
1:名無しさん:2020/12/06(日) 17:37:31.42 ID:CAP_USER9.net
ガンダム系だけじゃない…80年代ロボットアニメ「変形機構に魅了された機体」ランキング
『機動戦士ガンダム40周年プロジェクト』の一環として、横浜・山下埠頭に「動く実物大のガンダム」が登場。12月19日からの一般公開を心待ちにしているロボット好きは多いことだろう。
そこで今回は『機動戦士ガンダム』以降に登場した80年代放送のロボットアニメにスポットを当てたアンケート調査を実施。40代から50代の男性300名を対象に「最も変形機構がカッコいいと思う機体」をリサーチした。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)


■高級感あふれる黄金ボディ
第3位(6.3%)にランクインしたのは、1981年から82年にかけて放送されたロボットアニメ『ゴールドライタン』に登場する「ゴールドライタン」。

本作はタツノコプロが製作したロボットアニメで、ゴールドライタンを始めとする変形ロボは意思を持っており、主人公の少年たちとの友情を描いたストーリー。意思を持ったメカと言えば『トランスフォーマー』などがおなじみだが、『ゴールドライタン』はその“先駆け”とも言える。
そして今回ランクインしたゴールドライタンは“金色のライター”がロボットに変形。巨大化したライタンが敵と戦う際には空手の技を駆使していた。
放送当時、超合金のライタン軍団のロボは商品化されて大ヒット。とくに黄金に輝くゴールドライタンは大人気で、アニメ同様に長方形のライターがロボットに変形する可変機構も再現されていた。
そんなゴールドライタンを選んだ人からは「変形ロボットと言ったらライタンを思い出す。あのおもちゃ欲しかったなぁ」(46歳・男性)、「黄金のライターから手足が出てくる変形が良かった」(47歳・男性)、「金ピカのライターがロボットになるアイデアがとても良い」(49歳・男性)、「サイコガンダムと迷ったけど、やはりライタン。角張ったロボットが変形するのが好きだ」(53歳・男性)といったコメントが寄せられている。
■3段変形でファンを魅了
第2位(15%)にランクインしたのは、1982年から83年にかけて放送された『超時空要塞マクロス』に登場する「バルキリー」。

同作はマクロスシリーズの初代作品で、地球に墜落した謎の宇宙戦艦を人類が改修し、「マクロス」と命名。それを発端に、異星人・ゼントラーディ軍との星間戦争へと発展していくというストーリー。ロボットアニメの中にアイドル歌手が登場し、「歌」が作中の重要なキーワードとなっているのも特長のひとつだ。
異星人のオーバーテクノロジーを得て、対ゼントラーディ用に開発されたのが「VF-1 バルキリー」。“ファイター”と呼ばれる戦闘機形態、“バトロイド”と呼ばれる人型形態、その中間の“ガウォーク”と呼ばれる形態に変形が可能。
戦闘機が人型ロボットへと変形していく可変プロセスがカッコよく、同作のスピード感あふれるアクロバティックな戦闘シーンとの相性も抜群だった。
そんなバルキリーを選んだ人からは「戦闘機が好きだから変形メカならバルキリー一択」(54歳・男性)、「巨大ロボットの定番だった変形をリアルロボットに定着させたのはバルキリーのおかげじゃないだろうか」(49歳・男性)、「飛行機に手足が生えたようなガウォーク形態が好きだった」(50歳・男性)、「VF-1の変形シーンは何度見ても飽きない」(47歳・男性)といったコメントが寄せられている。
■不動の人気の主人公機

そして第1位(32%)に輝いたのは、1985年から86年にかけて放送された『機動戦士Zガンダム』に登場する「Zガンダム」だった。
言わずと知れた『機動戦士ガンダム』の続編作品で主人公はカミーユ・ビダンだが、アムロ・レイやシャア・アズナブル(クワトロ・バジーナを名乗っていた)も登場。作品タイトルにもなっているモビルスーツのZガンダムは物語中盤から登場し、序盤のカミーユはガンダムMkーIIに乗っていた。
本作には、初代ガンダムには登場しなかった可変モビルスーツが多数登場。主役機のZガンダムも優れた変形機構を備えている。
Zガンダムの飛行形態は「ウェイブライダー」と呼ばれ、機動性能が大幅に向上。この形態なら単独で大気圏突入も可能だった。またアニメ内では、ウェイブライダー形態のときに百式を乗せて飛行する場面もあった。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d73267e53ace1dea12aa469da98aaeec9afd4bb
『機動戦士ガンダム40周年プロジェクト』の一環として、横浜・山下埠頭に「動く実物大のガンダム」が登場。12月19日からの一般公開を心待ちにしているロボット好きは多いことだろう。
そこで今回は『機動戦士ガンダム』以降に登場した80年代放送のロボットアニメにスポットを当てたアンケート調査を実施。40代から50代の男性300名を対象に「最も変形機構がカッコいいと思う機体」をリサーチした。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)


■高級感あふれる黄金ボディ
第3位(6.3%)にランクインしたのは、1981年から82年にかけて放送されたロボットアニメ『ゴールドライタン』に登場する「ゴールドライタン」。

本作はタツノコプロが製作したロボットアニメで、ゴールドライタンを始めとする変形ロボは意思を持っており、主人公の少年たちとの友情を描いたストーリー。意思を持ったメカと言えば『トランスフォーマー』などがおなじみだが、『ゴールドライタン』はその“先駆け”とも言える。
そして今回ランクインしたゴールドライタンは“金色のライター”がロボットに変形。巨大化したライタンが敵と戦う際には空手の技を駆使していた。
放送当時、超合金のライタン軍団のロボは商品化されて大ヒット。とくに黄金に輝くゴールドライタンは大人気で、アニメ同様に長方形のライターがロボットに変形する可変機構も再現されていた。
そんなゴールドライタンを選んだ人からは「変形ロボットと言ったらライタンを思い出す。あのおもちゃ欲しかったなぁ」(46歳・男性)、「黄金のライターから手足が出てくる変形が良かった」(47歳・男性)、「金ピカのライターがロボットになるアイデアがとても良い」(49歳・男性)、「サイコガンダムと迷ったけど、やはりライタン。角張ったロボットが変形するのが好きだ」(53歳・男性)といったコメントが寄せられている。
■3段変形でファンを魅了
第2位(15%)にランクインしたのは、1982年から83年にかけて放送された『超時空要塞マクロス』に登場する「バルキリー」。

同作はマクロスシリーズの初代作品で、地球に墜落した謎の宇宙戦艦を人類が改修し、「マクロス」と命名。それを発端に、異星人・ゼントラーディ軍との星間戦争へと発展していくというストーリー。ロボットアニメの中にアイドル歌手が登場し、「歌」が作中の重要なキーワードとなっているのも特長のひとつだ。
異星人のオーバーテクノロジーを得て、対ゼントラーディ用に開発されたのが「VF-1 バルキリー」。“ファイター”と呼ばれる戦闘機形態、“バトロイド”と呼ばれる人型形態、その中間の“ガウォーク”と呼ばれる形態に変形が可能。
戦闘機が人型ロボットへと変形していく可変プロセスがカッコよく、同作のスピード感あふれるアクロバティックな戦闘シーンとの相性も抜群だった。
そんなバルキリーを選んだ人からは「戦闘機が好きだから変形メカならバルキリー一択」(54歳・男性)、「巨大ロボットの定番だった変形をリアルロボットに定着させたのはバルキリーのおかげじゃないだろうか」(49歳・男性)、「飛行機に手足が生えたようなガウォーク形態が好きだった」(50歳・男性)、「VF-1の変形シーンは何度見ても飽きない」(47歳・男性)といったコメントが寄せられている。
■不動の人気の主人公機

そして第1位(32%)に輝いたのは、1985年から86年にかけて放送された『機動戦士Zガンダム』に登場する「Zガンダム」だった。
言わずと知れた『機動戦士ガンダム』の続編作品で主人公はカミーユ・ビダンだが、アムロ・レイやシャア・アズナブル(クワトロ・バジーナを名乗っていた)も登場。作品タイトルにもなっているモビルスーツのZガンダムは物語中盤から登場し、序盤のカミーユはガンダムMkーIIに乗っていた。
本作には、初代ガンダムには登場しなかった可変モビルスーツが多数登場。主役機のZガンダムも優れた変形機構を備えている。
Zガンダムの飛行形態は「ウェイブライダー」と呼ばれ、機動性能が大幅に向上。この形態なら単独で大気圏突入も可能だった。またアニメ内では、ウェイブライダー形態のときに百式を乗せて飛行する場面もあった。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d73267e53ace1dea12aa469da98aaeec9afd4bb
4:名無しさん:2020/12/06(日) 17:42:11.13 ID:CN52Tkl/0.net
Zガンダムかっこいいけどさ
頭の収納部分スカスカすぎじゃね強度大丈夫?
頭の収納部分スカスカすぎじゃね強度大丈夫?
5:名無しさん:2020/12/06(日) 17:42:22.80 ID:8UktZqi+0.net
マジンガーとかゲッター、ゴッドマーズとかがはいるなかとおもった
勇者系とかも
勇者系とかも
270:名無しさん:2020/12/06(日) 19:54:27.00 ID:ZaAhBykK0.net
>>5
70年代だぞ
あとマジンガーは変形しない
コンバトラーやボルテスだわ
70年代だけど
70年代だぞ
あとマジンガーは変形しない
コンバトラーやボルテスだわ
70年代だけど
6:名無しさん:2020/12/06(日) 17:42:49.11 ID:8UktZqi+0.net
ダンクーガとかもあったか
7:名無しさん:2020/12/06(日) 17:43:10.83 ID:KHLQEe+50.net
ガウォークにはどんな意味があるん?
176:名無しさん:2020/12/06(日) 18:58:19.05 ID:my09E43M0.net
>>7
急減速をかけて、ゼントラーディ兵士に射撃できる。
その後はバトロイド形態に移動して白兵戦に移行するか、急上昇してファイター形態で離脱するか二択が選べる。
アーマードを追加していれば、火力投下しての一撃離脱がかなりの効果をあげる。
急減速をかけて、ゼントラーディ兵士に射撃できる。
その後はバトロイド形態に移動して白兵戦に移行するか、急上昇してファイター形態で離脱するか二択が選べる。
アーマードを追加していれば、火力投下しての一撃離脱がかなりの効果をあげる。
182:名無しさん:2020/12/06(日) 19:01:28.63 ID:snUjRvE6O.net
>>7
狭い場所でも戦えます。
狭い場所でも戦えます。
373:名無しさん:2020/12/06(日) 20:47:56.21 ID:ZF84aO0a0.net
>>7
バック出来る
バック出来る
569:名無しさん:2020/12/07(月) 07:36:25.05 ID:/4t7Ga7E0.net
>>7
(飛行機) が 歩く (ガ ウォーク)
(飛行機) が 歩く (ガ ウォーク)
490:名無しさん:2020/12/07(月) 00:03:25.45 ID:Bn+m1Sis0.net
>>7
カッコいいだろ?
カッコいいだろ?
13:名無しさん:2020/12/06(日) 17:45:50.33 ID:B1Ccbl1o0.net
戦闘機に足と手がはえてるのは斬新だったな
10:名無しさん:2020/12/06(日) 17:44:46.39 ID:mBnYFMJb0.net
Zよりバルキリーだわ
Zなんかまともに変形できないじゃん
Zなんかまともに変形できないじゃん
461:名無しさん:2020/12/06(日) 22:42:51.87 ID:k4NqZqxx0.net
>>10
バルキリ~は凄く良いけれど
ロボット時の頭部デザインがテキトー過ぎた
戦闘機は元々完成されてるデザインだけに
変形後が残念過ぎた
(´・_・`)
バルキリ~は凄く良いけれど
ロボット時の頭部デザインがテキトー過ぎた
戦闘機は元々完成されてるデザインだけに
変形後が残念過ぎた
(´・_・`)
472:名無しさん:2020/12/06(日) 23:16:44.10 ID:65scZXmz0.net
>>10
ガウォークのかっこよさは異常
ガウォークのかっこよさは異常
368:名無しさん:2020/12/06(日) 20:43:55.39 ID:Ga94AQG+0.net
>>10
プラモはZの圧勝。
プラモはZの圧勝。
369:名無しさん:2020/12/06(日) 20:46:04.58 ID:BzXIIyst0.net
>>368
当時出た100分の1ゼータ、小学生には組み立て難しかったわ、出来上がっても変形も満足にできなかった苦い思い出
当時出た100分の1ゼータ、小学生には組み立て難しかったわ、出来上がっても変形も満足にできなかった苦い思い出
12:名無しさん:2020/12/06(日) 17:45:43.27 ID:OO2GV6K90.net
コンボイが5位か
変形がテーマならトランスフォーマー一択だと思うけど個々のロボットは印象薄いか
ライトライタンのおもちゃ買ってもらったなあ
子供心には目が光るって物凄く魅力的だった
変形がテーマならトランスフォーマー一択だと思うけど個々のロボットは印象薄いか
ライトライタンのおもちゃ買ってもらったなあ
子供心には目が光るって物凄く魅力的だった
14:名無しさん:2020/12/06(日) 17:45:55.91 ID:3qQjqM0k0.net
忍者戦士飛影とかマシンロボ見てた幼少期だからこの二作の合体ギミックにはすごく憧れたけど
変形かぁ、そうなるとやっぱバルキリーが好きだったかな
変形かぁ、そうなるとやっぱバルキリーが好きだったかな
16:名無しさん:2020/12/06(日) 17:48:45.41 ID:rPw9D/mN0.net
トライダーG7とかダイオージャが好きだったな
18:名無しさん:2020/12/06(日) 17:49:38.22 ID:dRCba3iA0.net
ライディーンやダイターン3は?
17:名無しさん:2020/12/06(日) 17:49:21.13 ID:KsNExrNT0.net
変形機構と合体は全然違う。
単独の変形ならライディーンかな。
単独の変形ならライディーンかな。
20:名無しさん:2020/12/06(日) 17:50:57.75 ID:lj5s7m6Q0.net
ゴールドライタンって、金持ってるオッサンが考えたんだろうなぁ
子供時代にあんなライターがあるなんて思わなかったもん
あの金ピカのライターってカルティエがモチーフなのかな?
あんなのリアルで使ってる人、未だに会ったことないわ
子供時代にあんなライターがあるなんて思わなかったもん
あの金ピカのライターってカルティエがモチーフなのかな?
あんなのリアルで使ってる人、未だに会ったことないわ
294:名無しさん:2020/12/06(日) 20:04:28.82 ID:rRmuSzWc0.net
>>20
百円ライターの前は
安物でもぜんぶ金属だったから
百円ライターの前は
安物でもぜんぶ金属だったから
22:名無しさん:2020/12/06(日) 17:51:25.56 ID:rIhqIoSW0.net
モスピーダもガーランドも無しか
エルガイムMk.IIのシンプルな変形機構は形を変えて
サンライズの変形ロボのなかばスタンダードになってるな
リ・ガズィもウィングもこの系譜
エルガイムMk.IIのシンプルな変形機構は形を変えて
サンライズの変形ロボのなかばスタンダードになってるな
リ・ガズィもウィングもこの系譜
24:名無しさん:2020/12/06(日) 17:51:43.74 ID:edA+yg+10.net
ザブングルとマクロスの巨大戦艦が変形する設定好きだったわ
25:名無しさん:2020/12/06(日) 17:51:48.05 ID:Ut3T1Ldy0.net
スコープドッグは可変に入ります!
32:名無しさん:2020/12/06(日) 17:57:20.78 ID:3tZ06hsx0.net
>>25
ATは、パワードスーツの
扱いではなかったか?
モスピーダと同じ扱い
ATは、パワードスーツの
扱いではなかったか?
モスピーダと同じ扱い
28:名無しさん:2020/12/06(日) 17:54:08.45 ID:Kqplt9u70.net
長浜忠夫シリーズの話かと思ったら違った?
34:名無しさん:2020/12/06(日) 17:57:51.01 ID:DrS6fUiW0.net
>>28
長浜ロボは70年代
長浜ロボは70年代
30:名無しさん:2020/12/06(日) 17:55:31.30 ID:l+RM1soR0.net
五体合体みたいな奴は、大体かっこわるい
おもちゃ先行はどうしても無理があるわな
おもちゃ先行はどうしても無理があるわな
31:名無しさん:2020/12/06(日) 17:55:50.98 ID:QNtM+j6l0.net
ガラット(´・ω・`)
35:名無しさん:2020/12/06(日) 17:58:12.03 ID:3tZ06hsx0.net
レギオスも
バリキリーの二番煎じだし
デブ過ぎててアカンかw
バリキリーの二番煎じだし
デブ過ぎててアカンかw
84:名無しさん:2020/12/06(日) 18:13:51.30 ID:76udvYsV0.net
>>35
レギオスはバルキリーボツ稿の再利用
というガセをネット時代になるまで信じてたわ
レギオスはバルキリーボツ稿の再利用
というガセをネット時代になるまで信じてたわ
36:名無しさん:2020/12/06(日) 17:58:20.11 ID:Nf5kcUFp0.net
ダンクーガって何故か再評価されないよね。
当時はそこそこ人気あったと思うけど。
当時はそこそこ人気あったと思うけど。
46:名無しさん:2020/12/06(日) 18:01:33.58 ID:DrS6fUiW0.net
>>36
ゲームとかで当時世代じゃない人にもある程度知名度あるし
今でも新作玩具がたまに発売されるくらいには人気だよ
ゲームとかで当時世代じゃない人にもある程度知名度あるし
今でも新作玩具がたまに発売されるくらいには人気だよ
55:名無しさん:2020/12/06(日) 18:05:28.08 ID:Wv+pyius0.net
>>36
改めて観たらやっぱり打ち切り必然の作品だよ
逆に当時の声優人気での好評価がおかしい
改めて観たらやっぱり打ち切り必然の作品だよ
逆に当時の声優人気での好評価がおかしい
60:名無しさん:2020/12/06(日) 18:06:01.19 ID:BzXIIyst0.net
>>36
言うても当時の人気って中の人たちのバンドなど声優人気だし 作品人気は大したことない
言うても当時の人気って中の人たちのバンドなど声優人気だし 作品人気は大したことない
66:名無しさん:2020/12/06(日) 18:06:55.86 ID:hH91C9C70.net
>>60
J9とかゴーショーグンと一緒でキャラ人気は高いんだよ
最大の欠点がロボットがいらないってところ
J9とかゴーショーグンと一緒でキャラ人気は高いんだよ
最大の欠点がロボットがいらないってところ
38:名無しさん:2020/12/06(日) 17:59:12.30 ID:Wv+pyius0.net
ミクロマンとダイアクロンに触れてないので中途半端
40年以上の変形ロボットの歴史で、バルキリーの衝撃以上のものはなかった
40年以上の変形ロボットの歴史で、バルキリーの衝撃以上のものはなかった
43:名無しさん:2020/12/06(日) 18:00:44.06 ID:DQwrlzVQ0.net
変形合体の至高と言えばゲッターロボだろ
完全合体出来るものならやってみろと言わんばかりのあの合体w
初めて完全合体が出た時には思わず唸ってしまったさw
完全合体出来るものならやってみろと言わんばかりのあの合体w
初めて完全合体が出た時には思わず唸ってしまったさw
302:名無しさん:2020/12/06(日) 20:07:34.14 ID:mQpDMdOT0.net
>>43
ターミネーターの液体金属見て
ゲッターの合体が理解できた思い出
ターミネーターの液体金属見て
ゲッターの合体が理解できた思い出
49:名無しさん:2020/12/06(日) 18:03:26.52 ID:rIhqIoSW0.net
何か忘れてると思ったらJ9シリーズがないわ
お呼びとあらば即参上!
マイナーどころではガルビオンとかもね
お呼びとあらば即参上!
マイナーどころではガルビオンとかもね
50:名無しさん:2020/12/06(日) 18:03:33.13 ID:hH91C9C70.net
バルキリーは変形が複雑すぎて対象年齢が結構高く設定されてたな
318:名無しさん:2020/12/06(日) 20:14:47.11 ID:LRO5FN1L0.net
>>50
価格も4980円だからな。
当時の玩具2980円平均よりお高めだった
価格も4980円だからな。
当時の玩具2980円平均よりお高めだった
62:名無しさん:2020/12/06(日) 18:06:14.75 ID:5QmcD+fGO.net
変形合体はロマンだが、リアリティーに欠けるね
強度とか中身空洞とか
リガズイみたいな、他のオプションパーツ着脱とか
勇者シリーズの翼担当とか
そっちのがリアリティーあって好きかな
強度とか中身空洞とか
リガズイみたいな、他のオプションパーツ着脱とか
勇者シリーズの翼担当とか
そっちのがリアリティーあって好きかな
64:名無しさん:2020/12/06(日) 18:06:35.02 ID:3tZ06hsx0.net
いつも忘れ去られる
オーガスと
サザンクロス
オーガスと
サザンクロス
78:名無しさん:2020/12/06(日) 18:10:41.17 ID:BzXIIyst0.net
>>64
オーガスはスパロボ参戦しただけかろうじて語られるけど、サザンクロスはねぇ・・・
ロリコンボディなんて今じゃ再販不可なプラモとかメカが絶望的にカッコ悪いとかキャラに魅力ない以外に話すことないもの
オーガスはスパロボ参戦しただけかろうじて語られるけど、サザンクロスはねぇ・・・
ロリコンボディなんて今じゃ再販不可なプラモとかメカが絶望的にカッコ悪いとかキャラに魅力ない以外に話すことないもの
80:名無しさん:2020/12/06(日) 18:11:49.09 ID:DrS6fUiW0.net
>>78
そもそも可変ロボットが日本じゃ玩具が発売されずじまいだった
そもそも可変ロボットが日本じゃ玩具が発売されずじまいだった
89:名無しさん:2020/12/06(日) 18:17:19.80 ID:BzXIIyst0.net
>>80
仮に発売したとこで売れると思えんな 何だかよくわからない物からいまいちよくわからない物へ変形しても楽しくないし
仮に発売したとこで売れると思えんな 何だかよくわからない物からいまいちよくわからない物へ変形しても楽しくないし
237:名無しさん:2020/12/06(日) 19:42:22.84 ID:qkWSzw6M0.net
>>64
オーガスは描き方ではヒットしたかもしれないがサザンクロスは…
未来少年コナン2くらい前作との関連性が感じられないぞ
オーガスは描き方ではヒットしたかもしれないがサザンクロスは…
未来少年コナン2くらい前作との関連性が感じられないぞ
389:名無しさん:2020/12/06(日) 21:07:46.84 ID:DIae3q600.net
>>237
サザンクロスはパワードスーツもの+女性主人公という時代を先取りし過ぎた不遇の作品
あとちょっと待てば聖闘士星矢(サムライトルーパーやボーグマンがそれに続く)が
上手く時代に乗れた日が来たし、セーラームーンの様なバトルヒロインも市民権を得たのになあ
サザンクロスはパワードスーツもの+女性主人公という時代を先取りし過ぎた不遇の作品
あとちょっと待てば聖闘士星矢(サムライトルーパーやボーグマンがそれに続く)が
上手く時代に乗れた日が来たし、セーラームーンの様なバトルヒロインも市民権を得たのになあ
67:名無しさん:2020/12/06(日) 18:07:25.57 ID:UkEAcTkU0.net
ゴッドシグマの3体のうち2体が足になるだけの合体は無理があった
82:名無しさん:2020/12/06(日) 18:12:45.99 ID:OO2GV6K90.net
>>67
トランスフォーマ―にもロードシーザーっていう同じ配分の3体合体があるけど
やっぱり両足と比較して上半身、とくに腕が貧相だな
3体合体はダイオージャみたいな配分がバランスいいね
トランスフォーマ―にもロードシーザーっていう同じ配分の3体合体があるけど
やっぱり両足と比較して上半身、とくに腕が貧相だな
3体合体はダイオージャみたいな配分がバランスいいね
129:名無しさん:2020/12/06(日) 18:37:02.73 ID:skQ8m+HR0.net
>>67
しかしちゃんと超合金で変形合体するギミックあったんだぜ。
しかしちゃんと超合金で変形合体するギミックあったんだぜ。
85:名無しさん:2020/12/06(日) 18:13:53.62 ID:wImC9CqN0.net
最初のバルキリーはかっこいい
後のマクロスシリーズのはなんかいまいち
後のマクロスシリーズのはなんかいまいち
96:名無しさん:2020/12/06(日) 18:21:27.67 ID:YUH7bvi30.net
超合金流行ったな
ガンダムだけじゃない!80年代ロボットアニメ「変形機構に魅了された機体」ランキング
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1607243851
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1607243851