
1:名無しさん:21/01/05(火)12:40:15 dNd

↑これすらすら読んで意味も理解できる現代日本人とかほぼおらんやろ
何せ現代日本は崩し字も変体仮名も旧字体も歴史的仮名遣いも文語も廃止しとるからな
3:名無しさん:21/01/05(火)12:41:00 LU5
読めるで
5:名無しさん:21/01/05(火)12:41:18 dNd
>>3
なんて書いてるん?
なんて書いてるん?
6:名無しさん:21/01/05(火)12:41:33 LU5
読めないで
7:名無しさん:21/01/05(火)12:41:49 dNd
>>6
うーんこの
うーんこの
2:名無しさん:21/01/05(火)12:40:56 Kua
うん、で?
結局何を主張したいの?
結局何を主張したいの?
8:名無しさん:21/01/05(火)12:42:11 Ekf
ボーボボもこうなるんか?
15:名無しさん:21/01/05(火)12:43:01 9iS
>>10
ボーボボは現代でも解読できてないんやで
ボーボボは現代でも解読できてないんやで
9:名無しさん:21/01/05(火)12:42:24 9iS
漢字だけ分かる
11:名無しさん:21/01/05(火)12:42:35 pW3
いや八犬伝て有名なやつやん
14:名無しさん:21/01/05(火)12:42:59 Kua
>>11
そういう意味じゃねーだろガイジ
そういう意味じゃねーだろガイジ
25:名無しさん:21/01/05(火)12:46:24 dNd
>>11
南総里見八犬伝は有名やけど、当時の本を出されてもそれをスラスラ読めるんかって話や
南総里見八犬伝は有名やけど、当時の本を出されてもそれをスラスラ読めるんかって話や
13:名無しさん:21/01/05(火)12:42:58 LWY
比較的読めて草
でも西鶴のやつとか全然読めへんよな
ガチで平仮名ばっかで漢字がほんのちょっとしかないやつは読めんわ
でも西鶴のやつとか全然読めへんよな
ガチで平仮名ばっかで漢字がほんのちょっとしかないやつは読めんわ
19:名無しさん:21/01/05(火)12:43:57 azJ
読めそうな方ではある
20:名無しさん:21/01/05(火)12:44:05 Kua
ガチ達筆を覚悟して画像開いたからこれならまだ優しい方やと思うわ
時間掛かればちゃんと読めると思う
時間掛かればちゃんと読めると思う
21:名無しさん:21/01/05(火)12:44:06 nf8
読めないと思ったけどひらがなとカタカナが混じっとるんか
26:名無しさん:21/01/05(火)12:48:32 qBy
考えたことなかったが、英語さえ読めればアメリカ人の高校生とかは読もうと思えば数百年前の書物とか読めちゃうんやろか?
36:名無しさん:21/01/05(火)13:00:52 dNd
>>26
200年前の英語の本はこんな感じやな
200年前の英語の本はこんな感じやな

37:名無しさん:21/01/05(火)13:16:30 dNd
28:名無しさん:21/01/05(火)12:49:46 1JS
これを読めるようになるには何を勉強すればええんや?
ひらがなの部分が全然わからん
ひらがなの部分が全然わからん
31:名無しさん:21/01/05(火)12:53:23 dNd
>>28
崩し字と変体仮名と旧字体と古文の知識が必要やね
崩し字と変体仮名と旧字体と古文の知識が必要やね
32:名無しさん:21/01/05(火)12:53:31 K6r
ふりがなしてあって優しい
(読めない)
(読めない)
33:名無しさん:21/01/05(火)12:55:16 GuB
旧字体いうても明治に決められたのとは違うのがまた面倒やな
国は完全に違う形やし実は簡体字に近い俗字
国は完全に違う形やし実は簡体字に近い俗字
35:名無しさん:21/01/05(火)12:58:42 dNd
>>33
確かに
確かに
34:名無しさん:21/01/05(火)12:58:21 EqL
ほいよ、これアチアチ昔の日本語の発音ね
39:名無しさん:21/01/05(火)13:25:55 mjr
>>34
これマジ?
これマジ?
40:名無しさん:21/01/05(火)13:42:42 u27
>>1
----------------------ここから--------------------------------------------
季基(すえもと)訓(おしえ)を残して節(せつ)に死す
白龍雲を挟(さしはさ)みて南に帰(おもむく)く
京都の将軍、鎌倉の副将、武威衰へて偏執し、世は戦国となりし比(ころ)
難を東海の浜(ほとり)に避(さけ)て、土地を闢(ひら)き、基業(もとい)を興し
子孫十世(とつせ)に及ぶまで、房総(あわかずさ)の国主たる
里見治部大夫義実朝臣(さとみじぶのたいふよしざねあそん)の
事蹟(じせき)をつらつら考ふるに
清和の皇別(みすえ)、源氏の嫡流(ちゃくりゅう)
鎮守府将軍八幡太郎義家朝臣十一世里見治部少輔源季基ぬしの嫡男なり。
時に鎌倉の持氏(もちうじ)卿、自立の志(こころざし)を頻(しき)りにして
執権憲実(のりざね)の諫(いさめ)を用いず
忽(たちま)ち嫡庶(ちゃくしょ)の義を忘れて
室町将軍義教公と確執に及びしかば
京軍猛(にわか)によせ来たりて憲実に力を戮(あわ)し
且(か)つ戦い且つ進んで持氏親子を、鎌倉なる報国寺に押し篭めつつ詰...
----------------------ここまで--------------------------------------------
詰で終わってるけど詰腹(つめばら)とかそんな感じに続くのかな
----------------------ここから--------------------------------------------
季基(すえもと)訓(おしえ)を残して節(せつ)に死す
白龍雲を挟(さしはさ)みて南に帰(おもむく)く
京都の将軍、鎌倉の副将、武威衰へて偏執し、世は戦国となりし比(ころ)
難を東海の浜(ほとり)に避(さけ)て、土地を闢(ひら)き、基業(もとい)を興し
子孫十世(とつせ)に及ぶまで、房総(あわかずさ)の国主たる
里見治部大夫義実朝臣(さとみじぶのたいふよしざねあそん)の
事蹟(じせき)をつらつら考ふるに
清和の皇別(みすえ)、源氏の嫡流(ちゃくりゅう)
鎮守府将軍八幡太郎義家朝臣十一世里見治部少輔源季基ぬしの嫡男なり。
時に鎌倉の持氏(もちうじ)卿、自立の志(こころざし)を頻(しき)りにして
執権憲実(のりざね)の諫(いさめ)を用いず
忽(たちま)ち嫡庶(ちゃくしょ)の義を忘れて
室町将軍義教公と確執に及びしかば
京軍猛(にわか)によせ来たりて憲実に力を戮(あわ)し
且(か)つ戦い且つ進んで持氏親子を、鎌倉なる報国寺に押し篭めつつ詰...
----------------------ここまで--------------------------------------------
詰で終わってるけど詰腹(つめばら)とかそんな感じに続くのかな
41:名無しさん:21/01/05(火)13:54:31 sKO
>>40
すごい
すごい
42:名無しさん:21/01/05(火)13:58:55 ojj
>>40
こういうのホンマカッコいい
こういうのホンマカッコいい
45:名無しさん:21/01/05(火)14:06:42 dNd
>>40
初輯第一回の内容をざっくり言うとこんな感じやな
反乱を起こして室町幕府に滅ぼされた関東管領・足利持氏の遺児を引き取った結城氏朝が室町幕府に叛いて籠城するも、援軍なく落城。
結城方に味方した里見季基も戦死。里見義実は父・季基に「落ちのびて里見家を再興せよ」と言われて辛くも戦場を離脱し安房へ逃れる。
初輯第一回の内容をざっくり言うとこんな感じやな
反乱を起こして室町幕府に滅ぼされた関東管領・足利持氏の遺児を引き取った結城氏朝が室町幕府に叛いて籠城するも、援軍なく落城。
結城方に味方した里見季基も戦死。里見義実は父・季基に「落ちのびて里見家を再興せよ」と言われて辛くも戦場を離脱し安房へ逃れる。
44:名無しさん:21/01/05(火)14:03:51 Wlq
なんで崩し字やめたんやろうな
英語の筆記体もそうやけど 崩したほうがはやく書けるだろうに
英語の筆記体もそうやけど 崩したほうがはやく書けるだろうに
46:名無しさん:21/01/05(火)14:13:30 dNd
>>44
ワイも気になる
ワイも気になる
54:名無しさん:21/01/05(火)19:28:29 deG
>>44
崩すと最上位の知識層しか読めないから?とか。
知識を広めるにはある程度決まった型が必要と勝手に予想。
崩すと最上位の知識層しか読めないから?とか。
知識を広めるにはある程度決まった型が必要と勝手に予想。
48:名無しさん:21/01/05(火)14:21:27 PJx

これも読んでクレメンス
50:名無しさん:21/01/05(火)15:11:18 dNd
>>48
古文書やな
古文書やな
49:名無しさん:21/01/05(火)14:28:33 sKO
>>48
これどこから出てきたん?
これどこから出てきたん?
52:名無しさん:21/01/05(火)19:16:50 rDb
全然読めないわw
53:名無しさん:21/01/05(火)19:24:50 dNd
>>52
(実はワイもやで)
(実はワイもやで)
58:名無しさん:21/01/05(火)19:43:51 9E1
じゃあ南総里見八犬伝は村上春樹より面白いんですか?って話ですよ
59:名無しさん:21/01/05(火)19:59:58 Kua
>>58
当時の人はみんなそう言うで
当時の人はみんなそう言うで
60:名無しさん:21/01/06(水)00:07:12 Ws5
>>58
面白くなかったら忘れ去られてるで
面白くなかったら忘れ去られてるで
61:名無しさん:21/01/06(水)10:25:25 Nfc
>>60
それな
それな
29:名無しさん:21/01/05(火)12:50:20 YfA
それと比べて、夏目漱石は特に学のないワイでも読めるから凄いよな、や夏目漱石N1
今から約200年前の日本の書籍wwwww
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609818015
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609818015