HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



オンライン飲み会、ゲーム課金中毒…『こち亀』の未来予見エピソード4選!



1:名無しさん:2020/12/19(土) 15:47:52.83 ID:CAP_USER9.net
オンライン飲み会、ゲーム課金中毒、プロゲーマー……『こち亀』の未来予見エピソード4選

秋本治原作の大人気漫画、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』

1976年から2016年まで『週刊少年ジャンプ』に連載され、最も発行部数が多い単一漫画シリーズとしてギネスブックにも載る名作だ。

長期間連載された「こち亀」のなかには、作品中に登場した当時奇想天外とされたアイデアが、時を越えて現実のものになることが多々あった。代表的なものを検証してみたい。

♦オンライン飲み会(59巻)



新型コロナウイルスの感染拡大とインターネットの普及によって「オンライン」でのコミュニケーションが主流になりつつある昨今だが、このアイデアは1988年に「こち亀」ですでに予見されていた。

そのアイデアが披露されたのは、両津勘吉がアルバイトに訪れた会社。全国に散らばった人にクラス会を提供するため、参加者分のカメラ付きテレビを一箇所に集め、配置する。参加者にはカメラ付きのテレビが配送されており、一斉に映し出す。

カメラ付きのテレビを双方に設置することで、遠方の相手と会話することが可能になる。ただし、一画面で全参加者分の顔を確認することは出来なかったため、両津らアルバイトがテレビの向きを動かすことで対応した。

現代と若干技術の違いはあるものの、発想は現在のSkypeやZOOMといった会話システム、そしてオンライン飲み会や会議とほぼ一緒。インターネットはもちろん、携帯電話もなかった80年代にこのアイデアが漫画で発信されていたとは驚きだ。

♦ゲーム課金システム(98巻)



現在スマートフォンのゲームなどでは、課金することで有利になるアイテムを購入し、優位に進めていくことが主流となっている。

この形態も「こち亀」で披露されていた。本田が、購入したパソコン恋愛シミュレーションゲームを始めると、登場する女性が「電話をかけて」と懇願し、指定した番号にかけさせる。本田は電話をかけ、「声がする」と感動した。

さらに女性がショッピングを始めると「洋服欲しいわ」「あなたのキャッシュカードの名前と会員ナンバーを教えて」と、課金要求。本田はなんの疑いもなく電話で教えてしまう。

すると女性キャラのおねだりはエスカレートし、水着やコートを要求する。様子を見ていた両津は「買って買って攻撃だ。本田、現金で金とられてるぞ」と絶句。中川も「ヤバいパターンですね」と冷や汗をかく。以下略

♦プロゲーマー(29巻)

今や「eスポーツ」に代表されるような、プロゲーマーの存在は広く認知されているが、ファミリーコンピューター発売年度の1983年、「こち亀」はすでにゲーマーの誕生を予言していた。

当時のゲームセンターに置かれていたゲーム機を手に入れた両津は、中川に「わしはTVゲームのプロになるんだ」と宣言。「プロになってどうするんですか」と、聞かれると、「今やコンピューターエレクトロニクスの時代なんだぞ。時代に乗り遅れるぞ。21世紀は全てがコンピューターだ。だから先を読んでTVゲームのプロになる」と説明する。以下略

♦マイナンバー(106巻)

賛否両論のマイナンバーだが、両津はこの原型ともいえる構想を1998年に語っていたのだ。

両津は「住民票なんて紙も必要ない」と指摘し、「データで送りゃいいんです。免許証のナンバーをIDにしてパスワードを決めて」と話す。現時点でマイナンバーは免許証のナンバーとはリンクしていないが、政府はマイナンバーと免許証一体化を推進しているし、オンラインで住民情報を管理するアイデアは、マイナンバーと同じといえる。

続けて両津は「オンライン処理にしないわけは人員カットが怖いからですよ」「思い切った改革が必要です」「だいたい役人の数が多すぎますよ、何十万人も」と力説する。しかし「まっ先にお前が必要ない。クビになるな」「そうよ報告書も書かないんだから」「地方公務員も多いですからね」と大原部長、麗子、中川に指摘されてしまう。

以下略


発表当時「突拍子もない」と感じさせた両津の発想が、実は的確であり現実になっている。取り上げたもの以外にも、そのようなケースはかなり多い。

そんな豊かな発想は「こち亀」の魅力の1つ。時間に余裕ができる年末年始に改めて読み返してみるのも面白いだろう。

https://realsound.jp/book/2020/12/post-676260.html


3:名無しさん:2020/12/19(土) 15:49:53.95 ID:nDFgLIxg0.net
ファミコンの時点でプロゲーマーを予想したのは凄い
42:名無しさん:2020/12/19(土) 17:28:23.20 ID:lMBV6PMF0.net
>>3
既にファミコンロッキーではプロの話してた
23:名無しさん:2020/12/19(土) 16:11:24.21 ID:hm0PSRdX0.net
>>3
この当時の秋元さんは高橋名人的なものを想定してたんじゃないかな?
25:名無しさん:2020/12/19(土) 16:17:38.20 ID:TGsKcETz0.net
>>23
両津はゲームでの勝利で金をもらうことを想定してたぞ
7:名無しさん:2020/12/19(土) 15:51:55.54 ID:HX/NhGen0.net
ゲームセンターあらし
12:名無しさん:2020/12/19(土) 15:56:22.57 ID:YtgyjAfQ0.net
>>7
おっぱいビンタを予言か
100:名無しさん:2020/12/19(土) 22:15:52.73 ID:BalIcMKY0.net
>>12
ノーブラボイン打ちでは
5:名無しさん:2020/12/19(土) 15:51:19.28 ID:yGdNc0cM0.net
リカちゃんとかGIジョーとか遊んだ事も無いのに無駄に詳しくなってしまった
8:名無しさん:2020/12/19(土) 15:51:56.80 ID:zjIRL6JO0.net
爺集めてPCゲーム作ってたのは結構リアルだったなw
6:名無しさん:2020/12/19(土) 15:51:26.28 ID:IAQZGh/20.net
携帯電話も予言してた
18:名無しさん:2020/12/19(土) 16:01:21.69 ID:DBLAzrnx0.net
近くに居てもケータイ経由で会話する家族もあったな。
LINEでやり取りする現代と大差ないかも。
65:名無しさん:2020/12/19(土) 18:24:49.78 ID:Tp0SyUGR0.net
>>18
最終的に糸電話のやつか
請求書が来てガビーンてなったやつ
11:名無しさん:2020/12/19(土) 15:55:40.65 ID:+9KmEdNf0.net
人間クレーンとかやって欲しいな
13:名無しさん:2020/12/19(土) 15:57:35.77 ID:Dl1EUyvD0.net
マイナンバーより遥か昔からアメリカに社会保障番号があるし
22:名無しさん:2020/12/19(土) 16:07:22.82 ID:5BLGMALJ0.net
>>13
というか当時の小渕内閣で国民総背番号制とかって議題にあがってた
19:名無しさん:2020/12/19(土) 16:04:11.84 ID:SK6SWDtB0.net
ホームビデオカメラが珍しい時に子供の運動会をドラマみたいに撮る親の回とか的確すぎるからな
当時はギャグだけど
16:名無しさん:2020/12/19(土) 15:58:52.71 ID:bmVdfx440.net
ベーゴマは?
24:名無しさん:2020/12/19(土) 16:14:36.60 ID:qlPiRroK0.net
プロゲーマーは単行本もってたわ。
アーケードのテーブル筐体ドンキーコングだからかなり古いわな。でも、ゲームセンター嵐はもっと古い。
26:名無しさん:2020/12/19(土) 16:17:44.57 ID:hBG6NS4b0.net
盆栽ゲームはいつヒットするのか
29:名無しさん:2020/12/19(土) 16:21:26.97 ID:pQT6KR2R0.net
俳句ブーム
31:名無しさん:2020/12/19(土) 16:30:35.28 ID:xJqXrnQd0.net
声で操作出来るテレビなんかもあったな
36:名無しさん:2020/12/19(土) 16:53:20.38 ID:4R1r5JvQ0.net
両津が新規ビジネスを開拓→流行る→調子に乗って利益重視に走る→ボロが出て破産

とりあえずこれだけでコミックス3巻分くらいあるはず
40:名無しさん:2020/12/19(土) 17:11:30.59 ID:ccJ8joZG0.net
最初期の頃にドローン(ラジコン飛行機)飛ばして空爆してたな
43:名無しさん:2020/12/19(土) 17:30:29.12 ID:LM08rg2S0.net
オレオレ詐欺っぽい話もあった
あれは詐欺じゃなくていい話になってたけど

両津が旅先で老夫婦の家に俺だよ俺と言って息子装って泊まり込むって話
50:名無しさん:2020/12/19(土) 17:48:27.45 ID:z28xUeq40.net
フュラーリテスタオッサンドナイシテマンネンが開発されるのももうまもなく
54:名無しさん:2020/12/19(土) 17:50:34.19 ID:Y6//2QRy0.net
まーアニメの入れ墨とか、入れる奴いる訳ねーだろと思ってだけど
今じゃ外国人とか普通だもんな
55:名無しさん:2020/12/19(土) 17:57:50.33 ID:tHBnTkl30.net
オンライン飲み会の話88年なんだ
絵もあそこら辺の感じが良い
56:名無しさん:2020/12/19(土) 17:59:15.15 ID:M425zCnT0.net
電車の中に居酒屋がある構想の話が面白かったな
63:名無しさん:2020/12/19(土) 18:24:19.01 ID:q5F0u3Wd0.net
34巻(1985年)には既に煙草の悪影響を主張して両津を禁煙にした
その時代は禁煙なんて風習はほぼなかった
83:名無しさん:2020/12/19(土) 19:30:45.51 ID:iHEMbLLG0.net
>>63
嫌煙権とか言い出したのはその頃のような
禁煙パイポのCMもあったよね
68:名無しさん:2020/12/19(土) 18:33:31.41 ID:mL5guI+u0.net
これ秋本さん一人でかんがえてたのかな
絶対に“ブレーン”が何人がいたと睨んでるんだが
117:名無しさん:2020/12/20(日) 00:31:06.63 ID:TQyOtNQO0.net
>>68
担当がアイデア出してたってカメダスの歴代担当との座談会で話しているよ。
ゴキブリ育成する話とか(w
77:名無しさん:2020/12/19(土) 18:49:48.56 ID:uqgK1hkz0.net
プロゲーマーに関しては、最初は庶民の娯楽だったボーリングや将棋に今はプロが誕生しているから、という理由が今改めて読んでもすごいと思う。
82:名無しさん:2020/12/19(土) 19:28:29.87 ID:Yzi/T81K0.net
納豆入りのカレーライスとか冷やしカレーうどん
両さんが食べるゲテモノ料理だったが今じゃ別に普通
84:名無しさん:2020/12/19(土) 19:34:50.53 ID:Yzi/T81K0.net
80年頃の話だったか両さんの友人がやってた定食商売
ハンバーグ寿司とかカレー巻き、今だと似たようなものはあるな
食材配達にプラスして出張料理なんかもやってたな
67:名無しさん:2020/12/19(土) 18:33:15.36 ID:vRimO3q20.net
そう思うとまだまだ儲けれそうなネタ転がってそうだな
86:名無しさん:2020/12/19(土) 20:17:18.90 ID:dkf4JNqt0.net
マグロの養殖もそうだろ?
115:名無しさん:2020/12/20(日) 00:09:38.21 ID:TfaZJbxJ0.net
下水で水力発電はよ
88:名無しさん:2020/12/19(土) 20:30:54.05 ID:u5hRz2H60.net
こち亀って「ありそう」ネタがめっちゃ多かったよね
103:名無しさん:2020/12/19(土) 22:34:41.51 ID:DJjL3yK90.net
こち亀ってめちゃくちゃ広範囲のビジネスやカルチャーをネタにしてるよね。秋本先生はどうやって情報を収集してたんだろ。
106:名無しさん:2020/12/19(土) 22:54:56.60 ID:uzJkyOLb0.net
>>103
マニア向けの雑誌読めば書いてあるようなことばかりだと思うんだが、読んでる雑誌の幅が相当広いな。
軍事、ビジネス、パソコン、バイク、ギャンブル、アイドル、カルチャー、ファッション、旅行と手当たり次第だから、
登場人物増やすたびに雑誌読んでネタ収集してたのでは?
33:名無しさん:2020/12/19(土) 16:39:55.95 ID:OxiibUuV0.net
なんだかんだ作者の先見の明が素晴らしい
10:名無しさん:2020/12/19(土) 15:55:23.23 ID:/KYeqT4u0.net
こち亀はすごい
4:名無しさん:2020/12/19(土) 15:50:42.08 ID:KuqFzbEn0.net
こち亀で社会を学んだ
59:名無しさん:2020/12/19(土) 18:08:35.83 ID:YuAey7a10.net
今でもジャンプに必要な漫画だと思うわ。

オンライン飲み会、ゲーム課金中毒…『こち亀』の未来予見エピソード4選!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1608360472
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する