
1:名無しさん:2020/01/18(土) 23:58:46
「天気の子」がアメリカで公開。批評家はなんと言っているか?
日本公開から半年を経て、「天気の子」が北米で公開になった。
英語吹き替え版と、日本語に英語字幕付き版の2バージョンの公開で、1,000スクリーン程度と、まずまずの規模だ。
批評家の評価は概ね良好で、rottentomatoes.comによると、94%が褒めている。
「L.A. Times」も、17日(金)の新聞で、ページの半分以上を割いてこの映画を紹介。見出しには、「若さの危険と希望:リアリティを見失うことなく、野心的な少年とマジカルな少女を巧みに描く」とある。

「L.A. Times」は紙面の半分以上を割いて「天気の子」を紹介(筆者撮影)
この批評記事を書いたチャールズ・ソロモンによると、今作は、「新海誠がアニメ界における新世代のリーダーのひとりであることを確認する」ものだ。「君の名は。」と今作は、どちらも「ごくありきたりに見える若い人の恋を、現実的かつマジカルなジャーニーへと導き、さらに、社会的な問題にも触れる」。
”問題”のひとつはもちろん地球温暖化だが、帆高と陽菜の姿からは、将来成功できる希望を持てない時代に生きる日本の若い人たちの現実が透けて見えるとも、ソロモンはいう。「そのような複雑な事柄を新海氏はファンタジーの中で扱い、人々に考えさせるのだ。それは、もっとお金をかけたアメリカのアニメ映画がなかなかやらないこと」と、彼は褒め称える。
「The Wall Street Journal」のジョー・モーゲンスターンは、「2016年の傑作『君の名は。』にも見たように、新海誠は若い恋を応援する。また、美しくミステリアスなビジュアルの達人でもある。
今作で、彼は、日本映画の古い伝統をミックスすることもしてみせた」と、オリジナルの「ゴジラ」を引っ張り出してきた。その意味について、彼は、「1954年のあの映画で、モンスターは核兵器の危険のメタファーだった。
『天気の子』で、天候は、ただ荒れているだけではない。(地球の)気候は崩壊しつつあり、日本全体とはいかなくても、少なくとも東京は、海に沈むかもしれない状態にあるのだ」と説明。
“晴れ女”の陽菜が、地球のために自らを犠牲にしなければいけない悲劇的な存在であることなども含め、「テーマが多すぎてまとめきれていない」としながらも、全体的には「新鮮で、この問題に対する緊急性を感じさせる映画」であると評価する。
ストーリーについては、「New York Times」のマノーラ・ダージスも、「複雑な上、必ずしも効果的でない形で話が行ったりきたりする」と指摘。とくにラスト近くのクライマックスは「日本のポップソングを流しつつ、運命や悲恋などいろいろ語ろうとして、ばらばらな感じ」だという。しかし、最後になって突然、気候の変化の危機が出てくることで、それまでの話に新たな、そしてはっきりした意味が出てくるとも述べている。
宮崎駿と比べるのはどちらに対しても失礼
一方で、「Washington Post」のマーク・リーバーマンは、「君の名は。」のふたりに比べ、今作の主人公ふたりのキャラクターがやや弱いと指摘した。とくに陽奈は、「帆高の恋のお相手以上のものになっていない」し、彼女よりはしっかり描けている帆高に関しても、「なぜそこまでして故郷を出て行きたいのかを映画は説明しない」ことが、少し不満のようだ。
それでも彼は、「『君の名は。』には劣るかもしれないが、とてもすばらしいことを達成した」とし、4つ星満点中、3つ星をあげている。「環境の危機をはっきりと伝えつつ、希望も感じさせる形で終わらせている」のも、彼が気に入った要素だ。
(※続きはソースで)
https://news.yahoo.co.jp/byline/saruwatariyuki/20200118-00159404/
日本公開から半年を経て、「天気の子」が北米で公開になった。
英語吹き替え版と、日本語に英語字幕付き版の2バージョンの公開で、1,000スクリーン程度と、まずまずの規模だ。
批評家の評価は概ね良好で、rottentomatoes.comによると、94%が褒めている。
「L.A. Times」も、17日(金)の新聞で、ページの半分以上を割いてこの映画を紹介。見出しには、「若さの危険と希望:リアリティを見失うことなく、野心的な少年とマジカルな少女を巧みに描く」とある。

「L.A. Times」は紙面の半分以上を割いて「天気の子」を紹介(筆者撮影)
この批評記事を書いたチャールズ・ソロモンによると、今作は、「新海誠がアニメ界における新世代のリーダーのひとりであることを確認する」ものだ。「君の名は。」と今作は、どちらも「ごくありきたりに見える若い人の恋を、現実的かつマジカルなジャーニーへと導き、さらに、社会的な問題にも触れる」。
”問題”のひとつはもちろん地球温暖化だが、帆高と陽菜の姿からは、将来成功できる希望を持てない時代に生きる日本の若い人たちの現実が透けて見えるとも、ソロモンはいう。「そのような複雑な事柄を新海氏はファンタジーの中で扱い、人々に考えさせるのだ。それは、もっとお金をかけたアメリカのアニメ映画がなかなかやらないこと」と、彼は褒め称える。
「The Wall Street Journal」のジョー・モーゲンスターンは、「2016年の傑作『君の名は。』にも見たように、新海誠は若い恋を応援する。また、美しくミステリアスなビジュアルの達人でもある。
今作で、彼は、日本映画の古い伝統をミックスすることもしてみせた」と、オリジナルの「ゴジラ」を引っ張り出してきた。その意味について、彼は、「1954年のあの映画で、モンスターは核兵器の危険のメタファーだった。
『天気の子』で、天候は、ただ荒れているだけではない。(地球の)気候は崩壊しつつあり、日本全体とはいかなくても、少なくとも東京は、海に沈むかもしれない状態にあるのだ」と説明。
“晴れ女”の陽菜が、地球のために自らを犠牲にしなければいけない悲劇的な存在であることなども含め、「テーマが多すぎてまとめきれていない」としながらも、全体的には「新鮮で、この問題に対する緊急性を感じさせる映画」であると評価する。
ストーリーについては、「New York Times」のマノーラ・ダージスも、「複雑な上、必ずしも効果的でない形で話が行ったりきたりする」と指摘。とくにラスト近くのクライマックスは「日本のポップソングを流しつつ、運命や悲恋などいろいろ語ろうとして、ばらばらな感じ」だという。しかし、最後になって突然、気候の変化の危機が出てくることで、それまでの話に新たな、そしてはっきりした意味が出てくるとも述べている。
宮崎駿と比べるのはどちらに対しても失礼
一方で、「Washington Post」のマーク・リーバーマンは、「君の名は。」のふたりに比べ、今作の主人公ふたりのキャラクターがやや弱いと指摘した。とくに陽奈は、「帆高の恋のお相手以上のものになっていない」し、彼女よりはしっかり描けている帆高に関しても、「なぜそこまでして故郷を出て行きたいのかを映画は説明しない」ことが、少し不満のようだ。
それでも彼は、「『君の名は。』には劣るかもしれないが、とてもすばらしいことを達成した」とし、4つ星満点中、3つ星をあげている。「環境の危機をはっきりと伝えつつ、希望も感じさせる形で終わらせている」のも、彼が気に入った要素だ。
(※続きはソースで)
https://news.yahoo.co.jp/byline/saruwatariyuki/20200118-00159404/
7:名無しさん:2020/01/19(日) 00:05:07
結構人入ってるてね
8:名無しさん:2020/01/19(日) 00:06:30
次が正念場
次でも興収100億超えたら本物
次でシオシオだと見限られる
次でも興収100億超えたら本物
次でシオシオだと見限られる
91:名無しさん:2020/01/19(日) 02:18:23.31 ID:WxhMsmeQ0.net
>>8
それだと結局売上よくないと地位が保てない程度の人ってことになる
それだと結局売上よくないと地位が保てない程度の人ってことになる
11:名無しさん:2020/01/19(日) 00:10:12
アカデミー賞は来年?
30:名無しさん:2020/01/19(日) 00:40:13
13:名無しさん:2020/01/19(日) 00:11:53
主人公が君の名はのキャラに似てるな
同じような絵しか書けないのか
同じような絵しか書けないのか
16:名無しさん:2020/01/19(日) 00:18:01
ロリコンが基本の宮崎駿でも他にも主張したい事があるのに
新海は青春を取り戻そうとしているかのようで痛い
新海は青春を取り戻そうとしているかのようで痛い
19:名無しさん:2020/01/19(日) 00:22:33.14 ID:U4j3XJ0E0.net
>>16
自分体験できなかった当時欲しかった究極の青春が創作意欲のコアにありそう
自分体験できなかった当時欲しかった究極の青春が創作意欲のコアにありそう
24:名無しさん:2020/01/19(日) 00:29:04
>>16
創作者ってみんなそうだろ
SFなんて体験したヤツ皆無じゃん
創作者ってみんなそうだろ
SFなんて体験したヤツ皆無じゃん
25:名無しさん:2020/01/19(日) 00:30:31
>>24
SFの大家は田舎に倦んでる非日常を求める若者たち
SFの大家は田舎に倦んでる非日常を求める若者たち
82:名無しさん:2020/01/19(日) 02:13:15.16 ID:XauBAZ4H0.net
>>25
スター・ウォーズ4のルークそのものか
スター・ウォーズ4のルークそのものか
28:名無しさん:2020/01/19(日) 00:38:24
>>25
裕福な家庭で東京都心に住んでる都会人で
有名作家になった人いるんだろうか?
裕福な家庭で東京都心に住んでる都会人で
有名作家になった人いるんだろうか?
50:名無しさん:2020/01/19(日) 01:09:48
>>28
山梨出身だけど、武内直子(セラムン作者)は実家が宝石商のガチお嬢様
セラムン始める前からポルシェ乗ってたとか
山梨出身だけど、武内直子(セラムン作者)は実家が宝石商のガチお嬢様
セラムン始める前からポルシェ乗ってたとか
20:名無しさん:2020/01/19(日) 00:24:51
個人攻撃じゃなくて、脚本をしっかり批評してるところがアメリカらしい。
33:名無しさん:2020/01/19(日) 00:42:31
世界を相手に万人受けする作品をつくれるんだから凄いと思うよ
個人的にはくっそつまらない金返せジャンルだったけど
個人的にはくっそつまらない金返せジャンルだったけど
35:名無しさん:2020/01/19(日) 00:43:38
>>33
世界でウケてるの?マジ?
世界でウケてるの?マジ?
58:名無しさん:2020/01/19(日) 01:24:32
テスラのイーロンマスクが君の名は好きとか
言ってたっけ?アップルの誰かも。
やっぱオタクが多いんだなIT関係は
言ってたっけ?アップルの誰かも。
やっぱオタクが多いんだなIT関係は
63:名無しさん:2020/01/19(日) 01:30:01
>>58
宇宙とかSFとかが受けるんじゃないの?
宇宙とかSFとかが受けるんじゃないの?
36:名無しさん:2020/01/19(日) 00:43:49
パヤオみたいな幅広い世界観じゃないのがな
39:名無しさん:2020/01/19(日) 00:47:58
海外のアニメオタクは日本のオタクが新海を熱狂的に支持してると誤解してるかもしれないけど層ではないからな
55:名無しさん:2020/01/19(日) 01:18:33
なんか、海がきこえる以来、実際の景色をアニメ化するのが流行った気がする
59:名無しさん:2020/01/19(日) 01:27:07
俺の中では
タツノコプロ>>>>>>>>その他
タツノコプロ>>>>>>>>その他
61:名無しさん:2020/01/19(日) 01:28:42
是非グレタさんに見てもらおう
62:名無しさん:2020/01/19(日) 01:29:02
新海誠はオタクじゃないが
細田守はオタク
これがわからないやつはオタク
細田守はオタク
これがわからないやつはオタク
99:名無しさん:2020/01/19(日) 03:16:47
>>62
メクソハナクソクソヲタキモオタ
メクソハナクソクソヲタキモオタ
72:名無しさん:2020/01/19(日) 01:52:34
これまだ観てないねんけど 面白いん?
73:名無しさん:2020/01/19(日) 01:53:32
おっさん一人で見るような映画じゃない
79:名無しさん:2020/01/19(日) 02:05:30.85 ID:yCcfHVc90.net
>>1
外人に不親切な作りで、
ロッテンで94%なら悪くないな
外人に不親切な作りで、
ロッテンで94%なら悪くないな
87:名無しさん:2020/01/19(日) 02:15:54.88 ID:rB64ulnG0.net
アニメは日本のほうが上だからアメリカなんぞどうでもいい
トイ・ストーリーでも見てろや
トイ・ストーリーでも見てろや
128:名無しさん:2020/01/19(日) 07:59:35
>>87
トイストーリー4はアカデミー賞ノミネートされたし世界で大人気だよね
3の方がすっきりと楽しめるけど
トイストーリー4はアカデミー賞ノミネートされたし世界で大人気だよね
3の方がすっきりと楽しめるけど
89:名無しさん:2020/01/19(日) 02:16:51.02 ID:S3JRxvbw0.net
アニメってアメリカの奴も結構レベル低いからね
メリダと恐ろしの森とかいう糞がアカデミー賞取れるレベルだから
メリダと恐ろしの森とかいう糞がアカデミー賞取れるレベルだから
110:名無しさん:2020/01/19(日) 07:04:35
>>89
スパイダーバース見てこい
スパイダーバース見てこい
104:名無しさん:2020/01/19(日) 04:40:21
君の名はは面白く見られたけど、こっちは無理だった
前作と走ったりとかの盛り上げ方が一緒だし白々しい感じした
こんな恋愛至上主義の同じような作品作って飽きないのかな
前作と走ったりとかの盛り上げ方が一緒だし白々しい感じした
こんな恋愛至上主義の同じような作品作って飽きないのかな
102:名無しさん:2020/01/19(日) 03:42:19
まあ芸術性は低いわな
企業タイアップとかが露骨だったしこれ
企業タイアップとかが露骨だったしこれ
108:名無しさん:2020/01/19(日) 06:06:26.19 ID:5y6TKpwL0.net
新海の成功はRADWIMPSが足りない部分を補完してる歌を作ってるからなんで
外国人が見ると足らないと思ってしまうだろうな
外国人が見ると足らないと思ってしまうだろうな
113:名無しさん:2020/01/19(日) 07:15:13
宮崎が46歳のころって「ラピュタ」や「トトロ」作ってたときなんだな
140:名無しさん:2020/01/19(日) 08:23:57
>>113
ラピュタは宮崎前期のピークだったな、後期のピークは千と千尋
ナウシカとアシタカが似たような位置
ラピュタは宮崎前期のピークだったな、後期のピークは千と千尋
ナウシカとアシタカが似たような位置
115:名無しさん:2020/01/19(日) 07:31:44
ジブリの時代は終わった
118:名無しさん:2020/01/19(日) 07:45:42.86 ID:cDbFnWKi0.net
>>1
宮崎と新海を比べるのは両者に失礼?間違いなく宮崎に失礼だろ
例えるなら老舗で熟練の味を出せるイタリアンレストランと、大衆ファーストフードのサイゼリヤぐらい違う
宮崎と新海を比べるのは両者に失礼?間違いなく宮崎に失礼だろ
例えるなら老舗で熟練の味を出せるイタリアンレストランと、大衆ファーストフードのサイゼリヤぐらい違う
119:名無しさん:2020/01/19(日) 07:47:55.07 ID:9qoPqval0.net
いや
もうジブリの時代は終わったんだよ
もうジブリの時代は終わったんだよ
124:名無しさん:2020/01/19(日) 07:54:48.25 ID:8MTwnY7H0.net
綺麗な映像を作れる貴重な監督の1人だから、
そのうち良い作品を作ってくれそうな期待感はある
って言って10年くらい経つ
そのうち良い作品を作ってくれそうな期待感はある
って言って10年くらい経つ
143:名無しさん:2020/01/19(日) 08:40:09.31 ID:NElcqRIm0.net
天気の世界興収は君の名は。から半減してるからなあ
客の評価はかなり低くなったし
客の評価はかなり低くなったし
144:名無しさん:2020/01/19(日) 08:45:22.19 ID:ClCu6Z260.net
>>143
君の名はに比べるとつまんないし客は正直だ
毎回、傑作作るのなんてそう簡単な事じゃないだろうけど
次回作に期待はしてる
君の名はに比べるとつまんないし客は正直だ
毎回、傑作作るのなんてそう簡単な事じゃないだろうけど
次回作に期待はしてる
新海誠監督「天気の子」アメリカで公開、批評家たちの反応は?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1579359526
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1579359526