
1:名無しさん:2021/04/11(日) 22:11:36.72 ID:CAP_USER9.net
もはや「芸術」…絵がうますぎるマンガ5選。ページをめくるのがもったいない?
本来は数秒でパラパラとページをめくっていくはずのマンガですが、なかには絵がうますぎて“芸術”の域に達している作品も。原画展や展覧会にファンが押し寄せるなど、マンガならではの「絵」の魅力はとどまることを知りません。
今回は、数あるマンガ作品の中でも、屈指の画力を誇る5作品を紹介します。
●井上雄彦『バガボンド』
井上雄彦先生が大ヒット作品『SLAM DUNK』の次の長期連載としてスタートした作品が『バガボンド』です。剣豪・宮本武蔵が天下無双を目指す旅を描いた物語です。
本作は連載の途中から、ほかのマンガではあまり例を見ない、“筆”による作画が行われています。『SLAM DUNK』は時にポップな作画でしたが、『バガボンド』は1コマ1コマが絵画として成立するほどの重み。もはや芸術の域に達しているといえるでしょう。
●三浦健太郎『ベルセルク』
続いては、日本を代表するダークファンタジー作品『ベルセルク』です。復讐の旅に出た主人公・ガッツが、トレードマークである巨大な剣を振り回し、「使徒」と呼ばれる怪物と戦っていく物語です。作画で最大の特徴は、圧倒的な描き込みです。特に見開きのページは、もはや絶句、あるいはそれを通り越して笑ってしまうほどの描き込み量となっています。
三浦先生は、かつてのインタビューで「描き込みはねえ、もう病気です。病気としか言いようがない」と語っており、作者本人でさえ制御不能で描き込み続けてしまうようです。とはいえ、この描き込みこそが物語の重厚感を支えていることは間違いありません。
●桂正和『ZETMAN』
『ZETMAN』は、『電影少女』、『I”s』などで知られる桂正和先生が描いたSFマンガ作品。研究によって生み出された人造生物「プレイヤー」と、それを滅ぼすために生み出されたヒーローの戦いを描いた作品です。
この作品は、戦闘描写や風景ももちろん魅力的なのですが、特にキャラクターの魅力が尋常ではありません。メカっぽさのあるヒーロー「アルファス」も登場すれば、対称的に生物っぽさのある敵キャラクターも登場しますが、どのキャラも質感がリアルで、デザインも非常にカッコいいのです。
●ONE、村田雄介『ワンパンマン』
原作はONE先生が担当しており、作画は『アイシールド21』でも知られる村田雄介先生が担当しています。
作画に専念している漫画家には、もちろん絵がうまい方が多いのですが、なかでも村田先生は異次元の画力を誇ります。手掛けたジャンプオールスターズのイラストは、他作品のキャラでさえ完璧に特徴をとらえていました。
●大友克洋『AKIRA』
最後は、大友克洋先生の代表作『AKIRA』です。反政府組織、超能力者による争いを描いたサイバーパンク作品の金字塔。1988年の劇場アニメとともに世界的に評価されています。
マンガといえばデフォルメされた絵が主流だった時代に、大友先生は『ショート・ピース』『童夢』によって「徹底したリアリズム」を提示。高い評価を受け、さらにリアルさ、演出に磨きがかかった『AKIRA』を発表しました。
読んだことがない人でも、ビル群の崩壊を描いたコマを見たことがあるという人は多いのではないでしょうか?写実的で緻密な作画によって表現された、息をのむ緊張感。同作には数えきれないほどの漫画家が影響を受け、業界全体の流れが大きく変わりました。まさに「革命」と言える作品だったのです。
https://magmix.jp/post/51494
本来は数秒でパラパラとページをめくっていくはずのマンガですが、なかには絵がうますぎて“芸術”の域に達している作品も。原画展や展覧会にファンが押し寄せるなど、マンガならではの「絵」の魅力はとどまることを知りません。
今回は、数あるマンガ作品の中でも、屈指の画力を誇る5作品を紹介します。
●井上雄彦『バガボンド』

井上雄彦先生が大ヒット作品『SLAM DUNK』の次の長期連載としてスタートした作品が『バガボンド』です。剣豪・宮本武蔵が天下無双を目指す旅を描いた物語です。
本作は連載の途中から、ほかのマンガではあまり例を見ない、“筆”による作画が行われています。『SLAM DUNK』は時にポップな作画でしたが、『バガボンド』は1コマ1コマが絵画として成立するほどの重み。もはや芸術の域に達しているといえるでしょう。
●三浦健太郎『ベルセルク』

続いては、日本を代表するダークファンタジー作品『ベルセルク』です。復讐の旅に出た主人公・ガッツが、トレードマークである巨大な剣を振り回し、「使徒」と呼ばれる怪物と戦っていく物語です。作画で最大の特徴は、圧倒的な描き込みです。特に見開きのページは、もはや絶句、あるいはそれを通り越して笑ってしまうほどの描き込み量となっています。
三浦先生は、かつてのインタビューで「描き込みはねえ、もう病気です。病気としか言いようがない」と語っており、作者本人でさえ制御不能で描き込み続けてしまうようです。とはいえ、この描き込みこそが物語の重厚感を支えていることは間違いありません。
●桂正和『ZETMAN』

『ZETMAN』は、『電影少女』、『I”s』などで知られる桂正和先生が描いたSFマンガ作品。研究によって生み出された人造生物「プレイヤー」と、それを滅ぼすために生み出されたヒーローの戦いを描いた作品です。
この作品は、戦闘描写や風景ももちろん魅力的なのですが、特にキャラクターの魅力が尋常ではありません。メカっぽさのあるヒーロー「アルファス」も登場すれば、対称的に生物っぽさのある敵キャラクターも登場しますが、どのキャラも質感がリアルで、デザインも非常にカッコいいのです。
●ONE、村田雄介『ワンパンマン』

原作はONE先生が担当しており、作画は『アイシールド21』でも知られる村田雄介先生が担当しています。
作画に専念している漫画家には、もちろん絵がうまい方が多いのですが、なかでも村田先生は異次元の画力を誇ります。手掛けたジャンプオールスターズのイラストは、他作品のキャラでさえ完璧に特徴をとらえていました。
●大友克洋『AKIRA』

最後は、大友克洋先生の代表作『AKIRA』です。反政府組織、超能力者による争いを描いたサイバーパンク作品の金字塔。1988年の劇場アニメとともに世界的に評価されています。
マンガといえばデフォルメされた絵が主流だった時代に、大友先生は『ショート・ピース』『童夢』によって「徹底したリアリズム」を提示。高い評価を受け、さらにリアルさ、演出に磨きがかかった『AKIRA』を発表しました。
読んだことがない人でも、ビル群の崩壊を描いたコマを見たことがあるという人は多いのではないでしょうか?写実的で緻密な作画によって表現された、息をのむ緊張感。同作には数えきれないほどの漫画家が影響を受け、業界全体の流れが大きく変わりました。まさに「革命」と言える作品だったのです。
https://magmix.jp/post/51494
2:名無しさん:2021/04/11(日) 22:12:00.23 ID:jLzD8/mP0.net
>>1
山岸凉子
山岸凉子

669:名無しさん:2021/04/12(月) 01:52:14.23 ID:1yLhBP6L0.net
>>2
綺麗だよねえ
綺麗だよねえ
765:名無しさん:2021/04/12(月) 02:48:31.50 ID:tt0q1BQt0.net
>>2
厩戸をピークに
ホラーだと結構崩れてて
それがさらに恐怖を倍増させてる
厩戸をピークに
ホラーだと結構崩れてて
それがさらに恐怖を倍増させてる
158:名無しさん:2021/04/11(日) 22:48:04.20 ID:OPH/929F0.net
>>2
厩戸の頃から随分絵が変わっちゃって残念
厩戸の頃から随分絵が変わっちゃって残念
3:名無しさん:2021/04/11(日) 22:12:43.43 ID:SOwllByL0.net
鴨川つばめ
112:名無しさん:2021/04/11(日) 22:38:21.80 ID:yrHHjtWI0.net
>>3
走りだよね
走りだよね
602:名無しさん:2021/04/12(月) 01:14:58.22 ID:zVUljdgq0.net
>>3
この人の画を見ると
昭和にトリップできるわあ
この人の画を見ると
昭和にトリップできるわあ
4:名無しさん:2021/04/11(日) 22:13:17.74 ID:mjRMaiac0.net
釣り好き三平
290:名無しさん:2021/04/11(日) 23:25:46.99 ID:u+gD0/jr0.net
>>4
ただの釣り好きなオッサンじゃねーか
ただの釣り好きなオッサンじゃねーか
54:名無しさん:2021/04/11(日) 22:25:06.61 ID:WAa5wJ9e0.net
>>4
釣りキチ三平の矢口高雄は40年も前の漫画にしては異様に上手いな

釣りキチ三平の矢口高雄は40年も前の漫画にしては異様に上手いな


59:名無しさん:2021/04/11(日) 22:26:05.26 ID:VY64MTYn0.net
>>54
矢口先生は構図とかも凄いんだよな
矢口先生は構図とかも凄いんだよな
68:名無しさん:2021/04/11(日) 22:28:10.53 ID:qTD01c8X0.net
>>54
これ凄いね
これ凄いね
86:名無しさん:2021/04/11(日) 22:32:21.31 ID:yVNXQmXZ0.net
>>54
色使いが良いよね。カラーでも上手い漫画家って貴重だよねえ。
色使いが良いよね。カラーでも上手い漫画家って貴重だよねえ。
99:名無しさん:2021/04/11(日) 22:36:20.13 ID:smTdj7bp0.net
>>54
いや、CGやん!
なんやこれ。
いや、CGやん!
なんやこれ。
133:名無しさん:2021/04/11(日) 22:43:06.65 ID:h3saQE460.net
>>54
こりゃすげー
こりゃすげー
251:名無しさん:2021/04/11(日) 23:12:36.51 ID:syuQfhTv0.net
>>54
水面の描写凄いな…
なんか絵画の世界で賞取れそうだ
水面の描写凄いな…
なんか絵画の世界で賞取れそうだ
408:名無しさん:2021/04/12(月) 00:04:47.80 ID:lVpncKqp0.net
>>54
漫画家にも上手いって言われてる人
漫画家にも上手いって言われてる人
483:名無しさん:2021/04/12(月) 00:31:36.80 ID:RgNVljUB0.net
>>54
矢口高雄の絵好きだわ。
矢口高雄の絵好きだわ。
615:名無しさん:2021/04/12(月) 01:23:08.75 ID:zKmHUfPL0.net
>>54
アナログの時代にこれ描いてるのがすごい
暗い海の波もすごくリアル
アナログの時代にこれ描いてるのがすごい
暗い海の波もすごくリアル
426:名無しさん:2021/04/12(月) 00:11:14.71 ID:+Te9S0X40.net
>>54
ブルーマーリン編って1979年だよな。
凄い画力だよ。
ブルーマーリン編って1979年だよな。
凄い画力だよ。
714:名無しさん:2021/04/12(月) 02:17:10.60 ID:3hR6Sv+90.net
>>54
最早、マンガじゃないだろ
最早、マンガじゃないだろ
571:名無しさん:2021/04/12(月) 01:03:40.95 ID:5oRySAW50.net
>>54
超緻密に書き込んだ背景にいかにもマンガチックなキャラクターが違和感無く溶け込んでいるのが凄い
超緻密に書き込んだ背景にいかにもマンガチックなキャラクターが違和感無く溶け込んでいるのが凄い
579:名無しさん:2021/04/12(月) 01:07:09.60 ID:lOadhwqW0.net
>>571
水木しげるの系譜だな
水木しげるの系譜だな
584:名無しさん:2021/04/12(月) 01:08:05.66 ID:SCZx5XYP0.net
>>579
矢口高雄は白土三平じゃないかな
矢口高雄は白土三平じゃないかな
210:名無しさん:2021/04/11(日) 23:00:33.69 ID:UxeZFNBv0.net
>>54
矢口先生はストーリーも秀逸だよな
自伝漫画も引き込まれたよ
矢口先生はストーリーも秀逸だよな
自伝漫画も引き込まれたよ
5:名無しさん:2021/04/11(日) 22:13:37.35 ID:wjzhtRpN0.net
漫画太郎先生
110:名無しさん:2021/04/11(日) 22:38:05.99 ID:a2OG1cJ80.net
>>5
一周回ってこれ
一周回ってこれ
425:名無しさん:2021/04/12(月) 00:10:05.25 ID:RPuFCOAV0.net
>>5
ババアを描かせたら最強
ババアを描かせたら最強
8:名無しさん:2021/04/11(日) 22:14:44.11 ID:zgbKEZnQ0.net
画太郎は真面目に書くと上手いよな。
903:名無しさん:2021/04/12(月) 04:03:51.53 ID:AqufQ8j90.net
>>8
うん。真面目に描くと先生って呼べる
うん。真面目に描くと先生って呼べる
9:名無しさん:2021/04/11(日) 22:14:44.99 ID:mmugp/MA0.net
描き込みだけならウラケンより森薫派
645:名無しさん:2021/04/12(月) 01:36:31.50 ID:VcQg6T/D0.net
>>9
同意。おかしいくらいの書き込み量。どんな作業工程なのやら
同意。おかしいくらいの書き込み量。どんな作業工程なのやら

13:名無しさん:2021/04/11(日) 22:15:39.48 ID:VglLqBXx0.net
ワンパンマンはバトル描写がすごい
今現在連載してる中で一番うまいんじゃないか?
今現在連載してる中で一番うまいんじゃないか?
10:名無しさん:2021/04/11(日) 22:15:01.35 ID:Gx7DB5EW0.net
動きがある絵がうまいのは小林まこと。

16:名無しさん:2021/04/11(日) 22:17:22.75 ID:cdMbns7v0.net
幸村誠は?
907:名無しさん:2021/04/12(月) 04:06:13.26 ID:haSQo6iX0.net
>>16
君はわかってる
君はわかってる
451:名無しさん:2021/04/12(月) 00:22:36.07 ID:p11QU4VW0.net
>>16
おー幸村の名前があって良かった
圧倒的画力での書き込みだと
幸村だと思う
戦闘シーンの構図とか
映画のように細かな設定感じる
ヴィンランド・サガ
いつ終わるのか心配だがw
おー幸村の名前があって良かった
圧倒的画力での書き込みだと
幸村だと思う
戦闘シーンの構図とか
映画のように細かな設定感じる
ヴィンランド・サガ
いつ終わるのか心配だがw

490:名無しさん:2021/04/12(月) 00:34:36.60 ID:6U951oOV0.net
>>451
耽美的な要素ないけど画力すごいわな。
プラネテスはすごく好きで、1巻出た日に書店まで探しにいったw
耽美的な要素ないけど画力すごいわな。
プラネテスはすごく好きで、1巻出た日に書店まで探しにいったw
499:名無しさん:2021/04/12(月) 00:37:31.96 ID:p11QU4VW0.net
>>490
プラネテスからヴィンランド・サガの
画力が一気に昇華されたのは
なんかあったんやろか?
プラネテスより時間かけてるとはいえ
異常に上手くなってるよな
プラネテスからヴィンランド・サガの
画力が一気に昇華されたのは
なんかあったんやろか?
プラネテスより時間かけてるとはいえ
異常に上手くなってるよな
503:名無しさん:2021/04/12(月) 00:39:39.02 ID:6U951oOV0.net
>>499
進化してるわな。
月刊で続けたからだろうか?
確かにあれすごいわ。
進化してるわな。
月刊で続けたからだろうか?
確かにあれすごいわ。
18:名無しさん:2021/04/11(日) 22:17:33.08 ID:D3yX6zjG0.net
イノサンの人は?

20:名無しさん:2021/04/11(日) 22:18:16.90 ID:PfegmuCu0.net
>>18
イノサン、凄いよね。番組で視たけど。
イノサン、凄いよね。番組で視たけど。
392:名無しさん:2021/04/12(月) 00:00:30.85 ID:1j0KlBzb0.net
>>18
イノサンを改めて見たわ 凄い綺麗だそしてグロい
イノサンを改めて見たわ 凄い綺麗だそしてグロい
604:名無しさん:2021/04/12(月) 01:15:54.70 ID:zKmHUfPL0.net
>>18
絵も上手いなんてもんじゃないし話も面白い
何じゃこりゃあって感じ
絵も上手いなんてもんじゃないし話も面白い
何じゃこりゃあって感じ
31:名無しさん:2021/04/11(日) 22:20:04.45 ID:E3LLL6I90.net
萩原一至も最近みないね
19:名無しさん:2021/04/11(日) 22:17:55.87 ID:yVNXQmXZ0.net
バスタード好きだよ。DSの顔芸も良いし女性キャラもみんな美人で。
あとダイ=アモンっていう吸血鬼のおっさんが良いキャラしてた。
作者もあの頃は描きたくて描きたくて仕方ないって勢いだったんじゃないかな。
天使降臨編以降はう~んって感じなんだけど。
あとダイ=アモンっていう吸血鬼のおっさんが良いキャラしてた。
作者もあの頃は描きたくて描きたくて仕方ないって勢いだったんじゃないかな。
天使降臨編以降はう~んって感じなんだけど。
609:名無しさん:2021/04/12(月) 01:18:43.96 ID:Zb7Bx2D20.net
>>19
「アビゲイル」という名前で真っ先に顎が長いおっさんのイメージが頭に浮かぶ原因を作った主犯w
(アビゲイルは本来女性の名前らしい)
「アビゲイル」という名前で真っ先に顎が長いおっさんのイメージが頭に浮かぶ原因を作った主犯w
(アビゲイルは本来女性の名前らしい)
21:名無しさん:2021/04/11(日) 22:18:21.16 ID:lkdKsb7L0.net
[永野護] ファイブスター物語
[赤坂アカ×横槍メンゴ] 【推しの子】
[赤坂アカ×横槍メンゴ] 【推しの子】
24:名無しさん:2021/04/11(日) 22:18:44.39 ID:S3EbXdND0.net
桂はもう終わってる


63:名無しさん:2021/04/11(日) 22:26:44.53 ID:kUA6Puza0.net
>>24
鳥山明とほぼ同世代だし仕方ないだろ
鳥山明とほぼ同世代だし仕方ないだろ
271:名無しさん:2021/04/11(日) 23:18:27.48 ID:IvF+gqHV0.net
>>24
デジタル?
デジタル?
424:名無しさん:2021/04/12(月) 00:09:51.51 ID:9moiyW0K0.net
>>24
頬にかけての輪郭が酷い
頬にかけての輪郭が酷い
420:名無しさん:2021/04/12(月) 00:08:58.11 ID:BKdDBm3N0.net
>>24
終わってるかどうかは尻の描写で決めろよ
終わってるかどうかは尻の描写で決めろよ
40:名無しさん:2021/04/11(日) 22:22:14.00 ID:oMXi2JKV0.net
原哲夫先生が一番絵が上手いだろ
39:名無しさん:2021/04/11(日) 22:21:59.88 ID:0mLz0YlS0.net
蛭子能収
89:名無しさん:2021/04/11(日) 22:32:52.73 ID:G/CvHp5R0.net

91:名無しさん:2021/04/11(日) 22:33:40.68 ID:RYeXS4Ur0.net
蛭子さんの絵もすきだよ
47:名無しさん:2021/04/11(日) 22:23:14.97 ID:QQrBZJpo0.net
鳥山明はキャラはもちろん、メカや生き物、建物やアイテムなんかもデザインセンスが抜群でしょ
76:名無しさん:2021/04/11(日) 22:29:28.48 ID:bEazN6Sp0.net
孤独のグルメの人
56:名無しさん:2021/04/11(日) 22:25:45.02 ID:bKRU8Nea0.net
寺沢武一
69:名無しさん:2021/04/11(日) 22:28:23.93 ID:4asgjFoH0.net
無限の住人の人めちゃくちゃ上手いぞ
122:名無しさん:2021/04/11(日) 22:40:33.41 ID:+Ja9vdrO0.net
イラストっぽい上手さのひとはたくさんいるけど、
芸術っぽいというと松本大洋とか林静一とか
芸術っぽいというと松本大洋とか林静一とか
27:名無しさん:2021/04/11(日) 22:19:32.40 ID:s5R1+unu0.net
冨樫も本気出せば上手い
22:名無しさん:2021/04/11(日) 22:18:26.39 ID:Dp5ap1sJ0.net
絵のうまさなんかよりちゃんと完結させることを優先して欲しい
未完結作品多過ぎて漫画読むの辞めたわ
未完結作品多過ぎて漫画読むの辞めたわ
26:名無しさん:2021/04/11(日) 22:19:16.08 ID:CQh+kiX+0.net
マンガは一枚絵じゃないからな
完結して初めて評価される
完結して初めて評価される
もはや「芸術」…絵がうますぎるマンガ5選!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1618146696
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1618146696