
1:名無しさん:2020/04/11(土) 11:37:11 BE:784885787-PLT
■『昭和50年男』vol.004(2020年5月号)
第4号には昭和50年男世代のアイドル“のりピー”こと酒井法子さんが登場!
今号の総力特集「オレたちの90年代 1990-1994 5years」では、昭和50年男が15歳~19歳だった頃に次々と登場した斬新なコンテンツに触れ、ベースとなる趣味嗜好を確立していったハイティーン時代の5年間にスポットをあてている。
フリッパーズ・ギターや『ウゴウゴ・ルーガ』『バットマン』ブーム、91年の『進め!電波少年』放送開始、92年のバスケブーム、93年のJリーグ開幕…といった様々なジャンルのトピックスを取り上げており、その時々の昭和50年男のマインドまで鮮やかに浮かび上がってくる仕掛けだ。
また、この5年間はファミコン・ネイティブ世代として育った昭和50年男にとって、テレビゲームにおいても非常に想い出深い時代のハズ。
90年のスーパーファミコン発売から94年の“次世代機”セガサターンとプレイステーション発売までゲーム史的に大きく括れる時代であり、『ストリートファイターⅡ』の登場で巻き起こった対戦格闘ゲームも大ブームとなった実に濃い5年間であった。
そこで、本編とは独立した形で当時のゲームシーンを振り返る「ゲーム・クロニクル90’s 1st HALF 1990-94」も掲載している。
さらに、プロレスに関しても武藤敬司が熱い時代を語ったインタビュー記事を織り込みつつ、90年代前半のシーンを振り返る「アーリー90’sの激闘のマット界」を掲載。
ズバリの昭和50年男は自らのハイティーン時代へと思いを馳せ、それ以外の世代の方々にも、様々な分野で新しい展開が次々と起こっていた当時の“熱”を感じてもらえるだろう。あの時代の空気を凝縮した『昭和50年男vol.004』をゼヒ手に取ってみてほしい。
全文はソースをご覧ください

http://amass.jp/133390/
第4号には昭和50年男世代のアイドル“のりピー”こと酒井法子さんが登場!
今号の総力特集「オレたちの90年代 1990-1994 5years」では、昭和50年男が15歳~19歳だった頃に次々と登場した斬新なコンテンツに触れ、ベースとなる趣味嗜好を確立していったハイティーン時代の5年間にスポットをあてている。
フリッパーズ・ギターや『ウゴウゴ・ルーガ』『バットマン』ブーム、91年の『進め!電波少年』放送開始、92年のバスケブーム、93年のJリーグ開幕…といった様々なジャンルのトピックスを取り上げており、その時々の昭和50年男のマインドまで鮮やかに浮かび上がってくる仕掛けだ。
また、この5年間はファミコン・ネイティブ世代として育った昭和50年男にとって、テレビゲームにおいても非常に想い出深い時代のハズ。
90年のスーパーファミコン発売から94年の“次世代機”セガサターンとプレイステーション発売までゲーム史的に大きく括れる時代であり、『ストリートファイターⅡ』の登場で巻き起こった対戦格闘ゲームも大ブームとなった実に濃い5年間であった。
そこで、本編とは独立した形で当時のゲームシーンを振り返る「ゲーム・クロニクル90’s 1st HALF 1990-94」も掲載している。
さらに、プロレスに関しても武藤敬司が熱い時代を語ったインタビュー記事を織り込みつつ、90年代前半のシーンを振り返る「アーリー90’sの激闘のマット界」を掲載。
ズバリの昭和50年男は自らのハイティーン時代へと思いを馳せ、それ以外の世代の方々にも、様々な分野で新しい展開が次々と起こっていた当時の“熱”を感じてもらえるだろう。あの時代の空気を凝縮した『昭和50年男vol.004』をゼヒ手に取ってみてほしい。
全文はソースをご覧ください









http://amass.jp/133390/
3:名無しさん:2020/04/11(土) 11:39:05
小さいCDなんで廃れたん?
47:名無しさん:2020/04/11(土) 12:01:34
>>3
価格差が極端に出るわけでもないのが一番の原因じゃないかね
むしろわざわざ工場維持する意味がなくて、みんな12cmシングルに取って代わられた
その工場再利用してゲームキューブ作った任天堂も失敗してWiiからは12cmディスクに統一した
価格差が極端に出るわけでもないのが一番の原因じゃないかね
むしろわざわざ工場維持する意味がなくて、みんな12cmシングルに取って代わられた
その工場再利用してゲームキューブ作った任天堂も失敗してWiiからは12cmディスクに統一した
64:名無しさん:2020/04/11(土) 12:09:45
>>3
大は小を兼ねるから
大は小を兼ねるから
72:名無しさん:2020/04/11(土) 12:12:29
>>3
コスト削減の為に統一したんだろ
コスト削減の為に統一したんだろ
80:名無しさん:2020/04/11(土) 12:16:19
>>3
マキシシングルが流行りだしたのは宇多田ヒカルからだと思う
マキシシングルが流行りだしたのは宇多田ヒカルからだと思う
204:名無しさん:2020/04/11(土) 13:27:16.70 ID:InolKBA50.net
>>3
ゲームパッケージもそうだけど
メディアが小さかろうがジャケットがでかくないと
目立たないから小ささがデメリットになってしまった
ゲームパッケージもそうだけど
メディアが小さかろうがジャケットがでかくないと
目立たないから小ささがデメリットになってしまった
403:名無しさん:2020/04/11(土) 16:30:43.34 ID:0siylCJw0.net
>>3
けち臭いシングルサイズというのが消費者、小売り双方にとって何のメリットもなかったからw
けち臭いシングルサイズというのが消費者、小売り双方にとって何のメリットもなかったからw
416:名無しさん:2020/04/11(土) 16:37:38.82 ID:ucRBMMwy0.net
>>3
小型化自体は方向性としては合ってたんだが
ipadだのmp3だの、携帯に便利なものが同時に出すぎた
着うたなんかもあったな
小型化自体は方向性としては合ってたんだが
ipadだのmp3だの、携帯に便利なものが同時に出すぎた
着うたなんかもあったな
701:名無しさん:2020/04/11(土) 22:24:47
>>3
車で聴くのにアダプターが必要だから面倒。それが原因だと思う。
車で聴くのにアダプターが必要だから面倒。それが原因だと思う。
144:名無しさん:2020/04/11(土) 12:54:42.31 ID:v1vkCgir0.net
>>3
生産コストの問題じゃないの?
データ容量を比較してもかなり少ないし。
あと名刺型のディスクとかもあったよな
生産コストの問題じゃないの?
データ容量を比較してもかなり少ないし。
あと名刺型のディスクとかもあったよな
722:名無しさん:2020/04/11(土) 23:17:26
>>144
あったw名刺型
あったw名刺型
838:名無しさん:2020/04/12(日) 14:50:16.52 ID:GGxmnXak0.net
>>144
名刺型のディスクはダイソーなんかでも取り扱ってたね
まだ数枚もってる
名刺型のディスクはダイソーなんかでも取り扱ってたね
まだ数枚もってる
832:名無しさん:2020/04/12(日) 14:15:43
小さいCDってMDじゃないよね…
834:名無しさん:2020/04/12(日) 14:27:26.01 ID:2BK2DDMS0.net
>>832
他には特殊形状CDとかも




他には特殊形状CDとかも




6:名無しさん:2020/04/11(土) 11:40:48
ネット初期の頃はライコスこそ至高の検索エンジンだと思っていた
559:名無しさん:2020/04/11(土) 19:55:39.32 ID:82/dzqoI0.net
>>6
CMで浜崎あゆみの曲が流れてたのを覚えてる
CMで浜崎あゆみの曲が流れてたのを覚えてる
63:名無しさん:2020/04/11(土) 12:08:26
>>6
早稲田大学が運営してた検索エンジン千里眼なんてのもあった
早稲田大学が運営してた検索エンジン千里眼なんてのもあった
14:名無しさん:2020/04/11(土) 11:44:41.15 ID:e6L7SnPD0.net
NEO・GEO持ってた連れがめっちゃ羨ましかった
228:名無しさん:2020/04/11(土) 13:48:26
>>14
持ってた
持ってた
21:名無しさん:2020/04/11(土) 11:47:42
宮崎勤事件とオウム事件は衝撃的だった
158:名無しさん:2020/04/11(土) 13:10:50
>>21
あと123便墜落
受験も大変だった
あと123便墜落
受験も大変だった
22:名無しさん:2020/04/11(土) 11:47:46
あっという間なんだな
ついこないだまでロボット8ちゃん見てたんだよ?
いつの間にかチン毛にも白髪が。。
ついこないだまでロボット8ちゃん見てたんだよ?
いつの間にかチン毛にも白髪が。。
23:名無しさん:2020/04/11(土) 11:48:39
ビックリマン
ラーメンばあ
ネクロスの要塞
ドキドキ学園
好きだったなあ
ラーメンばあ
ネクロスの要塞
ドキドキ学園
好きだったなあ
201:名無しさん:2020/04/11(土) 13:26:13.16 ID:+W3JPS7m0.net
>>23
ドキドキ学園ってお前懐かしすぎだろ
ドキドキ学園ってお前懐かしすぎだろ
716:名無しさん:2020/04/11(土) 22:45:45.29 ID:HBK9uaou0.net
>>23
おい!ぜんぶ懐かしいぜ!
おい!ぜんぶ懐かしいぜ!
92:名無しさん:2020/04/11(土) 12:21:51.32 ID:bjl81sG30.net
>>23
ガムラツイストも入れたげて
ガムラツイストも入れたげて
355:名無しさん:2020/04/11(土) 16:02:28.31 ID:NrF8Tg5V0.net
>>92
あっぱれ大将軍は!
あっぱれ大将軍は!
650:名無しさん:2020/04/11(土) 21:21:40
>>23
おいおい、ハリマ王の伝説を忘れるな
おいおい、ハリマ王の伝説を忘れるな
27:名無しさん:2020/04/11(土) 11:50:17
コロコロコミック全盛の時代
31:名無しさん:2020/04/11(土) 11:54:13.82 ID:ykbCIgAg0.net
何か楽しい時代だったな
レーザーディスクとかDATテープ今じゃ考えられんわな
レーザーディスクとかDATテープ今じゃ考えられんわな
957:名無しさん:2020/04/13(月) 02:21:59
>>31
DATは今でもバックアップ、隔離保管の主流なんじゃない?
DATは今でもバックアップ、隔離保管の主流なんじゃない?
46:名無しさん:2020/04/11(土) 12:01:08
志村けんはまさに青春時代の思い出だよな
101:名無しさん:2020/04/11(土) 12:26:12.75 ID:J/+oEoW80.net
>>46
志村が出るならやはり「ケンちゃんラーメン 新発売」は欠かせまい
駄菓子屋のブタメンより食ってた気がする
志村が出るならやはり「ケンちゃんラーメン 新発売」は欠かせまい
駄菓子屋のブタメンより食ってた気がする
943:名無しさん:2020/04/13(月) 01:00:48
>>46
幼少期から思春期にかけて、志村は常に思い出の中に存在してたな。
とんねるずやウンナン、ダウンタウンに目覚めて、ドリフはマンネリで古いものと見下すが、子供ができて物心ついてくるとやっぱり昔のドリフを見せたくなった。
子供が爆笑してる姿に幼き頃の自分を重ねてる。
幼少期から思春期にかけて、志村は常に思い出の中に存在してたな。
とんねるずやウンナン、ダウンタウンに目覚めて、ドリフはマンネリで古いものと見下すが、子供ができて物心ついてくるとやっぱり昔のドリフを見せたくなった。
子供が爆笑してる姿に幼き頃の自分を重ねてる。
48:名無しさん:2020/04/11(土) 12:01:47
昭和50年生まれの俺
ゲーム機買ってもらえなかったから、パソコンでゲームしてたわ
PC-9801の黄金期を体験できたのは、良い思い出
ゲーム機買ってもらえなかったから、パソコンでゲームしてたわ
PC-9801の黄金期を体験できたのは、良い思い出
55:名無しさん:2020/04/11(土) 12:04:48
今思うとビックリマンやらSDガンダムやらファミカセやらミニ四駆やらかなりはまったがよくそんな金あったなと思うわ
58:名無しさん:2020/04/11(土) 12:06:24
>>55
そんなの可愛い金額だろ
そんなの可愛い金額だろ
68:名無しさん:2020/04/11(土) 12:11:14



CDVやビデオCDというメディアがあった。他にも色々あったような気もする。
75:名無しさん:2020/04/11(土) 12:14:10
これ


454:名無しさん:2020/04/11(土) 17:46:29
>>75
アディダスのパクり着てたなぁ
アディダスのパクり着てたなぁ
76:名無しさん:2020/04/11(土) 12:14:30
ゲームも日本発で凄いゲームがバンバン出てたし
プロレスもスーパーJカップとか凄まじかったな。
日本が世界をリードしてたのは間違いない。
子供にとって夢の国だな。
プロレスもスーパーJカップとか凄まじかったな。
日本が世界をリードしてたのは間違いない。
子供にとって夢の国だな。
224:名無しさん:2020/04/11(土) 13:41:41
>>76
ゲームは流行り廃りあるから
今は日本ゲーム復権してるし
ゲームは流行り廃りあるから
今は日本ゲーム復権してるし
77:名無しさん:2020/04/11(土) 12:15:35
携帯電話が普及したのは90年代後半くらい?
81:名無しさん:2020/04/11(土) 12:16:32
>>77
その頃だね
そのちょっと前がポケベル
その頃だね
そのちょっと前がポケベル
78:名無しさん:2020/04/11(土) 12:15:42
小中学生時代が黄金時代の世代だな。
高校ぐらいでバブル崩壊、
大学ぐらいで阪神淡路大震災とオウム事件、
で、就職氷河期世代(´・ω・`)
高校ぐらいでバブル崩壊、
大学ぐらいで阪神淡路大震災とオウム事件、
で、就職氷河期世代(´・ω・`)
91:名無しさん:2020/04/11(土) 12:21:15.99 ID:9G7cvkQk0.net
MD全盛期は00年代か?
もう絶滅と言っていいけど
バイト代で録音できるMDウォークマン買ったなぁ
もう絶滅と言っていいけど
バイト代で録音できるMDウォークマン買ったなぁ
504:名無しさん:2020/04/11(土) 18:53:23.37 ID:jA2N9Zn20.net
>>91
10万円のMDプレーヤー、壊れてディスク出てこないでゴザル
10万円のMDプレーヤー、壊れてディスク出てこないでゴザル
96:名無しさん:2020/04/11(土) 12:23:09.76 ID:UaHOoLzh0.net
昭和50年~60年あたりってファミコンからPS4まで全部にハマる世代だよな
ゲーム楽しすぎw
いつまでもメーカーが新しいソフト作り続けてくれるんだからこんな楽しい趣味もないわ
ゲーム楽しすぎw
いつまでもメーカーが新しいソフト作り続けてくれるんだからこんな楽しい趣味もないわ
100:名無しさん:2020/04/11(土) 12:26:09.22 ID:nvSatCB/0.net
家に缶詰なので今更ながらスマホ版ドラクエ3やってます
109:名無しさん:2020/04/11(土) 12:32:43
ブラウン管の前にもう1枚ガラスがあるテレビ


137:名無しさん:2020/04/11(土) 12:48:54
>>109
地デジチューナー取り付けて現役で使ってる
地デジチューナー取り付けて現役で使ってる
779:名無しさん:2020/04/12(日) 07:31:21
>>109
パソコン用ディスプレイにもアクリル板付けていたな。
パソコン用ディスプレイにもアクリル板付けていたな。
113:名無しさん:2020/04/11(土) 12:35:51
RGB入力でゲーム機つなぐのにめっちゃ憧れた


145:名無しさん:2020/04/11(土) 12:56:48.77 ID:CG9Z6kWR0.net
>>113
ファミコンは2chだったもんな
ファミコンは2chだったもんな
740:名無しさん:2020/04/12(日) 00:20:37
>>145
いつしかビデオ1 ビデオ2って表示が入力1 入力2 HDMI とかになってたな
いつしかビデオ1 ビデオ2って表示が入力1 入力2 HDMI とかになってたな
134:名無しさん:2020/04/11(土) 12:47:26


139:名無しさん:2020/04/11(土) 12:49:42
ファミコンが出る前は、ゲームウォッチが
憧れだった、ない俺は近所の持ってるやつのであそんだなぁ
どんじゃらでも遊んだかな
憧れだった、ない俺は近所の持ってるやつのであそんだなぁ
どんじゃらでも遊んだかな
143:名無しさん:2020/04/11(土) 12:52:34.78 ID:9Kic1Oh70.net
アーケードとコンシューマーのスペック差が絶大だったので
移植作品を買う際はドキドキだった
家庭用の低性能でどこまで工夫してアレンジできるかが開発者の腕の見せ所だった
移植作品を買う際はドキドキだった
家庭用の低性能でどこまで工夫してアレンジできるかが開発者の腕の見せ所だった
152:名無しさん:2020/04/11(土) 13:08:25
こうコロナで缶詰めだとファミコンでもやりたくなってくるな
押し入れの中のファミコンでも、テレビに繋げられすりゃまだ動くだろうに
押し入れの中のファミコンでも、テレビに繋げられすりゃまだ動くだろうに
159:名無しさん:2020/04/11(土) 13:11:08
>>152
アナログじゃないと映らないぞ
アナログじゃないと映らないぞ
160:名無しさん:2020/04/11(土) 13:11:20
>>152
テレビが地デジ以前のでアナログアンテナ端子残っていれば、あとは本体さえ動いてコントローラがちゃんと動けばゲームは出来る
テレビが地デジ以前のでアナログアンテナ端子残っていれば、あとは本体さえ動いてコントローラがちゃんと動けばゲームは出来る
227:名無しさん:2020/04/11(土) 13:46:59

384:名無しさん:2020/04/11(土) 16:19:39
>>227
BGM脳内再生出来る
おもちゃ屋に入り浸ってると自然に覚えてしまう
BGM脳内再生出来る
おもちゃ屋に入り浸ってると自然に覚えてしまう
229:名無しさん:2020/04/11(土) 13:48:37



231:名無しさん:2020/04/11(土) 13:49:44
>>229
3枚目の飴って、粉つけて舐めるヤツかな?
3枚目の飴って、粉つけて舐めるヤツかな?
234:名無しさん:2020/04/11(土) 13:51:53
>>231
ドラえもん部分がラムネで棒がガムという夢の構成
ドラえもん部分がラムネで棒がガムという夢の構成
421:名無しさん:2020/04/11(土) 16:47:09

443:名無しさん:2020/04/11(土) 17:31:07
>>421
うあ
おれの部屋サンヨーのprimaireあったわ
懐かしい 中1だったか
そんな高いんだな
うあ
おれの部屋サンヨーのprimaireあったわ
懐かしい 中1だったか
そんな高いんだな
447:名無しさん:2020/04/11(土) 17:39:36.37 ID:4fefZGmu0.net
>>421
パナソニックのやつもってた。センサー開くやつ。
微妙にちがうけど。
福山雅治がCMしてた
パナソニックのやつもってた。センサー開くやつ。
微妙にちがうけど。
福山雅治がCMしてた
497:名無しさん:2020/04/11(土) 18:46:45
>>421
パナソニックのが欲しいけど高いから結局サンヨーやアイワになるわけで。でもあこがれはKENWOODのコンポで、手に入れたときはマジ嬉しかったな。
パナソニックのが欲しいけど高いから結局サンヨーやアイワになるわけで。でもあこがれはKENWOODのコンポで、手に入れたときはマジ嬉しかったな。
549:名無しさん:2020/04/11(土) 19:44:05
>>421
バブルラジカセ最終世代だね
バブルラジカセ最終世代だね
776:名無しさん:2020/04/12(日) 07:08:32
>>421
懐かしい
電気屋で3時間くらい悩んで親に買ってもらったわ
懐かしい
電気屋で3時間くらい悩んで親に買ってもらったわ
463:名無しさん:2020/04/11(土) 17:57:47
今の若い世代にはカセットが人気出てきてるらしいな。アナログが新鮮なんだとか
441:名無しさん:2020/04/11(土) 17:28:32
90年代、邦楽洋楽の豊饒さ、CD販売、CDレンタル全盛期
ジャンプ黄金期、サッカー文化の台頭、インターネットの台頭
この辺りが個人的に満足
ジャンプ黄金期、サッカー文化の台頭、インターネットの台頭
この辺りが個人的に満足
469:名無しさん:2020/04/11(土) 18:02:57
バブル期こども時代世代はサブカルチャーの変化を一番堪能できてる世代だよな
§ 関連記事
昭和生まれの俺たち…ビックリマン~ファミコン、ジャンプ黄金期、etc.
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1586572631
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1586572631