
1:名無しさん:2021/03/02(火) 08:38:14.14 ID:SMjq7ePK9.net
「ミイラの作り方」の最古のマニュアルを発見! 防腐処理の手順に新事実が記されていた
「ミイラの作り方」について、現存する最古の解説書が発見されました。
デンマーク・コペンハーゲン大学の古代エジプト学者、Sofie Schiødt氏は、最近になって再発見された約3,500年前のパピルスを解読し、編集。
その中に、防腐処理(ミイラ化)についての新たな記述が発見され、今まで知られていなかった詳細なマニュアルが明らかになりました。

※中略
まず、これまでに分かっている防腐処理(ミイラ化)の流れを説明しますと、
・第一に、遺体から脳を含む臓器を取り出す
・次に、胸部内と腹腔を殺菌処理し、体液を排出させて、体の腐敗を止める
・最後に、ナトロンを用いた混合液で遺体を乾燥させ、リネン(亜麻布)で包み、石棺に入れる
これが既知の大まかな流れですが、パピルスの解読により、実際はより細かなステップを踏んでいたことが分かりました。
それによると、防腐処理は全体で70日間かけて行われ、35日の乾燥期間と35日のラッピング期間に分けられます。
乾燥期間では、遺体の洗浄、臓器の摘出、および眼球の崩壊が終わった4日目にナトロン処理が開始されます。
また、防腐処理は原則として4日間隔で行われるという重大な新事実が発覚しました。
具体的には、4日間の遺体処理のあと、4日間のインターバルが設けられ、その間に故人の肉体的な回復が進んでいることを祝う儀式的な行列が催されます。
それが終わると再び4日間の遺体処理に入り、記録によれば、70日間で合計17回の行列が行われていたようです。
インターバルの間、遺体は害虫を寄せ付けないよう、芳香剤を入れた藁と布で覆われていました。
前半の乾燥期間が終わると、後半の35日間は、顔の防腐処理と芳香剤の塗布、最後にリネンで全身を包む作業に当てられます。
顔の防腐処理は、植物由来の芳香物質とバインダー(結合剤)からなる混合液を赤色のリネンに浸し、それを顔に貼り付けます。
これにより、顔全体が抗菌性物質に覆われて、腐敗がストップするとのことです。
この手順は初めて知られたものですが、以前、顔が赤いリネンで覆われたミイラが数体発見されたことがあり、マニュアルと合致します。
最終的にミイラは68日目に仕上げられ、棺に納められた後、残り2日間は死後の世界に送るための儀式をします。
以上が新たに判明したマニュアルであり、ミイラの作り方は予想以上に奥が深かったようです。
※全文や参考文献、画像は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/84054
「ミイラの作り方」について、現存する最古の解説書が発見されました。
デンマーク・コペンハーゲン大学の古代エジプト学者、Sofie Schiødt氏は、最近になって再発見された約3,500年前のパピルスを解読し、編集。
その中に、防腐処理(ミイラ化)についての新たな記述が発見され、今まで知られていなかった詳細なマニュアルが明らかになりました。

※中略
まず、これまでに分かっている防腐処理(ミイラ化)の流れを説明しますと、
・第一に、遺体から脳を含む臓器を取り出す
・次に、胸部内と腹腔を殺菌処理し、体液を排出させて、体の腐敗を止める
・最後に、ナトロンを用いた混合液で遺体を乾燥させ、リネン(亜麻布)で包み、石棺に入れる
これが既知の大まかな流れですが、パピルスの解読により、実際はより細かなステップを踏んでいたことが分かりました。
それによると、防腐処理は全体で70日間かけて行われ、35日の乾燥期間と35日のラッピング期間に分けられます。
乾燥期間では、遺体の洗浄、臓器の摘出、および眼球の崩壊が終わった4日目にナトロン処理が開始されます。
また、防腐処理は原則として4日間隔で行われるという重大な新事実が発覚しました。
具体的には、4日間の遺体処理のあと、4日間のインターバルが設けられ、その間に故人の肉体的な回復が進んでいることを祝う儀式的な行列が催されます。
それが終わると再び4日間の遺体処理に入り、記録によれば、70日間で合計17回の行列が行われていたようです。
インターバルの間、遺体は害虫を寄せ付けないよう、芳香剤を入れた藁と布で覆われていました。
前半の乾燥期間が終わると、後半の35日間は、顔の防腐処理と芳香剤の塗布、最後にリネンで全身を包む作業に当てられます。
顔の防腐処理は、植物由来の芳香物質とバインダー(結合剤)からなる混合液を赤色のリネンに浸し、それを顔に貼り付けます。
これにより、顔全体が抗菌性物質に覆われて、腐敗がストップするとのことです。
この手順は初めて知られたものですが、以前、顔が赤いリネンで覆われたミイラが数体発見されたことがあり、マニュアルと合致します。
最終的にミイラは68日目に仕上げられ、棺に納められた後、残り2日間は死後の世界に送るための儀式をします。
以上が新たに判明したマニュアルであり、ミイラの作り方は予想以上に奥が深かったようです。
※全文や参考文献、画像は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/84054
3:名無しさん:2021/03/02(火) 08:39:16.01 ID:XuTPKe2/0.net
まず念仏を唱えながら断食をします
25:名無しさん:2021/03/02(火) 08:59:15.70 ID:bEjYWiIx0.net
>>3
念仏というよりご真言だね。
念仏というよりご真言だね。
76:名無しさん:2021/03/02(火) 14:53:18.35 ID:bf83TvIt0.net
>>3
それ日本版ミイラ
それ日本版ミイラ
4:名無しさん:2021/03/02(火) 08:40:04.46 ID:Ub6qIJKh0.net
チョッと実験してみよう
5:名無しさん:2021/03/02(火) 08:40:40.21 ID:+T3nJuWd0.net
んで、蘇ったミイラは一体も無し
6:名無しさん:2021/03/02(火) 08:41:11.53 ID:sNrZHhn00.net

(´・ω・`)
36:名無しさん:2021/03/02(火) 09:24:20.56 ID:+1l6B62W0.net
>>6
おやおや
ちょっと かわいいじゃんか♪
エジプシャンキャラを かわゆく作れそうだねぇ ^^
おやおや
ちょっと かわいいじゃんか♪
エジプシャンキャラを かわゆく作れそうだねぇ ^^
37:名無しさん:2021/03/02(火) 09:28:09.83 ID:sNrZHhn00.net
>>36
とーとつにエジプト神のアヌビスだよw
(´・ω・`)趣味はミイラ制作
とーとつにエジプト神のアヌビスだよw
(´・ω・`)趣味はミイラ制作
7:名無しさん:2021/03/02(火) 08:41:14.71 ID:yLtCpinJ0.net
まず包帯を用意します
8:名無しさん:2021/03/02(火) 08:41:27.03 ID:+T3nJuWd0.net
欧米人はミイラを粉末にして薬として飲んだとさ
26:名無しさん:2021/03/02(火) 09:00:36.39 ID:w32c1CS+0.net
なお
>>芳香剤
とは没薬ミルラのことだ
キリスト生誕で三賢者が献上した宝の一つ
ミルラの名前もミイラにちなむとされるほど
ミイラ作りには欠かせない物
生薬としても鎮痛剤などに使われるが
没薬を取りに行くのは結構大変だったため
エジプトでその辺にゴロゴロしてるミイラを磨り潰して薬として輸出していた
>>8 だから中国や日本でも飲んでたよ
>>芳香剤
とは没薬ミルラのことだ
キリスト生誕で三賢者が献上した宝の一つ
ミルラの名前もミイラにちなむとされるほど
ミイラ作りには欠かせない物
生薬としても鎮痛剤などに使われるが
没薬を取りに行くのは結構大変だったため
エジプトでその辺にゴロゴロしてるミイラを磨り潰して薬として輸出していた
>>8 だから中国や日本でも飲んでたよ
10:名無しさん:2021/03/02(火) 08:41:43.13 ID:hRKEwQoI0.net
保存食かな?
11:名無しさん:2021/03/02(火) 08:42:43.32 ID:bEjYWiIx0.net
>>1
こんな中身のない皮だけミイラで将来復活出来ると思ってたのかね?
やっぱりエジプト人は馬鹿だな。
こんな中身のない皮だけミイラで将来復活出来ると思ってたのかね?
やっぱりエジプト人は馬鹿だな。
18:名無しさん:2021/03/02(火) 08:49:49.49 ID:engsXil/0.net
>>11
中身を残したら腐ってしまうじゃないか
中身を残したら腐ってしまうじゃないか
21:名無しさん:2021/03/02(火) 08:53:16.83 ID:cOXWiF5y0.net
>>18
中身は残してるよ。
それぞれ決まった壷に入れて。
中身は残してるよ。
それぞれ決まった壷に入れて。
25:名無しさん:2021/03/02(火) 08:59:15.70 ID:bEjYWiIx0.net
>>21
おお!成る程そうだったのか!!
サンクス!!
おお!成る程そうだったのか!!
サンクス!!
108:名無しさん:2021/03/03(水) 05:54:38.33 ID:vJDK+1yb0.net
>>25
死後にバー(魂)とカー(精神)に別れるけど、肉体が保存されていれば生き返るって言われてて
内蔵はミイラと同じ処理をしてカノプス壺ってのにそれぞれ保存
このカノプス壺を守るのがホルスっていうエジプトで1番偉くて凄いって言われた神様の4人の息子と息子達の守護女神
イムセティ→人間の姿 肝臓
守護女神→イシス
ドゥアムトエフ→ジャッカルの姿 胃
守護女神→ネイト
ハピ→ヒヒの姿 肺
守護女神→ネフティス
ケベフセヌエフ→ハヤブサの姿 腸
守護女神→セルケト
因みに心臓は絶対ないとあかん!って事でミイラ本体と一緒に処理して保存
脳ミソはポーイ
死後にバー(魂)とカー(精神)に別れるけど、肉体が保存されていれば生き返るって言われてて
内蔵はミイラと同じ処理をしてカノプス壺ってのにそれぞれ保存
このカノプス壺を守るのがホルスっていうエジプトで1番偉くて凄いって言われた神様の4人の息子と息子達の守護女神
イムセティ→人間の姿 肝臓
守護女神→イシス
ドゥアムトエフ→ジャッカルの姿 胃
守護女神→ネイト
ハピ→ヒヒの姿 肺
守護女神→ネフティス
ケベフセヌエフ→ハヤブサの姿 腸
守護女神→セルケト
因みに心臓は絶対ないとあかん!って事でミイラ本体と一緒に処理して保存
脳ミソはポーイ
13:名無しさん:2021/03/02(火) 08:44:23.76 ID:dItuxUU90.net
俺
死期が迫ったら
廃坑の奥深くまで入って
溶かした松脂のなかに浸かり
入り口を爆破
そのまま琥珀になりたい
死期が迫ったら
廃坑の奥深くまで入って
溶かした松脂のなかに浸かり
入り口を爆破
そのまま琥珀になりたい
70:名無しさん:2021/03/02(火) 13:06:33.49 ID:rDlQ8/os0.net
>>13
人間入りの琥珀見つけた未来人が気の毒すぎる
人間入りの琥珀見つけた未来人が気の毒すぎる
14:名無しさん:2021/03/02(火) 08:44:31.22 ID:XFH67Oaw0.net
ミイラ職人の朝は早い(以下ry
15:名無しさん:2021/03/02(火) 08:44:49.61 ID:rFjlX8Yt0.net
なんだかんだ言って俺らの時代でも名前こそ違うものの、
エンバーミングという実質上のミイラを
作る行為今だにやってるからなあ。
ロシアじゃ金かかり過ぎるからレーニンもう埋めようとか
議論してるしw
エンバーミングという実質上のミイラを
作る行為今だにやってるからなあ。
ロシアじゃ金かかり過ぎるからレーニンもう埋めようとか
議論してるしw
20:名無しさん:2021/03/02(火) 08:52:02.24 ID:ZApQ9xWr0.net
プロ仕様ということは、当事は一般の人も見よう見真似でミイラを作っていたということかな
ピラミッドは王族の墓だけど、一般の人はどういう風に葬られていたかは聞いたことがないな
ピラミッドは王族の墓だけど、一般の人はどういう風に葬られていたかは聞いたことがないな
22:名無しさん:2021/03/02(火) 08:53:53.70 ID:+/7eEcbN0.net
>>20
諸説紛々でよくわからんが正解
諸説紛々でよくわからんが正解
68:名無しさん:2021/03/02(火) 12:32:54.56 ID:ZApQ9xWr0.net
>>28
ちょっと調べたら、ナイル川での水葬が多かったようだが、一般の人でもミイラにして葬った例もあるみたいだ
ちょっと調べたら、ナイル川での水葬が多かったようだが、一般の人でもミイラにして葬った例もあるみたいだ
23:名無しさん:2021/03/02(火) 08:54:21.59 ID:cOXWiF5y0.net
>>20
アンデスの方では、たしかミイラと一緒に一つ屋根の下生活してる部族がいたような。
アンデスの方では、たしかミイラと一緒に一つ屋根の下生活してる部族がいたような。
30:名無しさん:2021/03/02(火) 09:07:38.49 ID:lelxgjKG0.net
内臓取って塩に付けて天日干しすればいい感じの干物になる。
そこに水銀珠を塗りリネンラップすれば虫も寄り付かないミイラ完成だろ簡単だろ
そこに水銀珠を塗りリネンラップすれば虫も寄り付かないミイラ完成だろ簡単だろ
39:名無しさん:2021/03/02(火) 09:31:00.17 ID:h5CSK4ka0.net
>>30
ミイラって要は剥製の出来損ないだよな
などと身も蓋もないことを言ってみる・・
ミイラって要は剥製の出来損ないだよな
などと身も蓋もないことを言ってみる・・
31:名無しさん:2021/03/02(火) 09:09:46.32 ID:p6P/hq+W0.net
即身仏も骨と皮だけでミイラ化するけど
あれは穴に入って断食して死ぬだけじゃないのか?
あれは穴に入って断食して死ぬだけじゃないのか?
34:名無しさん:2021/03/02(火) 09:17:49.99 ID:XHTVqsCh0.net
>>31
穴に入る前にガリガリになるまでダイエットして脂肪を落とすのと
水銀を飲んで自ら防腐処理をしておくそうだ
穴に入る前にガリガリになるまでダイエットして脂肪を落とすのと
水銀を飲んで自ら防腐処理をしておくそうだ
41:名無しさん:2021/03/02(火) 09:36:37.87 ID:p6P/hq+W0.net
>>34
水銀飲むとかまじか!
穴に入る前に死んじゃいそうだけど・・・
水銀飲むとかまじか!
穴に入る前に死んじゃいそうだけど・・・
12:名無しさん:2021/03/02(火) 08:44:19.59 ID:2ydRFjef0.net
鈴が聞こえなくなったら成功
16:名無しさん:2021/03/02(火) 08:46:25.05 ID:dItuxUU90.net
ちり~ん ちり~ん ちり~ん
ちり~ん ちり....
ちり~ん ちり....
40:名無しさん:2021/03/02(火) 09:34:29.44 ID:VsINdzMg0.net
昔、即身成仏の本物を見たことあるけど、異様な空気に包まれてて、無意識に手を合わせてたわ。
35:名無しさん:2021/03/02(火) 09:20:53.21 ID:+44ijpe80.net
ミイラは脳を掻き出すから生き返る事はないってコナン特別編に
書いてあった
書いてあった
38:名無しさん:2021/03/02(火) 09:28:54.76 ID:h5CSK4ka0.net
古代エジプトの時代は心は心臓に有り脳は鼻汁を作り出す無用の臓器と考えられてきてミイラ化するときは真っ先に捨ててたらしいからなw
44:名無しさん:2021/03/02(火) 09:43:17.01 ID:lqZT6jwg0.net
>>1
まあ、社会が安定していた証拠ではあるな。
こんな下らねえ儀式に頑張れるんだから。
働き者の無能が多数居たんだろう。
まあ、社会が安定していた証拠ではあるな。
こんな下らねえ儀式に頑張れるんだから。
働き者の無能が多数居たんだろう。
72:名無しさん:2021/03/02(火) 13:41:06.55 ID:tDi/U/U40.net
>>44
古代エジプト人にすれば、死後の永遠の命を無視して僅か100年にも満たない現世の命のために財を積み上げる事の方が、余程つまらない無能の儀式に思えただろう
そういう価値観を持つ地域は現在でも結構ある
古代エジプト人にすれば、死後の永遠の命を無視して僅か100年にも満たない現世の命のために財を積み上げる事の方が、余程つまらない無能の儀式に思えただろう
そういう価値観を持つ地域は現在でも結構ある
102:名無しさん:2021/03/02(火) 22:30:10.34 ID:BUjGKZDg0.net
>>44
死後は永遠、そのための儀式という大前提を理解しないと。
浅深があるとはいえ、他人の考え方が自分とは違うということは現代人相手でも知っておくべき。
死後は永遠、そのための儀式という大前提を理解しないと。
浅深があるとはいえ、他人の考え方が自分とは違うということは現代人相手でも知っておくべき。
57:名無しさん:2021/03/02(火) 10:54:27.34 ID:S6Zp+WzR0.net
子供の頃、図書館の挿し絵がいっぱいある本で、
ミイラの作り方を読んだけど、
鼻から棒を入れてつついて頭蓋骨を開けて
針金の鍵爪で脳を引っ掻けて少しづつ取り出す話に
頭蓋骨と脳の質感の勉強になった。
ミイラの作り方を読んだけど、
鼻から棒を入れてつついて頭蓋骨を開けて
針金の鍵爪で脳を引っ掻けて少しづつ取り出す話に
頭蓋骨と脳の質感の勉強になった。
61:名無しさん:2021/03/02(火) 11:07:58.03 ID:K5geU3CH0.net
>>57
ロボトミー手術は上瞼と眼球の間から棒を突っ込むらしいな
ロボトミー手術は上瞼と眼球の間から棒を突っ込むらしいな
66:名無しさん:2021/03/02(火) 12:14:30.88 ID:ucbZc84B0.net
完全ミイラマニュアル
82:名無しさん:2021/03/02(火) 20:45:59.40 ID:fmsddTCN0.net
ちょっと作って見たくなるね
98:名無しさん:2021/03/02(火) 21:44:34.12 ID:B0kmhRuF0.net
ナショジオで21世紀のミイラ製作やってた
93:名無しさん:2021/03/02(火) 21:37:06.64 ID:Xhfqa8sb0.net
初めによっしゃミイラ作ろうぜってやった奴誰だよ。
また最後にもうやめようぜってやった奴なぜだよ。
また最後にもうやめようぜってやった奴なぜだよ。
59:名無しさん:2021/03/02(火) 11:00:21.88 ID:5wY0QPD30.net
これだけの手順編み出すまでにどんだけの試行錯誤があったんだろうな
最古の「ミイラの作り方」詳細なプロ仕様マニュアルが発見される!
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1614641894
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1614641894