
1:名無しさん:2021/03/23(火) 07:29:02.596 ID:Emo4TUPi0.net
なろう系が流行るわけだわ

4:名無しさん:2021/03/23(火) 07:31:31.040 ID:Hy+JCVZj0.net
作中での説明求める人多いなとは感じる
7:名無しさん:2021/03/23(火) 07:33:11.892 ID:Emo4TUPi0.net
>>4
作中どころかタイトルでおおよそのあらすじわかるのを好む傾向が
作中どころかタイトルでおおよそのあらすじわかるのを好む傾向が
2:名無しさん:2021/03/23(火) 07:29:48.148 ID:9LS2hqBzd.net
エヴァ最初から面白くなかった
3:名無しさん:2021/03/23(火) 07:30:32.454 ID:Emo4TUPi0.net
エヴァは好みが分かれるよな
5:名無しさん:2021/03/23(火) 07:31:48.348 ID:qS63DB8R0.net
プロフェッショナルの締め切り発言違和感あったわ
6:名無しさん:2021/03/23(火) 07:33:09.760 ID:u3jbaxIK0.net
謎ばっかりで説明しない作品はつまらないからな
9:名無しさん:2021/03/23(火) 07:33:19.763 ID:CpRSZFeM0.net
説明不足と言う割に台詞以外が全部目に入ってないやつ
10:名無しさん:2021/03/23(火) 07:33:48.196 ID:Emo4TUPi0.net
しかしエヴァは謎をひっぱりすぎたところはある
11:名無しさん:2021/03/23(火) 07:34:08.978 ID:tu1sEdahM.net
謎がちゃんと解決されるならいいけどさぁ…
12:名無しさん:2021/03/23(火) 07:34:29.265 ID:awxMFSjy0.net
庵野の場合は謎じゃなくてそれっぽく作ってるだけだからでしょ
14:名無しさん:2021/03/23(火) 07:35:27.124 ID:Emo4TUPi0.net
>>12
でもそのおかげで考察本はたくさんでたね
でもそのおかげで考察本はたくさんでたね
13:名無しさん:2021/03/23(火) 07:35:10.064 ID:e43r3DWea.net
庵野が言うならそうなんだろうなって思った
しかもそれって作品の話だけじゃなくて制作側の立ち振る舞いの話にも及んでるよね
しっかり宣伝して「見てね」って言わないと置いてかれるって言ってたけど庵野でさえそういうこと言うならそうなんだろうなって感じた
しかもそれって作品の話だけじゃなくて制作側の立ち振る舞いの話にも及んでるよね
しっかり宣伝して「見てね」って言わないと置いてかれるって言ってたけど庵野でさえそういうこと言うならそうなんだろうなって感じた
15:名無しさん:2021/03/23(火) 07:35:39.798 ID:8ee7CCbf0.net
頭の悪い人が増えたのは実感してる
普段の会話でも一から十まで説明しないとポカンとしてる人よく見るわ
普段の会話でも一から十まで説明しないとポカンとしてる人よく見るわ
118:名無しさん:2021/03/23(火) 12:10:07.077 ID:xWUypGPYr.net
>>15
実際中学生の調査で日本人の読解力は落ちる一方だからな
文章を読まない奴が増えてるし、ネット記事でも中身もろくに読まずにタイトルだけで反応するやつも増えてるし
流石にそれなりの会社だとFランクラスの奴はいないからそうは感じないけど、協力会社などで時々みんな理解してる内容を理解できない奴がいて焦る
実際中学生の調査で日本人の読解力は落ちる一方だからな
文章を読まない奴が増えてるし、ネット記事でも中身もろくに読まずにタイトルだけで反応するやつも増えてるし
流石にそれなりの会社だとFランクラスの奴はいないからそうは感じないけど、協力会社などで時々みんな理解してる内容を理解できない奴がいて焦る
16:名無しさん:2021/03/23(火) 07:36:00.461 ID:1ZGdLKJd0.net
昔みたいにふわふわした世界観のやつを考察する文化なくなったよな
18:名無しさん:2021/03/23(火) 07:38:29.268 ID:IesgYi2P0.net
50年前に2001年宇宙の旅でキューブリックがやった演出を真似ただけだからな
「人はよくわからないものを見せると興味持つ」ってキューブリックが言ってた事をなんかのCMで庵野は堂々と言ってたのはワロタ
「人はよくわからないものを見せると興味持つ」ってキューブリックが言ってた事をなんかのCMで庵野は堂々と言ってたのはワロタ
19:名無しさん:2021/03/23(火) 07:38:38.986 ID:sRjkUKPca.net
アニメの感想でもすぐ伏線がー未回収がーとか言ってるのは良く見る
22:名無しさん:2021/03/23(火) 07:40:22.916 ID:Emo4TUPi0.net
これは『エヴァ』テレビ版のパソコン通信時代の話ですが、クリエイターをサンドバッグか何かだと勘違いしてる人に百万回見てもらいたい。たまたま踏みとどまってくれてよかったです。 pic.twitter.com/T2YCstVxge
— さめぱ (@samepacola) March 22, 2021
TV版最終回みた時は「は?」ってなったが
35:名無しさん:2021/03/23(火) 07:48:09.560 ID:SsbTYqpKa.net
>>22
は?って思うのは感想でそこから飛躍して殺すだなんだは違うだろ
言う側はネタでも言われたが悪いはネタに見えないって話に何言ってんの
は?って思うのは感想でそこから飛躍して殺すだなんだは違うだろ
言う側はネタでも言われたが悪いはネタに見えないって話に何言ってんの
61:名無しさん:2021/03/23(火) 08:28:11.514 ID:6rDVVGhD0.net
昨日のドキュメンタリー観てて庵野が病んでる時に鈴木プロデューサーが手を差し伸べたってあったけど
当時のもののけ姫のコピーの生きろ。というメッセージにより強い想いを感じてしまうね
当時のもののけ姫のコピーの生きろ。というメッセージにより強い想いを感じてしまうね
66:名無しさん:2021/03/23(火) 08:34:53.029 ID:e43r3DWea.net
>>61
とにかく企画を出せ、っていう言葉はかなりの金言だなと思った
スランプだなと感じている多くのクリエーターに効果があるんじゃないかと思う
とにかく企画を出せ、っていう言葉はかなりの金言だなと思った
スランプだなと感じている多くのクリエーターに効果があるんじゃないかと思う
24:名無しさん:2021/03/23(火) 07:40:54.983 ID:e43r3DWea.net
Twitterで株式会社カラーが宣伝ツイートしてるけど、なんかあれも従来のエヴァに照らし合わせると雰囲気変わったなと感じる
以前だったらスタジオそのものがもっと謎のベールに包まれていたような気がする
以前だったらスタジオそのものがもっと謎のベールに包まれていたような気がする
30:名無しさん:2021/03/23(火) 07:45:31.143 ID:LGhvOXVid.net
謎疲れみたいなのはあるかもな
一時期そんなの多かったから
一時期そんなの多かったから
27:名無しさん:2021/03/23(火) 07:42:44.998 ID:BZ2GlT9Wd.net
登場人物の視点で観るのは頭使うからな
31:名無しさん:2021/03/23(火) 07:45:38.441 ID:tu1sEdahM.net
エヴァとかウテナみたいなわけわからないまま風呂敷畳むの放棄して雰囲気だけでぶん投げて終わる作品は昔から嫌いだなぁ
38:名無しさん:2021/03/23(火) 07:50:51.777 ID:s3pazpwad.net
ツイン・ピークスの映画ががっかりだったなあ
テレビ版で謎多きまま終わりで良かったのに
テレビ版で謎多きまま終わりで良かったのに
39:名無しさん:2021/03/23(火) 07:52:47.563 ID:w5rhN9Q90.net
わからないのを考えもせずに相手や作品のせいにするバカは増えたなと思う
49:名無しさん:2021/03/23(火) 08:02:41.323 ID:WO2+aPEI0.net
マンガもそうだけど説教臭いだとか純文学みたいなのは求めない人が増えたかな?
51:名無しさん:2021/03/23(火) 08:13:20.889 ID:0/WQPNj/0.net
尾田きいてるかー?冨樫きいてるかー?謎はつまらんぞー終わらせろー
125:名無しさん:2021/03/23(火) 12:43:33.767 ID:I07lEbQC0.net
>>51
尾田のは答えが用意さてるからいいだろ
思いつきだけで何も考えずに謎だけだしてそうな富樫テメーはダメだ
尾田のは答えが用意さてるからいいだろ
思いつきだけで何も考えずに謎だけだしてそうな富樫テメーはダメだ
52:名無しさん:2021/03/23(火) 08:14:21.658 ID:5F7LCx/X0.net
解釈丸投げ雰囲気商法
53:名無しさん:2021/03/23(火) 08:15:09.074 ID:NbEuvx280.net
昔からそうだろ
エヴァだって謎に包まれてたから人気になった訳じゃないしな
エヴァだって謎に包まれてたから人気になった訳じゃないしな
70:名無しさん:2021/03/23(火) 08:43:55.539 ID:xLZPA+3Xd.net
>>53
いやなんというか
あの頃は思わせぶりな伏線が大受けしてた時代でもある
神話用語で煙に巻くのではなく
例えば前身ナディアでもノーチラス号にエルトリウムと刻まれたプレートがあったりするとオタ大喜び
いやなんというか
あの頃は思わせぶりな伏線が大受けしてた時代でもある
神話用語で煙に巻くのではなく
例えば前身ナディアでもノーチラス号にエルトリウムと刻まれたプレートがあったりするとオタ大喜び
74:名無しさん:2021/03/23(火) 08:55:12.750 ID:6/NMSnaO0.net
>>70
まぁそれ以前がアニメでは比較的そういうの少なかったのもあるからな
まぁそれ以前がアニメでは比較的そういうの少なかったのもあるからな
55:名無しさん:2021/03/23(火) 08:15:33.064 ID:vn7laFKG0.net
謎は謎でも答があるはずなんだからぶん投げんなって話
答を丸々説明する必要はないけど終わりに向かって解き明かしていくカタルシスを味わいたいのに終始もやっとさせられるのはね
答を丸々説明する必要はないけど終わりに向かって解き明かしていくカタルシスを味わいたいのに終始もやっとさせられるのはね
69:名無しさん:2021/03/23(火) 08:41:33.407 ID:xLZPA+3Xd.net
そりゃ25年前とは価値観も違うわ
世代が丸々切り替わっとる
世代が丸々切り替わっとる
72:名無しさん:2021/03/23(火) 08:53:24.526 ID:6/NMSnaO0.net
ネットも普及して今はコンテンツが世に溢れ返ってるから昔みたいに考察だの謎解きだの一つの作品にわざわざ時間使えないんだよ
すぐ他の作品に行かれる
エヴァの時はまだギリギリネットが流行るか流行らないかぐらいの時代だったのも大きい
すぐ他の作品に行かれる
エヴァの時はまだギリギリネットが流行るか流行らないかぐらいの時代だったのも大きい
75:名無しさん:2021/03/23(火) 08:55:37.246 ID:6uPlJMP50.net
謎なんて言っても
自然界の何らかの法則とかの未知の物を解き明かすのだったら面白いが
俺の脳内で考えてる事当ててみろよwwwだから面白くないんだよ
小学生の屁理屈クイズと同レベル
自然界の何らかの法則とかの未知の物を解き明かすのだったら面白いが
俺の脳内で考えてる事当ててみろよwwwだから面白くないんだよ
小学生の屁理屈クイズと同レベル
94:名無しさん:2021/03/23(火) 09:43:43.334 ID:s0I36sJJ0.net
謎の部分が多いってのはナウシカでもガンダムでもあるからなあ
なんでエヴァだけ批判の的になるのかっていうとその後に亜流が出まくってみんな食傷しちゃったからじゃないか
なんでエヴァだけ批判の的になるのかっていうとその後に亜流が出まくってみんな食傷しちゃったからじゃないか
95:名無しさん:2021/03/23(火) 09:46:00.090 ID:D4AaMVEg0.net
漫画鬼滅の刃みたときビビったわ
ここまで説明しないといけないの?!って
心情に余白があってもよくない?
ここまで説明しないといけないの?!って
心情に余白があってもよくない?
98:名無しさん:2021/03/23(火) 09:58:20.305 ID:WO2+aPEI0.net
>>95
コンテンツが少年誌でわかりやすさが重要
ドラゴンボールもそうだっただろう
コンテンツが少年誌でわかりやすさが重要
ドラゴンボールもそうだっただろう
99:名無しさん:2021/03/23(火) 10:08:11.281 ID:tMjBtKNj0.net
今はSNSでの伸び重視でとにかく単純明快で毎週インパクトある本筋とスパイス程度の考察要素みたいなのが一番ウケてる気がする
115:名無しさん:2021/03/23(火) 12:06:01.132 ID:LQ6h+dQm0.net
マジで最近のお前ら冒頭に一から十まで説明されないとつまんないって言いがち問題あるもんな
後で分かるから取り敢えず見ろって言ってもたった一つの謎に躓いてもう見たくないって言うの理解できない
後で分かるから取り敢えず見ろって言ってもたった一つの謎に躓いてもう見たくないって言うの理解できない
139:名無しさん:2021/03/23(火) 15:14:07.038 ID:659+UR+Ba.net
>>115で言われてるような待てない人が増えてるのは根底に損したくないって思想が強い人が増えたのもある
121:名無しさん:2021/03/23(火) 12:16:06.655 ID:6dAARuSIr.net
粗製乱造されすぎて馬鹿の無計画な放り投げが増えすぎた影響もあって
「匂わせ」だけで進めようとする流れ自体に懐疑的になってる傾向もある
馬鹿はすぐ「説明されないとわからないのか!?」とか言うが
そもそも創作なんて作者の伝えたいことや表現力を見たいのであって
女のオチなし焦らしトークみたいな話に付き合わされるのはゴメンだからな
「匂わせ」だけで進めようとする流れ自体に懐疑的になってる傾向もある
馬鹿はすぐ「説明されないとわからないのか!?」とか言うが
そもそも創作なんて作者の伝えたいことや表現力を見たいのであって
女のオチなし焦らしトークみたいな話に付き合わされるのはゴメンだからな
132:名無しさん:2021/03/23(火) 13:30:48.253 ID:GLFCXXr1d.net
情報社会のせいなのかな
137:名無しさん:2021/03/23(火) 14:53:34.870 ID:ONj5aGAoa.net
謎はあっていいと思うけどようはそれを明かすタイミングとかが大事だと思う
最後の方まで残す謎と割とすぐに明かす謎
最後の方まで残す謎と割とすぐに明かす謎
庵野秀明「謎に包まれているものを、人は面白いと感じなくなってきている」
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1616452142
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1616452142