
1:名無しさん:2021/02/10(水) 07:46:35.41 ID:yAQWveYs9.net
翼竜「ヒタチナカリュウの化石」 実は国内最大級のスッポンの骨
茨城県ひたちなか市で2002年に見つかり、翼竜の骨とされてきた化石が、太古のスッポンの骨だったことが、ミュージアムパーク茨城県自然博物館(同県坂東市)などの研究で分かった。
化石は当時、翼竜の肩甲骨と鑑定され、「ヒタチナカリュウ」と命名されて新種の可能性にも言及されるなど話題になっていた。
白亜紀のスッポンの化石では国内最大級と推定されている。

スッポンの右上腕部の骨と判明した化石=茨城県坂東市大崎で2021年2月9日午前10時8分、安味伸一撮影
化石は長さが約9センチ。ひたちなか市の平磯海岸の白亜紀後期(約7200万年前)の地層から小学校教諭が02年に発見した。ドイツの専門家にレプリカを送って調査を依頼したところ、「翼竜の肩甲骨」との回答を得て、同館に寄贈された。
しかし、この地層からスッポンの化石が多数発掘されていることなどに着目した同館の加藤太一・副主任学芸員を中心とする研究チームが改めて調査した。

…続きはソースで。
https://mainichi.jp/articles/20210209/k00/00m/040/305000c
茨城県ひたちなか市で2002年に見つかり、翼竜の骨とされてきた化石が、太古のスッポンの骨だったことが、ミュージアムパーク茨城県自然博物館(同県坂東市)などの研究で分かった。
化石は当時、翼竜の肩甲骨と鑑定され、「ヒタチナカリュウ」と命名されて新種の可能性にも言及されるなど話題になっていた。
白亜紀のスッポンの化石では国内最大級と推定されている。

スッポンの右上腕部の骨と判明した化石=茨城県坂東市大崎で2021年2月9日午前10時8分、安味伸一撮影
化石は長さが約9センチ。ひたちなか市の平磯海岸の白亜紀後期(約7200万年前)の地層から小学校教諭が02年に発見した。ドイツの専門家にレプリカを送って調査を依頼したところ、「翼竜の肩甲骨」との回答を得て、同館に寄贈された。
しかし、この地層からスッポンの化石が多数発掘されていることなどに着目した同館の加藤太一・副主任学芸員を中心とする研究チームが改めて調査した。

…続きはソースで。
https://mainichi.jp/articles/20210209/k00/00m/040/305000c
2:名無しさん:2021/02/10(水) 07:48:54.17 ID:Abc3KKuM0.net
麻雀で例えると、どんな状況ですか?
18:名無しさん:2021/02/10(水) 07:52:49.24 ID:U1Ftx8/g0.net
>>2
九連宝燈ロンした後にフリテン指摘されて、顔真っ赤になってるところ
九連宝燈ロンした後にフリテン指摘されて、顔真っ赤になってるところ
49:名無しさん:2021/02/10(水) 08:05:07.15 ID:sELAzR8W0.net
>>2
大三元四暗刻単騎待ちにしてたら、タンヤオで上がられた
大三元四暗刻単騎待ちにしてたら、タンヤオで上がられた
26:名無しさん:2021/02/10(水) 07:54:56.91 ID:95X2PR7P0.net
>>2
チョンボ
チョンボ
81:名無しさん:2021/02/10(水) 08:17:54.98 ID:QCuwsNJn0.net
>>2
雀牌を目視鑑定してもらったら象牙といわれたけど
どうも気になって機械で成分分析したら鹿の角だった
雀牌を目視鑑定してもらったら象牙といわれたけど
どうも気になって機械で成分分析したら鹿の角だった
170:名無しさん:2021/02/10(水) 09:12:23.88 ID:vvCMjDEj0.net
>>2
役満であがったつもりが、チーポンであがり千点だけだった。
役満であがったつもりが、チーポンであがり千点だけだった。
31:名無しさん:2021/02/10(水) 07:57:29.62 ID:xB/0bcCt0.net
>>2
「ロン(竜)」
「チョンボ」
「かめへん」
「ロン(竜)」
「チョンボ」
「かめへん」
73:名無しさん:2021/02/10(水) 08:14:43.19 ID:kaK8RN+J0.net
>>31
なるほど
なるほど
139:名無しさん:2021/02/10(水) 08:47:46.60 ID:Yn/xSDDa0.net
>>31
これだ
これだ
47:名無しさん:2021/02/10(水) 08:04:36.34 ID:9tFRfFFc0.net
>>31
評価する。
評価する。
3:名無しさん:2021/02/10(水) 07:48:55.82 ID:HqVIwcKf0.net
一気に竜から亀にランクダウンしたな
まさに月とスッポン
まさに月とスッポン
5:名無しさん:2021/02/10(水) 07:49:28.78 ID:Ncfzi+B/0.net
毎日がやらかしたの?それとも学芸員の神の手?
9:名無しさん:2021/02/10(水) 07:51:11.00 ID:HqVIwcKf0.net
>>5
まあドヤ顔新聞どうぞ

まあドヤ顔新聞どうぞ

97:名無しさん:2021/02/10(水) 08:22:54.68 ID:XDIoM43/0.net
>>9
これは恥ずかしすぎる
神の手の人みたいにその辺の記憶なくしそう
これは恥ずかしすぎる
神の手の人みたいにその辺の記憶なくしそう
213:名無しさん:2021/02/10(水) 10:16:34.22 ID:cfwxq1we0.net
>>9
ずいぶん古いプテラノドンだな
ずいぶん古いプテラノドンだな
7:名無しさん:2021/02/10(水) 07:50:28.75 ID:CkpsuR/U0.net
ええええ
知らんけどがっかり
知らんけどがっかり
8:名無しさん:2021/02/10(水) 07:51:10.35 ID:dNYYlAu40.net
ヒタチナカポン
257:名無しさん:2021/02/10(水) 20:22:15.30 ID:8QXcXSoo0.net
>>8
かわいい
かわいい
12:名無しさん:2021/02/10(水) 07:51:25.72 ID:Uytu7AJP0.net
スッポンか、なんか気が抜けるな
10:名無しさん:2021/02/10(水) 07:51:14.81 ID:VmR6ncyN0.net
どのくらいデカいんだ?
それによって話が変わる
それによって話が変わる
23:名無しさん:2021/02/10(水) 07:53:40.79 ID:Uytu7AJP0.net
背甲の長さは60~70センチで白亜紀のスッポン化石としては国内最大級という。
13:名無しさん:2021/02/10(水) 07:51:33.60 ID:35tY/Eu10.net
竜と亀
似てるじゃん
似てるじゃん
99:名無しさん:2021/02/10(水) 08:23:28.05 ID:dcKB3I+h0.net
>>13
亀も爬虫類だからな
亀も爬虫類だからな
171:名無しさん:2021/02/10(水) 09:16:36.52 ID:179ic1ZP0.net
>>99
竜って爬虫類なんか?
竜って爬虫類なんか?
177:名無しさん:2021/02/10(水) 09:24:06.96 ID:TtYZiPXZ0.net
>>171
コモドオオトカゲ(英名Komodo dragon)
爬虫類ですね
コモドオオトカゲ(英名Komodo dragon)
爬虫類ですね
242:名無しさん:2021/02/10(水) 12:28:10.31 ID:xMS7Z1En0.net
>>99
両生類では( ´•д•`; )
両生類では( ´•д•`; )
247:名無しさん:2021/02/10(水) 12:34:13.96 ID:fwAzCqFJ0.net
>>242
え?小学校いった?
え?小学校いった?
15:名無しさん:2021/02/10(水) 07:52:11.02 ID:HqVIwcKf0.net
関東初発見でイキってのに
シラケモード突入
シラケモード突入
17:名無しさん:2021/02/10(水) 07:52:47.94 ID:/gcm+Lf20.net
ドイツの専門家(笑)
22:名無しさん:2021/02/10(水) 07:53:28.78 ID:wOO+i15e0.net
空を飛ぶスッポン…
ガメラか
ガメラか
30:名無しさん:2021/02/10(水) 07:57:07.70 ID:aAOM0TtU0.net
ラドンよりガメラの方がいい
182:名無しさん:2021/02/10(水) 09:27:39.83 ID:4lq4mQUc0.net
>>30
ガメラもハリウッドに進出してほしいよな。
ゴジラ対ガメラとか見たい。
ガメラもハリウッドに進出してほしいよな。
ゴジラ対ガメラとか見たい。
33:名無しさん:2021/02/10(水) 07:58:25.09 ID:pnBf+fiX0.net
どっちでもメカザウルスの素体になるなら問題ない
39:名無しさん:2021/02/10(水) 08:01:03.78 ID:PeWCLDEe0.net
スッポンてそんな昔からいたのか…
255:名無しさん:2021/02/10(水) 19:13:06.49 ID:awQdS84P0.net
>>39
カメは古代種
カメは古代種
58:名無しさん:2021/02/10(水) 08:08:07.89 ID:o7PLjyzk0.net
翼竜とか言い出した奴はどこのドイツだ。
216:名無しさん:2021/02/10(水) 10:22:06.72 ID:L6VXYeml0.net
>>58
嫌いじゃないよ
嫌いじゃないよ
50:名無しさん:2021/02/10(水) 08:05:16.72 ID:74ne7dHd0.net
ドイツの学者つかえねえ
60:名無しさん:2021/02/10(水) 08:10:06.82 ID:J8A+S8p50.net
イバラキらしい…
67:名無しさん:2021/02/10(水) 08:11:51.35 ID:sjZOjmcL0.net
見つけた人何も悪いことしてないのにかわいそう
茨城県ひたちなか市の翼竜「ヒタチナカリュウ」の化石、実はスッポンだった
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1612910795
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1612910795