HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



邦楽は90年代が至高←これ誰も否定せんよな




1:名無しさん:2020/11/27(金) 07:48:02.56 ID:Pgncu18Lp.net
ガチで
3:名無しさん:2020/11/27(金) 07:49:05.26 ID:zNscII5E0.net
間違い無いね
5:名無しさん:2020/11/27(金) 07:49:40.42 ID:7+pgUWlId.net
ねえわ
小室とかビーイングとかゴミやん
4:名無しさん:2020/11/27(金) 07:49:25.29 ID:VXBSSJQDd.net
70年代に決まっとるやろ
90年代とかガチャガチャうるせえゴミガキ楽器隊の集まりやったわ
7:名無しさん:2020/11/27(金) 07:49:57.00 ID:7+pgUWlId.net
>>4
ワイもそう思うで
6:名無しさん:2020/11/27(金) 07:49:47.14 ID:4qSylnvb0.net
80>00>>70>>>>90≧10≧20
8:名無しさん:2020/11/27(金) 07:51:06.05 ID:7+pgUWlId.net
70年代がダントツで最強の時期
90年代なんて80年代にすら勝てんわ
9:名無しさん:2020/11/27(金) 07:51:43.88 ID:2NINnmgg0.net
90年代邦楽はヒップホップがうんこだった印象
16:名無しさん:2020/11/27(金) 07:53:17.68 ID:DEJekQi6p.net
>>9
まだムーブメントも録に来てなかった頃なんやからしゃーないやろ
15:名無しさん:2020/11/27(金) 07:52:58.40 ID:Pgncu18Lp.net
>>9
今よりいいだろ
27:名無しさん:2020/11/27(金) 07:57:20.41 ID:2NINnmgg0.net
なんか知らんけど「だよねー だよねー」っていうやつだけは覚えてる
10:名無しさん:2020/11/27(金) 07:52:00.55 ID:Pgncu18Lp.net
エイベックス以外の質が高すぎる
13:名無しさん:2020/11/27(金) 07:52:43.54 ID:7+pgUWlId.net
ゴミアイドルが蔓延ってからバカにされる80年代でも村下孝蔵とか山下達郎とかいたからな

90年代は小室やビーイングみたいなカスがメインだけど
14:名無しさん:2020/11/27(金) 07:52:55.92 ID:S8tSE2510.net
自分が一番夢中だった時を最盛期にしたいだけやで
いわゆる懐古や
17:名無しさん:2020/11/27(金) 07:53:19.11 ID:J5ta4/6Dd.net
小室哲哉全盛期で
さらに宇多田 スピッツがいるからそりゃ…ね
18:名無しさん:2020/11/27(金) 07:53:42.25 ID:dfRTYSOBM.net
04~07が最強やぞ
23:名無しさん:2020/11/27(金) 07:55:38.28 ID:H2j9IkOa0.net
90年代って80年代と比べて音楽性は広がったけど歌詞がダサすぎるよな
24:名無しさん:2020/11/27(金) 07:56:40.80 ID:/wTatRZ7a.net
70-80年代やろ
今海外で評価されてるのもこのへんやし
26:名無しさん:2020/11/27(金) 07:57:09.52 ID:kbBEc4z/p.net
70年>80年>90年>それ以降
洋楽も邦楽もこれ
28:名無しさん:2020/11/27(金) 07:57:42.41 ID:3JeI9BEEp.net
70、80年代言うてるヤツ歳いくつや
33:名無しさん:2020/11/27(金) 07:58:19.05 ID:kbBEc4z/p.net
>>28
遡って聴くだろ普通
35:名無しさん:2020/11/27(金) 07:58:56.72 ID:g7jJQC7e0.net
>>33
聞かねえなぁ
30:名無しさん:2020/11/27(金) 07:57:58.90 ID:YaU5mipq0.net
小室ビーイングって一部に過ぎんやろミスチルスピッツとかの王道JPOPの全盛でもある
29:名無しさん:2020/11/27(金) 07:57:43.52 ID:ZU2++llr0.net
ジャンルもアーティストも腐るほどおったしな
そりゃ数打ちゃ当たる
20:名無しさん:2020/11/27(金) 07:54:36.46 ID:rQaSsQuIx.net
今活動してるほとんどの中年バンドの全盛期やからな
40:名無しさん:2020/11/27(金) 08:00:20.63 ID:ZU2++llr0.net
女性ソロアーティストでもビックリするくらいおったからなぁ
ええ時代やったわ
41:名無しさん:2020/11/27(金) 08:00:34.99 ID:0kIC6qnD0.net
バブル期は音楽までダサい
都会派で最先端な俺アタシいイケてるだけどたまには疲れることもあるのサ…みたいなのばっか
68:名無しさん:2020/11/27(金) 08:08:17.69 ID:sYvqd+3G0.net
>>41

口調もそんな感じやな
132:名無しさん:2020/11/27(金) 08:21:13.66 ID:XcUwMd9S0.net
>>41
二十歳ワイはそこがすきやなあ
今の辛気臭くないと本物のアーティストじゃないみたいなノリ苦手
44:名無しさん:2020/11/27(金) 08:01:18.77 ID:YaU5mipq0.net
歌謡曲好きなら70年とかなんやろ?JPOP好きなら90年代だわ70、80全盛とかチューリップオフコースくらいしかおらん
45:名無しさん:2020/11/27(金) 08:01:26.59 ID:85V+rp6kM.net
耳残るフレーズは多かったな
それ以降は印象に残らん
47:名無しさん:2020/11/27(金) 08:02:34.13 ID:7+pgUWlId.net
70年代初頭の職業作曲家の曲はレベル高すぎやわ
60年代のムード歌謡時代からの進化が凄すぎる
96:名無しさん:2020/11/27(金) 08:14:50.29 ID:T68dVDF5a.net
>>47
マジで異次元に進化しとるよな
あんまり歴史に詳しくないんが何かあったんかね
50:名無しさん:2020/11/27(金) 08:03:38.07 ID:g7jJQC7e0.net
邦楽に限らず90年代は流行歌が存在した最後の世代やからな
誰が聞いても知ってる曲がある
その代わりある程度似たような売れ線ばっかり

今はネット普及して細分化されたから
凄く色んな種類の曲があるけど
刺さる人にだけ物凄く深く刺さって他には刺さらんって曲になって
誰でも知ってる曲ってのが無くなった

90年代が凄いってより
音楽の在り方が変わったんやね
51:名無しさん:2020/11/27(金) 08:03:53.92 ID:STYCwRL/d.net
90年代に売れたアーティストは未だにドームツアー余裕やけど
今売れてるアーティストが20年後もドーム埋められるとは到底思えんな
アイドル系くらいやろ
54:名無しさん:2020/11/27(金) 08:04:58.29 ID:RZGmdDNOp.net
>>51
アイドルの方が無理やろ
57:名無しさん:2020/11/27(金) 08:05:56.27 ID:5xhcq2HL0.net
30年後には2020年代の音楽最高
それ以前は古臭い
今の音楽ショボすぎ!になるだけや
62:名無しさん:2020/11/27(金) 08:06:46.49 ID:4qSylnvb0.net
>>57
ぜってーならねえわ
66:名無しさん:2020/11/27(金) 08:08:12.63 ID:g7jJQC7e0.net
>>62
なると思うで
歴史は繰り返すんや

オッサンになると感性死ぬからな
自分の感性が最も優れてた時代を懐かしむねん
70:名無しさん:2020/11/27(金) 08:09:09.84 ID:4qSylnvb0.net
>>66
少なくともネット上ではならんぞ
今よりおっさん割合増えるからな
74:名無しさん:2020/11/27(金) 08:09:43.26 ID:g7jJQC7e0.net
>>70
それオッサンちゃう爺さんや
58:名無しさん:2020/11/27(金) 08:06:24.40 ID:LIZ9wZkTp.net
後半に宇多田ヒカルと椎名林檎とDragonAsh出てきたあたりから音楽性広がってきた感じすき
60:名無しさん:2020/11/27(金) 08:06:36.62 ID:bU0EIZHD0.net
ヒップホップは90年代の音が好きやなぁ
簡単に言えばサンプリングにうるさくなかった時代って話やねんけど
64:名無しさん:2020/11/27(金) 08:07:28.27 ID:BIKMRznH0.net
ミスチルB'zサザンスピッツ
言うほどいいか?
69:名無しさん:2020/11/27(金) 08:08:32.34 ID:g7jJQC7e0.net
>>64
サザンが90年代だと?
76:名無しさん:2020/11/27(金) 08:10:31.20 ID:alX1NEgg0.net
サザンは80から00前半まで通用するからな
65:名無しさん:2020/11/27(金) 08:07:59.68 ID:3Ri2yoCP0.net
90年代アーティストは未だに活動してるし番組とかにも出るけどキングヌーとかが30年先テレビに出てるとは思えん
71:名無しさん:2020/11/27(金) 08:09:12.01 ID:XcUwMd9S0.net
まあ今よりはいいかなあ
73:名無しさん:2020/11/27(金) 08:09:42.64 ID:vHFdqVKU0.net
90年代に生み出された全世代が口ずさめる国民的歌ってなんかあるか?
81:名無しさん:2020/11/27(金) 08:11:52.23 ID:yU/f4bOld.net
>>73
井上陽水 青春時代
84:名無しさん:2020/11/27(金) 08:12:22.15 ID:n8djyDiBp.net
>>73
槇原敬之どんなときも
137:名無しさん:2020/11/27(金) 08:22:12.44 ID:1tlb8EZ0M.net
>>73
踊るポンポコリン
83:名無しさん:2020/11/27(金) 08:12:07.53 ID:J5ta4/6Dd.net
>>73
スピッツのロビンソンとか?
松任谷由実の春よ来いとか?
90:名無しさん:2020/11/27(金) 08:13:32.88 ID:n8djyDiBp.net
>>83
口ずさめるのはチェリーやと思うけど
77:名無しさん:2020/11/27(金) 08:10:41.24 ID:9luMLmbC0.net
メロディとリズムの両立が一番頂点なのが90年代なんよ
00年代以降はリズム重視になっていくから
79:名無しさん:2020/11/27(金) 08:11:27.44 ID:HVjzageWa.net
生まれてないけど70,80年代は海外からの人気もすごいらしいね
88:名無しさん:2020/11/27(金) 08:13:01.42 ID:g7jJQC7e0.net
>>79
凄いいうてもcool Japanレベルやぞ
一部のマニアに人気ってだけや
92:名無しさん:2020/11/27(金) 08:13:47.67 ID:KweVIkg0a.net
>>88
一部のマニアすら寄り付かない年代は…
82:名無しさん:2020/11/27(金) 08:12:06.91 ID:6hTmY08P0.net
90年代というより95-05やろ
91:名無しさん:2020/11/27(金) 08:13:36.26 ID:T68dVDF5a.net
70年代のがレベル高いやろ
ワイは80中~宇多田までが一番好きやけど
94:名無しさん:2020/11/27(金) 08:14:23.49 ID:6hTmY08P0.net
AKBEXILEが出て一度邦楽は終わった
143:名無しさん:2020/11/27(金) 08:23:06.35 ID:XcUwMd9S0.net
>>94
復活したみたいな言い方やめろ
95:名無しさん:2020/11/27(金) 08:14:44.81 ID:cJDLZD5z0.net
00年代後半から10年代前半が空虚すぎる
103:名無しさん:2020/11/27(金) 08:15:51.69 ID:KweVIkg0a.net
>>95
06~17辺りがまさに暗黒時代やな
97:名無しさん:2020/11/27(金) 08:14:50.40 ID:NWpaiuJ/0.net
10年代後半から邦楽のクオリティ上がったやん
暗黒時代はゼロ年代やな
104:名無しさん:2020/11/27(金) 08:16:19.23 ID:NSqjywFtd.net
2010年代が糞っていうのは満場一致でもう一生ひっくり返らない
107:名無しさん:2020/11/27(金) 08:17:42.58 ID:eC5LAPj9p.net
2010~はファンモンエグザイルAKB嵐の暗黒時代
反発するかのように9mm時雨あたりの轟音系バンドが台頭してきた
109:名無しさん:2020/11/27(金) 08:17:47.61 ID:d+vikn2n0.net
2000年が最底辺やろ
代表曲が慎吾ママのおはロックやぞ
115:名無しさん:2020/11/27(金) 08:18:51.75 ID:2NINnmgg0.net
ネタ曲は邦楽の平均にしたらあかん
話がややこしくなる
111:名無しさん:2020/11/27(金) 08:18:04.71 ID:zH9Eg1Ix0.net
アラサーだけど08-14くらいがつまんなさ過ぎたから髭男とか米津とかLisaが流行ってる今の方が面白い
144:名無しさん:2020/11/27(金) 08:23:15.70 ID:cJDLZD5z0.net
>>111
同年代とカラオケ行っても歌う曲なさすぎてみんな子供のころみてたアニメの曲とかばっか歌ってたわ
最近はほんま邦楽探すのが楽しい
117:名無しさん:2020/11/27(金) 08:19:06.47 ID:9luMLmbC0.net
一番中途半端なんが00年代やな
オレンジレンジとか湘南乃風とかもう馬鹿にされとるし
子袋とか絢香とかはただの空気
熱心な信者を生み出したアーティストが少ない、BUMPとRADぐらいか
122:名無しさん:2020/11/27(金) 08:20:23.06 ID:NWpaiuJ/0.net
同じ意見結構あるな
ゼロ年代邦楽はキツい、10年代後半から良くなった
126:名無しさん:2020/11/27(金) 08:20:43.49 ID:NSqjywFtd.net
毎週ヒット曲が生まれる90年代
ヒット曲が数えるほどしかない2010年代
同じ曲がずっとチャート上位の2020年代
162:名無しさん:2020/11/27(金) 08:26:19.80 ID:NSqjywFtd.net
90年代はベテランも若手も平等に売れていたけど今はベテランはCD、若手はサブスクで分断されていている感がある

邦楽は90年代が至高←これ誰も否定せんよな
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606430882
関連記事

おすすめ記事

コメント

22752

個人的には1995~2000年頃が邦楽の全盛期だったように思う
特に95年はオリコン年間チャートの1~28位までがミリオンヒットだったし
2000年を最後にトップ10位がミリオンになった年は出ていない

2020/11/29 (Sun) 08:58 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する