
1:名無しさん:2020/11/24(火) 15:19:20.50 ID:Km5mTmvCd.net
ほんとに血が繋がってるんですかね…
§ 継体天皇
☞ https://ja.wikipedia.org/wiki/継体天皇
継体天皇(けいたいてんのう、450年?〈允恭天皇39年〉 - 531年3月10日?〈継体天皇25年2月7日〉)は、日本の第26代天皇(在位:507年3月3日?〈継体天皇元年2月4日〉 - 531年3月10日?〈継体天皇25年2月7日〉)。
諱はヲホド。『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(をほどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(をほどのおおきみ)とある。 なお、隅田(すだ)八幡神社(和歌山県橋本市)蔵の人物画像鏡銘に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある(後述)。
別名として、『日本書紀』に彦太尊(ひこふとのみこと)とある。漢風諡号「継体天皇」は代々の天皇とともに淡海三船により、熟語の「継体持統」から継体と名付けられたという。
諱はヲホド。『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(をほどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(をほどのおおきみ)とある。 なお、隅田(すだ)八幡神社(和歌山県橋本市)蔵の人物画像鏡銘に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある(後述)。
別名として、『日本書紀』に彦太尊(ひこふとのみこと)とある。漢風諡号「継体天皇」は代々の天皇とともに淡海三船により、熟語の「継体持統」から継体と名付けられたという。
☞ https://ja.wikipedia.org/wiki/継体天皇
3:名無しさん:2020/11/24(火) 15:19:58.23 ID:M7I0zgwf0.net
仮にあの系譜を信じたとしてもほぼ他人なの草
5:名無しさん:2020/11/24(火) 15:20:50.67 ID:3D56coG4d.net
本人は割と有能だったぽいからセーフ
6:名無しさん:2020/11/24(火) 15:21:00.59 ID:hZlXdn5ip.net
万世一系って言うほど必要か?
7:名無しさん:2020/11/24(火) 15:21:31.49 ID:LLU5iv1Kd.net
実在がほぼ確定しているのが継体天皇からという皮肉
382:名無しさん:2020/11/24(火) 16:01:51.10 ID:PvkGR2g3d.net
>>7
いや雄略天皇がおるで
いや雄略天皇がおるで
8:名無しさん:2020/11/24(火) 15:21:36.74 ID:OnBwNms80.net
名前が気の毒すぎる
9:名無しさん:2020/11/24(火) 15:22:01.39 ID:ulWwS0LGM.net
恵体天皇
15:名無しさん:2020/11/24(火) 15:23:13.75 ID:1xl3NoJld.net
こいつに継体ってつけるセンス
16:名無しさん:2020/11/24(火) 15:23:30.53 ID:Ft0v1r1Z0.net
旧宮家よりは近い血統なのでセーフ
17:名無しさん:2020/11/24(火) 15:23:38.07 ID:T3XDcSxPM.net
ワイが大河ドラマで取り上げて欲しい人物No.1や
20:名無しさん:2020/11/24(火) 15:24:33.47 ID:cGJ9BaZQd.net
でも継体天皇自体はそこそこ頑張ってるから…
21:名無しさん:2020/11/24(火) 15:24:49.07 ID:ulWwS0LGM.net
三種の神器も焼失してたり海に沈められたりしてるしもう天皇の正当性なんて無いよな
23:名無しさん:2020/11/24(火) 15:24:52.03 ID:DY9Z/9S7d.net
継体天皇が初代でも別にええやん
むしろ神武とか架空の天皇を初代扱いしてホルホルしてる方が胡散臭いわ
むしろ神武とか架空の天皇を初代扱いしてホルホルしてる方が胡散臭いわ
24:名無しさん:2020/11/24(火) 15:24:58.44 ID:+PQolzwKa.net
だから今城塚古墳が継体天皇の古墳で
何度も何度も掘られたけど王朝交代の形跡はなかったって言ってるだろ
何度も何度も掘られたけど王朝交代の形跡はなかったって言ってるだろ
36:名無しさん:2020/11/24(火) 15:27:11.22 ID:mOEcboYy0.net
>>24
王朝交代はないけど正統性が弱いって事やろ?
王朝交代はないけど正統性が弱いって事やろ?
38:名無しさん:2020/11/24(火) 15:27:27.82 ID:y1XKQQxR0.net
>>24
天智天武ですら王朝交代とか言う奴もいるから…
天智天武ですら王朝交代とか言う奴もいるから…
156:名無しさん:2020/11/24(火) 15:43:11.55 ID:hLa/ta3C0.net
>>24
宮内庁「今城塚古墳は天皇陵に与えらんねーわ」
宮内庁「今城塚古墳は天皇陵に与えらんねーわ」
28:名無しさん:2020/11/24(火) 15:25:56.21 ID:po2BxtXuM.net
古墳は掘らないぞ
48:名無しさん:2020/11/24(火) 15:28:54.38 ID:+PQolzwKa.net
>>28
何回も掘られてるし今では現地人のお散歩コース定期
何回も掘られてるし今では現地人のお散歩コース定期
31:名無しさん:2020/11/24(火) 15:26:30.98 ID:mOEcboYy0.net
そもそも現王朝が確実に歴史に残ってるの平安くらいからだしそれ以前はセーフセーフ
32:名無しさん:2020/11/24(火) 15:26:32.24 ID:y1XKQQxR0.net
親父の頃から越前をそれなりに良く治めてたらしいし親戚であってもおかしくはないけどな
401:名無しさん:2020/11/24(火) 16:03:09.32 ID:26A5ov4Da.net
>>32
わいの先祖も鎌倉時代から地元をよく治めてた藤原北家出身の武家自称してたが
研究結果でただの自称で土着の豪族であることが判明したで
わいの先祖も鎌倉時代から地元をよく治めてた藤原北家出身の武家自称してたが
研究結果でただの自称で土着の豪族であることが判明したで
453:名無しさん:2020/11/24(火) 16:05:37.03 ID:PdP5IT2Ja.net
>>401
系図の売買や自称なんぞ横行しとったしあんまあてにならんのよな
徳川なんて典型例やろ
系図の売買や自称なんぞ横行しとったしあんまあてにならんのよな
徳川なんて典型例やろ
638:名無しさん:2020/11/24(火) 16:17:37.36 ID:26A5ov4Da.net
>>453
明治時代に造られた家系図やなくて
平安鎌倉時代の時から自称してたんやで
明治時代に造られた家系図やなくて
平安鎌倉時代の時から自称してたんやで
37:名無しさん:2020/11/24(火) 15:27:22.53 ID:GMKKsI4B0.net
古代史は現代的ナショナリズムが邪魔してくるけど、
任那日本府とかあの辺すげえ知りたい
任那日本府とかあの辺すげえ知りたい
47:名無しさん:2020/11/24(火) 15:28:25.40 ID:mOEcboYy0.net
>>37
歴史を記すもの好き日本人が居なかったのが悪い
歴史を記すもの好き日本人が居なかったのが悪い
43:名無しさん:2020/11/24(火) 15:27:54.31 ID:Gd7Zwnmld.net
ハトコですら親戚っていわれてもピンと来ないのに
44:名無しさん:2020/11/24(火) 15:27:55.91 ID:ncdaGMh0a.net
大化の改新で歴史途切れすぎや
あれ以前は何があったんや
あれ以前は何があったんや
53:名無しさん:2020/11/24(火) 15:29:51.54 ID:+2e6id+zM.net
>>44
聖徳太子が和を尊んだ
聖徳太子が和を尊んだ
57:名無しさん:2020/11/24(火) 15:30:47.79 ID:Pu+nNWJhd.net
飛鳥時代もまだフワフワしてて怪しいんだよな
聖徳太子とか系図では蘇我馬子の妹の孫なのに聖徳太子が50ぐらいで死んだ時にはまだ馬子は生きてるというガバガバ具合や
聖徳太子とか系図では蘇我馬子の妹の孫なのに聖徳太子が50ぐらいで死んだ時にはまだ馬子は生きてるというガバガバ具合や
62:名無しさん:2020/11/24(火) 15:31:18.14 ID:D3G9DEpr0.net
体制を継続させた天皇で継体天皇ってマジなのですか?
63:名無しさん:2020/11/24(火) 15:31:42.58 ID:RYTPdZ7b0.net
ワイ、こいつのいた時代が三国志から250年後の出来事と知って浅さに咽び泣く
92:名無しさん:2020/11/24(火) 15:36:22.00 ID:MJRZBq9E0.net
>>63
6世紀以前から急に不詳になる日本史好き
6世紀以前から急に不詳になる日本史好き
68:名無しさん:2020/11/24(火) 15:32:49.50 ID:+PQolzwKa.net
>>63
その当時の中国も内乱でぐちゃぐちゃやけどね
その当時の中国も内乱でぐちゃぐちゃやけどね
85:名無しさん:2020/11/24(火) 15:34:59.27 ID:dd6nI0V30.net
>>63
三国から続く300年の内乱がようやく隋によって統一されようかという時期にようやく蘇我氏やら聖徳太子が出てきて日本の歴史が始まるんや
三国から続く300年の内乱がようやく隋によって統一されようかという時期にようやく蘇我氏やら聖徳太子が出てきて日本の歴史が始まるんや
89:名無しさん:2020/11/24(火) 15:36:04.07 ID:p5eZZE8od.net
>>85
何回考えても発狂しそうになる事実や
父さんの歴史だけはほんまにすごい
何回考えても発狂しそうになる事実や
父さんの歴史だけはほんまにすごい
297:名無しさん:2020/11/24(火) 15:55:25.82 ID:pgJQnU7L0.net
>>89
今は?w
今は?w
681:名無しさん:2020/11/24(火) 16:19:59.09 ID:26A5ov4Da.net
>>297
文革で歴史壊しまくったからな
日本も明治維新で城郭壊しまくったけど
革命やから古い物は捨てろは間違いやな
文革で歴史壊しまくったからな
日本も明治維新で城郭壊しまくったけど
革命やから古い物は捨てろは間違いやな
350:名無しさん:2020/11/24(火) 15:58:54.81 ID:975DGgat0.net
>>85
300年戦争って冷静に考えて凄いことやでほんま
300年戦争って冷静に考えて凄いことやでほんま
373:名無しさん:2020/11/24(火) 16:00:33.28 ID:V/FDqQbOd.net
>>350
後半の世代はなんで戦争してるかわからなくなってそう
後半の世代はなんで戦争してるかわからなくなってそう
65:名無しさん:2020/11/24(火) 15:32:26.83 ID:Q0sUqW4a0.net
日本に天皇っていう存在が無かったら
どんな国になってたんだろう
どんな国になってたんだろう
83:名無しさん:2020/11/24(火) 15:34:54.33 ID:mOEcboYy0.net
>>65
中華で破れた王朝が海渡って来て支配してたんじゃ無いか?
中華で破れた王朝が海渡って来て支配してたんじゃ無いか?
80:名無しさん:2020/11/24(火) 15:34:20.79 ID:NEE9kxTFd.net
>>65
でかい台湾みたいなもんやろな
でかい台湾みたいなもんやろな
69:名無しさん:2020/11/24(火) 15:32:56.64 ID:gPILsmyK0.net
リアルガチで話すと天皇家って何回くらい途絶えてるんや?公表は絶対にしないとしても
82:名無しさん:2020/11/24(火) 15:34:38.46 ID:D3G9DEpr0.net
>>69
継体天皇以降は繋がってるんじゃない
継体天皇以降は繋がってるんじゃない
70:名無しさん:2020/11/24(火) 15:33:18.14 ID:ncdaGMh0a.net
皇室にはちゃんと伝わってんのかな?
なんjと同じくらいしか知識伝わってなかったらつまらんな
なんjと同じくらいしか知識伝わってなかったらつまらんな
71:名無しさん:2020/11/24(火) 15:33:31.32 ID:WPAGFuOR0.net
いくらでも替え玉可能な時代って怖いわ
77:名無しさん:2020/11/24(火) 15:34:05.85 ID:i5x6Sc+F0.net
>>71
天皇の顔なんか親しい奴しか知らんやろしな
天皇の顔なんか親しい奴しか知らんやろしな
91:名無しさん:2020/11/24(火) 15:36:07.63 ID:gPILsmyK0.net
>>77
てか戦前の国家神道以前って町の民草は天皇とかって知ってたんかね?
農民とか将軍しか知らなさそう
てか戦前の国家神道以前って町の民草は天皇とかって知ってたんかね?
農民とか将軍しか知らなさそう
118:名無しさん:2020/11/24(火) 15:39:12.16 ID:B48Vq70Y0.net
>>91
むしろ明治以降異常にに神格化されたけどそれ以前は普通に散歩の途中でそこらの民と喋ったりしてたみたいやで
白河天皇とかそういうエピソードが残ってる
むしろ明治以降異常にに神格化されたけどそれ以前は普通に散歩の途中でそこらの民と喋ったりしてたみたいやで
白河天皇とかそういうエピソードが残ってる
182:名無しさん:2020/11/24(火) 15:45:36.84 ID:gPILsmyK0.net
>>118
はえ~そんなエピソードあるんやな
明治以降で歪みすぎよなぁ
はえ~そんなエピソードあるんやな
明治以降で歪みすぎよなぁ
233:名無しさん:2020/11/24(火) 15:50:04.66 ID:jEb6A6lI0.net
>>182
明治の時は植民地にならないようにどうやって国をまとめあげて対抗するかってのが至上命題だったからそれに一番楽で効果があるのを使っただけやからな
本当に敬服してるなら偽の錦の御旗なんか使用せんやろ
戦後もマッカーサーに利用されたしただのおもちゃやで
明治の時は植民地にならないようにどうやって国をまとめあげて対抗するかってのが至上命題だったからそれに一番楽で効果があるのを使っただけやからな
本当に敬服してるなら偽の錦の御旗なんか使用せんやろ
戦後もマッカーサーに利用されたしただのおもちゃやで
76:名無しさん:2020/11/24(火) 15:33:59.73 ID:us8Sr5qQ0.net
歴代天皇見ると中世以前は驚くほど女天皇おるな
秋篠宮家に譲るくらいなら愛子を天皇にしてほしい
秋篠宮家に譲るくらいなら愛子を天皇にしてほしい
93:名無しさん:2020/11/24(火) 15:36:26.07 ID:B48Vq70Y0.net
継体天皇からだとしても普通に歴史ある王朝なのは変わらんのやから無駄に万世一系にこだわる必要はないわな
25:名無しさん:2020/11/24(火) 15:25:21.27 ID:GMKKsI4B0.net
古代は謎すぎて逆にロマンあるわ
§ 関連記事
「継体天皇」とかいう闇が深すぎる天皇wwwww
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606198760
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606198760