
1:名無しさん:2020/11/16(月) 19:03:54.82 ID:CAP_USER9.net
映画業界が『鬼滅の刃』大ヒットを素直に喜べない「ヤバい事情」
映画業界のジレンマ
「『鬼滅の刃』の特徴として、複数回鑑賞するファンが多いという点があり、興行収入はまだまだ伸びそうです。『千と千尋の神隠し』(308億円)を超える可能性もあると見られています」(大手映画会社社員)
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の勢いが止まらない。公開からわずか17日間で、興行収入が157億円に到達。興行収入ランキング歴代トップ10に入った。
コロナで危機にあった映画館には、千載一遇のチャンスだ。
「新型コロナ流行以降、映画館では座席の間隔を空ける間引き販売を行ってきました。それが10月の鬼滅の刃の公開に合わせる形で、全席販売を解禁したのです」(都内映画館スタッフ)
だが、映画業界はこれを手放しに喜べないジレンマに陥っている。
9月に全国興行生活衛生同業組合連合会が感染拡大予防ガイドラインを改訂し、収容率100%にする場合には「館内での食事をさせないように努める」と定めたからだ。多くの映画館がポップコーンなどを含め、館内での食事を禁止している。
「映画館の飲食品の利益率は50?80%と非常に高い。映画館にとってチケットと飲食は両輪なのです。全席販売を解禁した反面、ポップコーンなどの売り上げが激減し、稼ぎ頭が奪われているのです」(前出・スタッフ)
映画会社も同様だ。映画がヒットした場合、最もうま味が大きいのは、製作委員会に入っていること。だが、今回製作委員会方式はとらず、「製作」として集英社など3社が入るのみ。大手映画会社は入っていない。
「鬼滅は高い興行収入が予想されていたので、製作に入れる企業を絞っていたのです。大手の東宝は、アニプレックスと一緒に配給会社として参加しています。配給の取り分は、興行収入全体の1~3割。
もちろん鬼滅は大きいのですが、東宝は8月の中間連結決算で、純利益が前年同期比83%減という惨状。焼け石に水なのです。鬼滅ヒットでも特別ボーナスなどを出す予定はないようです」(前出・社員)
『週刊現代』2020年11月14・21日号より
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77206?page=1&imp=0
映画業界のジレンマ
「『鬼滅の刃』の特徴として、複数回鑑賞するファンが多いという点があり、興行収入はまだまだ伸びそうです。『千と千尋の神隠し』(308億円)を超える可能性もあると見られています」(大手映画会社社員)
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の勢いが止まらない。公開からわずか17日間で、興行収入が157億円に到達。興行収入ランキング歴代トップ10に入った。
コロナで危機にあった映画館には、千載一遇のチャンスだ。
「新型コロナ流行以降、映画館では座席の間隔を空ける間引き販売を行ってきました。それが10月の鬼滅の刃の公開に合わせる形で、全席販売を解禁したのです」(都内映画館スタッフ)
だが、映画業界はこれを手放しに喜べないジレンマに陥っている。
9月に全国興行生活衛生同業組合連合会が感染拡大予防ガイドラインを改訂し、収容率100%にする場合には「館内での食事をさせないように努める」と定めたからだ。多くの映画館がポップコーンなどを含め、館内での食事を禁止している。
「映画館の飲食品の利益率は50?80%と非常に高い。映画館にとってチケットと飲食は両輪なのです。全席販売を解禁した反面、ポップコーンなどの売り上げが激減し、稼ぎ頭が奪われているのです」(前出・スタッフ)
映画会社も同様だ。映画がヒットした場合、最もうま味が大きいのは、製作委員会に入っていること。だが、今回製作委員会方式はとらず、「製作」として集英社など3社が入るのみ。大手映画会社は入っていない。
「鬼滅は高い興行収入が予想されていたので、製作に入れる企業を絞っていたのです。大手の東宝は、アニプレックスと一緒に配給会社として参加しています。配給の取り分は、興行収入全体の1~3割。
もちろん鬼滅は大きいのですが、東宝は8月の中間連結決算で、純利益が前年同期比83%減という惨状。焼け石に水なのです。鬼滅ヒットでも特別ボーナスなどを出す予定はないようです」(前出・社員)
『週刊現代』2020年11月14・21日号より
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77206?page=1&imp=0
4:名無しさん:2020/11/16(月) 19:06:57.85 ID:q3iXW7RS0.net
しらねえよ
有り難く思えば
他の映画だと入ってすらもらえなかったんだぞ
有り難く思えば
他の映画だと入ってすらもらえなかったんだぞ
14:名無しさん:2020/11/16(月) 19:14:47.32 ID:ZFY0135B0.net
>>4
こういうスレタイに脊髄反射するヤツって学習障害児
だと思う
こういうスレタイに脊髄反射するヤツって学習障害児
だと思う
6:名無しさん:2020/11/16(月) 19:11:12.27 ID:33iI4K4U0.net
平日は109シネマとか飲食OKのとこあるよ
土日は飲み物のみ
土日は飲み物のみ
7:名無しさん:2020/11/16(月) 19:11:15.84 ID:Fz1ychlm0.net
要するに集英社とアニメ制作会社だけが儲けていると言うことなのか?
96:名無しさん:2020/11/16(月) 21:05:38.96 ID:rKBHXUN40.net
>>7
漫画を出版してる集英社、
アニメ制作したufotable
集英社へアニメ化の打診と交渉し、fateで取引あるufotableに依頼したアニプレックス
この三社だな
当たると思ってなかった、が下馬評なのに
当たった途端こういう記事が出されるって何だかな
漫画を出版してる集英社、
アニメ制作したufotable
集英社へアニメ化の打診と交渉し、fateで取引あるufotableに依頼したアニプレックス
この三社だな
当たると思ってなかった、が下馬評なのに
当たった途端こういう記事が出されるって何だかな
13:名無しさん:2020/11/16(月) 19:13:56.11 ID:iIMduwUA0.net
なんでもかんでもヤバイヤバイ言えばいいと思いやがって
出川哲朗じゃねーんだぞ!
出川哲朗じゃねーんだぞ!
15:名無しさん:2020/11/16(月) 19:15:20.11 ID:jxsSq1p30.net
>>1
>鬼滅は高い興行収入が予想されていた
公開前から予想されてたの?ちょっと意外
>鬼滅は高い興行収入が予想されていた
公開前から予想されてたの?ちょっと意外
37:名無しさん:2020/11/16(月) 19:28:58.25 ID:33iI4K4U0.net
>>15
映画見ないとアニメの続きがわからない仕組みだし
映画見ないとアニメの続きがわからない仕組みだし
18:名無しさん:2020/11/16(月) 19:18:11.78 ID:Xyg2aCIE0.net
>>15
予想されていたからこその公開初日から各映画館での時刻表並みのスクリーン振り当てだった
そしてその予想以上に人が入った
予想されていたからこその公開初日から各映画館での時刻表並みのスクリーン振り当てだった
そしてその予想以上に人が入った
25:名無しさん:2020/11/16(月) 19:21:21.59 ID:jxsSq1p30.net
>>18
公開直前じゃなくて、
1に>「製作に入れる企業を絞っていた」
ってあるけど、
製作に入る前の段階からもうはやるのが見えてたのかって思ったの
公開直前じゃなくて、
1に>「製作に入れる企業を絞っていた」
ってあるけど、
製作に入る前の段階からもうはやるのが見えてたのかって思ったの
28:名無しさん:2020/11/16(月) 19:23:46.15 ID:OgzzxeKm0.net
>>25
アニメ終了した去年の9月からコミック売り上げが爆発してた
今年の夏まで入手困難だった
アニメ終了した去年の9月からコミック売り上げが爆発してた
今年の夏まで入手困難だった
46:名無しさん:2020/11/16(月) 19:34:36.43 ID:jxsSq1p30.net
>>28
なるほど、その流れがあったから、
新たに製作委員会とか作って分け前持っていかれるより、
最初からの会社だけで映画も制作してるのね
最初にアニメ化の判断した人がすごいなー
なるほど、その流れがあったから、
新たに製作委員会とか作って分け前持っていかれるより、
最初からの会社だけで映画も制作してるのね
最初にアニメ化の判断した人がすごいなー
104:名無しさん:2020/11/16(月) 21:19:51.72 ID:rKBHXUN40.net
>>46
製作委員会方式は、製作費を集めるためのもの
でも製作委員会方式をやると中身を色んなスポンサーに条件出されたり、某広告代理店噛むと芸能人声優入れろと要求されたりする
そういう無駄なところに調整の時間をかけずにやるには、投入出来る金があるなら
製作委員会方式にしないのが正解
そもそも製作委員会方式にしたら、スポンサーから集めた金をジャブジャブと広告代理店が使うから
広告代理店が半分以上持っていき一番儲かる
製作委員会方式無くしたくないのは、広告代理店が旨味を吸えなくなるからだわな
製作委員会方式は、製作費を集めるためのもの
でも製作委員会方式をやると中身を色んなスポンサーに条件出されたり、某広告代理店噛むと芸能人声優入れろと要求されたりする
そういう無駄なところに調整の時間をかけずにやるには、投入出来る金があるなら
製作委員会方式にしないのが正解
そもそも製作委員会方式にしたら、スポンサーから集めた金をジャブジャブと広告代理店が使うから
広告代理店が半分以上持っていき一番儲かる
製作委員会方式無くしたくないのは、広告代理店が旨味を吸えなくなるからだわな
118:名無しさん:2020/11/16(月) 22:29:09.52 ID:/hh9RzDL0.net
>>104
委員会方式にしたら広告宣伝費だって合議制になるに決まってるだろw
一番金出した企業の意向が一番強く働くわけで、仮に広告代理店が委員会に入ってても
予算を好き勝手できるわけがない
委員会方式にしたら広告宣伝費だって合議制になるに決まってるだろw
一番金出した企業の意向が一番強く働くわけで、仮に広告代理店が委員会に入ってても
予算を好き勝手できるわけがない
17:名無しさん:2020/11/16(月) 19:15:51.09 ID:Ula9FhJ40.net
上映コンテンツよりもポップコーンの方が稼ぎがいいとはw
20:名無しさん:2020/11/16(月) 19:19:01.56 ID:fWy2C0UK0.net
12月から満席でも飲食オーケーになるんだろ
もう少しの辛抱だ
もう少しの辛抱だ
21:名無しさん:2020/11/16(月) 19:19:20.79 ID:lResQLNj0.net
ポップコーンを静かに食べられない客が多いので逆に土日はストレス無くて助かる
23:名無しさん:2020/11/16(月) 19:20:36.79 ID:qFT80nZN0.net
なんで映画館はガサガサ音のするポップコーンを売ってんだ?
静かに食える物に変えた方がいい
静かに食える物に変えた方がいい
29:名無しさん:2020/11/16(月) 19:24:25.38 ID:DjDudjFv0.net
映画館のホットドッグ何であんなにまずいんだよ
そのくせ値段だけは一丁前
そのくせ値段だけは一丁前
33:名無しさん:2020/11/16(月) 19:26:58.41 ID:T/X285eS0.net
日本の映画館は世界一チケット料金高いくせに
飲食で儲けられないからって文句言うなよ
飲食で儲けられないからって文句言うなよ
44:名無しさん:2020/11/16(月) 19:34:20.75 ID:2sSPLCQO0.net
映画業界といっても 箱と制作等々で思惑は違うわけで
63:名無しさん:2020/11/16(月) 20:04:01.46 ID:q8MYUb7H0.net
ufotableの制作陣にボーナス入るよう祈ってるわ
もうやらかしてくれるなよ社長
もうやらかしてくれるなよ社長
70:名無しさん:2020/11/16(月) 20:31:03.59 ID:9/JusXvF0.net
つまりとんかつを食えと?
74:名無しさん:2020/11/16(月) 20:34:36.42 ID:8bITHF4Z0.net
原作者は100億くらい儲けてんのか
77:名無しさん:2020/11/16(月) 20:36:18.03 ID:9/JusXvF0.net
>>74
コミックで40~50億といわれてる
コミックで40~50億といわれてる
76:名無しさん:2020/11/16(月) 20:36:04.39 ID:I66zxO7+0.net
煉獄さんがポップコーン食えばいいんだよ
帰り買っていくだろ
帰り買っていくだろ
93:名無しさん:2020/11/16(月) 21:00:46.50 ID:e8VkluBq0.net
館内飲食はずっと禁止でいい
鑑賞の邪魔
鑑賞の邪魔
111:名無しさん:2020/11/16(月) 21:30:41.47 ID:NXxGCDaE0.net
利益率が高い…ボッタクリやから…>>1
133:名無しさん:2020/11/16(月) 23:53:45.16 ID:Ut/dfvZX0.net
たしか映画館の食い物って空港より高いよな
132:名無しさん:2020/11/16(月) 23:33:56.97 ID:atLz4h660.net
上映中、PBでの飲み物は分かるけど
食い物が理解出来ないわ
たかが2時間程度、食い物ガマンできねーの?って感じ
観る前が見終わってから食えよ
食い物が理解出来ないわ
たかが2時間程度、食い物ガマンできねーの?って感じ
観る前が見終わってから食えよ
149:名無しさん:2020/11/17(火) 02:33:03.35 ID:6LFL6ROg0.net
そもそも映画見ながらボリボリ食ってんじゃねえ
逆に静かでいいわ
逆に静かでいいわ
145:名無しさん:2020/11/17(火) 00:52:56.72 ID:h131c6Ff0.net
そんな心配より クソみたいな実写映画ばっかり作ってる事を心配しろよ
映画業界が『鬼滅の刃』大ヒットを素直に喜べない“ヤバい”事情
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1605521034
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1605521034