HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ襲撃事件、50年後の初告白



1:名無しさん:2020/11/22(日) 20:52:01.17 ID:i4TiISoz0 BE:509689741-2BP(5000)
「今でも思い出すと眠れなくなるんです」……死者3名「福岡大ワンゲル部ヒグマ襲撃」50年後の初告白

いま全国でクマの襲撃が増えているが、史上最悪といわれる事件が起こったのは昭和45年。北海道で若き3人の岳人がヒグマの牙に斃れた。

なぜ惨劇は起きたのか。その謎を解く鍵を握る人物が初めて口を開いた。50年前の夏、あの山で「生死の天秤」が揺れていた。

「今でも何かの拍子に思い出すと眠れなくなるんです」

「あのときのことは自分の中で、この50年間、封印してきました」

自宅のリビングで筆者と向き合った吉田博光氏(87・仮名・以下すべて)は、ぼそりと切り出した。半ば予想していた言葉だったが、はっきりとそう告げられるとやや動転した。それに構わず、吉田氏は続けた。

「今でも何かの拍子に(事件のことを)思い出すと、もういけない。夜も眠れなくなるんです」

その言葉が何よりも雄弁に50年前に起きた事件の本質を物語っていた。

異彩を放つ加害グマの異様な執着心と攻撃性

〈クマに襲われ三人不明 ――日高山系縦走の福岡大パーティー〉

1970年7月28日、北海道新聞に衝撃的な見出しが躍った。リードはこう続く。

【日高山系を縦走中の福岡大学ワンダーフォーゲル部のパーティー五人がクマに襲われた。二十五日午後から二十七日朝まで、逃げる学生たちに執拗につきまとい、次々と鋭いツメを振るってうち三人が行方不明となっているが、身のたけ二メートルという凶暴な大グマだけに、その安否が気づかわれている】

だが学生たちの家族や関係者の祈りも空しく、事態は最悪の結末を迎える。

〈クマに食い殺されていた 無残 全身にツメ跡〉(1970年7月30日付西日本新聞)

続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201122-00041275-bunshun-soci


6:名無しさん:2020/11/22(日) 20:55:04.08 ID:yOLCzk5y0.net
あの時代だとヒグマの知識ってあんなもんなの?
国立大学だよな?
23:名無しさん:2020/11/22(日) 21:00:45.65 ID:mIQgq3kG0.net
>>6
うーむ…素で国立と勘違いしてるのか。
都市伝説だと思ってたわ。
119:名無しさん:2020/11/22(日) 21:52:12.21 ID:FBVesnA40.net
>>6
こらこら
福岡大学は県内有数の私立大学だぞ
頭のいい国立大学は九州大学な
238:名無しさん:2020/11/22(日) 23:30:43.26 ID:0K8o1NgT0.net
>>6
私立だし九州には野生の熊居ないし
411:名無しさん:2020/11/23(月) 08:54:01.17 ID:mfNfV/D70.net
>>6
神奈川大学と同じだよな!
617:名無しさん:2020/11/24(火) 07:23:35.38 ID:B3OkeSyD0.net
>>6
自分の専門分野は詳しくても他はド素人。世の中そんなもん。熊の生態が国立大学の入学試験に出るのなら皆詳しいけどそんなの試験に出ないから。
11:名無しさん:2020/11/22(日) 20:57:10.55 ID:1HfZGi6N0.net
>>6
カッペでもなきゃクマの生態なんか知るわけ無いだろ
今みたいに情報が溢れてるような時代じゃないぞ
365:名無しさん:2020/11/23(月) 05:22:44.80 ID:4JoqB3lp0.net
>>6
今の時代は熊事件といえばワンダーフォーゲルだが、
当時の人は熊事件なんてそもそも起きるのかどうかすら知らんだろ
375:名無しさん:2020/11/23(月) 06:57:10.40 ID:yRzj+gpi0.net
>>365
三毛別事件
小説や映画にもなってたはず
390:名無しさん:2020/11/23(月) 08:00:12.06 ID:mMBEBvxd0.net
>>375
三毛別事件は1960年代から再調査する人が現れて
小説化されたり映画化されたりして広く一般に知られるようになったのは70年代後半から
7:名無しさん:2020/11/22(日) 20:55:32.97 ID:cR4TrRmP0.net
クマのプーさんとかリラックマとかテディベアとか
ホントは怖い熊への誤解を招くキャラ禁止な!クマーお前もだ
142:名無しさん:2020/11/22(日) 22:10:40.44 ID:o/XuBucj0.net
>>7
習近平も入れてくれ
162:名無しさん:2020/11/22(日) 22:26:40.99 ID:Gv0U8qRI0.net
>>7
メロン熊ならおkだべ
210:名無しさん:2020/11/22(日) 23:00:22.23 ID:Ljpp4W0U0.net
>>7
幼児期から森の熊さんと言う歌で熊はいい奴と印象付けられてるからな
チビクロサンボよりこっちの方がヤバい
8:名無しさん:2020/11/22(日) 20:56:12.77 ID:t35BUOdC0.net
ワンダーフォーゲル部って何?
登山部じゃダメなのか?
618:名無しさん:2020/11/24(火) 07:24:11.88 ID:B3OkeSyD0.net
>>8
崖とか登らない登山。
64:名無しさん:2020/11/22(日) 21:22:09.88 ID:T36b0yii0.net
>>8
登山部はロープやピッケル等いろんな器具を使って山を登るけど
ワンダーフォーゲルは基本そんなものは使わないで足のみ
431:名無しさん:2020/11/23(月) 10:06:50.84 ID:ClSmRXms0.net
>>64
つまりワンゲルは女と戯れる山伏だな
12:名無しさん:2020/11/22(日) 20:57:27.65 ID:fO9n1zld0.net
三毛別羆事件のインパクトが強すぎていまいち印象に残らないんだよな
269:名無しさん:2020/11/22(日) 23:59:26.92 ID:3KuQwCxt0.net
>>12
テントに一人残された人の手記は印象に残ってる
21:名無しさん:2020/11/22(日) 21:00:21.24 ID:l9YMm7Sj0.net
全然知らなかったけど、1、2年前に再現ドラマ見て怖かった…
22:名無しさん:2020/11/22(日) 21:00:38.52 ID:tHPRAmut0.net
5人で石かなんか持って立ち向かえば撃退できただろうに
43:名無しさん:2020/11/22(日) 21:10:42.20 ID:8xe521BP0.net
>>22
たぶん無理だろ
ピットブルですら人が思いっきり棒でぶん殴ってもまるできかないからな
熊は犬なんかよりももっと頑丈だぞ
126:名無しさん:2020/11/22(日) 21:55:25.87 ID:D9khRiCa0.net
>>22
銃でも小口径じゃ止まらないんだから不可能だわ
177:名無しさん:2020/11/22(日) 22:37:15.97 ID:223FlvG20.net
>>22
動物園に行って成体のヒグマを見てこい
こちらの生死があちらの気分次第であることがよくわかる
216:名無しさん:2020/11/22(日) 23:09:55.67 ID:5CzQALJa0.net
>>22
言うのは簡単だけど
人間が刃物持って暴れてるのだって取り押さえるの難しいのに
牙も爪もある身体能力の高い熊相手に石で挑めとか
233:名無しさん:2020/11/22(日) 23:26:25.01 ID:NgKOw8920.net
>>22
お前が20人いても散り散りに遁走しただろうな
415:名無しさん:2020/11/23(月) 09:07:08.24 ID:v8xfQim20.net
>>22
ベトナム人ならなんとかしそう
29:名無しさん:2020/11/22(日) 21:04:00.51 ID:MeFcvTfq0.net
加害クマが剥製になってたのは初めて知った


「日高山脈山岳センター」に展示されている加害グマの剥製(頭部を除く)

https://news.yahoo.co.jp/articles/acbde5596fadab4556de1126f28f499d610ca2b8/images/000
35:名無しさん:2020/11/22(日) 21:07:37.30 ID:niFKzcpc0.net
なんでクマってあんな強いの?
俺もいじめられたくないからあんな強くなりたい
139:名無しさん:2020/11/22(日) 22:07:05.36 ID:TCgumJzJ0.net
>>35
熊はふさふさ
お前の頭は?
539:名無しさん:2020/11/23(月) 20:02:23.87 ID:iWN0H5zr0.net
>>35
熊はなぜ強いと思う?
もとから強いからよ。
336:名無しさん:2020/11/23(月) 03:15:27.06 ID:sUZXX7oe0.net
熊といったらっぱこれよ
ただのネタだけど

509:名無しさん:2020/11/23(月) 15:56:19.15 ID:7qERxnHc0.net


519:名無しさん:2020/11/23(月) 17:36:57.91 ID:pgLLQ9GL0.net
>>509
注文の品を待ちくたびれてるな
522:名無しさん:2020/11/23(月) 18:08:55.18 ID:Vxm2VV4U0.net
>>509
コーヒーとケーキはまだですか?
529:名無しさん:2020/11/23(月) 19:28:05.20 ID:Cvzl9EJv0.net
>>522
30分待ってみた

42:名無しさん:2020/11/22(日) 21:10:39.81 ID:HWaehOmJ0.net
俺なら素手で迎撃できてた
ワンゲルどもは単に修行が足りないだけ
45:名無しさん:2020/11/22(日) 21:11:28.11 ID:Ms/nN7ya0.net
>>42
闘って撃退とか下策
俺なら仲間にしていた
48:名無しさん:2020/11/22(日) 21:12:46.38 ID:0wGOAWr+0.net
>>45
はあ?
俺なら都合のいい時に呼び出すセフレにしてるわ
271:名無しさん:2020/11/23(月) 00:06:49.90 ID:QofunYOh0.net
>>48
メス熊だったみたいだしな
531:名無しさん:2020/11/23(月) 19:33:25.99 ID:RzucLcq10.net
>>271が優勝
46:名無しさん:2020/11/22(日) 21:11:39.58 ID:0wGOAWr+0.net
自分がこんな目にあったら恐怖で発狂しそうや
47:名無しさん:2020/11/22(日) 21:12:05.74 ID:swNNH2op0.net
あのヒグマは戦闘力より粘着さが恐ろしい
399:名無しさん:2020/11/23(月) 08:22:45.66 ID:JTQwv5Pw0.net
>>47
食い物を捨ててればワンチャンあったのにな
402:名無しさん:2020/11/23(月) 08:28:23.99 ID:u7fe+2Ft0.net
>>399
こういう事件がないと、そういう習性も知る由もない
54:名無しさん:2020/11/22(日) 21:15:42.97 ID:wsXnb4ef0.net
獣は炎が苦手
熊に会ったら死んだフリ
熊は坂道を降りるのが苦手

この俗説は、30年前くらいまでまかり通ってただろ
50年前なんてもっとひどそう
65:名無しさん:2020/11/22(日) 21:22:57.17 ID:VMms8gdY0.net
銃を持っていれば助かった(全米ライフル協会)
56:名無しさん:2020/11/22(日) 21:16:22.59 ID:SF4p5aBk0.net
ワンダーフォーゲル部だったから負けた
絶・天狼抜刀牙をマスターしていれば死ぬ事はなかった
63:名無しさん:2020/11/22(日) 21:21:42.56 ID:UPJJz0950.net
おおご存命だったのか
87とは長生き
49:名無しさん:2020/11/22(日) 21:12:52.29 ID:ZMI47YUN0.net
50年前の出来事で今87歳?
なんかおかしくないか
50:名無しさん:2020/11/22(日) 21:13:32.10 ID:Oo24fO1X0.net
87っておかしくない?
68:名無しさん:2020/11/22(日) 21:24:04.94 ID:++6/h7W90.net
>>49
同じタイミングで山に入ってた別パーティのメンバー
福岡大パーティとも一時合流してるというか、何ならこっちも犠牲になってた可能性もあった
164:名無しさん:2020/11/22(日) 22:29:17.14 ID:7WmnGPEl0.net
>>49-50
>「私は、北海学園の出身ではありません。事件当時は37歳で、山仲間で北海学園の2部の学生だったAさんに『日高にいくけどどうだ?』と訊かれて、二つ返事でOKしました」

だってさ
67:名無しさん:2020/11/22(日) 21:23:31.30 ID:ZMI47YUN0.net
記事読んだら87歳の人は福岡大ワンダーフォーゲル部の人じゃないのね
まあそりゃそうだよなw
107:名無しさん:2020/11/22(日) 21:44:14.20 ID:z0+xyjN+0.net
>>67
読んできた
面白かった

福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ襲撃事件、50年後の初告白
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1606045921
関連記事

おすすめ記事

コメント

22772

前に中京圏のTBS系列で『実録事件簿』みたいな番組やってた時、この福岡大ワンゲル部月の輪熊遭難事件も取り上げてたの見ていたが、熊の生態をよく知る専門の先生が、登山者の食料を狙ってやってきた時に、運悪くそれを荒らされた時は、もったいないと思っても、その食料をそのままにして熊に出会わないうちに下山して、警察を通じて猟友会等に連絡してもらったほうがいい と言っていた。
なぜなら、熊は自分が一度手を付けた食べ物は、自分の物 と思う習性があるそう(自分の体のニオイが付いたものだから)で、人間の側としては、取られたからと言って絶対取り返しに行ってはいけない 彼らはその習性を知らずにリュック等を取り返しに行ってしまったから犠牲者が多く出てしまったのだ と。

ペットにできる犬や猫とちがい、もともと『野生の本能の塊』だけであるものが、友達になれるわけがないし、人間と出会っておとなしいままなわけがないし。手懐けることもできない。

2020/11/30 (Mon) 18:54 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する