HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



アニソン界の帝王・水木一郎が語る“漫画の歌”と言われていた過去



1:名無しさん:2020/12/16(水) 16:16:30.19 ID:CAP_USER9.net
水木一郎、“漫画の歌”と言われていた過去「歌謡曲と同じ土俵に立てなかった」

歌手の水木一郎(72)が16日、都内で行われた第17回『タニタ健康大賞』贈賞式に出席した。今でこそ“アニソン界の帝王”とも称される水木だが、デビュー当時は「“漫画の歌”と言われてまして、歌謡曲と同じ土俵に立てなかった」と明かした。

水木は「何十万枚と売れても、音楽番組に出られない時期がありました。それでも子どもたちにちゃんと歌わないと。目を輝かせる子どもたちを見ていたら『これは良い仕事じゃないか』と思えるようになりました。そして、当時の世界中の子どもたちが大人になって、(番組などに)呼ばれるようになりました。やってて良かった」としみじみと語り、アニソンが浸透していったことを喜んだ。

続けて、何歳まで歌い続けていきたいか聞かれた水木は「レディー・ガガともコラボしたトニー・ベネット(94)を目標に。90歳過ぎまでこの声が続けばいけるかなと思っています。応援してください!」とまだまだ歌い続けることを誓った。

自身の健康管理については「歌うことが良い運動になります。2時間のライブをすれば良い汗もかきますし。アニソンを歌っていることで健康になれます!」と仕事が元気の源になっていると話していた。

同賞は、2004年に設立60周年を迎えたタニタの記念事業の一環として創設したもの。68年のデビューから、アニソン歌手のパイオニアとして業界をけん引し、半世紀以上にわたって歌い続けてきた水木のコンディショニング管理と健康的なからだづくりを賞して、同賞が贈られた。


“漫画の歌”と言われていた過去を明かした水木一郎 (C)ORICON NewS inc.

https://news.yahoo.co.jp/articles/2345d556e11918f309890d3d5566057aa27776b7


4:名無しさん:2020/12/16(水) 16:24:57.55 ID:tnu+48XG0.net
若いよな
52:名無しさん:2020/12/16(水) 17:23:04.10 ID:MBmOIQMX0.net
>>4
小倉智昭と同級生だけど、小倉のほうが老けて見えるよな。
5:名無しさん:2020/12/16(水) 16:26:05.15 ID:5fUlT0g40.net
アニキ
長生きしてくれ
17:名無しさん:2020/12/16(水) 16:49:05.37 ID:LF5CR16Z0.net
>>5
ほんと。
8:名無しさん:2020/12/16(水) 16:32:50.63 ID:ZLxp1WR00.net
飯島真理も対応を間違えなければ鮎川麻耶並に仕事あっただろうに
136:名無しさん:2020/12/16(水) 18:42:05.32 ID:Pz91XUQz0.net
>>8
キモいアニオタが追いかけ回したから逃げちゃったんだよ。
94:名無しさん:2020/12/16(水) 18:00:16.48 ID:ZBCzOkNU0.net
>>8
上手く立ち回っていれば
今頃はアイドル声優の大御所だろうな
9:名無しさん:2020/12/16(水) 16:36:58.31 ID:klHnFvIm0.net
>>1
そうそう、子供にとってはアニソンこそが最高の曲なんだよ、それは大人になっても変わらない
10:名無しさん:2020/12/16(水) 16:39:43.54 ID:2f5VsmFS0.net
>>1
大昔でもピンポンパン体操は童謡賞を取ってレコード大賞に出てるのにな
11:名無しさん:2020/12/16(水) 16:43:40.94 ID:bIxC6PRc0.net
コンバトラーVのEDは今もよく聴くよ
イントロからもう最高
61:名無しさん:2020/12/16(水) 17:35:02.58 ID:iX5J9Mmu0.net
>>11
身長57m 体重550t
巨体が唸るぞ空飛ぶぞ
111:名無しさん:2020/12/16(水) 18:14:27.47 ID:waYJHIaQ0.net
>>11
水木さんが歌ってるコンVの英語版クソ笑えるからオススメ
14:名無しさん:2020/12/16(水) 16:46:19.05 ID:zzZAxrRf0.net
この人が歌ってはないが、サイボーグ009の「誰がために」はじめ人間ギャートルズの「やつらの足音のバラード」は名曲
15:名無しさん:2020/12/16(水) 16:47:07.91 ID:N0pg56Sr0.net
>>14
ルパンの足~元に~も
22:名無しさん:2020/12/16(水) 16:53:45.72 ID:zzZAxrRf0.net
>>15
あ~あれもええよね
19:名無しさん:2020/12/16(水) 16:50:07.76 ID:/d7wPu7D0.net
これは今でもたまに聴く

21:名無しさん:2020/12/16(水) 16:53:10.25 ID:IoqPoFWr0.net
「テレビまんが」って言わなくなったのはいつ頃なんだろ(´・ω・`)

27:名無しさん:2020/12/16(水) 16:58:37.82 ID:aWhTyxtl0.net
>>21
zzのアニメじゃないのちょっと前か
145:名無しさん:2020/12/16(水) 18:49:12.96 ID:J0zS/iHF0.net
>>21
東映まんが祭りがなくなった頃では
24:名無しさん:2020/12/16(水) 16:55:12.01 ID:rhMD7OH80.net
>>21
80年代半ばくらいじゃない?
26:名無しさん:2020/12/16(水) 16:57:06.06 ID:VDOJ7oO70.net
>>24
アニメージュは77年くらいには創刊されていたような
29:名無しさん:2020/12/16(水) 16:59:38.65 ID:LF5CR16Z0.net
>>24
ヤマト以降じゃないかな。
44:名無しさん:2020/12/16(水) 17:12:54.69 ID:ZBCzOkNU0.net
>>21
イベント的にはこれだろうか

あのとき「アニメ」が変わった 1981年アニメ新世紀宣言 - asahi.com(朝日新聞社)
https://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200910170173.html

81年2月22日、新宿駅東口のアルタ前広場はアニメファンで膨れあがった。

翌月公開の「機動戦士ガンダム」劇場版第1作の宣伝イベント「2・22アニメ新世紀宣言大会」。

主催者の予想をはるかに超えて集まった1万5千人を前に、総監督・富野由悠季(とみの・よしゆき)さんらがあいさつした後、「私たちは、アニメによって拓(ひら)かれる私たちの時代とアニメ新世紀の幕開けをここに宣言する」という宣言文が読み上げられた。
68:名無しさん:2020/12/16(水) 17:40:06.19 ID:HO/d2iRP0.net
>>44
来年はその宣言から40周年か
まだ生きてることに感謝だな

別にそんなに感謝はないけど
76:名無しさん:2020/12/16(水) 17:44:44.39 ID:Y4xBHFlN0.net
>>21
ザ・ウルトラマンの放送前に「今度のウルトラマンはアニメ」
と宣伝されてた記憶があるからその前くらい、やっぱヤマトブームあたりじゃね
107:名無しさん:2020/12/16(水) 18:08:54.12 ID:snujoAOb0.net
>>76
確か、最初のヤマトのシングルはまだテレビまんがってなってたと思うんで最初の劇場版の頃からじゃないかな。
168:名無しさん:2020/12/16(水) 19:45:24.99 ID:1cvBmK/X0.net
>>21
1980年以降
ヤマトブームでアニメという言葉が浸透してから
35:名無しさん:2020/12/16(水) 17:05:11.81 ID:IoqPoFWr0.net
どうして「侍ジャイアンツ」の主題歌では松本茂之って名前だったの
41:名無しさん:2020/12/16(水) 17:09:04.07 ID:LF5CR16Z0.net
>>35
レコード会社が違うからじゃないの。
43:名無しさん:2020/12/16(水) 17:11:51.12 ID:LF5CR16Z0.net
>>35
他にも、山本一郎名義でゴッドマンの主題歌歌ってるね。
37:名無しさん:2020/12/16(水) 17:06:14.99 ID:Khzmuj2D0.net
声優もそうだけどアニソン歌手も自分自身もコンプレックスに
思ってるくせに、こういうこと言うよね。
69:名無しさん:2020/12/16(水) 17:40:46.55 ID:Y4xBHFlN0.net
>>37
コンプレックスはあったかもしれないがそれでも
一切手抜きしないで仕事に当たり続けた結果現在の高評価なわけで
時代が追いついたんだろうな
53:名無しさん:2020/12/16(水) 17:27:01.94 ID:twV8sdH00.net
まあぶっちゃけ今でも変わらんでしょ
むしろそうじゃなかったらジャンルとして支持されてない
音楽そのもののカテゴライズじゃないから
54:名無しさん:2020/12/16(水) 17:29:37.06 ID:ZBCzOkNU0.net
>>53
宝島みたいに音楽の教科書に載るものもあるけどね
あれは作詞が岩谷時子で作曲が羽田健太郎という
錚々たるメンツだったりはするけど
46:名無しさん:2020/12/16(水) 17:13:34.30 ID:uWBi3UgS0.net
水木一郎の名曲

北の狼南の虎
父をもとめて
グランプリの鷹
79:名無しさん:2020/12/16(水) 17:47:09.52 ID:VC5Ldd4U0.net
>>46
昭和52~53年ごろのアニソンって番組タイトル歌いつつ作品のテーマを真面目に歌い上げた名曲が多くて好き
『野球狂の詩』なら「栄光の彼方へ」もオススメ
個人的水木アニキの最高傑作は『宇宙海賊キャプテンハーロック』
63:名無しさん:2020/12/16(水) 17:36:12.63 ID:JSlPMJd+0.net
>>1
偉大だな

大杉久美子
堀江美都子
ささきいさお
前川陽子

偉人たちよ
97:名無しさん:2020/12/16(水) 18:03:49.50 ID:W5QsPAjw0.net
>>63
子門真人も入れて欲しい
110:名無しさん:2020/12/16(水) 18:13:27.77 ID:IdJRyxwM0.net
>>97
引退しなけりゃいまごろ引っ張りだこだったのに残念
108:名無しさん:2020/12/16(水) 18:10:33.55 ID:rBdR/hMH0.net
>>63
ヒデ優樹と串田アキラも追加で
259:名無しさん:2020/12/16(水) 23:34:30.32 ID:Voc3Liyy0.net
>>108
串田アキラといえば「乾いた大地」は名曲
260:名無しさん:2020/12/16(水) 23:39:58.77 ID:2jxu720/0.net
>>259
もしも 友と呼べるなら
許して欲しい 過ちを
いつか償う時もある
今日という日はもうないが

深いな
124:名無しさん:2020/12/16(水) 18:33:34.49 ID:KBkt+jFX0.net
>>63
ささきいさおだけ漫画主題歌の前にロカビリーで売れてたから毛色がちがうんだよな
漫画の歌"も"歌ってた歌手って印象
水木一郎とか串田アキラとか知らない人もささきいさおは知ってたし

影山ヒロノブもささきいさおパターン
73:名無しさん:2020/12/16(水) 17:43:57.49 ID:i7gzEaht0.net
何故歌謡曲と同じ土俵に立たないといけないのか
CMソングの事を馬鹿にしてるの?
84:名無しさん:2020/12/16(水) 17:54:17.94 ID:rELnvAgU0.net
>>73
テレビで言ってたけど、アニソン歌手転向時はスーパーで蜜柑箱の上とかで歌わされたらしいし、
それ考えるともうちょっと扱いマシに出来たとは思う

だから今は本当に地位上がってよかったなと思う
74:名無しさん:2020/12/16(水) 17:44:33.20 ID:Gp8+qvLh0.net
昔は一度アニソン歌手のレッテルが付くと普通の音楽番組に呼ばれなくなるから
変名で歌ってる人も多かった
77:名無しさん:2020/12/16(水) 17:45:45.23 ID:Y4xBHFlN0.net
>>74
流れ変えたのは杏里のキャッツアイかね
120:名無しさん:2020/12/16(水) 18:25:50.59 ID:KBkt+jFX0.net
>>77
ゴダイゴ「」
233:名無しさん:2020/12/16(水) 21:39:05.20 ID:mqIHqqqX0.net
>>77
キャッツアイだろうな
296:名無しさん:2020/12/17(木) 09:24:05.51 ID:YZKOTnJn0.net
>>233
「アニメの歌なんか嫌だ」と泣いて拒否したんだろ
304:名無しさん:2020/12/17(木) 09:43:59.78 ID:1A5upXEj0.net
>>296
喜んで歌ってたのはタッチの岩崎良美だなあ
82:名無しさん:2020/12/16(水) 17:49:23.38 ID:ZBCzOkNU0.net
アニメージュとかアニメトピアとか
ヤマト以後の動きを見るとこの辺で変化あったかなって気がする
88:名無しさん:2020/12/16(水) 17:56:39.86 ID:hw4Q+pcuO.net
リサとかいうやつもアニソン嫌いだったんだぜ
85:名無しさん:2020/12/16(水) 17:55:09.68 ID:hnfDvoK90.net
さっき、LISAがそんなことNHKで話してたぞ
95:名無しさん:2020/12/16(水) 18:01:56.05 ID:gjvsmbQE0.net
影山さんも似たようなこと言ってたな
92:名無しさん:2020/12/16(水) 17:59:21.66 ID:VC5Ldd4U0.net
『ヤマト』劇場版の主題歌を沢田研二や布施明が歌ったり『999』劇場版の主題歌をゴダイゴやメアリー・マクレガーが歌ったりしたのは結構話題にはなったけど「映画だから特別」みたいな空気もあるにはあった
テレビアニメのレベルでベストテン番組にランクインするようなヒット曲が出てきたのはやはり昭和58年の杏里「CAT'S EYE」ともう一つ
H2Oの「想い出がいっぱい」(『みゆき』ED)あたりからかと
281:名無しさん:2020/12/17(木) 05:28:04.77 ID:UNHg/qMr0.net
>>92
転機になったのは立て続けにジャンプ作品がアニメになってからかな
キン肉マンアラレではド直球だったけどコブラでアレってなってキャッツアイ北斗シティハンターで完全に垢抜けた
288:名無しさん:2020/12/17(木) 07:29:45.46 ID:RqLHXoZJ0.net
>>281
奇面組からだろうな

よろしくメカドックあたりまではまだ「寄せる」努力
をしてたが
283:名無しさん:2020/12/17(木) 05:43:16.29 ID:Z+xFsRepO.net
>>281
その時期を境ぐらいにカラオケボックス一般的なブームになったのも大きいな
「アニソン歌うと大人数の場が盛り上がる」という噂は立ってた
131:名無しさん:2020/12/16(水) 18:37:05.61 ID:qh0gp5qT0.net
やっぱりカラオケの存在って大きいな。
たぶんコロナで壊滅するが。
138:名無しさん:2020/12/16(水) 18:43:11.63 ID:KBkt+jFX0.net
>>131
大きいよな
漫画の歌嫌がる人もエバンゲリオンの歌は拒否しないもんな
147:名無しさん:2020/12/16(水) 18:53:33.15 ID:WDjhqnlE0.net
ささきいさお、子門真人、堀江美都子あたりは
動画で生歌唱聞いたりすると、
びっくりするほど上手いし破壊力あるわ。

子供の頃親しんだ歌がこういう人らに歌われていて
ある意味感動する。

アニソン界の帝王・水木一郎が語る“漫画の歌”と言われていた過去
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1608102990
関連記事

おすすめ記事

コメント

23041

変ったのはキャッツアイ以降だろうな
その辺から徐々にタイアップが増えてアニメとは関係ない曲がOP/EDに使われるようになった印象
で90年代でピークに
耳にしたヒット曲が実はアニメのOPだったって事がよくあった

2020/12/18 (Fri) 08:32 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する