HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



日本のSF作家はロリコンだらけ?「日本のSF映画はたいてい女子高生が主役」の声



1:名無しさん:2021/02/07(日) 21:53:36.87 ID:CAP_USER9.net
日本のSF作家はロリコンだらけ? 長年スルーされてきたSF業界の「闇」とは…

「SF」(サイエンスフィクション)といえば、小説や映画でお馴染みの人気ジャンル。科学や未来をモチーフとして繰り広げられる物語は、いつだって胸がワクワクするような体験を与えてくれる。

しかしつい先日、そんなSF業界を根底から揺るがすような告発が行われてしまったようだ。

話題を呼んでいるのは、SF・ファンタジー系の作品を手掛けてきた作家・伊東麻紀によるツイート。

伊東は日本の男性SF作家が「未成年の女性」ばかり登場させることについて、違和感を表明。「すごく精神年齢が幼く見えてそれだけで読む気が失せる」と、歯に衣着せぬ批判を行っていた。



日本のSF作品に対して同様の疑問を抱いていた人は多いようで、ネット上では

《この手の少女信仰はSF小説が一番ひどい》
《海外SF読んでから日本の作品を読むと、気持ち悪くて読み進められない》
《ハリウッドのSF映画はおっさんが主役でヒロインもおばさんなのに、日本のSF映画はたいてい女子高生が主役だよな》

といった共感の声が相次いでいる。

伊東が指摘するように、日本のSF業界において「少女」という存在が特別な扱いを受けてきたことは間違いない。ここ20年の間に「日本SF大賞」を受賞した作品にかぎっても、冲方丁の『マルドゥック・スクランブル』や貴志祐介の『新世界より』、伊藤計劃の『ハーモニー』など、少女をめぐる物語が数多く生み出されている。

さらに時代をさかのぼってみても、筒井康隆の『時をかける少女』を始めとして、日本では少年少女が活躍する「ジュブナイルSF」が高い人気を誇っていた。

ちなみにジュブナイルSFは、現在流行している「ライトノベル」の下地となったジャンル。SFとマンガ・アニメ文化は親和性が高いと言われるが、その理由として「魅力的なヒロインが登場する」という点があることは間違いない。

とはいえ、欧米圏のSFにも少女を特権視した作品は多く存在する。古典的な名作として名高いロバート・A・ハインラインの『夏への扉』には、ヒロインとして少女が登場。ジェイムズ・ティプトリー・Jr.の『たったひとつの冴えたやりかた』は、16歳の少女を主人公とした冒険譚だ。
中略

国外の作品と比べて、日本SFが「幼稚」だという見方には一定の説得力がある。日本産のSFがほとんど海外で評価されていないのは、そんなガラパゴス的な風土が関係しているのかもしれない。

https://myjitsu.jp/enta/archives/85799


2:名無しさん:2021/02/07(日) 21:54:50.81 ID:xW/8MWor0.net
というか日本人自体がロリコンそのものです
820:名無しさん:2021/02/08(月) 09:45:15.78 ID:ScvF65+s0.net
>>2
ロリコンは狭いロリコン村でしか動いてないからそう思ってるようだけど
バカは死ね
344:名無しさん:2021/02/08(月) 00:00:38.60 ID:HueXgtqN0.net
>>2
たった一行のレスで
こいつが海外のことを何も知らないアホってことが分かるな
3:名無しさん:2021/02/07(日) 21:55:25.81 ID:CLQJv5sX0.net
SF読者が子供だからでは?
374:名無しさん:2021/02/08(月) 00:15:00.74 ID:g/GViO/u0.net
>>3
単にこれだよなあ。
407:名無しさん:2021/02/08(月) 00:32:34.52 ID:FWjppUsA0.net
>>3
確かに中高年読者はハヤカワの翻訳物買うの多いね
ペリー・ローダンは高齢者だけど
20代前後は少女性追求のSF
7:名無しさん:2021/02/07(日) 21:56:37.41 ID:lf73azE60.net
別に不思議じゃないだろ
いちいち海外を持ち出して日本の文化を貶めるな
オッサン主人公なんて見たくない
280:名無しさん:2021/02/07(日) 23:29:21.85 ID:Ewdp269x0.net
>>7
ロリコンが日本の文化か?
8:名無しさん:2021/02/07(日) 21:57:17.45 ID:4a96wpOw0.net
お前が、世界のロリコン文化の何を知ってるというの?
9:名無しさん:2021/02/07(日) 21:57:59.36 ID:Ht5mipbE0.net
しかしよくこんな泡沫作家のツイなんか拾ってきたな
フォロワー2千幾つ程度で炎上してるわけでもないのに
79:名無しさん:2021/02/07(日) 22:17:51.11 ID:wDYHU38Q0.net
>>9
なんだそんなやつなんか
イキり同人誌作家みたいなもんだな
139:名無しさん:2021/02/07(日) 22:34:07.02 ID:Ht5mipbE0.net
>>79
紙の本は全部絶版で電子で読めるのが少し残ってるだけだとさ
541:名無しさん:2021/02/08(月) 02:30:04.27 ID:3+8zPGuH0.net
>>139
あらー
自分の本が売れないのは国民が幼いからだと言いたいのかね

日本のSFって星新一のショートショートか小松左京のイメージなんだけど少女主役が多いってジュブナイルの話?
筒井康隆の七瀬シリーズはたしかに若い女性主役だったけどねえ
11:名無しさん:2021/02/07(日) 21:59:17.83 ID:i5nXXlJ80.net
>日本のSF

藤子F不二雄先生?
47:名無しさん:2021/02/07(日) 22:08:41.45 ID:9bl+dlJy0.net
>>11

エスパー魔美ですね
12:名無しさん:2021/02/07(日) 21:59:21.95 ID:SrQhmsXI0.net
昔のジュブナイルSFのほとんどが、中1時代との学年誌に連載されていたから。
14:名無しさん:2021/02/07(日) 21:59:38.02 ID:4a96wpOw0.net
ロリコンを語るなら
ロリコンになってから言えよ
15:名無しさん:2021/02/07(日) 21:59:48.30 ID:z2RWbVsA0.net
星新一の月の光っていう作品めちゃくちゃエロくて良い
262:名無しさん:2021/02/07(日) 23:17:30.47 ID:Y8OAGIYP0.net
>>15
星新一の短編小説で将来広告がウザくなってお金を払ってウザく無いようにするって話があって、現在その通りになってる
18:名無しさん:2021/02/07(日) 22:01:38.92 ID:fVUz2gqG0.net
特撮ってそんなに女子高生主役の作品ってないだろ、って言いかけたけど、
たぶんそう言ってる人は特撮をよく知らないし、SFとも認めない人なんだろうな…
31:名無しさん:2021/02/07(日) 22:04:04.95 ID:LgtaFgNq0.net
>>18
SFで映画の分類でくくるとあまり・・・
平成ガメラはSFじゃなく怪獣映画か
19:名無しさん:2021/02/07(日) 22:01:44.16 ID:4wR8JntR0.net
本屋で漫画やライトノベルの表紙とか見ると成人男性キャラとロリキャラが親子でなく恋人や仲間みたいに並んで映ってる作品が結構あるよね(例:銀魂)
決していやらしい系ではなく自然にシフトさせてるけど三次元リアルに直すと怖すぎる絵ヅラと設定だ
それ系がほんと多い。転生ものと同じでおっさんの願望なのだろうな
22:名無しさん:2021/02/07(日) 22:02:24.87 ID:vROu65q+0.net
逆にオッサンだらけだったら女性蔑視とか騒ぐだろ
25:名無しさん:2021/02/07(日) 22:02:41.39 ID:hehIMAFj0.net
日本最高のSF作家神林長平の作品読んでからいえや!
33:名無しさん:2021/02/07(日) 22:04:51.45 ID:o1JHt+Bg0.net
SF 主人公は少女
異世界転生 主人公はおっさん、ニート、ひきこもり

これ鉄板
35:名無しさん:2021/02/07(日) 22:05:52.55 ID:7mfDdVCEO.net
特撮でもなくラノベでもなくSFの話なんだよなあ
このスレの大半がラノベの話してる
36:名無しさん:2021/02/07(日) 22:06:10.82 ID:k4lAVer30.net
JKを書く為にSF物で書かれた作品をSFとは言いません
この作家さんが読んでる作品はそういったJKが主軸に書かれた作品であって
SFを書こうとして書かれた作品では無いつまりそれはSFじゃないよと指摘しとく
43:名無しさん:2021/02/07(日) 22:07:30.93 ID:7m0TUE6H0.net
洋物のファンタジーやホラー小説もエログロ満載やで?!
悪者は必ずセックス中毒。
子供達は兄妹でセックス三昧。
日本だけやないわ。
762:名無しさん:2021/02/08(月) 08:13:59.98 ID:H1EnMC/m0.net
>>43
中世ファンタジーなら中世の平均初婚年齢14歳に合わせないといけないから。
ゲームオブスローンズ(氷と炎の歌)なんか子供同士でセックスしてる
38:名無しさん:2021/02/07(日) 22:06:31.45 ID:vpawmm9m0.net
ラノベ=ジュブナイルだから少年少女が主人公になるのは当然だろ。
日本でもSFはほとんど成年が主人公だろ。
未成年女性が主人公で有名作品っていうと、ふわふわの泉とかだけど、それこそ女子学生が主人公というところがメインテーマの作品だから。
そもそも、SF(ファンタジー)好きは女子高生とかどうでも良くて、物語として面白いことだけが重要。
この無名作家も記事書いたライター?も全然わかってない。それこそセンスオブワンダーがない。売れない理由がそこにあるんだろうけど、周りの人がアドバイスしてやらないんだろうなあ。
56:名無しさん:2021/02/07(日) 22:11:52.58 ID:qbh9V9VY0.net
ハリーポッターもロリコン・ショタコンだからなぁ
58:名無しさん:2021/02/07(日) 22:12:22.74 ID:lq/wyZG10.net
ラノベや朝日ソノラマや富士見あたりをSFと勘違いしていらっしゃるようで
63:名無しさん:2021/02/07(日) 22:14:35.10 ID:1dGEE21l0.net
ババアが突然猫と喋りだしたら胡散臭いババアなだけだろ?
それが幼女だったらなんとなく許容できたりするだろ?
67:名無しさん:2021/02/07(日) 22:15:30.30 ID:o1JHt+Bg0.net
>>63
これに尽きる
64:名無しさん:2021/02/07(日) 22:14:45.18 ID:o1JHt+Bg0.net
>>1
そらそうだろ
君の名は。の主人公が三葉じゃなくて40代50代のおっさんだったら
興行収入250億はまず無理だった
65:名無しさん:2021/02/07(日) 22:15:10.88 ID:w9vxBeNF0.net
日本の成人女が主人公に向いてないから
103:名無しさん:2021/02/07(日) 22:25:30.41 ID:wDYHU38Q0.net
>>65
日本というか、女性は成人あたりからしっかりして現実的になるからな
悪く言うとオバちゃん化するってことだが、子を産み育てる生物としてそうなるもんなんだろう
SFやら夢見がちな物語の主人公には合わんわ
85:名無しさん:2021/02/07(日) 22:18:47.54 ID:PGyWmXQJ0.net
SFっていうのはサイエンスフィクションの略だろう
外国人はいかにリアルに見せるかを楽しむのに対して
日本人はSF サイエンス ファンタジーとして
嘘は嘘として異次元を楽しみたいんだと思うよ
86:名無しさん:2021/02/07(日) 22:18:56.74 ID:jM1TqW0q0.net
少女信仰つか二次信仰だわな
アニメJKなんて存在自体がファンタジーだし実写化するとコレジャナイ感しかないし
88:名無しさん:2021/02/07(日) 22:19:23.28 ID:X9yGsOoh0.net
そういうのに賞をやるからあかんのじゃね
94:名無しさん:2021/02/07(日) 22:21:30.74 ID:lxTOoIQs0.net
そのほうが売れるからだろ
売れなきゃただのゴミだもの
100:名無しさん:2021/02/07(日) 22:24:58.26 ID:njJqzRc10.net
どうやらSFについての定義付けが必要なようだな
まず高千穂遥先生から一言…ガンダムはSFではない
117:名無しさん:2021/02/07(日) 22:28:13.89 ID:k4lAVer30.net
>>100
例えば銀英はSFかと言われたらNOと答えるね
あれはヒューマンドラマ
106:名無しさん:2021/02/07(日) 22:25:49.92 ID:D+cW+H0p0.net
SFでロリキャラが思い浮かばないんだが
そんなに気になるほど出てくるか?
119:名無しさん:2021/02/07(日) 22:28:33.33 ID:Tf9qd7yk0.net
>>106
異世界転生系をSFと言ってるのでは
104:名無しさん:2021/02/07(日) 22:25:31.88 ID:jlGVGeW60.net
記憶を探っても「時かけ」と新井素子しか少女主人公思いつかん
まぁ最近の作家知らんオッサンだけど
105:名無しさん:2021/02/07(日) 22:25:35.24 ID:4v4KVw3l0.net
わかった。
メジャーな作品じゃなくて、
キモオタ向けのマイナー作品のことをいってるんだわ
120:名無しさん:2021/02/07(日) 22:28:48.29 ID:FMzEkBMz0.net
これは最近流行りのツイフェミの日本コンテンツ批判だね
日本の漫画は子供に戦わせてるとかと同じ系統
135:名無しさん:2021/02/07(日) 22:32:57.09 ID:as+naphf0.net
女性差別するなとか言ったと思ったらロリコン呼ばわりしたり忙しい奴らだな

日本のSF作家はロリコンだらけ?「日本のSF映画はたいてい女子高生が主役」の声
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1612702416
関連記事

おすすめ記事

コメント

23473

あーSF=特出した科学世界みたいなSF初期ですら音速で壊されたジャンルしか認めない厄介勢か
こいつSFに神や超越者や文明が劣る星が出てきても同じこというね

2021/02/09 (Tue) 01:50 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
23474

SFの話はわからんが言いたいことは何となくわかる
小説の表紙とかが萌え絵みたいになってるのはよく話題になってるし

2021/02/09 (Tue) 08:20 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
23475

日本のSFはジュブナイル小説も兼ねてんだろ
つーか女子高生相手にして「ロリコン」とかいうな
そんなのロリコンじゃねーわ

2021/02/09 (Tue) 10:34 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
23479

現実、ロリコンの範疇に入るだろうと思われるのは保育園、幼稚園の就学前の年長さん、それと小1(6~7才)から中3(14~15才になるかならない)くらいまで。
高校生はもうロリコンの範疇には入らん。
自分が20代前半の頃の80年代後半には、一般の書店の目立つ所に専門誌(ロリコンHOUSEなど)が積まれてたし。
男性カメラマン以外にも、清岡純子なる、少女ヌードしか撮らない(集大成的な写真集も出していた)今風に言えば、一種ガイジ的とも思えるようなロリコン専門の女流カメラマンなんてのもいたしな。(ご本人はもうすでに故人だが)
それと、山添みづき 諏訪野しおり 倉橋のぞみという専門のモデルもいた。
児童ポルノ法なんてない自由な時代だったな。

2021/02/09 (Tue) 19:24 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
23486

昔かなりSF好きで読んでたが
毎週二冊以上購入して
ロリコンて呼べるような主人公が出て来る作品知らないが筒井康隆さんのジュブナールを四作しか無いし
筒井康隆さんの主人公は基本オッサンだしな
新井素子さんは自信が高校生だったから等身大の主人公だし
今流行りのナロウ系はそもそもSFじゃ無いし

2021/02/10 (Wed) 13:00 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
23521

妄想を描く上では知らんが【リアルなロリコン】の大半は【欧米人】だという結果が【アジア諸国に於ける売春】と云う結果で出ているけどな。

2021/02/14 (Sun) 08:17 |   #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する