
1:名無しさん:2020/11/29(日) 04:09:07.136 ID:k7quoMIg0.net
大塚っていうパヤオの先輩が映画版ルパンの監督をやることになったんだが
鈴木清順の書いた脚本がゴミ過ぎて大塚がパヤオに「監督なんかやりたくねえよ」と電話した
そしたらパヤオが「じゃあオレがかわりにやるわ」と立候補
パヤオはその日のうちに手伝っていた高畑の赤毛のアンの仕事を辞職(メインスタッフなのに)して(高畑は激怒)会社も辞めて大塚のスタジオに移籍した つづく
鈴木清順の書いた脚本がゴミ過ぎて大塚がパヤオに「監督なんかやりたくねえよ」と電話した
そしたらパヤオが「じゃあオレがかわりにやるわ」と立候補
パヤオはその日のうちに手伝っていた高畑の赤毛のアンの仕事を辞職(メインスタッフなのに)して(高畑は激怒)会社も辞めて大塚のスタジオに移籍した つづく
2:名無しさん:2020/11/29(日) 04:10:44.028 ID:k7quoMIg0.net
大塚のスタジオに移籍してくるときにパヤオは丹内司っていうのちにラピュタの作画監督をやる若手のアニメーターも引き抜いてきた
電話の翌日からパヤオは大塚のテレコムってスタジオに来て
勝手に自分の机を作って鈴木清順の脚本を読みもせずゴミ箱に捨て
ものすごい勢いでカリオストロの城のイメージボード(水彩画)を描き出した つづく
電話の翌日からパヤオは大塚のテレコムってスタジオに来て
勝手に自分の机を作って鈴木清順の脚本を読みもせずゴミ箱に捨て
ものすごい勢いでカリオストロの城のイメージボード(水彩画)を描き出した つづく
3:名無しさん:2020/11/29(日) 04:11:08.936 ID:j952HCzC0.net
脚本から全部書き直したん?
5:名無しさん:2020/11/29(日) 04:11:28.502 ID:Huvx8k3ya.net
普通に書き直せばよかったのになぜ
4:名無しさん:2020/11/29(日) 04:11:27.942 ID:Hc1TJbKm0.net
これマジなん?
6:名無しさん:2020/11/29(日) 04:11:38.138 ID:izt9MHPq0.net
偉いな仕事出来るタイプじゃん
8:名無しさん:2020/11/29(日) 04:14:20.740 ID:k7quoMIg0.net
それと同時にパヤオは赤毛のアンで天才的な仕事をしていた若手の富沢信雄ってアニメーターを高畑に無断で引き抜いてテレコムに入社させてしまった(富沢は今はテレコムの社長)
1か月でカリ城のストーリーを完成させたパヤオは山崎晴哉って脚本家に脚本を執筆してもらうも出来上がりを読んで「つまんねぇな」と一蹴
結局脚本を無視して1か月かけて絵コンテを描くことになった
絵コンテを描きながらパヤオは赤毛のアンの筆頭原画(原画を描く量が最も多い)だった篠原征子っていう若手アニメーターを無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(クラリスは全部この人が描いた ジブリではハウルまで原画を担当し引退) つづく
1か月でカリ城のストーリーを完成させたパヤオは山崎晴哉って脚本家に脚本を執筆してもらうも出来上がりを読んで「つまんねぇな」と一蹴
結局脚本を無視して1か月かけて絵コンテを描くことになった
絵コンテを描きながらパヤオは赤毛のアンの筆頭原画(原画を描く量が最も多い)だった篠原征子っていう若手アニメーターを無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(クラリスは全部この人が描いた ジブリではハウルまで原画を担当し引退) つづく
9:名無しさん:2020/11/29(日) 04:15:23.163 ID:k7quoMIg0.net
それから1か月かけてパヤオは亜細亜堂の河内日出夫ってアニメーターとオープロの友永和秀と山内昇壽郎と真鍋譲二ってアニメーターを引き抜こうとしたんだが
それがバレて揉めて結局出向って形で協力してもらうことになった(友永っていう若手は冒頭のカーチェイスシーンを1人で描いた天才)
その翌月にもパヤオは赤毛のアンから新川信正っていう若手アニメーターを引き抜いてカリ城に参加させた(この人はテレコムには入社せずにフリーランスになった)
そしてその翌月にはパヤオは赤毛のアンで背景美術を描いていた山本二三っていう若手を無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(この人はラピュタやもののけ姫の美術監督をやった) つづく
それがバレて揉めて結局出向って形で協力してもらうことになった(友永っていう若手は冒頭のカーチェイスシーンを1人で描いた天才)
その翌月にもパヤオは赤毛のアンから新川信正っていう若手アニメーターを引き抜いてカリ城に参加させた(この人はテレコムには入社せずにフリーランスになった)
そしてその翌月にはパヤオは赤毛のアンで背景美術を描いていた山本二三っていう若手を無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(この人はラピュタやもののけ姫の美術監督をやった) つづく
10:名無しさん:2020/11/29(日) 04:15:25.764 ID:Hc1TJbKm0.net
仕事はやっぱり天才的なんだな
13:名無しさん:2020/11/29(日) 04:16:59.163 ID:3+1QQK/40.net
赤毛のアンが散々だな
14:名無しさん:2020/11/29(日) 04:17:34.779 ID:k7quoMIg0.net
パヤオが電話で監督に立候補してからアフレコ終了までに7カ月かけて映画は完成した(実際の製作期間は6カ月でそのうち作画期間は4カ月半)
映画は制作費の5億円すら回収できないほど大コケ(配給収入3億)しパヤオが次回作を作れる可能性はゼロとなった
アニメージュの編集者だった鈴木敏夫はパヤオに映画を作らせるために戦国魔城とかとなりのトトロとかもののけ姫とかいった作品の企画書を書かせるが
上層部は「原作がないものは駄目だ」と相手にもしてくれない つづく
映画は制作費の5億円すら回収できないほど大コケ(配給収入3億)しパヤオが次回作を作れる可能性はゼロとなった
アニメージュの編集者だった鈴木敏夫はパヤオに映画を作らせるために戦国魔城とかとなりのトトロとかもののけ姫とかいった作品の企画書を書かせるが
上層部は「原作がないものは駄目だ」と相手にもしてくれない つづく
22:名無しさん:2020/11/29(日) 04:20:16.780 ID:FMsi19v6M.net
>>14
> 上層部は「原作がないものは駄目だ」と相手にもしてくれない
無能オブ無能
> 上層部は「原作がないものは駄目だ」と相手にもしてくれない
無能オブ無能
31:名無しさん:2020/11/29(日) 04:23:54.765 ID:izt9MHPq0.net
>>22
これって上が無能だから全部自分でやったって考えれば凄いの一言
これって上が無能だから全部自分でやったって考えれば凄いの一言
15:名無しさん:2020/11/29(日) 04:17:37.560 ID:KJO2uZA10.net
実際赤毛のアンって後半で作画のレベルがちょっと落ちる
(パヤオの代わりに入った人らも上手いのだけど)
(パヤオの代わりに入った人らも上手いのだけど)
23:名無しさん:2020/11/29(日) 04:20:26.258 ID:JShg+pe8F.net
赤毛のアン可哀想w
16:名無しさん:2020/11/29(日) 04:17:48.154 ID:Huvx8k3ya.net
無断で結構やばいような気が...
18:名無しさん:2020/11/29(日) 04:19:14.406 ID:B55kQSPy0.net
なんか天才ってそういうとこあるよな
自分勝手というか
自分勝手というか
19:名無しさん:2020/11/29(日) 04:19:38.623 ID:E0U5NUZ9a.net
チャンス強引に取り行く姿勢
17:名無しさん:2020/11/29(日) 04:18:02.628 ID:PYT26o0g0.net
俺が高畑ならあらゆる手を使って復讐する
21:名無しさん:2020/11/29(日) 04:19:52.630 ID:k7quoMIg0.net
パヤオは高畑が監督をやることになったリトルニモっていう合作映画を手伝うために渡米するが高畑がプロデューサーと喧嘩して速攻で降板したため次の監督に指名された
帰国した高畑にかわり新監督としてイメージボードを描きまくるがプロデューサーのゲーリー・カーツ(スターウォーズとかをヒットさせた人)と大喧嘩して速攻で帰国
無職となったパヤオに鈴木の上司で尾形というアニメージュの編集長がパヤオに漫画版ナウシカの連載をさせる つづく
帰国した高畑にかわり新監督としてイメージボードを描きまくるがプロデューサーのゲーリー・カーツ(スターウォーズとかをヒットさせた人)と大喧嘩して速攻で帰国
無職となったパヤオに鈴木の上司で尾形というアニメージュの編集長がパヤオに漫画版ナウシカの連載をさせる つづく
26:名無しさん:2020/11/29(日) 04:21:17.384 ID:Huvx8k3ya.net
>>21
>高畑がプロデューサーと喧嘩
あんたもかいw
>高畑がプロデューサーと喧嘩
あんたもかいw
27:名無しさん:2020/11/29(日) 04:21:33.741 ID:k7quoMIg0.net
ナウシカの映画化を焦った鈴木敏夫は最低でも原稿が160ページなければ出版できないにも関わらず118ページの薄っぺらい単行本を出してしまう
ナウシカの1巻は初版7万部出したが5万部も売れず大コケとなったが鈴木敏夫は編集長の尾形と共に強引に映画化を推し進め徳間と博報堂の合同の会議にまで持ち込む
そのプレゼンの席でナウシカの出版部数を聞かれた鈴木敏夫は「50万部売れてます! 大ヒットです!」と大噓をついた つづく
ナウシカの1巻は初版7万部出したが5万部も売れず大コケとなったが鈴木敏夫は編集長の尾形と共に強引に映画化を推し進め徳間と博報堂の合同の会議にまで持ち込む
そのプレゼンの席でナウシカの出版部数を聞かれた鈴木敏夫は「50万部売れてます! 大ヒットです!」と大噓をついた つづく
28:名無しさん:2020/11/29(日) 04:22:20.212 ID:Hc1TJbKm0.net
鈴木敏腕だな
29:名無しさん:2020/11/29(日) 04:23:25.105 ID:k7quoMIg0.net
その嘘のおかげでナウシカの企画は動き出したがカリ城が大コケしたパヤオの新作は100%コケると業界中の噂となり引き受けてくれるスタジオはどこにもなくテレコムにすら断られた
唯一引き受けてくれたのがトップクラフトというアメリカのアニメを専門に作っていたスタジオでパヤオは日本のアニメを一度も作ったことがないというとんでもないスタッフを使ってナウシカを作らなければならない羽目になってしまった
そこにド素人の庵野秀明がアニメーターとして参加したいと面接にやってくる おわり
唯一引き受けてくれたのがトップクラフトというアメリカのアニメを専門に作っていたスタジオでパヤオは日本のアニメを一度も作ったことがないというとんでもないスタッフを使ってナウシカを作らなければならない羽目になってしまった
そこにド素人の庵野秀明がアニメーターとして参加したいと面接にやってくる おわり
30:名無しさん:2020/11/29(日) 04:23:43.643 ID:jtx/o5mZa.net
時代が時代とはいえ登場人物みんな癖がスゴいな
32:名無しさん:2020/11/29(日) 04:24:34.904 ID:InWLLWKu0.net
おい、失敗と紛争しかしてねえじゃねえか
33:名無しさん:2020/11/29(日) 04:24:43.519 ID:JShg+pe8F.net
ドラマ化して欲しい
43:名無しさん:2020/11/29(日) 04:27:01.446 ID:JShg+pe8F.net
島本和彦のアオイホノオのドラマ版面白かったからあんな感じで
35:名無しさん:2020/11/29(日) 04:24:58.194 ID:UZsLDJMs0.net
なんで全部一人でやろうとすんねん
37:名無しさん:2020/11/29(日) 04:25:06.297 ID:YCBKnOpV0.net
アニメの世界は知らんがクリエーターなんてだいたい頑固で変わり者だしな
でないと個性的な作品はつくれない
宮崎さんが赤毛のアン嫌いだったって言ってるのはテレビで見たことある
アンの気持ちが1ミリもわからんかったとか
でないと個性的な作品はつくれない
宮崎さんが赤毛のアン嫌いだったって言ってるのはテレビで見たことある
アンの気持ちが1ミリもわからんかったとか
38:名無しさん:2020/11/29(日) 04:25:18.216 ID:5OFINqcH0.net
カリオストロってコケてたんだな
今となっては不朽の名作扱いだけど
今となっては不朽の名作扱いだけど
42:名無しさん:2020/11/29(日) 04:26:54.762 ID:jtx/o5mZa.net
>>38
テレビでやってから火がついた
テレビでやってから火がついた
40:名無しさん:2020/11/29(日) 04:26:42.536 ID:fhMgMo9y0.net
赤毛のアンがスケジュール崩壊したのはこれが原因だったのか
仕上げの会社が休みをとってたからとかの話は聞いたことあるが
仕上げの会社が休みをとってたからとかの話は聞いたことあるが
41:名無しさん:2020/11/29(日) 04:26:53.866 ID:rVZzFQI50.net
呼ばれてみな付いてくるってのも凄いな
49:名無しさん:2020/11/29(日) 04:29:31.827 ID:Huvx8k3ya.net
>>41
人望あったのかな
それか半ば脅したとか
人望あったのかな
それか半ば脅したとか
58:名無しさん:2020/11/29(日) 04:33:21.563 ID:k7quoMIg0.net
>>41
パヤオの引き抜きはほぼ脅迫に近いもので
仕事が終わり深夜自宅に帰宅するときに引き抜きたいアニメーターの家をまわって玄関前で毎晩説得するというものだった
トトロの制作前には近藤喜文に作画監督をやってもらうために毎晩近藤の自宅のポストにトトロのイメージボードや絵コンテを投函し続けた
パヤオの引き抜きはほぼ脅迫に近いもので
仕事が終わり深夜自宅に帰宅するときに引き抜きたいアニメーターの家をまわって玄関前で毎晩説得するというものだった
トトロの制作前には近藤喜文に作画監督をやってもらうために毎晩近藤の自宅のポストにトトロのイメージボードや絵コンテを投函し続けた
66:名無しさん:2020/11/29(日) 04:39:36.555 ID:rrJK+Jj50.net
>>58
スゲーな
行動力オバケ
スゲーな
行動力オバケ
44:名無しさん:2020/11/29(日) 04:27:04.546 ID:AxDcmB/f0.net
未来少年コナン(1978)
ルパン三世 カリオストロの城(1979)
ルパン三世 カリオストロの城(1979)
54:名無しさん:2020/11/29(日) 04:30:56.354 ID:BJk/Ynlu0.net
なんだこれ面白すぎだろ
朝ドラでやってくれ
朝ドラでやってくれ
48:名無しさん:2020/11/29(日) 04:29:25.125 ID:jtx/o5mZa.net
でもこういうのってそれぞれの人の言い分があるから
一方の意見ばかりでドラマ化とかすると実相寺昭雄のアレみたいな感じになる
一方の意見ばかりでドラマ化とかすると実相寺昭雄のアレみたいな感じになる
65:名無しさん:2020/11/29(日) 04:37:52.977 ID:Fuh+B2g60.net
脅迫とはいうが今やってる仕事よりもやりたくなる仕事だったって事でしょ
赤毛のアンと比べてやりたくなるような仕事だったのでは
赤毛のアンと比べてやりたくなるような仕事だったのでは
71:名無しさん:2020/11/29(日) 04:41:12.981 ID:k7quoMIg0.net
基本的に引き抜かれた人たちはみんな未来少年コナンの若手スタッフだった
だからパヤオが育てた人材を高畑が赤毛のアンで使っていたわけで
本人たちからしてもやっぱりパヤオと仕事したかったから赤毛のアンを辞めたんだと思う
だからパヤオが育てた人材を高畑が赤毛のアンで使っていたわけで
本人たちからしてもやっぱりパヤオと仕事したかったから赤毛のアンを辞めたんだと思う
63:名無しさん:2020/11/29(日) 04:37:16.238 ID:fFU+BI310.net
そもそも高畑勲がクズだからこれくらいどうでもいい
75:名無しさん:2020/11/29(日) 04:43:07.874 ID:wsg/MGiFa.net
アチコチにケンカをふっかける事で有名なパヤオ
その一例

その一例


80:名無しさん:2020/11/29(日) 04:46:07.458 ID:rrJK+Jj50.net
>>75
ボロクソでワロタ
いい性格してるよなこのおっちゃん
ボロクソでワロタ
いい性格してるよなこのおっちゃん
124:名無しさん:2020/11/29(日) 05:09:48.137 ID:5dox/8Z7d.net
>>75
昔の面白かった頃の太田光のようだな
昔の面白かった頃の太田光のようだな
131:名無しさん:2020/11/29(日) 05:13:48.675 ID:6SWGvnh60.net
>>75
形だけヘコヘコしてるようなのよりは正直こっちのが好感持てるわ
大物だから批判を一蹴出来るってのもあるんだろうけど
形だけヘコヘコしてるようなのよりは正直こっちのが好感持てるわ
大物だから批判を一蹴出来るってのもあるんだろうけど
134:名無しさん:2020/11/29(日) 05:15:43.641 ID:2zesNWQsM.net
>>75
このじいさん現代っ子だったら確実にネットでレスバしてるわ
このじいさん現代っ子だったら確実にネットでレスバしてるわ
140:名無しさん:2020/11/29(日) 05:17:15.572 ID:BJk/Ynlu0.net
>>75
レスバ強そうでワロタ
常に相手がイラつくワード探してそうw
レスバ強そうでワロタ
常に相手がイラつくワード探してそうw
186:名無しさん:2020/11/29(日) 07:39:56.875 ID:n2fYjXno0.net
>>75
これはむしろ仲がいいからこその煽り合いみたいな印象を受けた
これはむしろ仲がいいからこその煽り合いみたいな印象を受けた
78:名無しさん:2020/11/29(日) 04:45:42.628 ID:Fuh+B2g60.net
昭和50年代だから当時のアニメスタッフってアトムとかディズニーとか見て育った世代でしょ
赤毛のアンよりもアクションのあるアニメを作りたくなるのも解らんでもない
赤毛のアンよりもアクションのあるアニメを作りたくなるのも解らんでもない
72:名無しさん:2020/11/29(日) 04:41:57.253 ID:ieGEkfxZ0.net
すげーな
読み物として普通に面白い
読み物として普通に面白い
68:名無しさん:2020/11/29(日) 04:40:19.951 ID:UJXDLvK1M.net
映 画 化 決 定
宮崎駿が38歳で監督デビューした時の鬼畜エピソードwwwww
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1606590547
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1606590547