HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



江戸時代の人口ランキングがこちらwwwww



1:名無しさん:2020/03/24(火) 10:37:27
江戸   120万人(世界1位)
大坂   43万人(世界5位)
京都   37万人 (世界6位)
金沢   12.8万人
名古屋 10.6万人
広島  7.8万人
和歌山  7.3万人
仙台   6.0万人
鹿児島  5.8万人
堺    4.7万人
長崎   4.5万人
福井   4.3万人
3:名無しさん:2020/03/24(火) 10:37:54
和歌山すごいな
51:名無しさん:2020/03/24(火) 10:49:56
>>3
和歌山は徳川御三家だからな。三つしかない親藩大名だった。
5:名無しさん:2020/03/24(火) 10:38:12
和歌山が日本屈指の大都市だったという衝撃
178:名無しさん:2020/03/24(火) 11:14:39
>>5
サンキュー紀州徳川家
4:名無しさん:2020/03/24(火) 10:38:01
金沢って都会やったんやな
27:名無しさん:2020/03/24(火) 10:42:42
>>4
金沢はいまでも気候がいいからな

遷都するなら金沢だな
6:名無しさん:2020/03/24(火) 10:38:33
京都ざっこ
和歌山つっよ
7:名無しさん:2020/03/24(火) 10:38:35
一極化ってこのころからなんか
9:名無しさん:2020/03/24(火) 10:39:33
新潟が多かったちゃうんか
23:名無しさん:2020/03/24(火) 10:41:50
>>9
雪に慣れてるやろという理由で北海道開拓に駆り出された話草
55:名無しさん:2020/03/24(火) 10:50:46
>>9
新潟が多かったのは明治時代
14:名無しさん:2020/03/24(火) 10:40:20
>>9
新潟は合併合併で無理矢理人口増やしたエセ政令市
77:名無しさん:2020/03/24(火) 10:55:39
>>14
それは最近の話やな

明治のころは農家の中枢状態になってガチで人口最大だった
13:名無しさん:2020/03/24(火) 10:40:14
堺すげ
15:名無しさん:2020/03/24(火) 10:40:30
堺と大阪って違うんやな
16:名無しさん:2020/03/24(火) 10:40:32
内陸に人権ないのが分かる
19:名無しさん:2020/03/24(火) 10:41:20
>>16
陸路なんて走ってたら商売あがったりやからな
81:名無しさん:2020/03/24(火) 10:57:13
>>16
福井金沢の山陰でも舟運のおかげで発展できた時代やしな
88:名無しさん:2020/03/24(火) 10:58:11
>>16
まぁ海運の時代やしな
18:名無しさん:2020/03/24(火) 10:40:42
仙台はなんでや
伊達のおかげか?
20:名無しさん:2020/03/24(火) 10:41:25
東はアカンな
22:名無しさん:2020/03/24(火) 10:41:38
でもこの人口って江戸のどの時代や?
29:名無しさん:2020/03/24(火) 10:43:31
一極集中やったんやなそりゃ平野あるからそうなるか
33:名無しさん:2020/03/24(火) 10:44:26
>>29
秀康が無理矢理平野にさせたおかげやぞ
河川のルートを変えるなど無茶苦茶なことをしてまで
68:名無しさん:2020/03/24(火) 10:53:38
>>33
結城秀康やるやんけ
36:名無しさん:2020/03/24(火) 10:44:59
江戸って沼地を気合いで住めるようにしたんやろ
35:名無しさん:2020/03/24(火) 10:44:48
この金沢と和歌山という所は今でも都会なんやろなあ
37:名無しさん:2020/03/24(火) 10:45:31
>>35
金沢は今も都会だろ
和歌山は廃れたけど
40:名無しさん:2020/03/24(火) 10:47:02
>>37
和歌山よりは上やけど金沢が都会は流石に無いわ
38:名無しさん:2020/03/24(火) 10:45:52
金沢、和歌山、鹿児島、堺、長崎、福井

この辺は残念ながら衰退してもうたな
39:名無しさん:2020/03/24(火) 10:46:57
それから300余年経つのに首都が変わらない日本って世界的にかなり稀有な例よな
52:名無しさん:2020/03/24(火) 10:50:04
>>39
パリとかロンドンとかずっと国の中心ちゃうか?
54:名無しさん:2020/03/24(火) 10:50:41
>>39
そのときって首都京都やろ
江戸は将軍のお膝元ってだけやったはず

そしてロンドンとかパリとかの方が歴史あるやん
120:名無しさん:2020/03/24(火) 11:04:27
>>39
せやな
ずーっと京都が首都や
41:名無しさん:2020/03/24(火) 10:47:37
加賀百万石のお膝元金沢と
徳川御三家の和歌山か
もうそんなポジションになることはないし復活はないな
47:名無しさん:2020/03/24(火) 10:48:55
>>41
GAFAみたいな企業が唐突に現れたらワンチャンあるやろ
どこの地域にも言えることだが
45:名無しさん:2020/03/24(火) 10:48:31
鹿児島長崎とか僻地なのによく発展したな
49:名無しさん:2020/03/24(火) 10:49:37
福井って敦賀やなくて福井市なんか?
59:名無しさん:2020/03/24(火) 10:51:25
世界一?

しかも歴史古い大都市の博多が無いし


黒木か保育園児の脳内ランキングか何か?
66:名無しさん:2020/03/24(火) 10:53:26
福岡・博多 4.3万人
72:名無しさん:2020/03/24(火) 10:54:17
>>66
どこが大都市やねん
糞雑魚田舎やん
85:名無しさん:2020/03/24(火) 10:57:59
>>72
大宰府が中心都市やし
博多はただの海岸沿いやで
61:名無しさん:2020/03/24(火) 10:52:18
横浜ってこの頃はまだショボかったんやな
65:名無しさん:2020/03/24(火) 10:53:06
>>61
ただの漁村やったからな
71:名無しさん:2020/03/24(火) 10:54:11
>>61
そもそも横浜は武蔵だから江戸なんだよねこの頃
相模は小田原と鎌倉
70:名無しさん:2020/03/24(火) 10:54:05
この人口がほんまやとしたら戦国時代の合戦で何万人vs何万人っての嘘なんちゃうかと思うわ
75:名無しさん:2020/03/24(火) 10:55:12
>>70
何万人なんて動員されたの小田原城包囲くらいじゃね?
ほとんどの戦いは数千人規模だったと思うけど
79:名無しさん:2020/03/24(火) 10:56:29
>>75
そうなん?
伊賀の織田信長と忍者の戦のやつ1万vs100人みたいなの無かったっけ
誇張されてると思ってたわ
211:名無しさん:2020/03/24(火) 11:22:11.09 ID:B0Alj9GKa.net
>>79
てんしょういがのらんかな
228:名無しさん:2020/03/24(火) 11:25:19
>>211
それや
最近ブラタモリで見たんや
89:名無しさん:2020/03/24(火) 10:58:17
>>75
そう考えると戦国の遥か前にあった中国の三国時代とか嘘しか書いてないやろな
合肥の戦いとか
102:名無しさん:2020/03/24(火) 11:01:30
>>89
中華が数を正確に書く訳ないやろ
109:名無しさん:2020/03/24(火) 11:02:50
>>89
ダレイオス「2500年前のギリシャ討伐のペルシャ帝国軍勢600万人やぞ」
94:名無しさん:2020/03/24(火) 10:59:48
>>89
赤壁の曹操軍の数とか盛られすぎてもう原型留めてなさそうや
118:名無しさん:2020/03/24(火) 11:04:10
>>94
学説には3万vs8千若しくは戦い自体が妄言説あるからな
80:名無しさん:2020/03/24(火) 10:56:30
>>70
まあ戦国時代の戦いって死者数めっちゃ少ないしね
5000人も死んだら再建不能レベルで
97:名無しさん:2020/03/24(火) 11:00:41
大昔は平家討伐に500人用意出来たら一流の武士やったしな
どんだけ人いなかったのか
194:名無しさん:2020/03/24(火) 11:18:11
>>97
500人というか500騎ちゃうの?
騎はそのまま騎=1人の場合もあるし明らかそいつの子分たち含めた複数人表してる場合もあるしのガバガバ表記や
104:名無しさん:2020/03/24(火) 11:01:48
名古屋と金沢、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
111:名無しさん:2020/03/24(火) 11:03:14
>>104
平野の広さやろ
95:名無しさん:2020/03/24(火) 10:59:56
広島って何があったっけ
100:名無しさん:2020/03/24(火) 11:01:15
札幌は3人やぞ
見張りと渡船の船員だけ
103:名無しさん:2020/03/24(火) 11:01:40
>>100
何見張んねん
180:名無しさん:2020/03/24(火) 11:15:00
>>100
残念見張りに家族が居たから合計7人や
ブラタモリで見たわ
110:名無しさん:2020/03/24(火) 11:02:53
東海道筋はもっと人多いんかと思ってた
73:名無しさん:2020/03/24(火) 10:54:48
江戸時代でも明治でも経済は関東より関西のがずっと上やったからな
96:名無しさん:2020/03/24(火) 11:00:03
遷都せず京都が首都だったらどうなってたんやろなこの国

江戸時代の人口ランキングがこちらwwwww
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1585013847
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する