
1:名無しさん:2020/12/07(月) 12:39:18.22 ID:CAP_USER9.net
CDは要or不要?! 年間ランキングに見るチャートの行方
去る12月4日にビルボード2020年年間ランキングが発表された。
年間HOT 100にはYOASOBI「夜に駆ける」、年間HOT Albumsに米津玄師『STRAY SHEEP』、年間TOP ArtistsがOfficiai髭男dismという結果となった。
なかでもHOT 100を制したYOASOBIは、この1年の音楽シーンを知るには欠かせない象徴的なアーティストであり、「夜に駆ける」は今後のチャートを占う上でも重要な一曲ではないだろうか。

彼らは小説を音楽化するというプロジェクトから始まったユニットだ。ボカロPのAyaseとシンガーソングライターのikuraによって結成され、2019年10月にデビューし、そのデビュー曲「夜に駆ける」がいきなりブレイク。
YouTubeや音楽ストリーミングサービスを中心に再生数を伸ばし、TikTokやメディア露出などが絶妙に連動して爆発的なヒットとなったのは周知の通りだ。
このヒットにいたるプロセスやスピード感、そしていったんヒットした後のロングラン具合は、まさに今の時代ならではだ。
これまでの大ヒットの図式といえば、CDの売上が中心となっており、配信やその他はサブ的な要素であることが多かった。
ジャニーズ系やベテランアーティストなどでストリーミングや動画配信を行わないアーティストも多く、以前はそういうスタンスでも年間ランキングの上位の常連となっていたが、今年は昨年以上に苦戦を強いられている。
ランキング上位のほとんどがストリーミングや動画再生数など、CD売上以外のなにかに特化したことで他の要素が追随していくというパターンだ。
すでに随分前から言われていることだが、CDの売上を中心としたヒットは消えていき、フィジカルのリリースがないことがデフォルトになりつつあるのだ。その筆頭格の楽曲が「「夜に駆ける」といえるだろう。
とはいえ、一概にフィジカルが不要とは言い難い。まだまだCDのシェアは大きいし、LiSA「紅蓮華」のようにCDの売上数が大きくチャートに加算されている大ヒットもある。
ファンの動向を見つつ、そのあたりの力加減をどう戦略的にチャートへ反映させていくのかは、アーティスト及びスタッフの手腕に掛かっているのだ。Text:栗本斉
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/94942
去る12月4日にビルボード2020年年間ランキングが発表された。
年間HOT 100にはYOASOBI「夜に駆ける」、年間HOT Albumsに米津玄師『STRAY SHEEP』、年間TOP ArtistsがOfficiai髭男dismという結果となった。
なかでもHOT 100を制したYOASOBIは、この1年の音楽シーンを知るには欠かせない象徴的なアーティストであり、「夜に駆ける」は今後のチャートを占う上でも重要な一曲ではないだろうか。

彼らは小説を音楽化するというプロジェクトから始まったユニットだ。ボカロPのAyaseとシンガーソングライターのikuraによって結成され、2019年10月にデビューし、そのデビュー曲「夜に駆ける」がいきなりブレイク。
YouTubeや音楽ストリーミングサービスを中心に再生数を伸ばし、TikTokやメディア露出などが絶妙に連動して爆発的なヒットとなったのは周知の通りだ。
このヒットにいたるプロセスやスピード感、そしていったんヒットした後のロングラン具合は、まさに今の時代ならではだ。
これまでの大ヒットの図式といえば、CDの売上が中心となっており、配信やその他はサブ的な要素であることが多かった。
ジャニーズ系やベテランアーティストなどでストリーミングや動画配信を行わないアーティストも多く、以前はそういうスタンスでも年間ランキングの上位の常連となっていたが、今年は昨年以上に苦戦を強いられている。
ランキング上位のほとんどがストリーミングや動画再生数など、CD売上以外のなにかに特化したことで他の要素が追随していくというパターンだ。
すでに随分前から言われていることだが、CDの売上を中心としたヒットは消えていき、フィジカルのリリースがないことがデフォルトになりつつあるのだ。その筆頭格の楽曲が「「夜に駆ける」といえるだろう。
とはいえ、一概にフィジカルが不要とは言い難い。まだまだCDのシェアは大きいし、LiSA「紅蓮華」のようにCDの売上数が大きくチャートに加算されている大ヒットもある。
ファンの動向を見つつ、そのあたりの力加減をどう戦略的にチャートへ反映させていくのかは、アーティスト及びスタッフの手腕に掛かっているのだ。Text:栗本斉
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/94942
2:名無しさん:2020/12/07(月) 12:40:00.55 ID:8q3BEy0a0.net
CDをCDのまま聞く人はどんくらいいるんだろう
549:名無しさん:2020/12/08(火) 10:05:08.33 ID:LJ40U5zL0.net
>>2
スマホに入れるにしても、リッピングできる人は多くないだろう。
アーティストによっては、ダウンロード権利もついているらしいけど
スマホに入れるにしても、リッピングできる人は多くないだろう。
アーティストによっては、ダウンロード権利もついているらしいけど
3:名無しさん:2020/12/07(月) 12:43:07.80 ID:09zlDO4u0.net
CD売るとカスラックが儲かるんだろ?
39:名無しさん:2020/12/07(月) 13:17:47.47 ID:YwGd0SPY0.net
>>3
CDの方が各方面が儲かるからCD買ってくれと
CDの方が各方面が儲かるからCD買ってくれと
142:名無しさん:2020/12/07(月) 14:36:40.33 ID:CYvSgU810.net
>>3
ジャスラックには配信でもCDでも金が入る CD(紙の本も)は流通、プレス、印刷代etcが色々なとこに入る
ジャスラックには配信でもCDでも金が入る CD(紙の本も)は流通、プレス、印刷代etcが色々なとこに入る
4:名無しさん:2020/12/07(月) 12:43:44.84 ID:vgu4v4SP0.net
AKBがCDを指標にランキングさせることを終わらせたな
293:名無しさん:2020/12/07(月) 17:46:59.27 ID:qz1bOHK20.net
>>4
もともと終わってたんだよ
でもまだまだ人々はCDランキングに価値を見出してると
秋元康はそれを上手く利用した
所有の概念が変わったとか本人が言ってた
SNSの発達でただで消費できる時代になり、コミュニケーションが商売になるる時代に移行するって
もともと終わってたんだよ
でもまだまだ人々はCDランキングに価値を見出してると
秋元康はそれを上手く利用した
所有の概念が変わったとか本人が言ってた
SNSの発達でただで消費できる時代になり、コミュニケーションが商売になるる時代に移行するって
333:名無しさん:2020/12/07(月) 18:59:01.55 ID:62RzlUJ00.net
>>4
初動型になった時点でヒットチャートがプロモーションの場に化した。
AKBはいわば末期症状。
ヒットチャートはじわりじわりと上がっていく曲が面白かった。
赤丸の意味合い知っている奴ももういないだろうな。
初動型になった時点でヒットチャートがプロモーションの場に化した。
AKBはいわば末期症状。
ヒットチャートはじわりじわりと上がっていく曲が面白かった。
赤丸の意味合い知っている奴ももういないだろうな。
13:名無しさん:2020/12/07(月) 12:49:46.97 ID:qX2z1NaZ0.net
>>4
なるほど。CDが音楽を聴く媒体じゃなくなって、
イベント入場券や○○嬢への貢ぎ額自慢の指標に変わったって面はあるな。
遊戯場でもらえる「何の役に立つのかサッパリ分からないけど、
なぜか近くの小屋で買い取ってくれる品物」みたいな。
なるほど。CDが音楽を聴く媒体じゃなくなって、
イベント入場券や○○嬢への貢ぎ額自慢の指標に変わったって面はあるな。
遊戯場でもらえる「何の役に立つのかサッパリ分からないけど、
なぜか近くの小屋で買い取ってくれる品物」みたいな。
5:名無しさん:2020/12/07(月) 12:44:46.24 ID:bYGi+acs0.net
CDプレーヤーすら無いのにどうやって聴くの?って聞いたら
ファンアイテムとして買ってるんだってさ
肝心の曲はyoutubeで聴くみたい
意味不明
ファンアイテムとして買ってるんだってさ
肝心の曲はyoutubeで聴くみたい
意味不明
59:名無しさん:2020/12/07(月) 13:31:04.92 ID:FFR0//MR0.net
>>5
好きなアーティストに金使ういいファンじゃん
好きなアーティストに金使ういいファンじゃん
357:名無しさん:2020/12/07(月) 19:53:12.29 ID:tOiZEnk10.net
>>5
俺も好きなアーティストはCD買うけど聴くのはSpotifyで聴いてるわw
同期すんの面倒だし、それで何回聴いたところでアーティストには還元されないしね
CDで買って貢献、聴くときはサブスクで聴いて貢献ってのがアーティスト側にとっては一番理想的ではw
俺も好きなアーティストはCD買うけど聴くのはSpotifyで聴いてるわw
同期すんの面倒だし、それで何回聴いたところでアーティストには還元されないしね
CDで買って貢献、聴くときはサブスクで聴いて貢献ってのがアーティスト側にとっては一番理想的ではw
74:名無しさん:2020/12/07(月) 13:44:56.94 ID:0M4XY8a+0.net
>>5
パソコンで聞くだろ
パソコンで聞くだろ
76:名無しさん:2020/12/07(月) 13:46:10.56 ID:MGAOa+Ze0.net
>>74
今はパソコンにも光学ドライブとかなしも多いよ
フロッピーディスクとかもついてないだろ
それと同じ
今はパソコンにも光学ドライブとかなしも多いよ
フロッピーディスクとかもついてないだろ
それと同じ
7:名無しさん:2020/12/07(月) 12:46:47.45 ID:QueVtoOd0.net
カウント集計には不要でしょ
コレクトアイテムとしては必要
コレクトアイテムとしては必要
8:名無しさん:2020/12/07(月) 12:47:03.04 ID:ttcaQcTy0.net
CD買ってる、まぁ年に数枚だが。
9:名無しさん:2020/12/07(月) 12:47:42.09 ID:X077HmxD0.net
昨今ではテレビの視聴率と同じでCD売り上げ=良い曲ってわけじゃなくなった
85:名無しさん:2020/12/07(月) 13:51:21.04 ID:i2oKFVs90.net
>>9
昔からだ
何言ってんだ
昔からだ
何言ってんだ
100:名無しさん:2020/12/07(月) 14:01:56.39 ID:yr2Y9MFo0.net
>>9
それは昔からだけど、かと言って配信なんてもっと信用ならないからな
それは昔からだけど、かと言って配信なんてもっと信用ならないからな
10:名無しさん:2020/12/07(月) 12:48:53.50 ID:KejZU6zK0.net
もうCD根絶してもいいから
過去作品をすべて配信してくれよ
過去作品をすべて配信してくれよ
11:名無しさん:2020/12/07(月) 12:49:21.74 ID:+6ihyDX+0.net
スマホで移動しながら聴くには
CDじゃどないもならんからな
CDじゃどないもならんからな
12:名無しさん:2020/12/07(月) 12:49:36.28 ID:E5/dIEct0.net
データの移管が面倒だな
CDはその点楽だ
CDはその点楽だ
14:名無しさん:2020/12/07(月) 12:49:47.58 ID:FECdjFs40.net
CDの売上だけでなく、いろんな指標を使えばいいんだよ。
ライブ動員数・ダウンロード・ようつべ再生回数とか。
カラオケなんか通信になってるから歌われた回数が正確に数えられるし。
その結果、AKBが日本で一番CDが売れてる歌手になったっていいじゃないか。
カネ払って買った人が世の中にいるのは事実なんだし
ライブ動員数・ダウンロード・ようつべ再生回数とか。
カラオケなんか通信になってるから歌われた回数が正確に数えられるし。
その結果、AKBが日本で一番CDが売れてる歌手になったっていいじゃないか。
カネ払って買った人が世の中にいるのは事実なんだし
19:名無しさん:2020/12/07(月) 12:52:33.24 ID:3MF3DU/U0.net
ジャケットとか歌詞カードとかパッケージもひっくるめて作品だと思ってるからCD買う
思い入れのないアーティストのは配信で済ませるわ
思い入れのないアーティストのは配信で済ませるわ
62:名無しさん:2020/12/07(月) 13:32:24.36 ID:3knLWoy+0.net
>>19
オレもそれだわ
DJやってて一応USBにも曲入れてるけどなんか馴染めない
ライト層は聴ければ何でも良いだろうし世間での需要が減ってるのはまあわかる
オレもそれだわ
DJやってて一応USBにも曲入れてるけどなんか馴染めない
ライト層は聴ければ何でも良いだろうし世間での需要が減ってるのはまあわかる
20:名無しさん:2020/12/07(月) 12:53:47.37 ID:qmHn9aAWO.net
特にアルバムは絶対必要
22:名無しさん:2020/12/07(月) 12:54:42.84 ID:LFK+5Aby0.net
むしろチャート自体が不要な気も
25:名無しさん:2020/12/07(月) 12:56:05.84 ID:einyR6Nk0.net
>>22
チャートは金出して作れば
それなりに民衆も動かせるからな
チャートは金出して作れば
それなりに民衆も動かせるからな
23:名無しさん:2020/12/07(月) 12:55:11.46 ID:S+/ZK4LS0.net
とは言ってもYouTube再生回数とかTik Tokなんて操作し放題だろうし
DL数やサブスクの数なんて当てにならない
DL数やサブスクの数なんて当てにならない
45:名無しさん:2020/12/07(月) 13:20:08.17 ID:YwGd0SPY0.net
>>23
これがほんと酷い
これを重要視するとチャートの楽曲がほとんど入れ替わらない超停滞ランキングになってるw
これがほんと酷い
これを重要視するとチャートの楽曲がほとんど入れ替わらない超停滞ランキングになってるw
55:名無しさん:2020/12/07(月) 13:23:15.27 ID:DGPjVPtp0.net
>>23
そんな数字を一般ユーザーが気にしてどうすんの
自分の耳で聴いて、いいと思った音楽を聴いたらいいじゃん。
もしかして自分の耳よりも、他人が評価した音楽の方がいいと思ってる?
もしそうなら、君はめちゃくちゃ可哀想な人生おくってると思う。
そんな数字を一般ユーザーが気にしてどうすんの
自分の耳で聴いて、いいと思った音楽を聴いたらいいじゃん。
もしかして自分の耳よりも、他人が評価した音楽の方がいいと思ってる?
もしそうなら、君はめちゃくちゃ可哀想な人生おくってると思う。
67:名無しさん:2020/12/07(月) 13:39:06.12 ID:99iAf0Qs0.net
>>23
操作ってどうやって操作するの?
操作ってどうやって操作するの?
107:名無しさん:2020/12/07(月) 14:08:01.16 ID:qNbBNg620.net
24:名無しさん:2020/12/07(月) 12:56:00.09 ID:EcyarOxn0.net
CDは要る。アルバム眺めるのも楽しい。
重いけど、本ほど嵩張らないし。
もっと高音質音源あるなら、それも欲しい。
いずれにしても、握手券商法、アレはダメだ。
重いけど、本ほど嵩張らないし。
もっと高音質音源あるなら、それも欲しい。
いずれにしても、握手券商法、アレはダメだ。
27:名無しさん:2020/12/07(月) 12:58:35.89 ID:pxZ5HQhX0.net
最早ディスクの出し入れすらめんどい
29:名無しさん:2020/12/07(月) 13:01:32.83 ID:VOHrzsXI0.net
旬じゃないアーティストにとってストリーミングて地獄だろ
30:名無しさん:2020/12/07(月) 13:03:02.57 ID:2o8iywtM0.net
ブックレットが無いとCD買った感が薄い。
40:名無しさん:2020/12/07(月) 13:17:57.13 ID:vrCoDACX0.net
レコードリバイバル
カセットリバイバル
MDリバイバル
CDリバイバル
カセットリバイバル
MDリバイバル
CDリバイバル
41:名無しさん:2020/12/07(月) 13:18:00.88 ID:zeCdaYtE0.net
どう考えても不要でしょうが
アナログ需要ならレコードの方がいい
アナログ需要ならレコードの方がいい
42:名無しさん:2020/12/07(月) 13:18:01.15 ID:+NDzlOaS0.net
買いたいものを買えばいい
いちいち選択が可能なのは悪くない
いちいち選択が可能なのは悪くない
46:名無しさん:2020/12/07(月) 13:20:24.09 ID:thf/cIrA0.net
好きなアーティストのはCD買うなあ、ジャケが欲しいんよ
47:名無しさん:2020/12/07(月) 13:20:34.01 ID:KKlFPRH10.net
CDは仕方ないにしても、まあ動画再生数だけはランキングに考慮しないで欲しい
どことは言わんが
キムチ半島クッサイのが工作して
糞グループとかゴリ押ししてくるからな
どことは言わんが
キムチ半島クッサイのが工作して
糞グループとかゴリ押ししてくるからな
51:名無しさん:2020/12/07(月) 13:21:31.18 ID:DkN5afNn0.net
ヒットの指標としてはあれやけど要、不要で言ったら、まだ要でええんちゃう
52:名無しさん:2020/12/07(月) 13:22:14.63 ID:6arz8q4f0.net
俺はこれからも買うけど、世の大半は不要だろ
ただ、好きなミュージシャンにはDLで良いのでちゃんと金落としてあげてや
ただ、好きなミュージシャンにはDLで良いのでちゃんと金落としてあげてや
53:名無しさん:2020/12/07(月) 13:22:30.11 ID:tuEL75Rb0.net
円盤メディアの衰退の原因は起動の遅さにもあるかと。
CDでも読み込み始めてから曲スタートまで十秒以上かかるし、ブルーレイなんか延々どうでもいいスキップ不可のテロップや映画ロゴが
流れつつけて本編再生まで1分はかかるし。
CDでも読み込み始めてから曲スタートまで十秒以上かかるし、ブルーレイなんか延々どうでもいいスキップ不可のテロップや映画ロゴが
流れつつけて本編再生まで1分はかかるし。
54:名無しさん:2020/12/07(月) 13:23:11.36 ID:NaKK7Rd10.net
CDは記念で買って配信で聞こう
57:名無しさん:2020/12/07(月) 13:26:43.22 ID:PW47Z4640.net
CDはずっとあってもいいけどなぁ
60:名無しさん:2020/12/07(月) 13:31:19.94 ID:SDKy17EP0.net
cdいいよね
中古買えば安いしね
デジタルの販売だとそう言うこと出来ないでしょ
中古買えば安いしね
デジタルの販売だとそう言うこと出来ないでしょ
61:名無しさん:2020/12/07(月) 13:32:04.51 ID:lI+kVF3O0.net
紙の本と電子書籍の関係性に似た感じになるんじゃないかな
90:名無しさん:2020/12/07(月) 13:52:56.32 ID:/rJT8DAY0.net
DLとかサブスクに無い曲あったりするからそういうのPCに取り込む時にCDレンタルは使ってる
109:名無しさん:2020/12/07(月) 14:09:13.19 ID:olVfbUF10.net
レンタルCD屋がなくなるのは嫌だな
117:名無しさん:2020/12/07(月) 14:16:23.06 ID:XROd+AJg0.net
ストリーミング+ダウンロードでないものなんて
CDでも間違いなく廃盤だろ
CDでも間違いなく廃盤だろ
119:名無しさん:2020/12/07(月) 14:17:15.55 ID:rNn4tyAy0.net
>>117
だからレンタルとか中古市場とかたまにありがたい
だからレンタルとか中古市場とかたまにありがたい
130:名無しさん:2020/12/07(月) 14:28:24.18 ID:FluBPLrZ0.net
未だ中古を含めたCDの方が遥かに音源が豊富だから
CDは必要?不要?…年間ランキングに見るチャートの行方
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1607312358
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1607312358