HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



鬼滅より凄かった?誰もが批評家?新宿を包んだ90年代「エヴァ」の衝撃



1:名無しさん:2021/01/06(水) 23:21:52.32 ID:CAP_USER9.net
『鬼滅』よりすごかった? 新宿を包んだ90年代「エヴァ」の衝撃、誰もが批評家だった当時を振り返る

前作から9年後に公開される第4作

今回も、前夜から集まるファンの姿は見られるのか――『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作の第4作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が2021年1月23日(土)、公開されます。




1995(平成7)年のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に始まり、新劇場版はこれまで次のタイミングで公開されてきました。

・第1作:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2007年9月1日)
・第2作:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009年6月27日)
・第3作:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012年11月17日)

これを見るに、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』から、もう9年もたっていることがわかります。

ようやく完結を迎える第4作は「待ちに待った」というより「そろそろ決着を付けてほしい」というファンが多いのではないでしょうか。考えてみれば20年以上、人生の膨大な時間をエヴァンゲリオンについて考えさせられているわけです。

「綾波か、アスカか」に始まり(ミサトさん派閥、マヤ派閥もありました)、さまざまな謎について考察してきたのです。「自分の二十数年間はなんだったのか」と、どうしても考えてしまいがちです。

また2020年になって、「セカンドインパクト」のような終末が来ないことを体感させられ、一種の絶望感すら漂います。などと考えながら、「3密」を避けつつ公開初日に映画館へ足を運ぶのが人情というものでしょうか。

当時の盛り上がりは『鬼滅の刃』をはるかにしのいでいました。『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』の公開初日である1997年3月15日、映画館には人が殺到しました。庵野秀明監督が公開直前にパジャマのような格好で記者会見し、完結が夏になることを宣言していたにもかかわらず……

主題歌CDの売り上げから集まった注目



今はなき歌舞伎町の映画街には、雨にも拘わらず大勢の人が行列していました。

その熱狂たるや、直前になって早朝5時10分からの上映が決定されるほど。しかも100人目まではプレゼントが付くという整理券配布を行ったため、人が余計に殺到。100番までの整理券は数万円単位で取引される事態に。映画館側も劇場前に長机を置いて、パンフレットを販売。空き箱には1000円札と500円玉がどんどん積み上げられていきました。

新劇場版の頃(2007年~)になると、多くの映画館は座席予約システムを導入していましたが、なぜかファンは映画館に集まりました。

2009年の第2作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』公開の際、筆者の友人が映画館の初回チケットを確保してくれたのですが、夜中の12時過ぎに「なんで映画館に来ていないんだ!」と怒りの電話がかかってきたのを覚えています。

この頃は社会常識が変化したのか、映画館側の対応は「深夜に待機しないでください」といったもので、行列していたファンは座席指定のチケットを持っているにもかかわらず散らされたといいます。

『鬼滅の刃』でも現在似たような現象が起きていますが、作品への興味があってもなくても、当時、メディアや文化人は語らなくてはならない雰囲気となっていました。

テレビアニメが話題になっていた1996年の雑誌を見ると、「とんでもなく話題のロボットアニメがある」として一般メディアもエヴァンゲリオンに言及しています。「ロボットではなく、エヴァンゲリオンだ」とファンは怒るかも知れませんが、とにかく信じられないほどの盛り上がりだったのです。

最初に一般メディアが注目したのは、主題歌CDの売り上げです。そのためか、

「内田有紀より凄い」(『週刊文春』1996年6月13日号)
「小室哲哉も蹴落とす人気」(『週刊読売』1996年6月13日号)
「ポスト小室ミュージックの本命」(『スコラ』1996年7月11日号)

といった記事が並びました。


続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/820df7f2ae586640d07a88fef5ec85874a104202


5:名無しさん:2021/01/06(水) 23:24:37.83 ID:eITc8+640.net
凄いブームだったけど鬼滅みたいに小さい子からジジババ迄のブームでは無かったよ
14:名無しさん:2021/01/06(水) 23:28:00.59 ID:aa4IKGHm0.net
>>5
まぁ今ほどアニメが受け入れられてない時代だからなぁ
アニメ界やオタクへの影響のデカさは明らかに鬼滅以上だった
9:名無しさん:2021/01/06(水) 23:27:02.76 ID:JVuvFRl10.net
>>5
テレ東のアニメだからあくまで首都圏とかその辺だけのブームだったしね
116:名無しさん:2021/01/06(水) 23:58:14.78 ID:8hJ7E6NU0.net
>>5
だね
当時は高校生だけど存在すら知らなかった
ずいぶんあとになって知ったけど「ナニソレおいしいの?」状態だった
鬼滅は見てないけどブームだというのはさすがに知ってる
164:名無しさん:2021/01/07(木) 00:07:53.32 ID:Bm4beHPl0.net
>>5
分かる
知る人ぞ知るすごいアニメって感じだった裾野は広くなかった

当時兄が一階のテレビで見てたけどエロい場面はあるしワケわからんしつまらないと思ってた
小学校では誰もエヴァの話してなかったし
200:名無しさん:2021/01/07(木) 00:17:14.36 ID:XSGmcPpR0.net
>>164
漫画を連載してたのも「少年エース」だしな
裾野は広くなかった
165:名無しさん:2021/01/07(木) 00:08:05.26 ID:HuTl0ghU0.net
>>5
劇場版エヴァのブルーレイ全巻持ってる俺でも分かりにくい映画だからな
よほどの盲目でもない限り人を選ぶ映画だってのは理解してる

誰にでも勧められる分かりやすい面白さの鬼滅とは全く違う
12:名無しさん:2021/01/06(水) 23:27:39.88 ID:RgKwsXhj0.net
見ている人もわけがわからない雰囲気アニメって印象
7:名無しさん:2021/01/06(水) 23:26:02.67 ID:WeksWaQy0.net
ギリでインターネット前の世界だったな
今アニメ作ってもあんな雰囲気にはならないでしょ
10:名無しさん:2021/01/06(水) 23:27:07.82 ID:dUPQULVT0.net
人気再燃したのはパチンコのおかげ
13:名無しさん:2021/01/06(水) 23:27:57.34 ID:BPmbOfOr0.net
当時小学生だったけどエヴァなんて全く流行ってなかったぞ
22:名無しさん:2021/01/06(水) 23:30:25.29 ID:7btb+7Xc0.net
ブームと知ってはいるけどみてはいない
当時はアニメに大人がそこまでのめりこむのにはまだ偏見があったんでは?
オタク寄りの人たちという印象
27:名無しさん:2021/01/06(水) 23:33:27.55 ID:WEESgUAQ0.net
>>22
エヴァが開拓したからってのもある
ま、エヴァのおかげだけじゃないが
16:名無しさん:2021/01/06(水) 23:29:22.09 ID:vlduOWf90.net
主題歌が100万枚売れて(確か割と最近じゃなかったっけ。100万超えたの)
アニメ主題歌の名曲ランキングでも歴代一位になる程度には爪痕残した
23:名無しさん:2021/01/06(水) 23:31:04.25 ID:BqE8N/uJ0.net
中学より上の世代にドハマリしたからな
子供は論外のストーリーだし
26:名無しさん:2021/01/06(水) 23:33:26.43 ID:zVMhY3da0.net
アナログ放送時代だったし、テレ東系列映らない地域いっぱいあったのにそんなにブームだったか?
30:名無しさん:2021/01/06(水) 23:34:22.24 ID:TZMfxqxV0.net
ブームブームテレビで言いまくって歌やBGMをガンガン流しまくってたが
興行はドラえもん以下だったんだろ結局
999:名無しさん:2021/01/07(木) 04:28:26.21 ID:M3Gu/Yfb0.net
>>30
ドラえもんには勝ったよ
同じ年のもののけが日本記録だしたけどそれには遠く及ばないというだけで
紅の豚とか耳をすませばとか直近のジブリ作と同じくらいの結果を出した春エヴァは
冬も合わせて考えるともっといっている
33:名無しさん:2021/01/06(水) 23:35:47.12 ID:kcpClnKA0.net
ネットがそれほどなかったから
本屋に考察本が山積みだった
もう本屋行かないな
34:名無しさん:2021/01/06(水) 23:36:26.50 ID:XAfjGv4P0.net
鬼滅が化け物興収なのは全国津々浦々で老若男女が入ったからだぞ
歌舞伎町にアニオタが殺到したからってw
35:名無しさん:2021/01/06(水) 23:36:55.09 ID:15mggEmS0.net
ブームではあったけどサブカルの域を脱してなかったよ
映画も当時もののけ姫が圧倒してたし
39:名無しさん:2021/01/06(水) 23:37:21.40 ID:iDUFN0oc0.net
97年は、エヴァはもののけ姫にかき消されたよ
40:名無しさん:2021/01/06(水) 23:37:27.75 ID:duIDX3/10.net
>>1
10代20代のオタクが多かっただけだな
一般人は興味なかったぞ
42:名無しさん:2021/01/06(水) 23:38:46.58 ID:nY5Q3EaL0.net
曲は知ってるけど内容は知らん人が殆どだろ
45:名無しさん:2021/01/06(水) 23:39:03.84 ID:hMOUcOy50.net
鳥越俊太郎の番組で「オタクキモ~イ」という茶髪のギャル達に
エヴァンゲリオン全話を見せて感想を聞く、という企画をやってたなw
83:名無しさん:2021/01/06(水) 23:51:04.75 ID:mEhKpDBd0.net
>>45
× 鳥越俊太郎
○ 筑紫哲也
47:名無しさん:2021/01/06(水) 23:39:23.72 ID:kC5Jyg8B0.net
聖書読み出した方がいたな
48:名無しさん:2021/01/06(水) 23:39:57.69 ID:aA6Ap2qy0.net
正直そこまでではなかった
ヤマトの方がすごかったよ
49:名無しさん:2021/01/06(水) 23:40:19.60 ID:XAfjGv4P0.net
ネットがないから自分の狭い周囲の盛り上がりだけで
すごいブーム!
とか思っちゃったんだなw
62:名無しさん:2021/01/06(水) 23:44:36.74 ID:3tLInW8Q0.net
主題歌の浸透は鬼滅と同等
66:名無しさん:2021/01/06(水) 23:45:11.97 ID:B8k0u+k10.net
90年代と20世紀の終わりに差し掛かるあの時代って、なんか独特の終末観があったよな
あの時代に若者だった世代じゃないと、エヴァのインパクトは伝わりにくいわ
71:名無しさん:2021/01/06(水) 23:47:27.79 ID:n/cyUb/10.net
エヴァは今も昔もアニオタしか支持してねえだろ
特に当時なんて、アニメ自体市民権を得てなかった時代だろ
79:名無しさん:2021/01/06(水) 23:49:59.65 ID:B7hbsfdB0.net
>>71
アニメ史に残る作品ではあるけど鬼滅みたいに一般にとかそういうブームじゃないから比べられても困るよな
58:名無しさん:2021/01/06(水) 23:42:47.87 ID:KVUgL5kN0.net
オタク界隈に与えたインパクトと言う意味で確実に後世に語り継がれるレベルなのは間違いない

鬼滅より凄かった?誰もが批評家?新宿を包んだ90年代「エヴァ」の衝撃
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1609942912
関連記事

おすすめ記事

コメント

23212

エヴァなんて一部のオタクの中だけだぞ
曲は流行ってたのは感じたけど映画自体はブームって言うほどでもなかったろ
鬼滅は興収が凄くてニュースに取り上げられてから鬱陶しいほど話題になったな
千と千尋を抜いて1位になるかどうか毎週取り上げられたし

2021/01/09 (Sat) 14:47 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する