
姫・紀をつけた苗字や地名はいくらでもある
宮崎からは玉壁が出てるな
熊本には阿智王の子孫とされる一族がいる
本来渡来人というのはこういう大陸王朝の末裔のことだろう
2500年前といえば太伯が興した句呉が滅んだころ
姫・紀をつけた苗字や地名はいくらでもある
30:名無しさん:2021/04/24(土) 16:19:31.00 ID:NGFnbtfz0.net
渡来人というが、本国が地獄なので
天国の日本に逃げてきただけだからなw
天国の日本に逃げてきただけだからなw
42:名無しさん:2021/04/24(土) 16:40:43.08 ID:YsBWZynt0.net
東アジアの古代文明の中心は中国で、日本への強い影響を与え始めたのは
春秋戦国時代だ
日本の古代史になると、すぐに朝鮮好きが作り話で日本をこき下ろし始めるが
日本も朝鮮半島も、文明は中国が由来だぞ
春秋戦国時代は中国内の戦乱で、日本に逃れて来た渡航者も継続的にいたと考えられる
造船技術の由来はそれ
バカでも分かることなんだが、日本の左翼と朝鮮系はうそをつき、右翼はアホ
どうにもなりません
春秋戦国時代だ
日本の古代史になると、すぐに朝鮮好きが作り話で日本をこき下ろし始めるが
日本も朝鮮半島も、文明は中国が由来だぞ
春秋戦国時代は中国内の戦乱で、日本に逃れて来た渡航者も継続的にいたと考えられる
造船技術の由来はそれ
バカでも分かることなんだが、日本の左翼と朝鮮系はうそをつき、右翼はアホ
どうにもなりません
50:名無しさん:2021/04/24(土) 16:47:55.34 ID:lSkdFZlw0.net
>>42
まあ古代中国だけではないだろうけどね
日本語のかなりの部分がポリネシア語と関連があるとも言われているし
かぐや姫をさかのぼるとインドネシアあたりの民話にたどり着くという話もあるし
秦氏はユダヤ系、シオツチはインド系じゃないかという話もあるし
地理的に様々な民族が流れ着き様々な影響を受けるのは自然なこと
まあ古代中国だけではないだろうけどね
日本語のかなりの部分がポリネシア語と関連があるとも言われているし
かぐや姫をさかのぼるとインドネシアあたりの民話にたどり着くという話もあるし
秦氏はユダヤ系、シオツチはインド系じゃないかという話もあるし
地理的に様々な民族が流れ着き様々な影響を受けるのは自然なこと
39:名無しさん:2021/04/24(土) 16:28:45.84 ID:7TeG77i10.net
いや、普通に考えれば台湾からだろ?
ポリネシア人の御先祖が台湾から出たのは確定したのだし、南だけではなく北に行った人間も確実にいたはず
ポリネシア人の御先祖が台湾から出たのは確定したのだし、南だけではなく北に行った人間も確実にいたはず
43:名無しさん:2021/04/24(土) 16:41:18.07 ID:JbjDPk5o0.net
藁で作った船で台湾から与那国島目指した教授がいたな 藁
45:名無しさん:2021/04/24(土) 16:42:34.20 ID:xNREfL7W0.net
当時は潮の流れで航海していたから大陸南部からだろうな。戻るには相当迂回しなければならなかった
からこれは亡命船(一方通行)とみられる。
からこれは亡命船(一方通行)とみられる。
49:名無しさん:2021/04/24(土) 16:46:47.93 ID:NLcqLY6P0.net
残念ながら、2500年前だと、鉄器も青銅器も日本にはないので、これは難破船の漂流物だな。
69:名無しさん:2021/04/24(土) 17:10:45.64 ID:Rm5QYLfy0.net
>>49
2500年前だと、丁度鉄器や青銅器が日本へ伝わった頃だな。
2500年前だと、丁度鉄器や青銅器が日本へ伝わった頃だな。
51:名無しさん:2021/04/24(土) 16:48:14.65 ID:5tuOsgnE0.net
日本における大陸からの影響は大和朝廷が形になって以後って感じがするんだよなぁ。
中国大陸からの渡来人が中心なら神道じゃなくて儒教中心だろうし、文書や言語が中国大陸由来のものがもっと残されていないとおかしい。
中国大陸文化の伝達はあくまで、漢字の先生として招聘した仏教僧を通じて、少しずつ伝播したと考えるべき。
中国大陸からの渡来人が中心なら神道じゃなくて儒教中心だろうし、文書や言語が中国大陸由来のものがもっと残されていないとおかしい。
中国大陸文化の伝達はあくまで、漢字の先生として招聘した仏教僧を通じて、少しずつ伝播したと考えるべき。
55:名無しさん:2021/04/24(土) 16:54:26.96 ID:0kzV84mP0.net
>>51
大陸といっても主流はアカ族みたいなあたりからだろう
鳥居なんてまんまだし、発掘されるやつと
大陸といっても主流はアカ族みたいなあたりからだろう
鳥居なんてまんまだし、発掘されるやつと
58:名無しさん:2021/04/24(土) 16:55:49.77 ID:Rcm2SDgO0.net
だから何度も言ってるだろ
縄文人=日本人
弥生人=渡来チョン
縄文人=日本人
弥生人=渡来チョン
99:名無しさん:2021/04/24(土) 17:53:28.77 ID:bjORUpUK0.net
>>58
半島南部は秦韓と言って、
秦の圧政から逃げた漢民族だぞ、
大陸も半島南部のさらに半分も中華系、残り半分が百済。
これだけ見ても百済人が渡来したパーセントが低いことがわかる
半島南部は秦韓と言って、
秦の圧政から逃げた漢民族だぞ、
大陸も半島南部のさらに半分も中華系、残り半分が百済。
これだけ見ても百済人が渡来したパーセントが低いことがわかる
73:名無しさん:2021/04/24(土) 17:13:57.75 ID:kXfB5EqE0.net
中国から来たと言っても今の中国人と2600年前の中国人では
全然違いそうだよな
陸続きだと周りから侵略されやすいから何度も何度も
2600年の間に入れ替わったり混血してそう。
全然違いそうだよな
陸続きだと周りから侵略されやすいから何度も何度も
2600年の間に入れ替わったり混血してそう。
85:名無しさん:2021/04/24(土) 17:33:22.26 ID:oSnmAXtV0.net
>>73
中国人と言ってもいろいろだからな
普通は漢民族のことを言うのだろうが
これが2500年前に滅んだ句呉由来のものとすれば漢民族とはほとんど関係ない
約3000年前の周の時代の古人骨からは、ハプログループQ (Y染色体)が約59%の高頻度で観察された。現代の漢民族に高頻度のハプログループO2 (Y染色体)は27%しか見られない[25]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8
中国人と言ってもいろいろだからな
普通は漢民族のことを言うのだろうが
これが2500年前に滅んだ句呉由来のものとすれば漢民族とはほとんど関係ない
約3000年前の周の時代の古人骨からは、ハプログループQ (Y染色体)が約59%の高頻度で観察された。現代の漢民族に高頻度のハプログループO2 (Y染色体)は27%しか見られない[25]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8
76:名無しさん:2021/04/24(土) 17:15:51.74 ID:sL+MJvrb0.net
な?日本から諸外国へ拡がっていったんだよ
日本はムー大陸文明の子孫だからな
日本はムー大陸文明の子孫だからな
75:名無しさん:2021/04/24(土) 17:15:51.67 ID:vEhjNTBV0.net
ミクロネシアンは太平洋周回してたしな
82:名無しさん:2021/04/24(土) 17:24:48.50 ID:KvBbGI560.net
最近の母系遺伝子の研究をみると日本人は8つの大きなグループに分かれるみたいやね
九州沖縄、島根鳥取、高知、徳島広島、奈良滋賀、福井新潟香川、三重静岡愛知、東北石川富山
大都市は混血
大阪京都は東北グループに一番近い混血グループという結果だった
東北からの移住者が多い東京よりはるかに東北に近い
近代以降西日本各地からの移住者が多く更に混血が強まったことを考えると古代の大阪京都は西日本に取り残された東北グループだったと言ってもいいかもしれん
九州沖縄、島根鳥取、高知、徳島広島、奈良滋賀、福井新潟香川、三重静岡愛知、東北石川富山
大都市は混血
大阪京都は東北グループに一番近い混血グループという結果だった
東北からの移住者が多い東京よりはるかに東北に近い
近代以降西日本各地からの移住者が多く更に混血が強まったことを考えると古代の大阪京都は西日本に取り残された東北グループだったと言ってもいいかもしれん
104:名無しさん:2021/04/24(土) 18:03:40.00 ID:D3IqVgN70.net
木材はどこ産?
128:名無しさん:2021/04/24(土) 19:00:04.12 ID:tbQHSJo20.net
西北九州弥生人は大陸式の支石墓を使っていたから骨が沢山見つかっているんだっけ
日本の土壌だと骨が残りにくいから古墳時代に入る以前の調査は難しいんだよな
日本の土壌だと骨が残りにくいから古墳時代に入る以前の調査は難しいんだよな
160:名無しさん:2021/04/24(土) 21:19:30.51 ID:En2ux2Uz0.net
2500年前の木造船とかよく残ってたな凄すぎ
国内最古級、2500年前の船の一部が出土、弥生時代に外洋航海の証拠
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1619247346
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1619247346