
1:名無しさん:2021/03/15(月) 11:24:35.14 ID:CAP_USER.net
ピラミッドは奴隷ではなくエリートの職人が建設したものだった
これまで、エジプトにあるピラミッドは大勢の奴隷によって建設されたものと考えられてきました。しかしさまざまな証拠により、その説は覆されつつあります。
では誰が、どのように建設したのか、さまざまな教育的コンテンツを掲載するウェブサイト「Open Culture」が解説しています。
Who Built the Egyptian Pyramids & How Did They Do It?: New Archeological Evidence Busts Ancient Myths | Open Culture
https://www.openculture.com/?p=1087327
200万個以上の大量の石のブロックから成るピラミッドの建設には、大量の人員と長い年月が必要とされたと推定されています。

かつて旧約聖書や歴史小説などの影響で、ピラミッドの建設に携わった人々は何千人もの「奴隷」であると信じられてきました。しかし、実際に建設に携わった人々は奴隷などではなく、むしろ建設業界のエリート労働者であったという説が浮上しています。
何回かの発掘調査の結果、ピラミッドの周囲から、数千人の労働者が毎日肉を食べるのに十分な量の牛や羊、ヤギの骨が発見されました。さらにピラミッドの近くで、労働者のための専用の墓地も発見されています。
考古学者たちは「ピラミッドの建設は非常に危険な作業であり、建設に携わった人々はその功績をたたえられ、名誉ある場所に埋葬された」と推測。一連の証拠から「ピラミッド建設に携わる労働者はある種の上位階級にあり、王族のような食事を与えられていた」と結論付けています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://gigazine.net/news/20210314-skilled-laborers-built-egyptian-pyramid/
これまで、エジプトにあるピラミッドは大勢の奴隷によって建設されたものと考えられてきました。しかしさまざまな証拠により、その説は覆されつつあります。
では誰が、どのように建設したのか、さまざまな教育的コンテンツを掲載するウェブサイト「Open Culture」が解説しています。
Who Built the Egyptian Pyramids & How Did They Do It?: New Archeological Evidence Busts Ancient Myths | Open Culture
https://www.openculture.com/?p=1087327
200万個以上の大量の石のブロックから成るピラミッドの建設には、大量の人員と長い年月が必要とされたと推定されています。

かつて旧約聖書や歴史小説などの影響で、ピラミッドの建設に携わった人々は何千人もの「奴隷」であると信じられてきました。しかし、実際に建設に携わった人々は奴隷などではなく、むしろ建設業界のエリート労働者であったという説が浮上しています。
何回かの発掘調査の結果、ピラミッドの周囲から、数千人の労働者が毎日肉を食べるのに十分な量の牛や羊、ヤギの骨が発見されました。さらにピラミッドの近くで、労働者のための専用の墓地も発見されています。
考古学者たちは「ピラミッドの建設は非常に危険な作業であり、建設に携わった人々はその功績をたたえられ、名誉ある場所に埋葬された」と推測。一連の証拠から「ピラミッド建設に携わる労働者はある種の上位階級にあり、王族のような食事を与えられていた」と結論付けています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://gigazine.net/news/20210314-skilled-laborers-built-egyptian-pyramid/
2:名無しさん:2021/03/15(月) 11:28:41.53 ID:IJ+HvEJp.net
ピラミッドは不況対策で
不況の時は王の墓の建設で職のない
者への雇用
いうなればエジプト版のニューディール政策
不況の時は王の墓の建設で職のない
者への雇用
いうなればエジプト版のニューディール政策
3:名無しさん:2021/03/15(月) 11:31:18.34 ID:pZhzJme5.net
これクレオパトラとかのピラミッド映画はどうするんだろね字幕で訂正入れないとね
4:名無しさん:2021/03/15(月) 11:31:49.54 ID:asHaaqTQ.net
エリートの職人が「監督指導」で建設したものだった
技芸が必要な部分はエリート職人が直接加工
奴隷は単純作業
いまの建設作業でも同じ。
17世紀から19世紀のヨーロッパ建築は主に「イタリア人工芸職人」がになった。
フランスのベルサイユ宮殿も
イタリアの輸出産業。天才が多い。
ロシアの宗教寺院もイタリア人が建てた。
聖徳太子が5重の塔を建てたのか高級職人が建てたのか、いろいろ議論はあるな
技芸が必要な部分はエリート職人が直接加工
奴隷は単純作業
いまの建設作業でも同じ。
17世紀から19世紀のヨーロッパ建築は主に「イタリア人工芸職人」がになった。
フランスのベルサイユ宮殿も
イタリアの輸出産業。天才が多い。
ロシアの宗教寺院もイタリア人が建てた。
聖徳太子が5重の塔を建てたのか高級職人が建てたのか、いろいろ議論はあるな
5:名無しさん:2021/03/15(月) 11:33:21.83 ID:p+zlRYM8.net
日当はどれぐらいだったのかな?
6:名無しさん:2021/03/15(月) 11:33:23.25 ID:kPhwtp+x.net
知ってた
ピラミッド作ってた奴等が逃げだして
石工業(メイソンリー)からフリーメイソンに繋がったわけや
ピラミッド作ってた奴等が逃げだして
石工業(メイソンリー)からフリーメイソンに繋がったわけや
7:名無しさん:2021/03/15(月) 11:33:57.21 ID:4bPKpYvp.net
岩を運んだのは奴隷なんだろ?
8:名無しさん:2021/03/15(月) 11:35:03.95 ID:qXY7JTo7.net
とにかく人手が必要なんだから奴隷以外ありえない
9:名無しさん:2021/03/15(月) 11:37:42.21 ID:7Q8hxCGo.net
優秀な現場監督と奴隷の労働力
重機はないんだからそうなる
重機はないんだからそうなる
11:名無しさん:2021/03/15(月) 11:40:52.90 ID:2UimlugR.net
「二日酔いで休み」ってのもピラミッドの作業員の日報だったっけ?
休みたい時に休める作業員。二日酔いになる程飲んでる作業員w
休みたい時に休める作業員。二日酔いになる程飲んでる作業員w
205:名無しさん:2021/03/16(火) 06:32:08.05 ID:gSn0hQXb.net
>>11
トリビアの泉で昔観たな
休暇理由に、兄をミイラにするため、もあって当時笑ったわ
トリビアの泉で昔観たな
休暇理由に、兄をミイラにするため、もあって当時笑ったわ
213:名無しさん:2021/03/16(火) 09:58:11.18 ID:ZBbi17Ie.net
>>11,205
すげーな
サラリーマンの状況は5000年の昔も今もあんま変わんないのかもね
すげーな
サラリーマンの状況は5000年の昔も今もあんま変わんないのかもね
12:名無しさん:2021/03/15(月) 11:41:14.48 ID:EYelimco.net
ビラミットの近くに宿舎跡があったらしいしな
奴隷ならそんな待遇しないわな
奴隷ならそんな待遇しないわな
15:名無しさん:2021/03/15(月) 11:45:21.13 ID:ZxqIDlTK.net
一部を見て全部がそうだと決め付けてないか
エリートであるなら各現場に専門特化の人間を置く
おのずとそれを指揮するものが出現し、指揮者である少数のエリートと専門職の集団になる
大規模であればあるほどアゴで使われる立場の人間は増える
エリートであるなら各現場に専門特化の人間を置く
おのずとそれを指揮するものが出現し、指揮者である少数のエリートと専門職の集団になる
大規模であればあるほどアゴで使われる立場の人間は増える
16:名無しさん:2021/03/15(月) 11:45:24.08 ID:LtVyxIem.net
実は猫ちゃんの墓なんです
王様は悲しくて猫ちゃんの後を追うように死んだのです
王様は悲しくて猫ちゃんの後を追うように死んだのです
178:名無しさん:2021/03/15(月) 21:37:10.02 ID:yRGIvBpl.net
>>16
バステト神。
可愛いので人気があった。
バステト神。
可愛いので人気があった。
17:名無しさん:2021/03/15(月) 11:45:45.50 ID:1kfAWKIY.net
奴隷の強制労働、ということにしないと
階級闘争の構図を強調したい日教組の方針に合わない
今後、世界史の教科書からピラミッドの記述が消えるだろうな
階級闘争の構図を強調したい日教組の方針に合わない
今後、世界史の教科書からピラミッドの記述が消えるだろうな
72:名無しさん:2021/03/15(月) 12:55:05.88 ID:7aop98CS.net
>>17
マジであるよな
そういう誘導
マジであるよな
そういう誘導
19:名無しさん:2021/03/15(月) 11:46:59.29 ID:EYelimco.net
「ピラミッドはUFOのエネルギー装置だったのではないでしょうか?」
古代宇宙飛行士論者のジョルジョ・ツカロスはそう語る。
古代宇宙飛行士論者のジョルジョ・ツカロスはそう語る。
22:名無しさん:2021/03/15(月) 11:48:50.37 ID:+t9hWKC1.net
公共事業説が出てきたの
40年ほど前だろ
40年ほど前だろ
25:名無しさん:2021/03/15(月) 11:50:07.36 ID:ZxqIDlTK.net
奴隷かどうかは別として、全員がエリートだと錯覚させるこの記事は無理があるわ
27:名無しさん:2021/03/15(月) 11:51:33.63 ID:T6MV6JeN.net
エリートいうても長時間労働による過労死とかパワハラで鬱病になって自殺とかもあるからな
28:名無しさん:2021/03/15(月) 11:51:34.10 ID:56vPNA7u.net
好待遇の労働者だっということでしょ
33:名無しさん:2021/03/15(月) 12:04:42.54 ID:GwuFNIPp.net
>>28
たぶん鞭であういう歴史的な構造物は作れないとは思う
大人数の奴隷を反乱もなく統率させて従事させるほうが難しいじゃないか
万里の長城もそうだけど、おそらく「あっちより速く完成させるぞ!」とか
競争意識を刺激しないと無理だろうな
たぶん鞭であういう歴史的な構造物は作れないとは思う
大人数の奴隷を反乱もなく統率させて従事させるほうが難しいじゃないか
万里の長城もそうだけど、おそらく「あっちより速く完成させるぞ!」とか
競争意識を刺激しないと無理だろうな
21:名無しさん:2021/03/15(月) 11:48:19.29 ID:SKh7I+ZN.net
上流工程=左団扇
現場=奴隷ってだけでは?
現場=奴隷ってだけでは?
26:名無しさん:2021/03/15(月) 11:50:39.66 ID:U0kg8j0J.net
そりゃそうだろ
いわゆるゼネコンの施工だよ
いわゆるゼネコンの施工だよ
29:名無しさん:2021/03/15(月) 11:51:49.36 ID:LlyOqD1r.net
日本の会社員も未来の教科書では奴隷に分類されているかもしれんな
31:名無しさん:2021/03/15(月) 11:57:14.29 ID:SKh7I+ZN.net
>>29
直接税、間接税、年金保険合わせると五公五民だし
相続対策しないと資産なんて三代で尽きるし(三世一身)
職業選択とセーフティネット以外は大して変わらんな
まぁそれが大きいんだけど
直接税、間接税、年金保険合わせると五公五民だし
相続対策しないと資産なんて三代で尽きるし(三世一身)
職業選択とセーフティネット以外は大して変わらんな
まぁそれが大きいんだけど
36:名無しさん:2021/03/15(月) 12:09:23.14 ID:7/ooXB9G.net
>>29
その感覚で現代から見れば当時の人達は奴隷だけど、その人々は自身が奴隷と思ってなかったかもね
100年後の人から見れば労働に従事する人は須く奴隷になってるかもしれないし
その感覚で現代から見れば当時の人達は奴隷だけど、その人々は自身が奴隷と思ってなかったかもね
100年後の人から見れば労働に従事する人は須く奴隷になってるかもしれないし
30:名無しさん:2021/03/15(月) 11:55:47.93 ID:jWySo4+G.net
三大ピラミッドと、他のピラミッドでは大きさだけでなく技術レベルも全く別物
らしい。
だから、こういう話はどのピラミッドについての話だかはっきりさせないと意味がない。
らしい。
だから、こういう話はどのピラミッドについての話だかはっきりさせないと意味がない。
48:名無しさん:2021/03/15(月) 12:29:13.98 ID:5R7o00MO.net
32:名無しさん:2021/03/15(月) 12:00:38.64 ID:qMG27oGe.net

35:名無しさん:2021/03/15(月) 12:06:23.79 ID:YGxYzvfa.net
昼食は出るし、休憩時間はちゃんとあるし、具合悪くなったりケガしたら治療する場所もあるし
休暇どころか有給さえある超ホワイトな職場
今の日本の税負担を教えたらスフィンクスも逆立ちするわ
休暇どころか有給さえある超ホワイトな職場
今の日本の税負担を教えたらスフィンクスも逆立ちするわ
38:名無しさん:2021/03/15(月) 12:13:38.06 ID:oh0IbI6N.net
岩に刻まれたシフト表もあったんじゃなかったかな
37:名無しさん:2021/03/15(月) 12:12:45.84 ID:CfS+hN6T.net
ローマ帝国の浴場の方が有意義には見える
まー乾燥してて墓しか建てられなかったのかもしれないが
まー乾燥してて墓しか建てられなかったのかもしれないが
39:名無しさん:2021/03/15(月) 12:16:08.94 ID:PFhe0+1z.net
日本の高度成長期を支えたのは奴隷ではなかったという説が出て、みんなが驚く未来が来るのかもね
43:名無しさん:2021/03/15(月) 12:19:24.92 ID:+R9ieSpa.net
火星から来た、アヌンナキ達が作った
46:名無しさん:2021/03/15(月) 12:29:09.21 ID:AtAA0Xlj.net
でもあの全体や内部の造型見てみるととてもマトモとは思えないよ絶対宇宙人が絡んでると思う古代のひとは宇宙人と交流してるよ
50:名無しさん:2021/03/15(月) 12:31:12.76 ID:U0QnTAmB.net
宇宙人が造りました
165:名無しさん:2021/03/15(月) 20:13:29.89 ID:E8o1W0pN.net
>>50
宇宙人に鞭打ってですね
昔習いました。
宇宙人に鞭打ってですね
昔習いました。
51:名無しさん:2021/03/15(月) 12:31:55.31 ID:0xldsmm6.net
>>1
奴隷にあんな巨大な建築ができるわけないだろw
物理計算の得意なエリートが設計したんだよw
TSMCの半導体工場では決められたルール守って
社員が歩留まりチェックしてるけど、そこで製造する
半導体を設計してるのはNVIDIAとかAMDのエリート
具体的にはジム・ケラーとかラジャ・コドゥリ
奴隷にあんな巨大な建築ができるわけないだろw
物理計算の得意なエリートが設計したんだよw
TSMCの半導体工場では決められたルール守って
社員が歩留まりチェックしてるけど、そこで製造する
半導体を設計してるのはNVIDIAとかAMDのエリート
具体的にはジム・ケラーとかラジャ・コドゥリ
52:名無しさん:2021/03/15(月) 12:32:38.59 ID:E4oOs8am.net
そして最先端の超巨大なコンピュータシステムは、エリートのエンジニアではなく、
派遣のIT土方が奴隷労働で築き上げていた。
派遣のIT土方が奴隷労働で築き上げていた。
59:名無しさん:2021/03/15(月) 12:40:25.76 ID:iFsNWS7l.net
奴隷説なんてかなり前に否定されてたはずなんだが今更?
95:名無しさん:2021/03/15(月) 13:22:17.18 ID:Mmeq5zUG.net
>>59
吉村作治も奴隷労働を否定していたかと
吉村作治も奴隷労働を否定していたかと
61:名無しさん:2021/03/15(月) 12:43:08.17 ID:aDHuBB6C.net
建設自体が公共事業かつある種の神事だとしたら、
上級市民の縁故者が労働に駆り出された、
この作業に従事することは名誉
とかはあるかもね
上級市民の縁故者が労働に駆り出された、
この作業に従事することは名誉
とかはあるかもね
66:名無しさん:2021/03/15(月) 12:48:52.47 ID:GwuFNIPp.net
>>61
とある村とかで一生その地を離れずに暮らしたものより
ピラミッド建設に従事した人間のほうが名誉を得たのは確かだろうな
村の子どもたちもピラミッド建設した都の物語を語る
おじさんの話を目を輝かせて聞いたりしてな
とある村とかで一生その地を離れずに暮らしたものより
ピラミッド建設に従事した人間のほうが名誉を得たのは確かだろうな
村の子どもたちもピラミッド建設した都の物語を語る
おじさんの話を目を輝かせて聞いたりしてな
164:名無しさん:2021/03/15(月) 20:08:23.34 ID:vMGBcXXs.net
>>66
国が強くて安定してるときはそんなもんかもな
労働だけでなく軍務とかも
黄巾賊がどうのとかフンがこうのとか言う状況だと
無理をしてでもやらなきゃならないから名誉とか言ってられなくなって
国が強くて安定してるときはそんなもんかもな
労働だけでなく軍務とかも
黄巾賊がどうのとかフンがこうのとか言う状況だと
無理をしてでもやらなきゃならないから名誉とか言ってられなくなって
62:名無しさん:2021/03/15(月) 12:45:18.56 ID:hXg9FgWT.net
宗教建築は職人の雇用創出と新技術の開発と既存技術の伝承という側面があるからな、
仮に現場で亡くなっても神に召された崇高な人と事故物件扱いはしないし
完成に何年かかっても誰も気にしない。
仮に現場で亡くなっても神に召された崇高な人と事故物件扱いはしないし
完成に何年かかっても誰も気にしない。
74:名無しさん:2021/03/15(月) 12:56:35.57 ID:b6p7a1TN.net
>>62
設計、監督したのはエリートなのは議論の余地ないだろ
下働きが奴隷だったのか平民だったのかは議論の余地があるけど
設計、監督したのはエリートなのは議論の余地ないだろ
下働きが奴隷だったのか平民だったのかは議論の余地があるけど
57:名無しさん:2021/03/15(月) 12:37:58.43 ID:P7oVYhIA.net
>>1
そんなこと10年以上前に解明されてるだろw
今頃どうした。
そんなこと10年以上前に解明されてるだろw
今頃どうした。
47:名無しさん:2021/03/15(月) 12:29:12.41 ID:hgX3VtAK.net
古代文明はロマンあんなあ
どこも蛮族に負けたのは悲しいけど
エジプトもイスラム化しなかったらヨーロッパみたいな感じになってたかな
どこも蛮族に負けたのは悲しいけど
エジプトもイスラム化しなかったらヨーロッパみたいな感じになってたかな
53:名無しさん:2021/03/15(月) 12:34:46.92 ID:0xldsmm6.net
>>47
そもそもヨーロッパはずっと暗黒時代で落ちこぼれだった
ルネッサンスしてアラビアからヘレニズム文化をリストアしなければ
今でも正教会にバカにされてる発展途上国のままだった
そもそもヨーロッパはずっと暗黒時代で落ちこぼれだった
ルネッサンスしてアラビアからヘレニズム文化をリストアしなければ
今でも正教会にバカにされてる発展途上国のままだった
56:名無しさん:2021/03/15(月) 12:36:05.29 ID:hXUpP8Mz.net
公共事業だって
かなり前から言われてたよね
いまさら?
かなり前から言われてたよね
いまさら?
ピラミッドは奴隷ではなくエリートの職人が建設したものだった
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1615775075
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1615775075