HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性



1:名無しさん:2021/01/23(土) 14:41:21.69 ID:CAP_USER.net
銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある

宇宙には太陽の100億倍という質量を持った超大質量ブラックホールも確認されていますが、果たしてブラックホールとはどこまで巨大になれるものなのでしょうか?

11月24日に科学雑誌『王立天文学会月報』で発表された新しい研究は、SLABsと呼ばれる超巨大なブラックホールは、通常考えられているサイズ上限を超えて、太陽質量の1000億倍、つまりは銀河に匹敵するサイズになる可能性がある、と報告しています。

この上限解放されたとてつもないブラックホールは、見えない重力源「暗黒物質」の謎についても説明する可能性があるといいます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

https://nazology.net/archives/80218


4:名無しさん:2021/01/23(土) 14:48:25.86 ID:80ukd3Gd.net
銀河サイズのブラックホールの中心はどうなってるん
空間がひっくり返って別宇宙が出来てて不思議じゃないw
27:名無しさん:2021/01/23(土) 16:28:23.94 ID:eKEBqpzO.net
>>4
中心って何?
18:名無しさん:2021/01/23(土) 15:32:17.39 ID:rK9fiGhF.net
>>4
中心というより事象の地平面がどこにあるのかが気になる
結局サイズって重さによって変わるものなのか?って疑問が
26:名無しさん:2021/01/23(土) 16:27:26.99 ID:eKEBqpzO.net
>>18
重さによってサイズが変わる。
35:名無しさん:2021/01/23(土) 16:49:56.08 ID:rK9fiGhF.net
>>26
ブラックホールの場合大きさとはつまり事象の地平面の大きさって事で良いのか?
物理的に天体そのものが中にはあるがそれは確認出来ないという事だよな
実際それだけ大きくなると重さと大きさのバランスが崩れる事は無い?
5:名無しさん:2021/01/23(土) 14:55:12.17 ID:K82W62d4.net
質量が一点に集中して無限状態になると
どーなるの?
28:名無しさん:2021/01/23(土) 16:28:41.18 ID:eKEBqpzO.net
>>5
無限状態にはならない。
75:名無しさん:2021/01/23(土) 20:27:18.70 ID:vrzxVOEp.net
>>5
量子レベルの反発力で無限の一点には収縮しないらしいだよ
89:名無しさん:2021/01/24(日) 00:50:30.28 ID:nPz5XbxZ.net
>>75
そこが相対性理論の限界なんだよな
量子論も含めた統合理論の完成が待たれるな
7:名無しさん:2021/01/23(土) 15:00:38.79 ID:krdnuBR6.net
>>1
おかしいだろ
銀河には1000億個の恒星があると言われてるけど中はスカスカ
それと同じ質量があっても銀河系ほどの巨大なものになるはずがない
11:名無しさん:2021/01/23(土) 15:09:14.65 ID:r38R7soB.net
>>7
元記事を見てないな
作られ方が違うんだよ
22:名無しさん:2021/01/23(土) 15:59:53.60 ID:F3ph6beP.net
>>11
ここの板は元記事読む人がそもそも殆どいないよ。
スレタイ見ると、スレ立ててる人もほぼ読んでないみたいだし。
469:名無しさん:2021/02/01(月) 07:59:29.24 ID:ohCgS5OE.net
>>22
見てないどころか大喜利と勘違いしてるバカ多数
30:名無しさん:2021/01/23(土) 16:33:36.44 ID:eKEBqpzO.net
>>7
バカ?
重さは銀河と同じかそれ以上。同じかそれ以上。大事なことなので二回書く。
広さは最大で銀河程度まで広がる可能性がある。

この二つの文を組み合わせて、銀河と同一の質量のものが銀河と同一の広なりを持つと読むのは間抜けだけ。
8:名無しさん:2021/01/23(土) 15:01:56.89 ID:HwnVDg04.net
なんでそのブラックホールにみんな吸い込まれてないんだ?
40:名無しさん:2021/01/23(土) 17:06:08.35 ID:yU20+fJj.net
>>8
いま吸い込まれてるところなんや
43:名無しさん:2021/01/23(土) 17:30:48.13 ID:8ce1HQWv.net
>>8
銀河ほどもある超超巨大ブラックホールといえど宇宙の広大さから見たら点に過ぎない
天体は固有の運動ベクトルを持っているので、引き寄せられたとしても点であるブラックホールに一直線に落ちる確率はゼロに近い
引き寄せられても多くは双曲線軌道で弾き飛ばされる
一部は降着円盤を作って回転しながら少しずつ飲み込まれていく
93:名無しさん:2021/01/24(日) 03:50:19.34 ID:rv7H1UQH.net
>>8
あっちこっちにブラックホールがあるから
何処に吸い込まれたいいか分からないんだよ
31:名無しさん:2021/01/23(土) 16:39:24.95 ID:eKEBqpzO.net
>>8
ブラックホールにはそれに囚われて逃げ出すことができない範囲があり、その境界をシュヴァルツシルト面と呼ぶ。
銀河程度の広さとはその面の大きさのことだ。

つまり、その大きさの外のものは吸い込まれることはあるが、一直線に引かれて何もできないという状況ではない。

ただ、その程度の広さなら周囲はもちろん相当離れている銀河団にも影響を与えて引き寄せていると思われる。

そういう、極めて遠方にまで重力の影響を与え、膨大な数の銀河を集めているところをグレードアトラクターと呼ぶ。
106:名無しさん:2021/01/24(日) 21:35:00.04 ID:wTAdU1Jt.net
>>31
なんか学生時代に授業聞いてる気分になったよw
9:名無しさん:2021/01/23(土) 15:04:07.48 ID:1U1RavNq.net
ブラック企業の俺は
それどころじゃない
10:名無しさん:2021/01/23(土) 15:08:29.59 ID:NoAwF6eq.net
>>9
事象の地平線が見えてるもんな
そこを超えれば良い
74:名無しさん:2021/01/23(土) 20:26:16.31 ID:OxxyKn2b.net
>>10
超えたらあの世じゃね?
13:名無しさん:2021/01/23(土) 15:17:40.68 ID:hEBTJPOD.net
>>1
宇宙が暗いのはブラックホールのせい /div>
14:名無しさん:2021/01/23(土) 15:17:44.92 ID:R/Bwv/JN.net
単に扱える理論がないだけで
実はいろいろあるんだよ
無限大になる前に
16:名無しさん:2021/01/23(土) 15:29:50.36 ID:nHleuG5E.net
ソースがトカナやナゾロジーの記事に
真面目に議論する価値はないぞ。
20:名無しさん:2021/01/23(土) 15:39:34.54 ID:YiwCOAJo.net
宇宙そのものが、巨大なブラックホールである、なんて仮説があったな。
25:名無しさん:2021/01/23(土) 16:22:26.96 ID:1Fbgz2fY.net
>>1
早く飲み込んでくれよ生きてるの苦しいわ
78:名無しさん:2021/01/23(土) 22:06:38.48 ID:28RBNtUb.net
>>25
地球上にもあるから今すぐ飛び込むのだ

33:名無しさん:2021/01/23(土) 16:40:54.75 ID:K82W62d4.net
ホーキングによると

ブラックホールは蒸発する
34:名無しさん:2021/01/23(土) 16:43:18.51 ID:eKEBqpzO.net
>>33
その通り。

だが人間が観測できるのは小指の先もないそれこそコロナウイルス程度の大きさのブラックホールの蒸発だ。

銀河クラスの質量を持つブラックホールの蒸発には宇宙の全寿命よりも長い時間がかかる。
50:名無しさん:2021/01/23(土) 18:11:35.33 ID:8JxFzHGF.net
ブラックホールの大きさ、とは?

無限小とも銀河サイズともいえる、あいまいさ。
39:名無しさん:2021/01/23(土) 17:02:16.22 ID:DgM7XDEy.net
サイズって何だよ
銀河サイズのブラックホールって言われたら普通は体積を想像するぞ
53:名無しさん:2021/01/23(土) 18:40:45.59 ID:FN3pDNLx.net
サイズって書くと大きさと勘違いする人が出てきそうだけどこれ質量の話でしょ
56:名無しさん:2021/01/23(土) 18:53:27.54 ID:p4LpQ69C.net
>>53
ブラックホールの質量と事象の地平面の大きさは比例する
57:名無しさん:2021/01/23(土) 18:53:43.74 ID:f1+wSsDU.net
そのとてつもないブラックホールに向かって波動砲を撃ったらどうなるのか?
191:名無しさん:2021/01/26(火) 12:37:04.54 ID:c6LnBOwo.net
>>57
多分だが、ヤマトの波動砲でもデススターの惑星破壊レーザーでも、
そのエネルギーに匹敵する質量が増えるだけで溶鉱炉にションベン垂れる位なんともないと思う・・・
63:名無しさん:2021/01/23(土) 19:20:35.81 ID:2dK+3SAD.net
ブラックホールはこの偶然で出来ただけの宇宙の設計バグ(法則バグ)。
この宇宙の物理理論はたまたま生物が生まれるように出来ていただけ。
60:名無しさん:2021/01/23(土) 19:09:20.18 ID:6Fu/3ZwH.net
ブラックホールとは障子に開いた穴のようなものだ

つまり、ブラックホールが増えるのはこの宇宙がボロくなってきたということだ
58:名無しさん:2021/01/23(土) 18:55:03.22 ID:uYzykzO0.net
最終的には1つになって
ビッグバンが起こる
知らんけど
72:名無しさん:2021/01/23(土) 20:14:30.39 ID:yDhuT5DY.net
可能性って前置きすれば・・・

何でもアリだよな。
76:名無しさん:2021/01/23(土) 20:55:45.38 ID:UDvbqg4B.net
普通はブラックホールの大きさっていうと事象の地平面の体積のことだね
77:名無しさん:2021/01/23(土) 21:32:46.73 ID:k0mm7D+7.net
>>76
半径あるいは直径を指すのが一般的だと思う。
でも質量を指すことも普通にある感じ。

ついでにちょい訂正
86:名無しさん:2021/01/23(土) 23:15:35.41 ID:L7VxuOVx.net
普通ブラックホールといえばペンタゴンとともに四次元殺法コンビだよね

銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1611380481
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する