
1:名無しさん:2020/11/11(水) 08:36:44.51 ID:3jwBsqys9.net
気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続
動物の初鳴きや植物の開花など、気象庁はおよそ70年間続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止することになりました。
気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためですが、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられます。
各地の気象台の職員などが観測している動植物は、「うぐいす」や「あぶらぜみ」「さくら」「うめ」など合わせて57種類で、中には「しおからとんぼ」や「とのさまがえる」などもあります。
しかし、近年は、気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標本とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています。

例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か所で確認されていましたが、去年は5か所にとどまっています。
このため気象庁は、全体のおよそ9割にあたる51種類の動植物の観測をことしいっぱいで廃止することになりました。
一方、全国の季節や気候の変化を把握することに適した「さくら」や「うめ」「かえで」「いちょう」「すすき」「あじさい」については観測が続けられます。
気象庁は、「季節が感じられる身近な情報として、長年、多くの種類で公表してきたが、やむをえず今回の判断となった。一部の植物は今後も観測を続けるので引き続き参考にしてほしい」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201110/k10012704451000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
動物の初鳴きや植物の開花など、気象庁はおよそ70年間続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止することになりました。
気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためですが、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられます。
各地の気象台の職員などが観測している動植物は、「うぐいす」や「あぶらぜみ」「さくら」「うめ」など合わせて57種類で、中には「しおからとんぼ」や「とのさまがえる」などもあります。
しかし、近年は、気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標本とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています。

例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か所で確認されていましたが、去年は5か所にとどまっています。
このため気象庁は、全体のおよそ9割にあたる51種類の動植物の観測をことしいっぱいで廃止することになりました。
一方、全国の季節や気候の変化を把握することに適した「さくら」や「うめ」「かえで」「いちょう」「すすき」「あじさい」については観測が続けられます。
気象庁は、「季節が感じられる身近な情報として、長年、多くの種類で公表してきたが、やむをえず今回の判断となった。一部の植物は今後も観測を続けるので引き続き参考にしてほしい」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201110/k10012704451000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
2:名無しさん:2020/11/11(水) 08:37:21.85 ID:vick42TD0.net
絶滅
そして伝説へ
そして伝説へ
3:名無しさん:2020/11/11(水) 08:37:58.64 ID:jLPXDQW90.net
桜こそいらねえだろ
民間にやらせとけ
民間にやらせとけ
76:名無しさん:2020/11/11(水) 09:41:31.57 ID:UgHjdIsf0.net
>>3
というか、桜や梅の調査なら民間が飛びつきそうなもんだけどねぇ。
トノサマガエルのような民間が見向きもし無さそうなものこそ、国が調査を続けるべきだと思う。
というか、桜や梅の調査なら民間が飛びつきそうなもんだけどねぇ。
トノサマガエルのような民間が見向きもし無さそうなものこそ、国が調査を続けるべきだと思う。
40:名無しさん:2020/11/11(水) 08:55:17.69 ID:XXy8ychk0.net
>>3
同じ基準で100年のデータがあれば、
生物的な観点で気候変動の資料を得られるだろ
同じ基準で100年のデータがあれば、
生物的な観点で気候変動の資料を得られるだろ
52:名無しさん:2020/11/11(水) 09:00:38.28 ID:YTPPtx6L0.net
>>40
関東以東じゃ雀並みにありふれたハクセキレイは北海道が南限だったけど戦後本州に進出
いまでは東海地方まで南下している
関東以東じゃ雀並みにありふれたハクセキレイは北海道が南限だったけど戦後本州に進出
いまでは東海地方まで南下している
47:名無しさん:2020/11/11(水) 08:58:36.77 ID:1C1khf4T0.net
>>3
お金にならないけど学術的意味のあることは民間に委託できないだろなー。。。
お金にならないけど学術的意味のあることは民間に委託できないだろなー。。。
8:名無しさん:2020/11/11(水) 08:39:11.22 ID:4oynlTBa0.net
まあ妥当なとこ
10:名無しさん:2020/11/11(水) 08:39:48.85 ID:93Ne7JBq0.net
どうでもいいから辞めていいわ
13:名無しさん:2020/11/11(水) 08:41:36.14 ID:YTPPtx6L0.net
関東にはトノサマガエルはいない
関東人がトノサマガエルと思ってるカエルは実はトウキョウダルマガエル
関東人がトノサマガエルと思ってるカエルは実はトウキョウダルマガエル
20:名無しさん:2020/11/11(水) 08:43:55.16 ID:vick42TD0.net
>>13
知らなかった
道理で名前はよく聞くのに一度も見たことないと思った
ウシガエルとヒキガエルは山のように出てくるけど
知らなかった
道理で名前はよく聞くのに一度も見たことないと思った
ウシガエルとヒキガエルは山のように出てくるけど
58:名無しさん:2020/11/11(水) 09:08:16.38 ID:O/jddi8OO.net
>>13
交雑種なのか純血なのか知らんがダルマじゃない(後ろ足が長い)のが関東にも居るよ
交雑種なのか純血なのか知らんがダルマじゃない(後ろ足が長い)のが関東にも居るよ
15:名無しさん:2020/11/11(水) 08:42:30.30 ID:ocoRmIoC0.net
これはやっといた方が良くね?
11:名無しさん:2020/11/11(水) 08:40:29.32 ID:rcgPdWuT0.net
まじかよ。ハンコにつづいて・・・。
16:名無しさん:2020/11/11(水) 08:42:33.67 ID:tX1PkQLn0.net
見なかった年がいつからで何年続いているか
観測していた方が良さそうだけどね
観測していた方が良さそうだけどね
18:名無しさん:2020/11/11(水) 08:43:20.82 ID:b1kIuwny0.net
静岡の田舎だと梅雨時は道の至るところに車にひかれたカエルがこびりついてたけど
東京では一度も見ないなあ
東京では一度も見ないなあ
19:名無しさん:2020/11/11(水) 08:43:24.09 ID:Q8cdGAUs0.net
なんか世知辛い感じ?
27:名無しさん:2020/11/11(水) 08:50:03.93 ID:SpIxAYFl0.net
気候変動してるし気象庁に予算増加を
そうだな渋谷のスタジオを売って充てよう
そうだな渋谷のスタジオを売って充てよう
28:名無しさん:2020/11/11(水) 08:50:10.97 ID:vA6UUdCX0.net
庁内で仕事無くなる奴出てきそうw
29:名無しさん:2020/11/11(水) 08:50:31.30 ID:CNOxWswb0.net
ウグイスやセミは残して欲しかった
31:名無しさん:2020/11/11(水) 08:52:21.56 ID:DIqapefU0.net
ど根性ガエルは?
49:名無しさん:2020/11/11(水) 08:59:25.48 ID:HMIF6Gv00.net
>>31
どっこい生きてるシャツの中
どっこい生きてるシャツの中
32:名無しさん:2020/11/11(水) 08:52:49.63 ID:G8vDNwbL0.net
学術会議に投げたらやるんじゃないか? 今なら。
70年分の観測はもったいないな。
70年分の観測はもったいないな。
33:名無しさん:2020/11/11(水) 08:53:11.15 ID:09avwvgo0.net
ウグイスは近所の駅のチャイムと本物と
両方鳴くから紛らわしい
両方鳴くから紛らわしい
34:名無しさん:2020/11/11(水) 08:53:28.45 ID:fhmpHeYx0.net
環境省に引き継げばいいと思う。
42:名無しさん:2020/11/11(水) 08:56:20.58 ID:4qOViU9e0.net
誰も見ないデータなんか無意味だからな
44:名無しさん:2020/11/11(水) 08:57:33.88 ID:iEgpnKjB0.net
SNSの投稿を自動で解析して出来ないかなあ
位置情報がいまいちか
位置情報がいまいちか
51:名無しさん:2020/11/11(水) 08:59:41.68 ID:09avwvgo0.net
ウェザーニューズで民間からの投稿を集めてこういうのやってたじゃん
54:名無しさん:2020/11/11(水) 09:03:50.02 ID:WZif5B9s0.net
>>51
今後100年も同じ観測をしてくれるならウェザーニュースでも良いかと
今後100年も同じ観測をしてくれるならウェザーニュースでも良いかと
57:名無しさん:2020/11/11(水) 09:07:30.98 ID:la21YlFW0.net
>>51
それは情報サイトの一企画程度の話であって
観測データとしての信憑性を担保するにはただ投稿を載せるだけでは足りないだろ
それは情報サイトの一企画程度の話であって
観測データとしての信憑性を担保するにはただ投稿を載せるだけでは足りないだろ
53:名無しさん:2020/11/11(水) 09:03:22.50 ID:yGpf4kSw0.net
学術的に大事な指標では?温暖化の目安になるし。
61:名無しさん:2020/11/11(水) 09:14:40.65 ID:sAe5w27r0.net
全国一律、定期継続にこそ意味があり、民間じゃ続かないから税金でやることにそれなりの意義はあると思うんだがなあ。
後世から惜しまられるぞ
後世から惜しまられるぞ
62:名無しさん:2020/11/11(水) 09:15:39.85 ID:8Jrh3Odg0.net
気象庁と環境省は合併した方が方向性が明確化しそう
78:名無しさん:2020/11/11(水) 09:47:41.10 ID:jYhpmsMU0.net
日本気象協会傘下の気象友の会が似たようなことやってるのは知ってるが
環境省関連とか動物・植物の学会、もしくは自然保護団体で似たようなことやってるだろうから
それをまとめれば別に気象庁の役目じゃなくても良いと思う
環境省関連とか動物・植物の学会、もしくは自然保護団体で似たようなことやってるだろうから
それをまとめれば別に気象庁の役目じゃなくても良いと思う
82:名無しさん:2020/11/11(水) 10:04:23.51 ID:jb/6DGgk0.net
カエルの初めて鳴いた日まで記録してたんだ。
あいつら田んぼに水が入った途端に大合唱始まるんだよな
あいつら田んぼに水が入った途端に大合唱始まるんだよな
77:名無しさん:2020/11/11(水) 09:42:02.41 ID:LPVYUBAW0.net
知らんかった
天気予報の時などに言えばいいのに
天気予報の時などに言えばいいのに
85:名無しさん:2020/11/11(水) 10:45:30.33 ID:skh5jiQj0.net
こうやって雅さが失われていくんだな
39:名無しさん:2020/11/11(水) 08:55:04.43 ID:Lh7Pk3Iv0.net
いないなら仕方ないな
59:名無しさん:2020/11/11(水) 09:11:54.35 ID:kvkmXu+U0.net
しょうがないといえばそうなんだが…
寂しいのと自然大丈夫か?と…
寂しいのと自然大丈夫か?と…
41:名無しさん:2020/11/11(水) 08:56:04.28 ID:hBKdM/py0.net
長年のデータ蓄積が途絶えるのは悲しいね
どこか引き継ぐとこはないのか
どこか引き継ぐとこはないのか
80:名無しさん:2020/11/11(水) 10:00:11.98 ID:sJ5DpOKc0.net
>>41
大学とか研究所がデータを引き継げばインスタネタになるし面白いのに、もったいないね
大学とか研究所がデータを引き継げばインスタネタになるし面白いのに、もったいないね
気象庁、昭和28年から70年以上続いた季節動植物観測の9割を廃止へ
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1605051404
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1605051404