HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



少年コミック誌の部数動向を探る:ジャンプ一強状態だが部数減少継続中



1:名無しさん:2021/03/15(月) 07:34:17.59 ID:CAP_USER9.net
ジャンプ一強状態だが部数減少継続中…少年向けコミック誌の部数動向をさぐる(2020年10~12月)

ジャンプ最強状態は継続…直近四半期の実情

専用の電子書籍・雑誌リーダーだけでなくパソコンやスマートフォン、タブレット型端末を用いたインターネット経由にて、漫画や文章を読む機会が多数得られるようになったことで、人々の読書欲はむしろ上昇の一途との解釈もある。

一方で紙媒体による本は相対的な立ち位置の揺らぎを覚え、多分野でビジネスモデルの再定義・再構築を迫られる事態に陥っている。

今回はその雑誌のうち、特にすき間時間のよき相棒といえる少年向けコミック誌について、日本雑誌協会が四半期ベースで発表している印刷証明付き部数(※)のうち、2021年2月に発表した、直近(四半)期分となる2020年10~12月分(2020年第4四半期、2020年Q4)を中心に実情を確認する。


印刷証明付き部数(少年向けコミック誌、万部)(2020年7~9月期と2020年10~12月期)

まずは少年向けコミック誌の直近期、2020年10~12月の実情。「週刊少年ジャンプ」が群を抜いている状況は前期から変わらず。

少年向けコミック誌の中ではかつて唯一のダブルミリオンセラー(200万部以上の実績)誌として君臨していた。

しかし開示されている記録の限りでは2017年1~3月期にはじめてその大台を割り込み、今期でも挽回はならず、200万部割れが継続する形に。

次いでやや年上向けの少年向けコミック誌「週刊少年マガジン」、さらには小学生までの低年齢層向け(主に男子向け)コミック誌「月刊コロコロコミック」。

かつては複数誌が100万部を超えていたが、「週刊少年マガジン」が2016年7~9月期に100万部を割り込んだことで、少年向けコミック誌で100万部超えの雑誌は「週刊少年ジャンプ」だけとなってしまった。

恐らくはこの状態が今後も継続するのだろう。やはりすき間時間の消費対象の代替的存在、スマートフォンをはじめとしたモバイル端末の普及による影響は大きいようだ。

他方、唯一の100万部超えの「週刊少年ジャンプ」だが、直近データで確認すると印刷証明付き部数は現在147万5000部。雑誌では返本や在庫本(売れ残り)なども存在するので(返本率などは部数動向では非公開)、それを勘案すると最終消費者の手にわたっている冊数は、これよりも少なくなる。

雑誌の種類やジャンルによって返本率は大きな変動があるが、暫定値として4割と試算すると(上場している取次会社の決算資料の限りでは、雑誌の返本率はおおよそ4割)、実セールスは90万部足らずだろうか。

あるいは「週刊少年ジャンプ」ならばもう少し返本率は低いかもしれないが、雑誌別の返本率は非開示であるため、その実情は分からない。


印刷証明付き部数(週刊少年ジャンプ、部)

同誌はピーク時となる1995年では635万部の値を出していた記録を目にするに、その3割足らずにまで落ちてしまった現状は、時代の流れを感じさせる。

「週刊少年マガジン」の100万部割れとともに、雑誌全体の歴史において一つの時代を刻んだ流れと考えれば、冷静に受け止めることもできるのだが。

コンビニなどでもよく見かけるメジャーな週刊コミック誌で、大規模かつ大胆な組織構造改革宣言を行った「週刊少年サンデー」の部数は、今期では20万6818部。容易に取得可能な最古のデータとなる2008年4~6月期における86万6667部からは約24%にまで部数を減らしている。


印刷証明付き部数(週刊少年サンデー、部)

グラフの形状からも分かる通り、何度か大胆な改革により部数持ち直しの気配も見られたが、全体的な流れに逆らうまでには至っていない。今回の改革に関しても、現時点ではその成果は数字には現れていない。2015年8月に宣言を始めたこともあり、5年以上が経過したのだが。

他方コミック誌は電子化が相当進んでおり、電子雑誌版に流れた読者が原因で、「印刷」部数が上向きになっていないだけの可能性も否定できない。

プラス誌は1誌…前期比動向

続いて公開データを基に各誌の前・今期の間の販売数変移を独自に算出し、状況の精査を行う。

コミック誌は季節でセールスの影響を受けやすいため、四半期の差異による精査は、コミック誌そのものの勢いとはズレが生じる可能性がある。一方でシンプルに直近の変化を見るのには、この単純四半期推移を見るのが一番。

(以下はリンク先で)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20210314-00226269/


2:名無しさん:2021/03/15(月) 07:36:46.27 ID:54qU/dTZ0.net
シャンプー強状態ってどんな状態かと思ったら、ジャンプ一強状態か。
11:名無しさん:2021/03/15(月) 07:47:37.83 ID:UR9rZo2E0.net
>>2
禿乙
90:名無しさん:2021/03/15(月) 10:44:19.89 ID:UtHBlcd/0.net
>>2
トニックシャンプーみたいなもんか(地肌に強すぎる状態)
3:名無しさん:2021/03/15(月) 07:36:48.53 ID:7ioieD9t0.net
ジャンプーの強状態て何
5:名無しさん:2021/03/15(月) 07:38:58.25 ID:0YXiJ88m0.net
まるで野球人口並の大激減だな
9:名無しさん:2021/03/15(月) 07:43:02.64 ID:rJozNJ9M0.net
ジャンプはもう惰性で読んでる
12:名無しさん:2021/03/15(月) 07:47:57.67 ID:GwDIbaFE0.net
子どもの数が減ってるんだから雑誌も数を減らして一つの雑誌に面白い漫画を集めて凝縮したほうがいいよ
一つの面白い作品を読むためにその雑誌を買うとかないから
13:名無しさん:2021/03/15(月) 07:48:00.56 ID:AUf9QxNe0.net
WEBの無料なろう漫画眺めてるのが一番楽だからな
もうリアルタイムにgdgdな引き伸ばしマンネリジャンプ漫画追う時代は終わった
15:名無しさん:2021/03/15(月) 07:49:31.11 ID:htY5fB1g0.net
ジャンプ+もあるしな
14:名無しさん:2021/03/15(月) 07:48:12.06 ID:0CZzS5u+0.net
少年誌はまだまだいい
大きい黒字

少女雑誌がやばい
赤字ラインが多い
りぼんとか前は250万部だったのに今は17万部だからな
31:名無しさん:2021/03/15(月) 08:08:01.44 ID:4t4KICO/0.net
>>14
りぼん17万部ってまじ?
今はまさかのちゃおの方が売れてるらしいな
他の発行部数が下がっただけかもしれんが
18:名無しさん:2021/03/15(月) 07:52:41.32 ID:6yh6IwmF0.net
電子版と合わせたらどうなのよ
19:名無しさん:2021/03/15(月) 07:52:59.85 ID:1ClRh8UG0.net
そういえば電車の中で週間マンガ読んでる人見なくなったな
上の網棚とかにも
ただ最近駅の個室トイレに少年マガジンがあったけど
23:名無しさん:2021/03/15(月) 07:57:48.38 ID:ZZBc9zF00.net
サンデーの部数でも成り立ってるなら
ジャンプが廃刊するのはまだまだ先だな
部数だけじゃないメディアミックス売上もあるし
27:名無しさん:2021/03/15(月) 08:00:17.64 ID:gA7GF2u/0.net
サンデー今って340円するのよね
気になって値段調べてびびった
高い
29:名無しさん:2021/03/15(月) 08:02:01.52 ID:bJ22k45M0.net
マガジンも100万部割って5年も経つか…
34:名無しさん:2021/03/15(月) 08:09:30.31 ID:fcqRl/0L0.net
もう漫画本も漫画雑誌も読まなくなって久しい
子供が少ない時代だし比例して部数が少なくなるのは必然
何もおかしくない
36:名無しさん:2021/03/15(月) 08:10:27.51 ID:iBdD5JzN0.net
漫画とか週刊誌が高すぎ何だよ、値段半額にしろ。
37:名無しさん:2021/03/15(月) 08:13:37.26 ID:XxQkSk9i0.net
高橋留美子大先生の漫画が載ってるのに部数減が止まらないサンデー
38:名無しさん:2021/03/15(月) 08:19:32.86 ID:9tOUeWEO0.net
もうコンビニにも雑誌があんまり売ってないからな
雑誌連載はスマホの読み放題で流し見しといて気に入った作品は単行本買う感じ
40:名無しさん:2021/03/15(月) 08:21:41.78 ID:k3DpIy4h0.net
人口減時代だから内需だけの企業は業績下降は当然
別にマンガ業界だけではない
国内の食品関係とかもそう


拡大したければ日本から飛び出す他ない
41:名無しさん:2021/03/15(月) 08:24:06.14 ID:5HMnSmJ70.net
お前ら雑誌買えよ
雑誌に関わる印刷物流小売が死んじゃうよ
スマホじゃなくて雑誌買って下さいお願いします
ボクを助けて下さい
43:名無しさん:2021/03/15(月) 08:25:29.95 ID:mFJd0WDR0.net
漫画なんてそれこそネットで読んでもらうようにするべき
そしたら印刷費も物流費もいらんよね
印刷、物流がなけれは半値とかにできるんじゃないか?
45:名無しさん:2021/03/15(月) 08:34:45.84 ID:ZSG71PYM0.net
ジャンプのブランド力なら紙媒体を完全にやめて電子に移行したほうが各種コスト削減出来て売上伸びそうだが
50:名無しさん:2021/03/15(月) 08:49:57.79 ID:Rb8J1I+c0.net
ジャンプでも150万部いかないんだ
54:名無しさん:2021/03/15(月) 08:51:04.80 ID:bpFRIHYN0.net
>>50
紙で買う必要がない
52:名無しさん:2021/03/15(月) 08:50:31.77 ID:bpFRIHYN0.net
ヤンジャンやらジャンプラやらおもしろい漫画も多いしなんだかんだでジャンプすげぇわ
そりゃ世界でも売れる
56:名無しさん:2021/03/15(月) 08:52:56.76 ID:FHEdPPRH0.net
紙媒体で手元においておきたいとかいうとかでもなければ、電子媒体で十分だもんな
サービス終了やら非対応のリスクはあるけだど
59:名無しさん:2021/03/15(月) 08:54:49.74 ID:ssnj80gh0.net
サンデーはコナン終了と同時に廃刊
61:名無しさん:2021/03/15(月) 08:55:14.26 ID:4qL/byjv0.net
もうちょっとずつ読む時代も終わっただろ。今の週刊のボリュームだとせめて1ヶ月分くらいはまとめて読みたい
64:名無しさん:2021/03/15(月) 08:59:53.73 ID:GVSFbYNo0.net
月刊誌にして質を上げなきゃ戦えないな(´・ω・`)
66:名無しさん:2021/03/15(月) 09:03:09.00 ID:Cmz4WyY20.net
少年少女含めた他のコミック誌もだけど
読みたいマンガのためだけに一冊買うという気にならなくなったってのも大きいかと
67:名無しさん:2021/03/15(月) 09:06:02.26 ID:UDxyQqgE0.net
エロを全面に出して行くしか無いな。
119:名無しさん:2021/03/15(月) 17:20:49.98 ID:qpHNHsfG0.net
>>67
フェミがうるさいんだよ、これが
74:名無しさん:2021/03/15(月) 09:19:44.85 ID:Iyv8T4TQ0.net
俺らが買ってた時代より100円も高くなってたのか
75:名無しさん:2021/03/15(月) 09:21:55.72 ID:Zr5w16iK0.net
色々要因はあるんだろうが
少子化、ネット普及、質の低下
でどうにもならんだろな
76:名無しさん:2021/03/15(月) 09:22:49.30 ID:voZ5vuU30.net
ネタなくなったら昔の漫画再掲載でよろしく
79:名無しさん:2021/03/15(月) 09:25:58.24 ID:Mkzd1WlO0.net
そもそも少年が読んでない少年誌だもんな。
81:名無しさん:2021/03/15(月) 09:26:57.71 ID:SnX9asYl0.net
コロコロはうれてるな
100:名無しさん:2021/03/15(月) 12:24:16.28 ID:HL4GT3dw0.net
>>81
今の小学生はコロコロで漫画雑誌卒業
85:名無しさん:2021/03/15(月) 09:43:58.95 ID:xV4zOp+c0.net
チャンピオンは?
93:名無しさん:2021/03/15(月) 11:02:43.76 ID:5FeyDkM10.net
漫画雑誌よりコミックじゃねえの今の時代
97:名無しさん:2021/03/15(月) 11:44:47.00 ID:hBKMs2Eu0.net
サンデーは作家の世代交代に失敗したからな
凋落して当然
94:名無しさん:2021/03/15(月) 11:10:19.66 ID:JHLUqvZZ0.net
今のジャンプは勢いのあった柱になる漫画が次々終わってそれほど余裕はない。呪術廻戦がヒットしてるから一強の立場をキープしてるだけで。
穴を塞ぐ為に新連載を次々始めてるが、手応えはなく、週を追うごとにジワリジワリ巻末に追いやられる始末。
呪術廻戦の作者が万一倒れたら後がない
125:名無しさん:2021/03/15(月) 23:35:06.37 ID:3N5FDT7I0.net
何気にヤンマガが一番、つまらなくなったと思うの
129:名無しさん:2021/03/16(火) 23:15:39.78 ID:YfDZPpKg0.net
女性向け漫画のほうは減少というより壊滅状態だろ
少女マンガもレディコミも

サンデーはフリーレンは面白いんで引き伸ばさず終わって欲しい

チャンピオンは本当にダメかと
バキも吸血鬼もネタが枯れて久しいし、ビーストやペダルは何しに続けてるの?状態
星矢は手代木が頑張ったが御大はとっくに壊れてる
ハリガネも演劇相手でだいぶ客が離れたろ
126:名無しさん:2021/03/16(火) 00:04:08.91 ID:tr8E7qmu0.net
コロコロってすげえんだなw

少年コミック誌の部数同行を探る:ジャンプ一強状態だが部数減少継続中
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1615761257
関連記事

おすすめ記事

コメント

23788

ジャンプ+が面白い
ジャンプ本誌を買うよりよっぽどお得
ただタブレットじゃないとスマホだと読むのきついかな

2021/03/18 (Thu) 12:05 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
25506

昔は雑誌買って単行本は買わないって層が多かったんだよな
だから雑誌が売れてた

近年はそれが逆転してるって訳だね

2021/11/11 (Thu) 23:21 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する