
1:名無しさん:2020/03/25(水) 19:55:39.28 ID:jK3C5sH69.net
黒澤明生誕110年 傑作『羅生門』のデジタル完全版がNHK総合で3月28日放送
黒澤明生誕110年。芥川龍之介の短編をもとに、人間の心の闇を光と影の映像美で描き、ベネチア映画祭グランプリを受賞、世界中で絶賛された傑作『羅生門』。デジタル完全版がNHK総合で3月28日(土)放送

■『黒澤明生誕110年「羅生門 デジタル完全版」<スタンダードサイズ>』
NHK総合 2020年3月28日(土) 午後3:05~午後4:35(90分)
日本を代表する映画監督・黒澤明は今月、生誕110年。70年前、芥川龍之介の短編小説をもとに、人間の心の闇をダイナミックな演出で描き、ベネチア映画祭グランプリ、アカデミー名誉賞(外国語映画賞)を受賞、日本映画の世界的評価を決定づけた映画史上の名作を放送する。
野性味あふれる三船敏郎、官能的な京マチ子はじめとする出演者の演技、強烈な光と影の映像美も絶賛された。映像と音声を修復したデジタル完全版での放送。
出演者ほか【原作】芥川龍之介,【出演】三船敏郎,京マチ子,森雅之,志村喬,上田吉二郎,千秋実,【監督】黒澤明,【脚本】黒澤明,橋本忍,【音楽】早坂文雄
■予告動画(2分)
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=22796
http://amass.jp/132752/
黒澤明生誕110年。芥川龍之介の短編をもとに、人間の心の闇を光と影の映像美で描き、ベネチア映画祭グランプリを受賞、世界中で絶賛された傑作『羅生門』。デジタル完全版がNHK総合で3月28日(土)放送

■『黒澤明生誕110年「羅生門 デジタル完全版」<スタンダードサイズ>』
NHK総合 2020年3月28日(土) 午後3:05~午後4:35(90分)
日本を代表する映画監督・黒澤明は今月、生誕110年。70年前、芥川龍之介の短編小説をもとに、人間の心の闇をダイナミックな演出で描き、ベネチア映画祭グランプリ、アカデミー名誉賞(外国語映画賞)を受賞、日本映画の世界的評価を決定づけた映画史上の名作を放送する。
野性味あふれる三船敏郎、官能的な京マチ子はじめとする出演者の演技、強烈な光と影の映像美も絶賛された。映像と音声を修復したデジタル完全版での放送。
出演者ほか【原作】芥川龍之介,【出演】三船敏郎,京マチ子,森雅之,志村喬,上田吉二郎,千秋実,【監督】黒澤明,【脚本】黒澤明,橋本忍,【音楽】早坂文雄
■予告動画(2分)
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=22796
http://amass.jp/132752/
2:名無しさん:2020/03/25(水) 19:56:42.97 ID:HDY387FA0.net
よくこんなものを映画公開できたなということに感心するw
14:名無しさん:2020/03/25(水) 20:06:10
>>2
こんなものってどんなものやねん
自分が初めて見たのは小学生時、テレビでだが面白かったねえ
当時は12人の怒れる男とかヒッチコックとか好きだったから
楽しめたわ
こんなものってどんなものやねん
自分が初めて見たのは小学生時、テレビでだが面白かったねえ
当時は12人の怒れる男とかヒッチコックとか好きだったから
楽しめたわ
101:名無しさん:2020/03/25(水) 20:59:29.98 ID:6WCs8LYp0.net
>>2
理由を言えよ!難解だからか!?
理由を言えよ!難解だからか!?
109:名無しさん:2020/03/25(水) 21:05:16
>>101
っていうか、賞とる前、京マチ子のエロを強調する広告宣伝で釣ったんだぞ
映画は大衆娯楽なのに、高尚過ぎなんだよ
っていうか、賞とる前、京マチ子のエロを強調する広告宣伝で釣ったんだぞ
映画は大衆娯楽なのに、高尚過ぎなんだよ
110:名無しさん:2020/03/25(水) 21:07:22
>>109
黒澤はめちゃくちゃ娯楽映画監督だと思うがな?
本人も高尚な映画を撮ろうなんて一回も考えたことないと思う
黒澤はめちゃくちゃ娯楽映画監督だと思うがな?
本人も高尚な映画を撮ろうなんて一回も考えたことないと思う
122:名無しさん:2020/03/25(水) 21:11:32
>>110
蜘蛛巣城とか生きものの記録とか乱とか辺りは文学的、芸術的な映画を撮ろうという気負いが感じられるがな
蜘蛛巣城とか生きものの記録とか乱とか辺りは文学的、芸術的な映画を撮ろうという気負いが感じられるがな
113:名無しさん:2020/03/25(水) 21:08:26
>>110
ただそのレベルが高すぎる
ただそのレベルが高すぎる
118:名無しさん:2020/03/25(水) 21:10:19
>>113
そうかな?
そんなに難しく考えることないと思うよ
そうかな?
そんなに難しく考えることないと思うよ
6:名無しさん:2020/03/25(水) 19:58:39
要ヘッドホン
55:名無しさん:2020/03/25(水) 20:29:07.93 ID:eSzoyMmS0.net
>>6
ヘッドホンイヤホンしても何言ってるのか分からん。字幕必須
ヘッドホンイヤホンしても何言ってるのか分からん。字幕必須
226:名無しさん:2020/03/25(水) 23:04:51
>>55
自分も。
それで七人の侍も観てない。
隠し砦の三悪人はなんとか観れた。
自分も。
それで七人の侍も観てない。
隠し砦の三悪人はなんとか観れた。
180:名無しさん:2020/03/25(水) 21:43:48
>>55
7人も字幕入れて欲しい
7人も字幕入れて欲しい
231:名無しさん:2020/03/25(水) 23:14:32
>>180
NHKBSなら字幕付(つけられる
NHKBSなら字幕付(つけられる
248:名無しさん:2020/03/26(木) 00:13:29.40 ID:gM5mrhrK0.net
>>180
クライテリオン盤七人の侍BDは音声明瞭ぞ
クライテリオン盤七人の侍BDは音声明瞭ぞ
9:名無しさん:2020/03/25(水) 20:00:14
こんなつまんねぇのじゃなくて7人の侍やれよ。
52:名無しさん:2020/03/25(水) 20:25:19.74 ID:hwgRlSWT0.net
>>9
ちょっと前にNHKBSでやったよ
ちょっと前にNHKBSでやったよ
198:名無しさん:2020/03/25(水) 22:02:43.19 ID:Vsb/5M3G0.net
>>9
地上波では一度も見たことない
尺長いから有事以外では年末年始でないと無理そう
地上波では一度も見たことない
尺長いから有事以外では年末年始でないと無理そう
222:名無しさん:2020/03/25(水) 22:57:48
>>198
オリンピック中継の穴埋めに…
オリンピック中継の穴埋めに…
230:名無しさん:2020/03/25(水) 23:14:23
>>198
80年代後半にフジテレビがゴールデン枠で放送したのが地上波最後かな?
今では貴重な黒澤再編集の短縮版の方
当時はこっちの版がメインで完全版は海外のソフトじゃないと見れなかった
80年代後半にフジテレビがゴールデン枠で放送したのが地上波最後かな?
今では貴重な黒澤再編集の短縮版の方
当時はこっちの版がメインで完全版は海外のソフトじゃないと見れなかった
275:名無しさん:2020/03/26(Thu) 05:20:14
>>230
再編集のほうが貴重なのかw
再編集のほうが貴重なのかw
16:名無しさん:2020/03/25(水) 20:09:15.82 ID:g+L01ySI6
5時間近くあったという白痴の完全版が観てみたい
17:名無しさん:2020/03/25(水) 20:07:36
これとか「市民ケーン」とか高評価のポイントがよくわからん
255:名無しさん:2020/03/26(Thu) 00:37:54
>>17
「市民ケーン」は、オーソンウェルズがそこで初めて使った演出のテクニックは
多くがその後ハリウッドのスタンダードになった
そのため、今みるとそれが「普通のテクニック」にみえてしまうのはやむをえない
「市民ケーン」は、オーソンウェルズがそこで初めて使った演出のテクニックは
多くがその後ハリウッドのスタンダードになった
そのため、今みるとそれが「普通のテクニック」にみえてしまうのはやむをえない
257:名無しさん:2020/03/26(Thu) 00:51:56
>>17
評価ポイントは三船敏郎だろ
評価ポイントは三船敏郎だろ
295:名無しさん:2020/03/26(Thu) 07:18:22
>>17
単純に話として面白いけどなぁ。
同じ出来事でも話す人によってまるで違ってくる。
イタコに憑依した霊でさえも信じていいか分からん
単純に話として面白いけどなぁ。
同じ出来事でも話す人によってまるで違ってくる。
イタコに憑依した霊でさえも信じていいか分からん
20:名無しさん:2020/03/25(水) 20:10:02
>>17
これはまだ分かるけど市民ケーンはマジでわからん(´・ω・`)
これはまだ分かるけど市民ケーンはマジでわからん(´・ω・`)
18:名無しさん:2020/03/25(水) 20:07:44
エロいシーンはあるの?
22:名無しさん:2020/03/25(水) 20:10:31
評価低いんか?七人、天国と地獄、隠し砦、用心棒、生きる、赤ヒゲの次くらいに面白いやん。イタコに殺された武士が憑依する場面怖すぎる。蜘蛛巣城や乱なんかより面白い
298:名無しさん:2020/03/26(Thu) 07:19:57
>>22
日本では低いかもだけど海外ではかなり評価されてるでしょ
日本では低いかもだけど海外ではかなり評価されてるでしょ
23:名無しさん:2020/03/25(水) 20:10:32
羅生門(1950)から七人の侍(1954)の4本が黒澤のピーク
ベストは「白痴(1951)」
ベストは「白痴(1951)」
33:名無しさん:2020/03/25(水) 20:20:00.16 ID:NVaYdcod0.net
これは名作すぎてビックリした
日本映画はこの時がピーク論も納得しちゃいそうだった
日本映画はこの時がピーク論も納得しちゃいそうだった
47:名無しさん:2020/03/25(水) 20:24:34.17 ID:MP4IUEgx0.net
>>33
納得しちゃいそうも何も普通に50年代~60年代半ば辺りが日本映画のピークでしょ
納得しちゃいそうも何も普通に50年代~60年代半ば辺りが日本映画のピークでしょ
35:名無しさん:2020/03/25(水) 20:20:09.21 ID:F7CLZ0T90.net
よくできた映画。
関心はするが、感動はしない。
このデジタル完全版はフィルムセンターで見た。
関心はするが、感動はしない。
このデジタル完全版はフィルムセンターで見た。
38:名無しさん:2020/03/25(水) 20:21:18.25 ID:yPeB+wmK0.net
>>35
完璧で100点なんだけど面白くはないよな
完璧で100点なんだけど面白くはないよな
42:名無しさん:2020/03/25(水) 20:22:33.58 ID:NVaYdcod0.net
>>38
いやいやいやめっちゃおもろかっただろ
いやいやいやめっちゃおもろかっただろ
37:名無しさん:2020/03/25(水) 20:20:24.47 ID:6q77uvpz0.net
太陽を直接カメラで撮るという手法とか
時代劇なのに音楽がボレロ調とかが
当時は斬新だったんだよね
時代劇なのに音楽がボレロ調とかが
当時は斬新だったんだよね
40:名無しさん:2020/03/25(水) 20:21:59.12 ID:wnAqPt8V0.net
三船のセリフがどれだけ聞き取れるようになったか楽しみ
48:名無しさん:2020/03/25(水) 20:24:36.55 ID:/00Dh6QS0.net
ここだけの話やけど
羅生門と思って見ると後悔するぞ
中身は藪の中だからな
誰にも言うなよ
羅生門と思って見ると後悔するぞ
中身は藪の中だからな
誰にも言うなよ
44:名無しさん:2020/03/25(水) 20:22:44.98 ID:Iqyykb0c0.net
今の子には理解できないんじゃないかなあ
鬱エンドとか言い出しそう
鬱エンドとか言い出しそう
50:名無しさん:2020/03/25(水) 20:25:01.76 ID:6q77uvpz0.net
>>44
では当時の反応をどうぞ
では当時の反応をどうぞ
>8月25日、大映本社4階で試写会が行われた。しかし、試写を見ていた永田社長は「こんな映画、訳分からん」と憤慨し、途中で席を立ってしまった。
さらに永田は総務部長を北海道に左遷し、企画者の本木荘二郎をクビにさせている。
翌日8月26日に本作は公開されたが、難解な作品だということもあり、 国内での評価はまさに不評で、この年のキネマ旬報ベスト・テンでは第5位にランクインされる程度だった。興行収入も黒澤作品にしては少ない数字であった。
さらに永田は総務部長を北海道に左遷し、企画者の本木荘二郎をクビにさせている。
翌日8月26日に本作は公開されたが、難解な作品だということもあり、 国内での評価はまさに不評で、この年のキネマ旬報ベスト・テンでは第5位にランクインされる程度だった。興行収入も黒澤作品にしては少ない数字であった。
60:名無しさん:2020/03/25(水) 20:34:02.84 ID:hgi5I1Qr0.net
>>50
永田は「なんかよくわからんけど高尚なシャシンやな」と呟いただけだとその場にいた田中徳三が言ってるがな
それに5位が不当、1位が当然というのはどうかね?
芥川の原作を知っていた日本人と知らなかった欧米人では印象に差が出るのも仕方ないと思うが
永田は「なんかよくわからんけど高尚なシャシンやな」と呟いただけだとその場にいた田中徳三が言ってるがな
それに5位が不当、1位が当然というのはどうかね?
芥川の原作を知っていた日本人と知らなかった欧米人では印象に差が出るのも仕方ないと思うが
281:名無しさん:2020/03/26(Thu) 06:59:31
>>50
難解て。小説「藪の中」と違って
最後に通りすがりの村人が
「みんな自分の体裁よく嘘ついとるだけやないか!」
てぶっちゃけるじゃん
スカッと明快じゃん
難解て。小説「藪の中」と違って
最後に通りすがりの村人が
「みんな自分の体裁よく嘘ついとるだけやないか!」
てぶっちゃけるじゃん
スカッと明快じゃん
282:名無しさん:2020/03/26(Thu) 07:02:47
>>281
難解だと思ったら即切りして、最後まで見ないんだよ
難解だと思ったら即切りして、最後まで見ないんだよ
285:名無しさん:2020/03/26(Thu) 07:07:06
>>282
そっかーー
てか、私は先に藪の中を読んでたからなー
イタリアで評価されたっていうのも
あちらの人、筋を理解してたか怪しい気がするわ
「道」って映画、単に羅生門の
粗野な男と白塗り女のキャラをなぞってるだけな気がする
そっかーー
てか、私は先に藪の中を読んでたからなー
イタリアで評価されたっていうのも
あちらの人、筋を理解してたか怪しい気がするわ
「道」って映画、単に羅生門の
粗野な男と白塗り女のキャラをなぞってるだけな気がする
289:名無しさん:2020/03/26(Thu) 07:11:42
>>285
ヴェネツィア映画祭は大衆というか素人を相手にしてるわけでないから
ヴェネツィア映画祭は大衆というか素人を相手にしてるわけでないから
51:名無しさん:2020/03/25(水) 20:25:03.24 ID:2Nrs+GsPO.net
大映松竹はよく修復してくれる
東宝は糞
東宝は糞
71:名無しさん:2020/03/25(水) 20:42:02.80 ID:tnsexPa70.net
>>51
でも大映の場合は羅生門はアメリカの映画芸術科学アカデミーが噛んでるし、雨月物語や山椒大夫の修復もスコセッシの財団が主導だろ?
でも大映の場合は羅生門はアメリカの映画芸術科学アカデミーが噛んでるし、雨月物語や山椒大夫の修復もスコセッシの財団が主導だろ?
57:名無しさん:2020/03/25(水) 20:31:40.17 ID:niObBmmr0.net
黒澤映画はスマホの配信もあるし、ずっと残っていくけど
結局観てるのは外国人の方が多いんじゃないかと思う
結局観てるのは外国人の方が多いんじゃないかと思う
62:名無しさん:2020/03/25(水) 20:35:07.08 ID:sPFPWJUw0.net
本物の矢を射られて三船がブチ切れたやつか
68:名無しさん:2020/03/25(水) 20:38:39.41 ID:2Nrs+GsPO.net
>>62
それは蜘蛛の巣城
それは蜘蛛の巣城
64:名無しさん:2020/03/25(水) 20:37:24.92 ID:ctirav0I0.net
白黒作品って全然感情移入できないわ
年代の近いウルトラマンと白黒版ウルトラQでも全然違う
年代の近いウルトラマンと白黒版ウルトラQでも全然違う
69:名無しさん:2020/03/25(水) 20:40:27.58 ID:Iqyykb0c0.net
>>64
ねらーの映画通ってこんなバカばっかなん?
ねらーの映画通ってこんなバカばっかなん?
65:名無しさん:2020/03/25(水) 20:37:29.19 ID:ByLq5f7y0.net
ベネチア映画賞の受賞エピソードがおもしろい。
>当時、大映の重役をはじめほとんどの人々が作品の受賞を期待していなかったが、ヴェネツィア国際映画祭で上映されるや否や大絶賛され、1951年(昭和26年)9月10日に金獅子賞を獲得したのである。
しかし、日本人の製作関係者は誰一人も映画祭に参加していなかったため、急きょ町を歩いていたベトナム人の男性が代わりにトロフィーを受け取ることになった。
しかし、日本人の製作関係者は誰一人も映画祭に参加していなかったため、急きょ町を歩いていたベトナム人の男性が代わりにトロフィーを受け取ることになった。
67:名無しさん:2020/03/25(水) 20:37:51.57 ID:Iqyykb0c0.net
黒澤映画の中では比較的カネがかかってなさそうな点は好き
基本、羅生門とおしらすとロケーションだけだもんね
基本、羅生門とおしらすとロケーションだけだもんね
86:名無しさん:2020/03/25(水) 20:51:13
>>67
黒澤明監督が伊豆かどっかへロケハンに行って気に入った地を見つけた。
ところが画面に邪魔な家が二軒写ってしまう。で「あの2軒を取り壊せ」と
命じ、えらい出費になったという記事を本で読んだ。
「黒沢天皇」と呼ばれてだけの事はあるw
思うに昔はこういう日本人は世の中に普通に存在していた。今は
超軽量級の日本人ばっかりになってしまいましたが。
黒澤明監督が伊豆かどっかへロケハンに行って気に入った地を見つけた。
ところが画面に邪魔な家が二軒写ってしまう。で「あの2軒を取り壊せ」と
命じ、えらい出費になったという記事を本で読んだ。
「黒沢天皇」と呼ばれてだけの事はあるw
思うに昔はこういう日本人は世の中に普通に存在していた。今は
超軽量級の日本人ばっかりになってしまいましたが。
95:名無しさん:2020/03/25(水) 20:56:17
>>86
それ七人の侍じゃないの?
羅生門は京都撮影所製作だから伊豆までロケ行かんでしょ
それ七人の侍じゃないの?
羅生門は京都撮影所製作だから伊豆までロケ行かんでしょ
260:名無しさん:2020/03/26(Thu) 00:57:57
>>86
複数の話が混じってる上にデタラメが入ってるな
「天国と地獄」で、どうしても視界に入ってしまう家が一軒あったので
二階部分だけを一旦壊させてもらい、撮影後に修復したって話だぞ
複数の話が混じってる上にデタラメが入ってるな
「天国と地獄」で、どうしても視界に入ってしまう家が一軒あったので
二階部分だけを一旦壊させてもらい、撮影後に修復したって話だぞ
70:名無しさん:2020/03/25(水) 20:41:58.29 ID:tbKLHUm2O.net
ストーリーは演出のタネになればいいのであって
ストーリーそのものは面白くなくてもよい
という典型的な映画。
ストーリーそのものは面白くなくてもよい
という典型的な映画。
76:名無しさん:2020/03/25(水) 20:44:13.26 ID:3w6nrttj0.net
>>70
羅生門の場合は主にストーリーが世界に衝撃与えたんだと思うが
羅生門の場合は主にストーリーが世界に衝撃与えたんだと思うが
79:名無しさん:2020/03/25(水) 20:46:25.05 ID:tbKLHUm2O.net
>>76
でも面白くはないな。
でも面白くはないな。
83:名無しさん:2020/03/25(水) 20:48:38.74 ID:Iqyykb0c0.net
>>79
あの手の映画は見る人にもある程度の教養を要求する
おもしろくないということは残念だけどキミの頭が悪かったんだよ
がんばって勉強して10年後に見直すんだ
あの手の映画は見る人にもある程度の教養を要求する
おもしろくないということは残念だけどキミの頭が悪かったんだよ
がんばって勉強して10年後に見直すんだ
90:名無しさん:2020/03/25(水) 20:53:04
>>83
公開時散々だったろ
公開時散々だったろ
98:名無しさん:2020/03/25(水) 20:57:18
>>76
>>90
時代劇映画とおもうから「面白くない」になる
外国人がはじめて見る日本映画だと思えば、テーマがはっきりして解りやすいと
>>90
時代劇映画とおもうから「面白くない」になる
外国人がはじめて見る日本映画だと思えば、テーマがはっきりして解りやすいと
72:名無しさん:2020/03/25(水) 20:42:11.86 ID:niObBmmr0.net
今は酒の席で黒澤映画とか語ったら煙たがられるんだろうな
ワニで感動する様な奴らだからさw
ワニで感動する様な奴らだからさw
75:名無しさん:2020/03/25(水) 20:43:42.28 ID:fLZac1lv0.net
>>72
熱狂的に語るんだ
「なんだか凄そうだなあ」と思ってくれる可能性もある
熱狂的に語るんだ
「なんだか凄そうだなあ」と思ってくれる可能性もある
85:名無しさん:2020/03/25(水) 20:51:13
黒澤だからといって過剰に持ち上げる輩は愚かだが
黒澤だからといって「俺はおもしろいとは思わんね」と気取るのもまた愚かだ
黒澤だからといって「俺はおもしろいとは思わんね」と気取るのもまた愚かだ
97:名無しさん:2020/03/25(水) 20:57:05
ストーリーも演出も役者も素晴らしい
演出が古く感じられても役者だけでも見る価値あると思うな
演出が古く感じられても役者だけでも見る価値あると思うな
黒澤明生誕110年、ベネチア映画祭グランプリ『羅生門』デジタル完全版をNHKで放送!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1585133739
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1585133739
- 関連記事
-
-
映画「風と共に去りぬ」配信停止から一転、復帰へwwwww
-
実写版『アラジン』のビジュアル初公開!ウィル・スミスのジーニーに衝撃www
-
原田知世デビュー作『時をかける少女』、青春映画の名作をBS-TBSで放送!
-
批評家が選ぶゾンビ映画10選!ガチのホラーからコメディまでフレッシュな名作たち
-
90年代に人気だった名作少女漫画・アニメ『ママレード・ボーイ』が実写映画化!
-
ビートルズ主演映画『ハード・デイズ・ナイト』公開55周年記念、全国の映画館で上映決定!
-
日本の歴代興行収入第一位「鬼滅の刃」←お前らマジでこれでいいのか?
-
爆音映画祭「逆襲のシャア」「クラッシャージョウ」「カウボーイビバップ」など上映!
-