HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



木星と土星が400年ぶりの大接近!衝突した弾みで土星の矢になってリングが地球を襲う



1:名無しさん:2020/12/17(木) 06:30:29.23 ID:xMUmbVBJ0 BE:866556825-2BP(4500)
21日に木星と土星が大接近、ここまで近いのは400年ぶり

クリスマスを目前に控えた今、星空で珍しいことが起こっている。夕暮れの空を見上げれば、太陽系の2つの明るい惑星、木星土星がすぐそばにいるように見える。

日本で最も近づいて見られるタイミングは冬至の日、12月21日の日の入り後だ(最接近するのは22日の3時ごろだが、日本では地平線に隠れて見えない)。

木星と土星がここまで近づいて見えるのはほぼ400年ぶりで、「グレート・コンジャンクション」と呼ばれている。


スペイン、ブリウエガ村近くのラベンダー畑から見た7月の木星と土星。2020年12月、この2つの惑星が最接近する。これだけ近いのは1623年以来だ。(PHOTOGRAPH BY CMARCOS DEL MAZO, ALAMY LIVE NEWS)(PHOTOGRAPH BY CMARCOS DEL MAZO, ALAMY LIVE NEWS)

すばらしいのは、この天文ショーは特殊な装置を使わずに観測できること。空が暗くなり始めたら、南西の方向を見るだけでいい。天体望遠鏡をのぞけるなら、さらに珍しいものを見ることができる。

通常のアマチュア用の観測装置で、2つの星が同時に視界に収まるはずだ。木星とその4つの明るい衛星、そして環を持つ土星をすべて一度に観測できる。

だが、12月21日を待つ必要はない。米ロサンゼルスにあるグリフィス天文台でキュレーターを務めるローラ・ダンリー氏は、「21日だけでなく、12月を通して観測すれば、はるかに楽しめるはずです」と言う。

「2つの光、木星と土星は、21日までどんどん近づいていきます。もっとも近づいたときは、わずか0.1度しか離れていません」。これは地球から見える満月の直径の5分の1ほどの間隔だ。

それでも、ほとんどの観測者は2つの惑星を見分けることができる。「運転できる程度の視力があれば、最接近したときでも、木星と土星が2つの天体であることはわかります」とダンリー氏は言う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd335f8fcb9936cc86acbc0c07d5d0cb48a6610f


2:名無しさん:2020/12/17(木) 06:31:23.83 ID:0UO0V3Cd0.net
宇宙オワタ
3:名無しさん:2020/12/17(木) 06:32:17.60 ID:dh3ITrrV0.net
やべえええええ
4:名無しさん:2020/12/17(木) 06:32:59.64 ID:+OatvIF70.net
38:名無しさん:2020/12/17(木) 08:01:16.90 ID:ESw6yCvU0.net
>>4
いっつも滅亡だなこいつは
6:名無しさん:2020/12/17(木) 06:35:40.19 ID:l9UsEa3V0.net
組曲惑星では木星がいちばん好き。
42:名無しさん:2020/12/17(木) 08:34:16.85 ID:JZil8Xq90.net
>>6
まあ看板曲だし、どこかの日本人が曲パクって歌うくらいだし、好きな人多いよね。
と言う俺も大好きだがw
57:名無しさん:2020/12/17(木) 09:49:08.00 ID:61b7QDsc0.net
>>6
てか木星しか聞いたことない
32:名無しさん:2020/12/17(木) 07:46:59.20 ID:cUJHHMb/0.net
>>6
通は火星か天王星
68:名無しさん:2020/12/17(木) 10:02:23.00 ID:GXbohcHU0.net
>>6
誰かが冥王星作ったのに直後に惑星から外されたのは笑った
125:名無しさん:2020/12/17(木) 20:09:29.53 ID:BMy+5pju0.net
>>6
火星をヒントに、STARWARSのテーマはできたってさ。
たしかに火星はカッコいいよ。
1曲目だしね。
7:名無しさん:2020/12/17(木) 06:36:36.81 ID:12mphlEb0.net
400年ぶりだねぇ
64:名無しさん:2020/12/17(木) 09:58:54.35 ID:QJsdzibf0.net
>>7
あると思った
9:名無しさん:2020/12/17(木) 06:37:21.16 ID:zSf0RFKG0.net
1億年後 超進化したイルカに圧されて人類の生存圏が縮小
2億年後 陸生に進化したイカに人類が抗しきれず滅亡
30億年後 膨張した太陽に飲み込まれて地球消滅
50億年後 銀河系とアンドロメダ銀河衝突の余波で太陽系解体

レジ袋有料化で環境保護とかやってもどのみち人類に未来は無い現実
10:名無しさん:2020/12/17(木) 06:39:37.95 ID:BuvtiLN30.net
iPhoneで撮影しても土星のわっこ見えないんだよな。
SONYのカメラで撮影してみるか。
24:名無しさん:2020/12/17(木) 07:13:16.93 ID:87JZt+br0.net
>>10
50倍位(2500mm)のレンズじゃないと見えないんじゃない?
62:名無しさん:2020/12/17(木) 09:57:42.25 ID:K9ROvggS0.net
>>24
天体望遠鏡にはかなわないが、倍率は70倍レンズのアタッチメントがある。
かなりゴツいカメラだけど木星の斑点や月のクレーターも撮れるぞ。
三脚が立派なのがないと話にならんから、ホント金かかるな。
11:名無しさん:2020/12/17(木) 06:40:15.85 ID:Tx7XGGR70.net
>衝突した弾みで土星の矢になってリングが地球を襲う

自動翻訳か何かか?
13:名無しさん:2020/12/17(木) 06:47:01.80 ID:F8JB5dom0.net
14:名無しさん:2020/12/17(木) 06:51:38.06 ID:VJO9t7190.net
エビフライ農家の朝は早い
16:名無しさん:2020/12/17(木) 06:54:41.40 ID:/0TjEcVk0.net
どーせいちゅーねん
土星だけに
21:名無しさん:2020/12/17(木) 07:08:22.63 ID:Sh/xt/pG0.net
えっ?あれから400年も経つのかよ
20:名無しさん:2020/12/17(木) 07:03:09.80 ID:T6cYcXgE0.net
土星人が地球に逃げてくる
22:名無しさん:2020/12/17(木) 07:08:52.95 ID:y+Be3p8A0.net
48:名無しさん:2020/12/17(木) 09:24:49.53 ID:T0Z55EVO0.net
気円斬で地球が切られる!
25:名無しさん:2020/12/17(木) 07:15:11.98 ID:XCSbLGrR0.net
木星ってガス惑星とか言われてるけど 本当に中心部まで全部気体なのか?
85:名無しさん:2020/12/17(木) 10:32:37.18 ID:HPNd0qWq0.net
>>25
今の定説でも中心部まで気体とは考えられてないんだが

気体なのは表面の数百kmの薄皮部分だけで、
それより深部の見えてる大きさの大部分は
超臨界流体とか言うどっちかって言うと液体っぽい状態だぞ

だから宇宙船で突っ込むと間違いなく硬いものにブチ当たって粉々になる
134:名無しさん:2020/12/18(金) 19:30:05.50 ID:D7LEZ0iq0.net
>>25
地球みたいな岩石惑星(ただし地球よりずっと大きい)が核になっていて、
その周りを水素やヘリウムが取り巻いてる感じ
表面は気体だけどある程度下まで行くと高温高圧のせいで
気体ではなくなってると考えられてる
26:名無しさん:2020/12/17(木) 07:22:06.57 ID:PPXMnggi0.net
400年ぶりの近さだとわかるってことは、400年前にも観測した人がいるって事だよね?
133:名無しさん:2020/12/18(金) 05:58:12.36 ID:jXntE5T70.net
>>26
紀元前から居るぞ
65:名無しさん:2020/12/17(木) 09:59:22.57 ID:fXEYyDyM0.net
>>26
古代から惑星と恒星の動きの違いくらい認識されていたよ
惑星は大部分の星と動きが違うから惑星なんだし
66:名無しさん:2020/12/17(木) 10:00:38.78 ID:dUAF4B260.net
>>26
軌道を計算したみたいだね
400年前の大接近は太陽に近すぎて観測できなかったらしい
123:名無しさん:2020/12/17(木) 14:50:12.30 ID:9M24Lzb90.net
>>26
400年前といえば、ドレベルが世界初の潜水艦を発明した年だな。
望遠鏡制作者でもあったドレベルのことだから出来立ての潜水艦から見たことだろう。
29:名無しさん:2020/12/17(木) 07:40:46.77 ID:4ln+l76H0.net
近い(12000km)
41:名無しさん:2020/12/17(木) 08:23:32.92 ID:eq55Siai0.net
>>29
近いな
月と地球の距離38万キロだぞ
30:名無しさん:2020/12/17(木) 07:43:05.52 ID:DuuNwPDp0.net
実際に近づいてるわけじゃなくて地球からの見た目が近いってだけだろ
72:名無しさん:2020/12/17(木) 10:05:16.79 ID:QcpcxP1n0.net
>>30
そう思うだろ。でもほんとはぶつかってるんだよね
ぶつかったときのアザの跡が木星の大赤斑で、飛び散ったかけらが土星の輪っか
109:名無しさん:2020/12/17(木) 12:19:56.17 ID:Qi9ZpUHX0.net
>>72
大赤斑は台風だぞ。跡ってw
31:名無しさん:2020/12/17(木) 07:45:03.74 ID:5cmMIERn0.net
金星はどこいった?
木星と土星の間に金星があるんだろ?
34:名無しさん:2020/12/17(木) 07:52:41.75 ID:J/Hl5tTO0.net
惑星レベルの話は世俗的でツマンネ
宇宙物理学、宇宙の成り立ち、ブラックホールの謎みたいな高尚な話が好き
35:名無しさん:2020/12/17(木) 07:55:03.94 ID:4Lat9awa0.net
あのリングって回すと惑星が大きくなるんでしょ?
36:名無しさん:2020/12/17(木) 07:55:18.51 ID:J/Hl5tTO0.net
地球から見て角度的に木星と土星が近くに見えるとか、宇宙レベルで考えてクソどうでもよくね?
45:名無しさん:2020/12/17(木) 08:41:57.30 ID:8Y+tEk230.net
>>36
「天文ショー」だから
46:名無しさん:2020/12/17(木) 09:23:58.74 ID:UYDkd88t0.net
見かけの位置が近づいただけじゃん。
44:名無しさん:2020/12/17(木) 08:37:09.99 ID:aJHE2SEY0.net
>>1
嘘ついたのなら死ね

木星と土星が400年ぶりの大接近!衝突した弾みで土星の矢になってリングが地球を襲う
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1608154229
関連記事

おすすめ記事

コメント

23080

タイトルがなんか変
たぶん土星のリングが矢になって、だと思うのだけど

2020/12/21 (Mon) 08:00 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する