HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分



1:名無しさん:2020/11/28(土) 20:40:12.76 ID:CAP_USER9.net
映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分

公開24日間で興行収入が204億円を突破した映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』

その興行収入が発表された11月9日時点で、国内の歴代興行収入ランキングではトップ5入りを果たしており、まだまだ記録を伸ばす勢いである。

劇場版がこれだけ社会現象化する大ヒットを飛ばしていれば、この映画で原作者・吾峠呼世晴氏の懐に入ってくる収入もさぞかし高額だろう――と考える方もいるだろうが、漫画を実写化した際、原作者はどれくらい収入を得られるのだろうか。

『鬼滅の刃』と同じく「週刊少年ジャンプ」で連載の中で、映画化した『銀魂』の原作者・空知英秋氏は、同作単行本の質問コーナーで映画『劇場版 銀魂』がヒットしていることに読者から触れられると、次のように回答している。

「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと どれだけ興収をあげようと 作家の懐には何も入ってきません 最初に原作使用料というものが支払われるのみです 全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね」

これは空知英秋氏なりのブラックジョークという見方ができるため、『銀魂』ファンもそこまで深刻に受け止めてはいないだろうし、そもそも真偽のほどは不明である。そこで今回は漫画原作の映画化の仕組みに詳しい、映画ライターの杉本穂高氏に解説してもらった。

興行収入200億円突破でも原作使用料は数百万円?

「原作者・吾峠呼世晴先生が、映画化の“原作使用料”として受け取る額は、興行収入200億円以上という数字から考えれば、“雀の涙程度”と表現しても差し支えない額でしょう。

原作使用料は、映画制作会社が出版社に支払いますが、その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる、という流れが漫画原作映画の一般的なカネまわりの仕組みになっています。

そして、メガヒットを打ち出したとはいえ、原作者・吾峠呼世晴先生は本作が初連載作。出版社にとっては、まだまだ新人作家です。

また、『鬼滅の刃』映画化のオファーが出たのが昨年のアニメ放送中の時期だったそうで、『鬼滅の刃』自体がアニメ化によって爆発的ヒット作へと変わりましたから、作家と出版社の契約内容によりますが、そういった状況を鑑みると原作使用料自体もそこまで高額だったとは考えにくいです。

つまり、今回の映画がどんなにすごい大記録を打ち立てても、原作使用料自体は、映画公開前に額が決まっているものなので、吾峠呼世晴先生が受け取る原作使用料は数百万円だと思います」(杉本氏)

(以下省略)

※以下の部分はソース元にてご確認下さい

ソース/Business Journal
https://biz-journal.jp/2020/11/post_192878.html


2:名無しさん:2020/11/28(土) 20:40:31.34 ID:AL60bMo30.net
そもそも作者はどこに雲隠れしてるんだ
12:名無しさん:2020/11/28(土) 20:45:13.51 ID:eo0AUmAN0.net
>>2
実家の八百屋で店番してます(o・ω・o)
199:名無しさん:2020/11/28(土) 21:45:07.81 ID:tIvNb/3O0.net
>>2
最終巻の単行本作業して、来年発売の画集やファンブックの描きおろし作業もあるからまだ当分休めないっぽい
引退だの実家に戻った報道あったけど何一つ信憑性ない
271:名無しさん:2020/11/28(土) 22:00:03.49 ID:JtkcRJNR0.net
>>2
寧ろ誰にも見つからず生活してほしいわ
これだけ作品が騒がれて顔しれてたらプライベートなんざ無くなってしまうからな
クソマスゴミが無意味な晒しやデマ拡げるだけだし
生涯表に出ないでほしいよ
919:名無しさん:2020/11/29(日) 00:33:54.78 ID:9CUwh8mU0.net
>>2
出てくるメリットない。
急に億万長者になり、遠い親戚や口もきいたことない同級生が金をせびりまくりだろう。
集英社とフジテレビがしっかりとガードしてあげてるんじゃないか。
携帯番号も変えて親も引っ越しさせるべきだな。
926:名無しさん:2020/11/29(日) 00:37:33.74 ID:qQGgYcGR0.net
>>919
シュワルツネッガーのイレイザーみたいだなw
3:名無しさん:2020/11/28(土) 20:41:57.74 ID:/d5Yposy0.net
自身が委員会に入れば良いんじゃない?
駄目なん?
99:名無しさん:2020/11/28(土) 21:13:23.43 ID:GuXuC6Ls0.net
>>3
入っても利益は出資比率で分配
そもそも鬼滅は製作委員会方式ではない
5:名無しさん:2020/11/28(土) 20:42:46.98 ID:eAVv0sCh0.net
●ソフトの収益の一部が入る

>映画化によって原作使用料が生じるのとはまた別に、DVD・ブルーレイなどの二次使用料は、売上に応じた歩合制報酬が原作者に支払われるのが通例です。
その原作者に支払われるDVD・ブルーレイの二次使用料の比率は、
ソフト本体価格の1.75%×出荷枚数が一般的な相場。最近は少なくなりましたが、レンタルの場合は3.35%が原作者の取り分です。
6:名無しさん:2020/11/28(土) 20:43:23.60 ID:AL3z831k0.net
でもまあ「原作者」は「単行本」で儲けているだろうし。
持ちつ持たれつの関係よな。
924:名無しさん:2020/11/29(日) 00:35:49.49 ID:hugrywqm0.net
>>6
これはおかしいだろ
7:名無しさん:2020/11/28(土) 20:43:27.87 ID:LscLSJVwK.net
その代わりどんだけ大コケしようが一定の金額を貰えるんだからヒットした時だけもっと寄越せは虫のいい話
嫌なら最初に金貰う段階で映画化拒否しろや
202:名無しさん:2020/11/28(土) 21:45:29.13 ID:SmDUQ7BY0.net
>>7
えっ
これ原作者が納得いかないとかなんとか言い出した、って記事じゃなくね?
外野がなんやかんや言ってるだけで
209:名無しさん:2020/11/28(土) 21:47:46.36 ID:9DLJjIYa0.net
>>202
鬼滅の作者は言ってないけど
銀魂の作者とテルマエロマエの作者は言ってる
冗談めかしてはいるけど何割か本気入ってるだろうな
371:名無しさん:2020/11/28(土) 22:18:03.90 ID:/EkD5opq0.net
>>7
映画がコケたらそれは映画制作側の責任であって、原作使用料が安いことの
言い訳にならんな。

しかし、上限1000万って決まってるんなら拒否するしかないな。著作権者の
権限は大きいからな。TBS版のだめがコケたのも作者が拒否したからだし。
9:名無しさん:2020/11/28(土) 20:44:06.42 ID:Hx9+Og7U0.net
ほんとこういう話は悲しいよ
搾取じゃんか
一生食べられるくらいあげてよ
55:名無しさん:2020/11/28(土) 20:59:01.39 ID:YeqUFbBh0.net
>>9
ひきこもってないで外に出ような
324:名無しさん:2020/11/28(土) 22:10:26.57 ID:dRUi27wm0.net
>>9
コミック1億冊以上刷られてるから印税10%で税金半分取られたとして
22億円くらいは生涯収入があると思うけどな
837:名無しさん:2020/11/28(土) 23:51:48.53 ID:nq8bvaTQ0.net
>>9
ボーナスくらい出してあげればいいのにね
たしかタイタニックは監督に大金のボーナスあげてた
44:名無しさん:2020/11/28(土) 20:56:12.04 ID:jU+YkDwr0.net
>>9
ほんとだわ
可哀想に
62:名無しさん:2020/11/28(土) 21:01:06.84 ID:YeqUFbBh0.net
>>44
億万長者に対して底辺が「可哀想」ってwwwww
75:名無しさん:2020/11/28(土) 21:03:56.91 ID:A74qdAOx0.net
>>9
これじゃ作者にとっては海賊版のコピーと同じだよな
宣伝になるかもしれんが作者に収益入らないなら
85:名無しさん:2020/11/28(土) 21:08:38.31 ID:TiEEq99g0.net
>>75
その代わりコケると出資者は大ダメージ食らう
原作者はアニメや映画やドラマが大失敗だろうと、宣伝になって名前が売れれば損はないからな
93:名無しさん:2020/11/28(土) 21:11:39.96 ID:JKa4WtkC0.net
>>85
アニメの不出来が原作にまでダメージが及ぶこともあるけどな
102:名無しさん:2020/11/28(土) 21:13:49.80 ID:qVLMF+Uo0.net
>>9
映画が大失敗して大赤字になったとき、作者に数千万から億単位の借金背負わせてもいいの?
利益を大きく得るっていうのは失敗のリスクも負うもの
453:名無しさん:2020/11/28(土) 22:33:52.04 ID:hRirG96a0.net
>>102
100点の回答だな
このショービジネスの世界まさにそれ
それに抗う為にリスクヘッジの委員会作ってはいるけど
まぁその通り利益を得る奴はリスクも取る
映画化で金貰えるだけ良い方でリスクも強制されたら敵わんわ
大半の映画がギリ黒字か赤字で制作会社潰すのに
鬼滅の大ヒット一つで無知が煽りすぎ
原作者は無風でいいんだよ
映画界の怖さ舐めすぎ
ジブリですら毎回自転車操業の世界というのに
アホ

メディアミックスで権利なんて主張した日にゃ地獄しかないわ
11:名無しさん:2020/11/28(土) 20:44:18.61 ID:jT5QinHQ0.net
TVシリーズ全26話を見たけどつまらなくも面白くもない普通だった
639:名無しさん:2020/11/28(土) 23:09:24.63 ID:1SeXD/hF0.net
>>11
俺もそう思ったけど、実際面白くなるのはもっと後になるらしいw
649:名無しさん:2020/11/28(土) 23:11:17.19 ID:mw/d4r5r0.net
>>639
劇場版が盛り上がるところなのかねぇ?
好きなアニメーターさんが関わっていたから、アニメは見たけど物語は微妙すぎた。
16:名無しさん:2020/11/28(土) 20:45:38.35 ID:Zm5VuJdh0.net
この手の記事ちょっと前にもあったような。
映画でグッズが無茶苦茶売れてそのロイヤリティーものすごいし、映画が
始まってから今までで、単行本だって2000万部くらい売れてて間接的に
十分過ぎるくらい潤ってるだろ。
22:名無しさん:2020/11/28(土) 20:48:28.20 ID:MmPxGER30.net
もしそうならもう続きを描くことはないわ
25:名無しさん:2020/11/28(土) 20:49:35.92 ID:/cb+aTZf0.net
>>1
前から言われてるけど

少なくとも日本じゃあ、映画絡みは、原作者は低リスク低リターンってとこらしいね。
映画そのものが高リスク低リターンなので仕方がないとかなんとか。
原作者が出資者の1人となれば、話は変わるかもしれないけどね。

あと原作使用料は少ないけど、映画化は宣伝にもなるし。
他人の金で宣伝してくれて、重版ぶんの著作料も入るし。
間違いなく、トータルでは良い収入として帰ってくるかと。
159:名無しさん:2020/11/28(土) 21:32:41.03 ID:PW8ed69Y0.net
>>25
映画オリジナルの原作者が生まれてこない土壌か?
32:名無しさん:2020/11/28(土) 20:50:37.18 ID:OIL7PEkF0.net
出版社や映画会社だってリスクを背負ってるんだから当然だろ
嫌なら作者本人が映画を制作すればいいだけ
46:名無しさん:2020/11/28(土) 20:56:27.02 ID:JKa4WtkC0.net
>>32
でも、映画化するのって人気作品だよね?
原作者がそこまで苦労して作り上げた

他人のふんどしで相撲を取らずにオリジナルの作品作ればいいじゃん
53:名無しさん:2020/11/28(土) 20:58:20.01 ID:eAVv0sCh0.net
>>46
毎年つくられてる80本以上のアニメ映画の過半数はテレビアニメの劇場版だろう
大体がテレビアニメ化で人気が出て、そして映画化という手順を踏んでると思う
71:名無しさん:2020/11/28(土) 21:02:59.19 ID:eAVv0sCh0.net
>>46
鬼滅の場合はテレビアニメ化で人気爆発
単行本の売り上げも激増だろうからアニメ化サマサマだろう

マンガやラノベ市場の2-3割はアニメ化、映像化によるプラス効果に依存してると思う
58:名無しさん:2020/11/28(土) 21:00:19.08 ID:OIL7PEkF0.net
>>46
いや、だから自分で映画を制作すればいいだけじゃん
ヒト・モノ・金を映画会社がリスク背負って制作して宣伝もやるんだから当然だろ
そんなリスクを背負わないで文句を言う奴のほうがおかしい
69:名無しさん:2020/11/28(土) 21:01:59.06 ID:JKa4WtkC0.net
>>58
他人の成功をかすめ取ろうとしてるのは映画を作ってるほうだろ
原作者が頼んで映画化したわけでもないし
95:名無しさん:2020/11/28(土) 21:12:18.14 ID:OIL7PEkF0.net
>>69
いいか、どんなに良い物を作っても、それが売れなきゃ意味がないんだよ
原作という生産物を作って、出版社や映画会社が多額の費用をかけて宣伝してヒットさせてるんだよ
それが嫌ならどうぞ個人レベルで宣伝活動してくださいって話
出版社が多額の費用をかけて宣伝したから今の爆発的ヒットがあるわけだよ
作者個人の努力で有名になったという考えるのは心がピュア過ぎて世間を知らないだけ
35:名無しさん:2020/11/28(土) 20:52:19.63 ID:G9TJV7IT0.net
とりあえずアニメーターが冷や飯を喰う
37:名無しさん:2020/11/28(土) 20:53:21.30 ID:Y3YLIBLl0.net
原作絵とアニメ絵で全然違うからなあ…。
よくもあの絵をあんな味のあるアニメにできたよ全く。
42:名無しさん:2020/11/28(土) 20:55:17.39 ID:ycnI50fd0.net
>>37
どう見ても下手だよなあ原作絵
なんで売れんねんってなる
56:名無しさん:2020/11/28(土) 20:59:11.64 ID:/cb+aTZf0.net
これだけのヒット作なんだから原作者には100億円以上渡って欲しいわ
714:名無しさん:2020/11/28(土) 23:24:22.22 ID:OKbe+xel0.net
>>56
ufoの功績が9割9分なんだが
原作者の力量は5分以下
909:名無しさん:2020/11/29(日) 00:25:34.70 ID:EtnW4bte0.net
>>714
はぁ?
913:名無しさん:2020/11/29(日) 00:28:02.34 ID:2bmsJrxW0.net
>>909
ufoの功績なのは確かだぞ
他の制作会社ならここまで売れてない
54:名無しさん:2020/11/28(土) 20:58:31.98 ID:6gKro5h20.net
いやアニメ制作の現場に還元してやれ。
28:名無しさん:2020/11/28(土) 20:49:46.13 ID:b0uqWKY20.net
別に映画でそんなに入らなくても他で嫌ってほど入るんだからええやん

映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1606563612
関連記事

おすすめ記事

コメント

22755

ビジネス界は魑魅魍魎の世界。日本もそうだが、アメリカとか担当弁護士を監視する弁護士を監視する弁護士をつけないといけないカオスw

2020/11/29 (Sun) 18:09 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
22759

>これだけのヒット作なんだから原作者には100億円以上渡って欲しいわ
これが信者という奴かw

2020/11/29 (Sun) 21:04 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する