
1:名無しさん:2020/11/10(火) 14:47:46.22 ID:CAP_USER9.net
「ジャンプ」からスポーツ漫画が消えた日――『ハイキュー!!』連載終了で起こった“事件”
2020年はスポーツ界にとって大きな苦難が続く年となっている。
もちろん最大の理由は新型コロナウイルスの影響だ。
東京五輪をはじめ、多くの大会が延期や開催見合わせとなり、選手だけでなく各競技のファンたちにとっても大きな影を落とすこととなった。
ただ、そんな世界的な情勢に加えて、個人的にもうひとつ大きな衝撃を受けたのは今年7月のこと。
それは、「週刊少年ジャンプ」で連載されていたバレーボール漫画『ハイキュー!!』の連載が終了したことだ。今月4日には作品の集大成として最終巻となる単行本45巻も発売になっている。
『ハイキュー!!』連載終了で起こった“事件”
もちろん『ハイキュー!!』はそれ自体が人気作品ではあり、その終了は残念ではあったのだが、それ以上にインパクトがあったことがある。
それが、その連載の終了を以て「ジャンプ」連載陣からスポーツ漫画が消えたということだった。これは1968年に雑誌が創刊されて以来、50年を越える同誌の歴史の中で初めての出来事である。

「最近はコミックアプリやウェブ漫画の隆盛もあって、これまでほど各漫画雑誌のブランドが強調されている時代ではないのですが、それでもやはり『ジャンプ』だけは別格です。だからこそ、その『ジャンプ』から“少年漫画の看板”ともいうべきスポーツ漫画がなくなってしまったのは残念ですね」
そう他社の漫画雑誌編集者が残念がるように、これまで多くの人気作を輩出してきた「ジャンプ」からスポーツ漫画が消えたという事実は、漫画界にとって大きな出来事だった。
ただ、この事実は、単にエンタメ界での影響だけにとどまらない可能性もあるのだ。なぜなら、極端な言い方をすれば、現実世界のスポーツにおいても「人気」と「実力」の一定部分は漫画作品の隆盛にかかっていると言っても過言ではないからである。
「70年代以前はスポーツの中でも野球の人気が圧倒的でした。それもあってスポーツ漫画といえば『ジャンプ』でもほとんどが野球漫画だった。それから80年代に入ってJリーグの開幕に向け、サッカー人気が高まっていくのと合わせて『キャプテン翼』などのサッカー漫画も出始めたんです。
90年代に入ってからは野球とサッカーだけでなくテーマとなる競技も多岐に渡るようになってきました。ただ、いずれも前提にあるのは『その競技そのものの人気がある』ということで、それを受けて連載が始まり、連載の影響でさらに競技人口も増え、漫画と前後してリアルでも有名選手が出てくるという好循環ができていたということです」(前出・漫画雑誌編集者)
例えば90年代に爆発的な人気を博したバスケットボール漫画の『SLAM DUNK』のヒットの下地には、当時のマイケル・ジョーダンを中心としたNBA人気があった。そして、その連載中には国内のバスケットボール競技者数を顕著に増やしている。
(中略)
一方で、この割を食った形になったのが同じ体育館でやる球技としてのバレーボールだった。特に90年代の後半からは男子バレー部員の減少は顕著で、その流れは2010年頃まで続く。そしてその流れは代表チームの成績低迷ともリンクしていた。
そんな風潮を打ち破る原動力になったのが前述の『ハイキュー‼』で、2012年の連載開始直後から中高の男子バレー部員数が増加に転じている。そして連載中には時を同じくして、石川祐希や柳田将洋、西田有志といった現代表を支えるヒーローも登場し、昨年のW杯では28年ぶりに4位に食い込む健闘も見せた。
(中略)
そう、人気作のヒットの背景には、それと前後したリアルスポーツの隆盛もあるのである。
だからこそ、いまその人気漫画の1丁目1番地ともいうべき『ジャンプ』からスポーツ漫画が消えたという事実は、意外にコワい現実を示唆している。つまり、少年少女が“憧れるスポーツ競技”はどこへいったのか?――ということだ。
全文はソースをご覧ください
https://bunshun.jp/articles/-/41400
2020年はスポーツ界にとって大きな苦難が続く年となっている。
もちろん最大の理由は新型コロナウイルスの影響だ。
東京五輪をはじめ、多くの大会が延期や開催見合わせとなり、選手だけでなく各競技のファンたちにとっても大きな影を落とすこととなった。
ただ、そんな世界的な情勢に加えて、個人的にもうひとつ大きな衝撃を受けたのは今年7月のこと。
それは、「週刊少年ジャンプ」で連載されていたバレーボール漫画『ハイキュー!!』の連載が終了したことだ。今月4日には作品の集大成として最終巻となる単行本45巻も発売になっている。
『ハイキュー!!』連載終了で起こった“事件”
もちろん『ハイキュー!!』はそれ自体が人気作品ではあり、その終了は残念ではあったのだが、それ以上にインパクトがあったことがある。
それが、その連載の終了を以て「ジャンプ」連載陣からスポーツ漫画が消えたということだった。これは1968年に雑誌が創刊されて以来、50年を越える同誌の歴史の中で初めての出来事である。

「最近はコミックアプリやウェブ漫画の隆盛もあって、これまでほど各漫画雑誌のブランドが強調されている時代ではないのですが、それでもやはり『ジャンプ』だけは別格です。だからこそ、その『ジャンプ』から“少年漫画の看板”ともいうべきスポーツ漫画がなくなってしまったのは残念ですね」
そう他社の漫画雑誌編集者が残念がるように、これまで多くの人気作を輩出してきた「ジャンプ」からスポーツ漫画が消えたという事実は、漫画界にとって大きな出来事だった。
ただ、この事実は、単にエンタメ界での影響だけにとどまらない可能性もあるのだ。なぜなら、極端な言い方をすれば、現実世界のスポーツにおいても「人気」と「実力」の一定部分は漫画作品の隆盛にかかっていると言っても過言ではないからである。
「70年代以前はスポーツの中でも野球の人気が圧倒的でした。それもあってスポーツ漫画といえば『ジャンプ』でもほとんどが野球漫画だった。それから80年代に入ってJリーグの開幕に向け、サッカー人気が高まっていくのと合わせて『キャプテン翼』などのサッカー漫画も出始めたんです。
90年代に入ってからは野球とサッカーだけでなくテーマとなる競技も多岐に渡るようになってきました。ただ、いずれも前提にあるのは『その競技そのものの人気がある』ということで、それを受けて連載が始まり、連載の影響でさらに競技人口も増え、漫画と前後してリアルでも有名選手が出てくるという好循環ができていたということです」(前出・漫画雑誌編集者)
例えば90年代に爆発的な人気を博したバスケットボール漫画の『SLAM DUNK』のヒットの下地には、当時のマイケル・ジョーダンを中心としたNBA人気があった。そして、その連載中には国内のバスケットボール競技者数を顕著に増やしている。
(中略)
一方で、この割を食った形になったのが同じ体育館でやる球技としてのバレーボールだった。特に90年代の後半からは男子バレー部員の減少は顕著で、その流れは2010年頃まで続く。そしてその流れは代表チームの成績低迷ともリンクしていた。
そんな風潮を打ち破る原動力になったのが前述の『ハイキュー‼』で、2012年の連載開始直後から中高の男子バレー部員数が増加に転じている。そして連載中には時を同じくして、石川祐希や柳田将洋、西田有志といった現代表を支えるヒーローも登場し、昨年のW杯では28年ぶりに4位に食い込む健闘も見せた。
(中略)
そう、人気作のヒットの背景には、それと前後したリアルスポーツの隆盛もあるのである。
だからこそ、いまその人気漫画の1丁目1番地ともいうべき『ジャンプ』からスポーツ漫画が消えたという事実は、意外にコワい現実を示唆している。つまり、少年少女が“憧れるスポーツ競技”はどこへいったのか?――ということだ。
全文はソースをご覧ください
https://bunshun.jp/articles/-/41400
2:名無しさん:2020/11/10(火) 14:48:33.69 ID:04QaVMgU0.net
もともとジャンプはスポーツ漫画に弱い。
166:名無しさん:2020/11/10(火) 15:46:04.30 ID:G+ogY1XM0.net
>>2
リングにかけろとか途中からSFバトルみたいな現実にはありえない技の応酬になっちゃったもんな
リングにかけろとか途中からSFバトルみたいな現実にはありえない技の応酬になっちゃったもんな
339:名無しさん:2020/11/10(火) 17:05:37.39 ID:2FdeNWUN0.net
>>2
強い弱いはともかく編集会議的にスポーツ枠は確保してからアリナシ決めてたのが、
なくなる=スポーツ枠の消滅ってことじゃん
強い弱いはともかく編集会議的にスポーツ枠は確保してからアリナシ決めてたのが、
なくなる=スポーツ枠の消滅ってことじゃん
505:名無しさん:2020/11/10(火) 20:43:35.00 ID:fjPK+aoy0.net
>>2
キャプテン翼とスラムダンクが超突然変異、
て感じだもんね
基本ジャンプでスポーツは確かに読まない
俺がスポーツマンガ一番読んだのは
ビッグコミックスピリッツかも
YAWARA、奈緒子、花マル、ピンポン、
あと剣道漫画か
キャプテン翼とスラムダンクが超突然変異、
て感じだもんね
基本ジャンプでスポーツは確かに読まない
俺がスポーツマンガ一番読んだのは
ビッグコミックスピリッツかも
YAWARA、奈緒子、花マル、ピンポン、
あと剣道漫画か
593:名無しさん:2020/11/10(火) 23:48:23.15 ID:idotfvrs0.net
>>2
父の魂 アストロ球団 キャプテン&プレイボール
侍ジャイアンツ すすめパイレーツ 1·2のアッホ
父の魂 アストロ球団 キャプテン&プレイボール
侍ジャイアンツ すすめパイレーツ 1·2のアッホ
17:名無しさん:2020/11/10(火) 14:54:41.06 ID:YcwsXRkz0.net
>>2
そうなの?
キャプ翼、SLAM DUNK、アストロ球団辺りがあるからそんなイメージなかったわ
そうなの?
キャプ翼、SLAM DUNK、アストロ球団辺りがあるからそんなイメージなかったわ
174:名無しさん:2020/11/10(火) 15:48:35.63 ID:H0FQwHA50.net
>>17
アストロ球団、キャプ翼は純粋なスポーツマンガと呼べるかどうか怪しい
アストロ球団、キャプ翼は純粋なスポーツマンガと呼べるかどうか怪しい
232:名無しさん:2020/11/10(火) 16:10:03.28 ID:rhszrIaf0.net
>>17
メガヒットに注目するから多く感じるけど、連載本数見ると意外と打ち切り漫画が多い
メガヒットに注目するから多く感じるけど、連載本数見ると意外と打ち切り漫画が多い
313:名無しさん:2020/11/10(火) 16:53:22.20 ID:BN+S8DyZ0.net
>>2
キン肉マンがヒーロー漫画に見えるか?
キン肉マンがヒーロー漫画に見えるか?
528:名無しさん:2020/11/10(火) 21:11:36.40 ID:MwXrEhZx0.net
>>313
逆にアレがスポーツマンガに見えるか?
逆にアレがスポーツマンガに見えるか?
388:名無しさん:2020/11/10(火) 17:47:24.76 ID:vh3A7xBm0.net
>>2
強いか弱いか分からんがタッチのお陰でサンデーのほうがスポーツ漫画のイメージあるな
強いか弱いか分からんがタッチのお陰でサンデーのほうがスポーツ漫画のイメージあるな
3:名無しさん:2020/11/10(火) 14:49:40.71 ID:KOK3fMCR0.net
そもそもおかしなスポーツに変えちゃうだろ
457:名無しさん:2020/11/10(火) 19:33:19.89 ID:d7bF7EmL0.net
>>3
テニプリもそうだな
ただ、テニプリはそれで人気増した異例な漫画
テニプリもそうだな
ただ、テニプリはそれで人気増した異例な漫画
4:名無しさん:2020/11/10(火) 14:50:17.43 ID:5JNSoazV0.net
Eスポーツの漫画描けばいい
69:名無しさん:2020/11/10(火) 15:11:42.95 ID:umu2rkgI0.net
>>4
休載前のワールドトリガーが路線変更して実質Eスポーツ漫画になってたな
SQに移籍してからはどうなったんだろう
休載前のワールドトリガーが路線変更して実質Eスポーツ漫画になってたな
SQに移籍してからはどうなったんだろう
14:名無しさん:2020/11/10(火) 14:53:31.01 ID:KOK3fMCR0.net
>>4
版権がめんどくさそう
版権がめんどくさそう
667:名無しさん:2020/11/11(水) 09:22:58.25 ID:c3KNaHO40.net
>>14
ハイスコアガール「楽勝っすよ」
ハイスコアガール「楽勝っすよ」
265:名無しさん:2020/11/10(火) 16:29:25.57 ID:f1T8HYkK0.net
>>4
遊戯王の2番煎じになりそう
遊戯王の2番煎じになりそう
237:名無しさん:2020/11/10(火) 16:12:31.73 ID:qJxtLeYh0.net
>>4
ゲームセンターあらしみたいなの書けば良い?
ゲームセンターあらしみたいなの書けば良い?
244:名無しさん:2020/11/10(火) 16:15:32.97 ID:dlRPFUov0.net
>>237
ヨガとかあったし
今でもウケそうだな
最近チャクラも使われないな
カメレオンジェイル辺りまでか
ヨガとかあったし
今でもウケそうだな
最近チャクラも使われないな
カメレオンジェイル辺りまでか
5:名無しさん:2020/11/10(火) 14:51:07.47 ID:KX7ZdsUt0.net
これ、時系列がめちゃくちゃな事実誤認記事だな
82:名無しさん:2020/11/10(火) 15:15:45.70 ID:umu2rkgI0.net
>>5
同意
同意
6:名無しさん:2020/11/10(火) 14:51:07.63 ID:hJkUjIR30.net
>80年代に入ってJリーグの開幕に向け、サッカー人気が高まっていくのと合わせて『キャプテン翼』などのサッカー漫画も出始めた
ウソつけ。
ウソつけ。
299:名無しさん:2020/11/10(火) 16:47:04.65 ID:qV2P3SFj0.net
>>6
これは酷いw
これは酷いw
424:名無しさん:2020/11/10(火) 18:54:15.62 ID:.net
>>6
文春クソだな
まともに取材してない
文春クソだな
まともに取材してない
585:名無しさん:2020/11/10(火) 23:00:10.29 ID:0iLYrtFi0.net
>>6
ほんと酷い記事w
この記者何歳なんやろ?
恥ずかしいなんてレベルじゃないねw
ほんと酷い記事w
この記者何歳なんやろ?
恥ずかしいなんてレベルじゃないねw
609:名無しさん:2020/11/11(水) 00:30:01.88 ID:jGH+xfV30.net
>>6
無知なアホゆとりライターが書いたんだろうな
無知なアホゆとりライターが書いたんだろうな
650:名無しさん:2020/11/11(水) 05:45:58.47 ID:pKjfrMd10.net
>>6
みんなおかしいと思うところだよな
みんなおかしいと思うところだよな
659:名無しさん:2020/11/11(水) 06:39:57.22 ID:+0fRypYw0.net
>>6
たよなあ。Jとは全く関係ないわ。糞記事にも程がある
たよなあ。Jとは全く関係ないわ。糞記事にも程がある
8:名無しさん:2020/11/10(火) 14:51:27.89 ID:qV2P3SFj0.net
ビリヤードやダーツの漫画はないのかね
42:名無しさん:2020/11/10(火) 15:00:50.10 ID:xRWXy1fD0.net
>>8
ダーツの漫画がむかしコロコロにあったような気がする
例によって伝説のダーツとか龍のダーツとかそんな感じだったが
ダーツの漫画がむかしコロコロにあったような気がする
例によって伝説のダーツとか龍のダーツとかそんな感じだったが
222:名無しさん:2020/11/10(火) 16:05:13.72 ID:wVDjS8Hu0.net
>>8
ダーツ自体知らない人はそう居ないし人気も定着した感じだけどそいやダーツ漫画(それなりにちゃんとした)て浮かばないな
ダーツ自体知らない人はそう居ないし人気も定着した感じだけどそいやダーツ漫画(それなりにちゃんとした)て浮かばないな
12:名無しさん:2020/11/10(火) 14:52:49.53 ID:miJRiqf+0.net
>>8
昔ビリヤードの漫画あったな
ジャンプじゃないが
昔ビリヤードの漫画あったな
ジャンプじゃないが
19:名無しさん:2020/11/10(火) 14:55:12.30 ID:CnY0E48o0.net
>>12
チンミの人のやつかな
チンミの人のやつかな
159:名無しさん:2020/11/10(火) 15:43:00.66 ID:zyM1lQBu0.net
>>19
リバースショットにきちんと説明付けずに終わったのは子供心にも許せなかった
リバースショットにきちんと説明付けずに終わったのは子供心にも許せなかった
20:名無しさん:2020/11/10(火) 14:55:16.59 ID:aTyZwNOn0.net
>その連載の終了を以て「ジャンプ」連載陣からスポーツ漫画が消えたということだった。これは1968年に雑誌が創刊されて以来、50年を越える同誌の歴史の中で初めての出来事である。
まじで?スラムダンク終えてからなにやってたっけ
まじで?スラムダンク終えてからなにやってたっけ
98:名無しさん:2020/11/10(火) 15:21:05.56 ID:nMWkJXS/0.net
>>20
スラムダンク終わったときほかにあったっけと思ってググったらリベロの武田とかやまだたいちの奇跡やCHIBIチビってそういえばあったな
スラムダンク終わったときほかにあったっけと思ってググったらリベロの武田とかやまだたいちの奇跡やCHIBIチビってそういえばあったな
282:名無しさん:2020/11/10(火) 16:36:06.92 ID:aTyZwNOn0.net
>>98
そんなものがw覚えとるwww
でもなんかスポーツ漫画ない時期ってありそうだけどなあ
そんなものがw覚えとるwww
でもなんかスポーツ漫画ない時期ってありそうだけどなあ
22:名無しさん:2020/11/10(火) 14:56:09.27 ID:+b3B2Ubz0.net
なんでジャンプのスポーツ漫画は腐女子向けにしないと売れないのか
スラムダンクとかルーキーズみたいのが読みたいぜ
スラムダンクとかルーキーズみたいのが読みたいぜ
463:名無しさん:2020/11/10(火) 19:40:34.68 ID:I2F+GBSz0.net
>>22
ふ向けじゃなくてもふになるからw
ふ向けじゃなくてもふになるからw
357:名無しさん:2020/11/10(火) 17:18:11.39 ID:iFJJWeZm0.net
>>22
スラムダンクは腐向けですよ。作者にスラダンキャラのBL同人プレゼントした女子がいるくらい腐人気ある。
スラムダンクは腐向けですよ。作者にスラダンキャラのBL同人プレゼントした女子がいるくらい腐人気ある。
28:名無しさん:2020/11/10(火) 14:57:24.56 ID:O+e4KRAG0.net
ハイキューだって
必死に読んでるの女やんあれ
必死に読んでるの女やんあれ
130:名無しさん:2020/11/10(火) 15:36:17.57 ID:KQAqz32/0.net
>>28
わいおっさんやが大好きやったぞ
わいおっさんやが大好きやったぞ
148:名無しさん:2020/11/10(火) 15:40:48.38 ID:L2oEQJbM0.net
>>130
同じく
当時連載されてた作品の中ではワンピースの次に好きな漫画だったわ
同じく
当時連載されてた作品の中ではワンピースの次に好きな漫画だったわ
161:名無しさん:2020/11/10(火) 15:43:17.80 ID:QDLBOSGm0.net
>>28
バレー部だった男だって読んでますが
バレー部だった男だって読んでますが
277:名無しさん:2020/11/10(火) 16:34:18.39 ID:dFAYYcp00.net
>>161
バレー部から見てどうなの?
やっぱりテニスみたいにあり得ない系なの?
バレー部から見てどうなの?
やっぱりテニスみたいにあり得ない系なの?
470:名無しさん:2020/11/10(火) 19:48:19.55 ID:1q1eFSzk0.net
>>277
バレーは失敗がある競技なんだけどなと思いながら読んでた面はある
バレーは失敗がある競技なんだけどなと思いながら読んでた面はある
32:名無しさん:2020/11/10(火) 14:58:10.94 ID:SKXj4lJk0.net
うーん、言われてみれば事件だな
プロ化は進んでるしスポーツ産業自体は成長してるのに
プロ化は進んでるしスポーツ産業自体は成長してるのに
33:名無しさん:2020/11/10(火) 14:58:19.01 ID:Axwt1cAX0.net
スポーツ漫画は今サンデーが強いな
418:名無しさん:2020/11/10(火) 18:44:12.15 ID:pR7dyUZj0.net
>>33
昔から小学館はスポーツ漫画強い
集英社はその次点
カスは講談社
全てがつまらん。あしたのジョーとかスポ根漫画で成り立った雑誌なのにな
昔から小学館はスポーツ漫画強い
集英社はその次点
カスは講談社
全てがつまらん。あしたのジョーとかスポ根漫画で成り立った雑誌なのにな
44:名無しさん:2020/11/10(火) 15:01:38.90 ID:SKXj4lJk0.net
やっぱあれか
スポーツ選手に憧れなくなったとか?
スポーツ選手に憧れなくなったとか?
52:名無しさん:2020/11/10(火) 15:03:43.95 ID:jL+EyjGM0.net
>>1
今のジャンプって漫画21本中13本が今年連載開始、5本が2017年以降開始なんだな
5年以上続いてるのが『ワンピース』『ヒロアカ』『ブラクロ』の3本だけ
見なくなって久しいが余りに代わりすぎててでびっくりしたわ
今のジャンプって漫画21本中13本が今年連載開始、5本が2017年以降開始なんだな
5年以上続いてるのが『ワンピース』『ヒロアカ』『ブラクロ』の3本だけ
見なくなって久しいが余りに代わりすぎててでびっくりしたわ
74:名無しさん:2020/11/10(火) 15:13:36.14 ID:SKXj4lJk0.net
>>52
スポーツ漫画に限らず大変ってことか
スポーツ漫画に限らず大変ってことか
55:名無しさん:2020/11/10(火) 15:04:23.96 ID:cVrEKDcJ0.net
山下たろーくんにもう一度マウンドに上がってもらうしか無いな
少年ジャンプからスポーツ漫画が消えた日―『ハイキュー!!』連載終了の影響
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1604987266
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1604987266