
1:名無しさん:2020/05/06(水) 23:59:24
『未来少年コナン』が放映された1978年 日本は空前のアニメ&SFブームに沸いた
NHK初となる国産アニメ『未来少年コナン』が放映された1978年は、史上空前のアニメブームとSFブームに沸いた年でした。
宮崎駿監督が天才的演出ぶりを見せた『未来少年コナン』だけでなく、実に多くのSF作品が量産されています。
1978年はどんな年だったのでしょうか。

宮崎監督は翌1979年に長編アニメ『ルパン三世 カリオストロの城』で、劇場監督デビューを果たすことになります。また、1979年は『機動戦士ガンダム』が、テレビ朝日系で放送開始しました。そのことから、1979年はアニメファンにとって「奇跡の年」として語られています。
ですが、『未来少年コナン』が放映された1978年も、後世に残る名作アニメが次々と登場した「当たり年」でした。日本初のアニメ雑誌「アニメージュ」が徳間書店から発刊されたのも、この年です。
1年で爆発的な広がり見せた、松本零士原作のアニメ
劇場版『宇宙戦艦ヤマト』が大ヒットし、「アニメブーム」が起きたのが1977年です。『宇宙戦艦ヤマト』の大ヒットを受けて、劇場版第2弾『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』が1978年8月に公開され、前作以上の大ヒットとなりました。

また、歌手の沢田研二さんは、『さらば宇宙戦艦ヤマト』の主題歌「ヤマトより愛をこめて」を、同年に放送開始した音楽番組「ザ・ベストテン」で熱唱。その年の10月からはTVシリーズ『宇宙戦艦ヤマト2』が日本テレビ系で放送開始されます。
映画、主題歌、TVシリーズと、『さらば宇宙戦艦ヤマト』はメディアミックス戦略により、幅広いファンを獲得。アニメブームの牽引役を担いました。
『さらば宇宙戦艦ヤマト』では監督も務めた漫画家の松本零士さんは、この年多忙を極めます。松本零士さん原作の『銀河鉄道999』がフジテレビ系で放映がスタートしたのも1978年。翌1979年にはゴダイゴが主題歌を歌う劇場版『銀河鉄道999』が公開され、やはり大ヒット。
1978年は松本零士さんのもうひとつの代表作『宇宙海賊キャプテンハーロック』も、テレビ朝日系でTVアニメ化されています。冒険とロマンに満ちた『銀河鉄道999』と『キャプテンハーロック』は、欧州でも広く愛されています。
『ガンダム』に影響を与えたSF作品
1978年のポップカルチャーシーンを語る上で最も重要なのは、SF映画『スター・ウォーズ』のシリーズ第1作が日本で劇場公開されたということです。
洗練された宇宙船やストームトルーパーなどのデザインは、まさに衝撃的でした。ジェダイの騎士たちが操るライトセーバーは、『機動戦士ガンダム』のビームサーベルに影響を与えることになります。

前年の1977年に米国で公開された『スター・ウォーズ』によって、日本にもSFブームが到来することを見越し、東映は深作欣二監督に『宇宙からのメッセージ』を作らせ、日本での公開が1978年6月だった『スター・ウォーズ』よりも少し早い4月に公開しています。
『宇宙からのメッセージ』は興収的には惨敗しましたが、東映は同年7月から真田広之主演のTVドラマ『宇宙からのメッセージ 銀河大戦』(テレビ朝日系)をオンエアします。『宇宙からのメッセージ』のミニチュアなどが、ちゃっかり流用されていました。
アニメブームとSFブームが融合し、1978年は数多くのSFアニメが話題を呼びました。
NHKは『未来少年コナン』の後番組に米国のSF作家エドモント・ハミルトン原作の『キャプテン・フューチャー』を、フジテレビはタツノコプロの人気アニメ『科学忍者隊ガッチャマン』の4年ぶりとなる続編『科学忍者隊ガッチャマンII』を放映。
テレビ朝日系で放映された巨大ロボットアニメ『闘将ダイモス』は、聖悠紀さんがキャラクターデザインを手掛けたイケメンキャラたちで女性ファンの人気を集めました。
「幸せの予感」に震えた1978年
1978年に放映された巨大ロボットものと言えば、富野由悠季監督の『無敵鋼人ダイターン3』(テレビ朝日系)も忘れられません。

富野監督の前作『無敵超人ザンボット3』がシリアス路線だったのに対し、『無敵鋼人ダイターン3』は明るくコミカルな内容でした。また、『ダイターン3』が商業的に成功したことで、富野監督は『機動戦士ガンダム』に挑戦できたことも特筆するべきでしょう。
続きはソースをご覧下さい
https://magmix.jp/post/27470
NHK初となる国産アニメ『未来少年コナン』が放映された1978年は、史上空前のアニメブームとSFブームに沸いた年でした。
宮崎駿監督が天才的演出ぶりを見せた『未来少年コナン』だけでなく、実に多くのSF作品が量産されています。
1978年はどんな年だったのでしょうか。

宮崎監督は翌1979年に長編アニメ『ルパン三世 カリオストロの城』で、劇場監督デビューを果たすことになります。また、1979年は『機動戦士ガンダム』が、テレビ朝日系で放送開始しました。そのことから、1979年はアニメファンにとって「奇跡の年」として語られています。
ですが、『未来少年コナン』が放映された1978年も、後世に残る名作アニメが次々と登場した「当たり年」でした。日本初のアニメ雑誌「アニメージュ」が徳間書店から発刊されたのも、この年です。
1年で爆発的な広がり見せた、松本零士原作のアニメ
劇場版『宇宙戦艦ヤマト』が大ヒットし、「アニメブーム」が起きたのが1977年です。『宇宙戦艦ヤマト』の大ヒットを受けて、劇場版第2弾『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』が1978年8月に公開され、前作以上の大ヒットとなりました。

また、歌手の沢田研二さんは、『さらば宇宙戦艦ヤマト』の主題歌「ヤマトより愛をこめて」を、同年に放送開始した音楽番組「ザ・ベストテン」で熱唱。その年の10月からはTVシリーズ『宇宙戦艦ヤマト2』が日本テレビ系で放送開始されます。
映画、主題歌、TVシリーズと、『さらば宇宙戦艦ヤマト』はメディアミックス戦略により、幅広いファンを獲得。アニメブームの牽引役を担いました。
『さらば宇宙戦艦ヤマト』では監督も務めた漫画家の松本零士さんは、この年多忙を極めます。松本零士さん原作の『銀河鉄道999』がフジテレビ系で放映がスタートしたのも1978年。翌1979年にはゴダイゴが主題歌を歌う劇場版『銀河鉄道999』が公開され、やはり大ヒット。
1978年は松本零士さんのもうひとつの代表作『宇宙海賊キャプテンハーロック』も、テレビ朝日系でTVアニメ化されています。冒険とロマンに満ちた『銀河鉄道999』と『キャプテンハーロック』は、欧州でも広く愛されています。
『ガンダム』に影響を与えたSF作品
1978年のポップカルチャーシーンを語る上で最も重要なのは、SF映画『スター・ウォーズ』のシリーズ第1作が日本で劇場公開されたということです。
洗練された宇宙船やストームトルーパーなどのデザインは、まさに衝撃的でした。ジェダイの騎士たちが操るライトセーバーは、『機動戦士ガンダム』のビームサーベルに影響を与えることになります。

前年の1977年に米国で公開された『スター・ウォーズ』によって、日本にもSFブームが到来することを見越し、東映は深作欣二監督に『宇宙からのメッセージ』を作らせ、日本での公開が1978年6月だった『スター・ウォーズ』よりも少し早い4月に公開しています。
『宇宙からのメッセージ』は興収的には惨敗しましたが、東映は同年7月から真田広之主演のTVドラマ『宇宙からのメッセージ 銀河大戦』(テレビ朝日系)をオンエアします。『宇宙からのメッセージ』のミニチュアなどが、ちゃっかり流用されていました。
アニメブームとSFブームが融合し、1978年は数多くのSFアニメが話題を呼びました。
NHKは『未来少年コナン』の後番組に米国のSF作家エドモント・ハミルトン原作の『キャプテン・フューチャー』を、フジテレビはタツノコプロの人気アニメ『科学忍者隊ガッチャマン』の4年ぶりとなる続編『科学忍者隊ガッチャマンII』を放映。
テレビ朝日系で放映された巨大ロボットアニメ『闘将ダイモス』は、聖悠紀さんがキャラクターデザインを手掛けたイケメンキャラたちで女性ファンの人気を集めました。
「幸せの予感」に震えた1978年
1978年に放映された巨大ロボットものと言えば、富野由悠季監督の『無敵鋼人ダイターン3』(テレビ朝日系)も忘れられません。

富野監督の前作『無敵超人ザンボット3』がシリアス路線だったのに対し、『無敵鋼人ダイターン3』は明るくコミカルな内容でした。また、『ダイターン3』が商業的に成功したことで、富野監督は『機動戦士ガンダム』に挑戦できたことも特筆するべきでしょう。
続きはソースをご覧下さい
https://magmix.jp/post/27470
5:名無しさん:2020/05/07(木) 00:03:53.18 ID:zg84UIAt0.net
コナンやカリ城がその中心にいたかのような物言いには違和感があるw
はっきりいって「片隅」に存在する一作品に過ぎなかった
はっきりいって「片隅」に存在する一作品に過ぎなかった
44:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:39:52
>>5
カリオストロなんて正直複製人間の後じゃ全く見応え無かったもんな
現に当時動員数も興収も落としてるし
宮崎がジブリで当ててからやたら神格化されて評価うなぎ登りだけど
さらば愛しきはまだしもアルバトロスなんて本当糞とにかく不二子が最悪
カリオストロなんて正直複製人間の後じゃ全く見応え無かったもんな
現に当時動員数も興収も落としてるし
宮崎がジブリで当ててからやたら神格化されて評価うなぎ登りだけど
さらば愛しきはまだしもアルバトロスなんて本当糞とにかく不二子が最悪
119:名無しさん:2020/05/07(Thu) 07:14:21
>>5
コナンはかなり話題になったぞ
NHK初めてのアニメだし
後に劇場公開もされた
アニメ雑誌はカリオストロのパロディばっかり
コナンはかなり話題になったぞ
NHK初めてのアニメだし
後に劇場公開もされた
アニメ雑誌はカリオストロのパロディばっかり
6:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:05:07
キャプテン・フューチャーのOP曲はよかったな
内容は全く覚えてないが
内容は全く覚えてないが
7:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:05:16
後年から見れば当たり年だったとしても、
当時はアニメブームになんかなってねーだろ。
当時はアニメブームになんかなってねーだろ。
81:名無しさん:2020/05/07(Thu) 02:14:39
>>7
なってるよ
24時間テレビ愛は地球を救うが始まったこのキャッチフレーズも
さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たちから来てる、くらいの時代のムーブメント
なってるよ
24時間テレビ愛は地球を救うが始まったこのキャッチフレーズも
さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たちから来てる、くらいの時代のムーブメント
8:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:07:21
NHKで
公開された当時、クラスで話しても「コナン?なにそれ」状態だった
ただ、普段アニメを見ない爺さんと父親が最後まで観たアニメだった
突然変異的な作画と演出、空間と動画のタイミングはで圧倒していた
公開された当時、クラスで話しても「コナン?なにそれ」状態だった
ただ、普段アニメを見ない爺さんと父親が最後まで観たアニメだった
突然変異的な作画と演出、空間と動画のタイミングはで圧倒していた
35:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:28:42
>>8
ウチの小学校ではクラスの大半がコナン観てたけどな。
ウチの小学校ではクラスの大半がコナン観てたけどな。
9:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:07:36
毎週録画のキングダムと誤って撮ったから子供と見たけどめっちゃ面白かった
11:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:09:40
この時代のSFアニメの代表は宇宙戦艦ヤマトだからなあ
いまみたいにアニメ映画が客入る時代じゃないのに年間ランキングトップ10に入ったから
いまみたいにアニメ映画が客入る時代じゃないのに年間ランキングトップ10に入ったから
14:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:10:52
同人誌展示即売会とかも走り出した頃だなw
ホームビデオとかもw
ホームビデオとかもw
16:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:14:04
この頃は松本零士ブームだからな
それ以外は全部便乗
それ以外は全部便乗
17:名無しさん:2020/05/07(木) 00:15:14.13 ID:/TAh9f3e0.net
ペリーヌ物語の方がよっぽどたくさんの子供が見てただろ。
19:名無しさん:2020/05/07(木) 00:15:21.34 ID:RHtV0eec0.net
ピークは1978年でなくて1984年だよ
ナウシカ、マクロス、うる星2の劇場版が上映された年
ナウシカ、マクロス、うる星2の劇場版が上映された年
45:名無しさん:2020/05/07(木) 00:44:22.93 ID:GwJEzXY/0.net
>>19
テレビアニメ全盛期だな。
ゴールデンほとんどアニメかやきう中継だったわ。
テレビアニメ全盛期だな。
ゴールデンほとんどアニメかやきう中継だったわ。
96:名無しさん:2020/05/07(Thu) 04:38:02
>>19
たしかに84年あたりのほうが凄いな
第二次ベビーブームとかぶるから
たしかに84年あたりのほうが凄いな
第二次ベビーブームとかぶるから
62:名無しさん:2020/05/07(Thu) 01:10:06
>>19
ピークはそうかも知れんが、エポック的な意味では77、78年で間違いないんじゃね?
やっぱりSW、ヤマト、ガンダムはデカいわ
以降は作品的に二番煎じの域を出ない
ピークはそうかも知れんが、エポック的な意味では77、78年で間違いないんじゃね?
やっぱりSW、ヤマト、ガンダムはデカいわ
以降は作品的に二番煎じの域を出ない
20:名無しさん:2020/05/07(木) 00:15:36.66 ID:YPPBVwXh0.net
世紀末臭が強くてSF・オカルトのごった煮作品が量産された楽しい時代
23:名無しさん:2020/05/07(木) 00:17:19.65 ID:RHtV0eec0.net
ガンダムからスタートした世代はヤマト世代とは話が合わない
32:名無しさん:2020/05/07(木) 00:25:27.03 ID:XOmZ3z0B0.net
>>23
ファーストガンダムリアタイor初回再放送世代は劇場版ヤマト世代と重なるから世代間の断絶はあまり無いんじゃない?
ファーストガンダムリアタイor初回再放送世代は劇場版ヤマト世代と重なるから世代間の断絶はあまり無いんじゃない?
50:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:51:38
>>32
ファーストは再放送で火がついた
リアル路線のガンダムファンがロマン路線のヤマトを見るとしんどい
すごいイライラした
むしろ裏番組のハイジの方に惹かれた
ファーストは再放送で火がついた
リアル路線のガンダムファンがロマン路線のヤマトを見るとしんどい
すごいイライラした
むしろ裏番組のハイジの方に惹かれた
134:名無しさん:2020/05/07(木) 08:38:09.79 ID:GeeHjdy50.net
>>32
リアルタイムで視てた今年50になるけどヤマトもガンダムも両方好きよ
リアルタイムで視てた今年50になるけどヤマトもガンダムも両方好きよ
26:名無しさん:2020/05/07(木) 00:20:22.43 ID:YnCf+Ro00.net
あの頃って、日曜に放送されていた、母を訪ねて三千里、ラスカル
あと、ガンバの冒険とか、レッドビッキーズとか
NHKの人形劇、
楽しい子供時代でした
あと、ガンバの冒険とか、レッドビッキーズとか
NHKの人形劇、
楽しい子供時代でした
30:名無しさん:2020/05/07(木) 00:24:32.95 ID:NSFLgQNt0.net
>>26
宝島とか赤毛のアンとかも1979だな
名作が多いね
宝島とか赤毛のアンとかも1979だな
名作が多いね
28:名無しさん:2020/05/07(木) 00:21:06.37 ID:6EoKqIns0.net
宇宙戦艦ヤマトの裏でやってた猿の軍団も思い出してあげて
36:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:29:19
>>28
猿の軍団はゴリラのマスクかぶってるだけでぜんぜんそそられなかったw
スペクトルマンの宇宙猿人ゴリも子供心にゴリラのマスク被っただけじゃんって憤慨してたw
猿の軍団はゴリラのマスクかぶってるだけでぜんぜんそそられなかったw
スペクトルマンの宇宙猿人ゴリも子供心にゴリラのマスク被っただけじゃんって憤慨してたw
86:名無しさん:2020/05/07(Thu) 02:56:29
>>28
両方のストーリーとか設定に関わっていた豊田有恒
両方のストーリーとか設定に関わっていた豊田有恒
33:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:26:43
>>28
小松左京が監修やってたな
当時はヤマトより子供の人気があった
ヤマトは、77年に映画になってから人気が出た
小松左京が監修やってたな
当時はヤマトより子供の人気があった
ヤマトは、77年に映画になってから人気が出た
117:名無しさん:2020/05/07(Thu) 07:12:07
>>33
小松左京ブームでもあったんだよ
19時半から猿の軍団観てから20時から日本沈没やってたわ
小松左京ブームでもあったんだよ
19時半から猿の軍団観てから20時から日本沈没やってたわ
38:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:30:49
コナンも、1979に総集編が映画化されたけど
ギガントやハイハーバーが出てこないという問題作w
まあ時間的に無理だとはいえ
ギガントやハイハーバーが出てこないという問題作w
まあ時間的に無理だとはいえ
40:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:37:51
>>38
研ナオコさんが主題歌歌ってた
良い歌だったな
研ナオコさんが主題歌歌ってた
良い歌だったな
39:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:36:40
1979年はさ、花の子ルンルンの年なんだよ・・・
堀江美都子さんの歌う主題歌といい、
岡本茉莉さんのルンルンの声といい・・・
ありゃあほんとに名作だった
堀江美都子さんの歌う主題歌といい、
岡本茉莉さんのルンルンの声といい・・・
ありゃあほんとに名作だった
105:名無しさん:2020/05/07(Thu) 05:35:15
>>39
内容覚えてないが主題歌最高
内容覚えてないが主題歌最高
41:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:37:57
宇宙からのメッセージ 銀河大戦あったな~
弟と二人で「幻と流れ星」ごっこしてたわ
懐かしくなって今画像検索してみてびっくり!
なんだよこれ滅茶苦茶かっこわり~

弟と二人で「幻と流れ星」ごっこしてたわ
懐かしくなって今画像検索してみてびっくり!
なんだよこれ滅茶苦茶かっこわり~

106:名無しさん:2020/05/07(Thu) 05:36:15
>>41
世代だが知らねー
田舎だからオンエアーなかったかも
世代だが知らねー
田舎だからオンエアーなかったかも
46:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:45:00
いま再放送してるコナンもラスカルもそうだけど
上下カットでズームするのやめてほしいわ
妙に場面が狭苦しくなって気持ち悪いんだよ
上下カットでズームするのやめてほしいわ
妙に場面が狭苦しくなって気持ち悪いんだよ
47:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:46:57
1978年のアニメ
テレビアニメ
世界名作劇場 ペリーヌ物語(フジテレビ)
魔女っ子チックル(テレビ朝日)
宇宙海賊キャプテンハーロック(テレビ朝日)
闘将ダイモス(テレビ朝日)
SF西遊記スタージンガー(フジテレビ)
未来少年コナン(NHK総合)
一球さん(フジテレビ)
まんがはじめて物語(TBS)
野球狂の詩(フジテレビ)
無敵鋼人ダイターン3(名古屋テレビ)
はいからさんが通る(朝日放送)
星の王子さま プチ・プランス(朝日放送)
宇宙魔神ダイケンゴー(テレビ朝日)
銀河鉄道999(フジテレビ)
科学忍者隊ガッチャマンII(フジテレビ)
まんがこども文庫(毎日放送)
宝島(日本テレビ)
宇宙戦艦ヤマト2(よみうりテレビ)
新エースをねらえ!(日本テレビ)
ピンクレディー物語 栄光の天使たち(東京12チャンネル)
キャプテンフューチャー(NHK総合)
テレビアニメ
世界名作劇場 ペリーヌ物語(フジテレビ)
魔女っ子チックル(テレビ朝日)
宇宙海賊キャプテンハーロック(テレビ朝日)
闘将ダイモス(テレビ朝日)
SF西遊記スタージンガー(フジテレビ)
未来少年コナン(NHK総合)
一球さん(フジテレビ)
まんがはじめて物語(TBS)
野球狂の詩(フジテレビ)
無敵鋼人ダイターン3(名古屋テレビ)
はいからさんが通る(朝日放送)
星の王子さま プチ・プランス(朝日放送)
宇宙魔神ダイケンゴー(テレビ朝日)
銀河鉄道999(フジテレビ)
科学忍者隊ガッチャマンII(フジテレビ)
まんがこども文庫(毎日放送)
宝島(日本テレビ)
宇宙戦艦ヤマト2(よみうりテレビ)
新エースをねらえ!(日本テレビ)
ピンクレディー物語 栄光の天使たち(東京12チャンネル)
キャプテンフューチャー(NHK総合)
98:名無しさん:2020/05/07(Thu) 04:57:33
>>47
それ、新規に始まったアニメだけだな
ドラえもん・サザエさん・まんが日本昔話といった高視聴率番組はずっと放送されてた
ちょっと調べたら、ルパン三世・一休さん・キャンディキャンディも放送中
人気アニメは何年も続くのが当たり前だったからね
それ、新規に始まったアニメだけだな
ドラえもん・サザエさん・まんが日本昔話といった高視聴率番組はずっと放送されてた
ちょっと調べたら、ルパン三世・一休さん・キャンディキャンディも放送中
人気アニメは何年も続くのが当たり前だったからね
63:名無しさん:2020/05/07(Thu) 01:12:47
>>47
これに加えて早朝や夕方に過去作品の再放送もすごいあったからな
ビデオの無い時代だから大変やで
これに加えて早朝や夕方に過去作品の再放送もすごいあったからな
ビデオの無い時代だから大変やで
48:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:47:37
78年ってうちの学校ではウルトラマンが流行ってた
49:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:48:11
うる星やつらが連載開始した年だな
もう42年前だよ
もう42年前だよ
61:名無しさん:2020/05/07(Thu) 01:09:09
コブラの連載も78年からだったわ
53:名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:54:58
YMOのファーストも78年
92:名無しさん:2020/05/07(Thu) 03:29:05
やっぱり子供向け番組は70年代が一番いいな。
89:名無しさん:2020/05/07(Thu) 03:00:46
SFが人気なくなって中世ファンタジーになったのは失敗
SFアニメでITブームでも起こせばよかったのに
SFアニメでITブームでも起こせばよかったのに
100:名無しさん:2020/05/07(木) 05:06:46.50 ID:loTOEJT90.net
>>89
時代の流れだね
結局SFは敷居が高く制約が多いんだわ
いや別に自由に作っていいんだけどSF警察の目が光っていて
批判の対象になりやすいから皆敬遠しがちってのがある
その点異世界は批判されても「いや異世界だから」で
全て許されるという懐の広さがある
時代の流れだね
結局SFは敷居が高く制約が多いんだわ
いや別に自由に作っていいんだけどSF警察の目が光っていて
批判の対象になりやすいから皆敬遠しがちってのがある
その点異世界は批判されても「いや異世界だから」で
全て許されるという懐の広さがある
57:名無しさん:2020/05/07(Thu) 01:03:37
1983年の方が、ボトムズとダンバインがあってええ感じ
77:名無しさん:2020/05/07(Thu) 01:45:07
82年~86年あたりのカルチャーが好きだ
アニメ『未来少年コナン』が放映された1978年、日本は空前のアニメ&SFブームに沸いた
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1588777164
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1588777164