HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



2012年に予測された「今年生まれた子どもが使うことはないテクノロジー15選」は的中したのか?



1:名無しさん:2021/04/13(火) 11:10:22.23 ID:CAP_USER.net
2012年に予測された「今年生まれた子どもが使うことはないテクノロジー15選」は的中したのか?

技術の進歩は日進月歩であり、ほんの数年前までは広く使われていた技術やデバイスが、現在ではほとんど使われていないということも起こり得ます。

テクノロジー関連のオンラインメディア・Tom's Hardwareの編集長を務めるAvram Piltch氏が、2012年に予想した「今年生まれた子どもが使うことはないであろう15のテクノロジー」について、予想が当たったのか外れたのかを解説しました。

15 Technologies I Thought My Son Would Never Use | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/opinion/15-technology-predictions-how-they-did

Piltch氏は2012年の4月に息子が生まれた際、「息子が使うことはないであろう15のテクノロジー」を予想する記事を公開しました。当時から9年が経過した2021年、Piltch氏は当時の予測が当たったのかどうかを振り返っています。

◆01:有線インターネット

2012年には複数の家庭用モバイルWi-Fiプランが登場し始めていたことから、当時のPiltch氏は、「数年以内にインターネットサービスプロバイダ(ISP)は顧客の家に光ファイバーを引くのをやめ、携帯電話を介して家庭用ブロードバンドを提供するようになる」と予測していました。
ところが、記事作成時点では依然として有線によるインターネットの提供が一般的であり、第5世代移動通信システム(5G)の導入が始まったばかりです。

今後、Piltch氏の息子が大学入学するまでに5Gが主流になる可能性はあるものの、記事作成時点で9歳の息子は有線インターネットの時代を覚えているとのこと。

◆02:写真撮影やビデオ撮影機能に特化した専用のカメラ

Piltch氏は、「2012年の私は、オートフォーカスカメラとビデオカメラが瀕死(ひんし)の状態であり、息子がこれらのカメラを使うことはないだろうと予測しました。これは正しいことが判明しました」とコメント。

Piltch氏の母親はパナソニック製カメラを使っているものの、息子は撮影機能に特化したカメラを使ったことはないそうです。

◆03:固定電話

Piltch氏の家庭では2012年まで固定電話を使っていたものの、妻が息子を妊娠している最中に固定電話を解約して携帯電話を使うようになったため、息子も家庭内で固定電話を使ったことはありません。

しかし、依然として固定電話を日常的に使っている家庭も存在するほか、多くの企業は社内に固定電話を設置し続けています。息子も将来的に就職した後で、社内の固定電話を使う可能性はあるとPiltch氏は述べています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

※その他の項目のみ
◆04:起動が遅いコンピューター
◆05:PCのウィンドウの操作システム
◆06:ハードディスクドライブ(HDD)
◆07:映画館
◆08:マウス
◆09:3Dメガネ
◆10:リモコン
◆11:デスクトップPC
◆12:電話番号のプッシュ
◆13:「プライムタイム」のTV視聴
◆14:FAX
◆15:光学ディスク


https://gigazine.net/news/20210413-15-technologies-thought-son-never-use/


2:名無しさん:2021/04/13(火) 12:20:16.64 ID:LRJddsJX.net
2012年が9年前
って
ことのほうが
ビックリ
5:名無しさん:2021/04/13(火) 12:50:43.12 ID:1HNWL7XD.net
最初から使ってないものもあるが、余裕で現役
7:名無しさん:2021/04/13(火) 13:08:50.90 ID:bQVuQkbY.net
家庭では消えても企業で残るのは多そうやね
4:名無しさん:2021/04/13(火) 12:36:23.56 ID:oqZCWsSB.net
年寄りがいる事を忘れてるよな。
10:名無しさん:2021/04/13(火) 13:33:10.72 ID:6JYQjb2L.net
光学ディスクは無くなる気配が無いと言っているが、個人的にはここ数年は、
光学ディスクに触れることも見かけることも無かったけどな。
66:名無しさん:2021/04/13(火) 16:41:10.09 ID:pF5RfQBR.net
>>10
音楽も映像も配信でデータ保存もHDDとSSDにしたが
税理士からもらった書類に作成に使ったデータのDVDが添えられていて
あぁやっぱり需要あるんだなって
11:名無しさん:2021/04/13(火) 13:35:19.75 ID:X3OgHF2K.net
家庭だと、リモコン以外は無くなってるかもなあ
ノートpcでなく、タブレットやスマホになってきてるし
12:名無しさん:2021/04/13(火) 13:46:19.79 ID:FOPObe7Z.net
確実に言えるのは10年後無くなってるのはVHSだな
これはオーパーツに近いし
14:名無しさん:2021/04/13(火) 13:53:46.66 ID:KoEcUYb5.net
>>1
FAXだけは完全に外れだね。今も現役。
74:名無しさん:2021/04/13(火) 19:25:54.46 ID:iHD3GJRq.net
>>14
だけ?
15:名無しさん:2021/04/13(火) 14:00:06.81 ID:XEB+8NOl.net
3Dメガネは流石に見かけないな
17:名無しさん:2021/04/13(火) 14:01:54.73 ID:X3OgHF2K.net
3DメガネはVRに変わったね。
まだまだ市場は小さいが
18:名無しさん:2021/04/13(火) 14:12:57.60 ID:fLHRdt6M.net
半世紀前なら時代の流れが速かったけど、
今はその頃に比べてかなり遅いから難しい
丁半博打の5割の確率でビットコインかな
31:名無しさん:2021/04/13(火) 14:43:02.48 ID:xbKuJ3i1.net
>>1
Lカセット、マイクロカセット、短波ラジオ、ソノシート、タイプライター、5インチフロッピーディスク、
43:名無しさん:2021/04/13(火) 15:23:50.80 ID:DVTxxp5G.net
ほとんど使ってんじゃん。
>◆04:起動が遅いコンピューター
これってSSDに変われば、使ってないことになるんだろうか。
52:名無しさん:2021/04/13(火) 15:41:46.25 ID:kcJP5iaQ.net
寧ろ有線インターネットはプロゲーマー領域の需要になるだろう
65:名無しさん:2021/04/13(火) 16:21:44.11 ID:n+cHm3qa.net
書いてある事の殆どがPCに関する事じゃん
67:名無しさん:2021/04/13(火) 17:47:41.93 ID:HHRmFYvj.net
◆04:起動が遅いコンピューター
◆05:PCのウィンドウの操作システム
◆06:ハードディスクドライブ(HDD)


文部科学省GIGAスクール構想の学生推奨PCスペックかな?
68:名無しさん:2021/04/13(火) 18:51:49.00 ID:WNaOu1i2.net
10年一昔だな。1番大きい10年はインターネットのビフォーアフターだろうけど。
この10年で翻訳機能が凄くなった気はする。文字起こしの精度も上がったから翻訳にペーストで何語でも大体言ってる事が分かる。
外歩いててもカメラ通してARで翻訳した意味が出てくるし。
71:名無しさん:2021/04/13(火) 19:09:16.82 ID:xPbybuRx.net
この前20代の子と話してたら
感熱紙の存在を知らなかった
84:名無しさん:2021/04/14(水) 00:21:25.38 ID:fd9TSAkh.net
>>71
感熱紙はお店のレシートで現役だから、実はみんな日常的に目にしているけど
認識してる人は少なそうだな
72:名無しさん:2021/04/13(火) 19:11:28.59 ID:RQ5MQuWU.net
マウスは一生使うと思うで
インターネッツ初期のジジイたちが好きやからな
79:名無しさん:2021/04/13(火) 20:01:31.27 ID:X3OgHF2K.net
>>72
キーボード使う場合、マウス必須だからね。
73:名無しさん:2021/04/13(火) 19:13:04.70 ID:RQ5MQuWU.net
デスクトップPCも使うと思うで
小型化はしてディスプレイと一体化とかはあるかもしれんけど
76:名無しさん:2021/04/13(火) 19:34:58.01 ID:3cu1qECi.net
映画館は残ってるが起死回生と思われてた3Dシネマがハリウッド版モンハンくらいというのが何とも皮肉な。海外じゃ少しは多いんだろうか。
89:名無しさん:2021/04/14(水) 01:24:20.06 ID:gn6X5MRF.net
マウスは嫌だけど文字入力でキーボードに勝る手段がわからない
しゃべるんか?
恥ずかしくてむりー
87:名無しさん:2021/04/14(水) 01:17:21.69 ID:uz5v1U8r.net
ジジイになると、手が乾燥して、スマホやタブレットに 反応せんのだよぉ
88:名無しさん:2021/04/14(水) 01:21:57.41 ID:x6mnf7VC.net
>>87
もし本当にそうだとしたら、ジジイ対応できてないスマホ機器メーカーの方が悪いってことになるな
70:名無しさん:2021/04/13(火) 18:59:31.79 ID:FjmOgJcm.net
>>1
昭和の頃の未来予測と比べると地味だな

2012年に予測された「今年生まれた子どもが使うことはないテクノロジー15選」は的中したのか?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1618279822
関連記事

おすすめ記事

コメント

24007

3Dメガネは今でも一度もかけたことない人いっぱいいそう

2021/04/15 (Thu) 07:28 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する