HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



バブル時代を知るおッさんだけど日本はもうあの輝きを取り戻すことは無理なのか?

1:名無しさん:2019/12/01(日) 12:57:55
今の日本衰退しすぎてヤバくない?
2:名無しさん:2019/12/01(日) 12:58:26.02 ID:0.net
人口の流れからして復活しない
6:名無しさん:2019/12/01(日) 12:59:37.41 ID:0.net
バブルって何で金あったの
どういう仕組みだ
23:名無しさん:2019/12/01(日) 13:07:19
>>6
日本の人口の3つの山(昭和一桁・団塊・団塊Jr)が
皆生産人口(15-60歳)に収まると言う
奇跡が産んだ数年間
36:名無しさん:2019/12/01(日) 13:11:40
>>6
日米貿易摩擦解消のために急激な円高に振ったら円を一番持ってる日本が一時的に最強になった
165:名無しさん:2019/12/01(日) 14:43:13
>>6
将来ずっと価値が上がり続けるという幻想で株と不動産にみんなが投資しまくっただけ
7:名無しさん:2019/12/01(日) 13:00:15.15 ID:0.net
もう無理やろな人工減る一方だし
5:名無しさん:2019/12/01(日) 12:59:20.62 ID:0.net
やっぱ消費税だよ
昔はなかったし
8:名無しさん:2019/12/01(日) 13:00:15.65 ID:0.net
10%は痛いな
これが0%なら今より2万は1人当たり月に使える金が増える
12:名無しさん:2019/12/01(日) 13:02:11.67 ID:0.net
若い人は知らないだろうがバブルの頃は

・ボーナス袋が直立する
・100万円の商品がなかなか売れ無かった時に、200万円に値段を書き換えると即売れた
・ヨーロッパ研修旅行にて、会社から「100万円くらいなら使っていいよ」とゴールドカードを渡された
・タクシーがつかまらない、または乗車拒否される。
・マーチ(車)が中古で倍額に
・日給4万円の仕事があった
・50前後の公務員のお父さんよりも、新卒の銀行員の娘のボ-ナスのほうが多かった
・説明会に行くだけで内定がもらえた
・飲み会の帰りは必ずタクシー券がもらえた
・1枚6千円のシャツのシリーズ全色(8~10枚)をまとめ買い
・企業説明会で交通費が3万円支給された
・毎年100万ずつ給料が上がっていた
・深夜の通販番組で、クルーザーを売っていた
・未成年でも400万の車のローンが通った
・入社する気がない会社の面接を受け、交通費だけをせしめる人がいた。
・4650万円のフェラーリが、2億5千万まで高騰。
・銀行に100万を一年預けて、25万円の利息がついた事もあった。

全て事実だからな
14:名無しさん:2019/12/01(日) 13:03:27.97 ID:0.net
バブル時代が異常だっただけ
16:名無しさん:2019/12/01(日) 13:04:29.08 ID:0.net
不景気、不景気とか言いながら不景気が普通になってしまった
17:名無しさん:2019/12/01(日) 13:05:42
96年前後まではまだ勢いは落ちたとは言え
経済的に苦労はなかった
明らかに日本ヤバいなと変化を感じたのは1997年あたりかな
18:名無しさん:2019/12/01(日) 13:05:59
>>1
冷静になれ
バブルは日本の実力ではなくラッキー
外部要因によりたまたま経済成長した
平安~明治くらいの日本が本来の姿
19:名無しさん:2019/12/01(日) 13:06:19
この先この国では2度と体験することはないのだろうな
25:名無しさん:2019/12/01(日) 13:08:04
週休2日制とかマスコミが過労死とか騒ぎ出してから衰退してきた
196:名無しさん:2019/12/01(日) 15:21:43.93 ID:0.net
>>25
サービス残業サービス休日出勤しろってか?
33:名無しさん:2019/12/01(日) 13:10:03
定期預金の金利が6%
100万預けてたら利息が年に5万ちょっと付く
今は100万で10円くらいか?
34:名無しさん:2019/12/01(日) 13:10:44
へんな株に投資するより預金の方が良かったんだな
37:名無しさん:2019/12/01(日) 13:11:44
ちなみに住宅ローンの金利も3~7%くらいだったからな
今から家買うやつも5%程度なら耐えられる計算でローン組んだ方が良いよ
44:名無しさん:2019/12/01(日) 13:18:03
銀座で100万単位で飲み歩いてた
今は絶対無理
43:名無しさん:2019/12/01(日) 13:17:38
アホな時代だった
戻りたいとは思わない
48:名無しさん:2019/12/01(日) 13:22:39.91 ID:0.net
バブルを知る人達は知ってるからこそあの時みたいな金遣いにはならない
もう一度バブルを起こすにはバブルを知らない人達じゃないと
54:名無しさん:2019/12/01(日) 13:35:03
会社の金で呑み食いしまくったくらいだな
で、賃金も今の倍
パソコンも携帯もない時代だから暇つぶしにすげー金使ったなあ
55:名無しさん:2019/12/01(日) 13:35:59
あの当時は普通にニュース見てても GDPが世界一でした
貿易黒字が何兆円でした
アメリカが日本車を潰すデモをしています
日本人が絵画を○億円で落札しました

こんなんばっかりだった
57:名無しさん:2019/12/01(日) 13:37:13
凄く得したのは55以上だろうな
60:名無しさん:2019/12/01(日) 13:41:55.94 ID:0.net
若者たちもスキーやらウインドサーフィンやら金の掛かる遊びやってたな。
今はクルマも持ってない大学生ばかりだろ
62:名無しさん:2019/12/01(日) 13:42:56.97 ID:0.net
婦人服の小売りやってた祖母の店でも1ヶ月で純利100万近く出てたって聞いたわ
63:名無しさん:2019/12/01(日) 13:43:20.01 ID:0.net
この時代に財を成して逃げ切れた世代が最高の勝ち組
64:名無しさん:2019/12/01(日) 13:44:41.38 ID:0.net
バブル弾けて、10年くらいは、またバブルがくると皆思ってたな。
まさか30年も不景気+衰退すると思わなかった

90年代半ばは、どうせ景気良くなるって起業するひとも多かった記憶

実際2000年になる前まではあんま景気の悪さを感じなかったかな
65:名無しさん:2019/12/01(日) 13:45:34.17 ID:0.net
金があってズリネタが少ないからリアルな女を追いかけた当時の若い男たち
75:名無しさん:2019/12/01(日) 13:51:35
Tシャツは8千円
ジャケットは7万円
それでも飛ぶ様に売れた
みんなローンアホみたいに組んでたから
週末はデパート行くのが当たり前
20万くらいの都市でも普通にデパートがあったよな?
81:名無しさん:2019/12/01(日) 13:56:00.70 ID:0.net
その当時地方公務員は貧乏と呼ばれるほど民間と格差あった
95:名無しさん:2019/12/01(日) 14:04:41
アフターファイブというものが実在したからな
96:名無しさん:2019/12/01(日) 14:05:37
5時あがりかよ
98:名無しさん:2019/12/01(日) 14:06:08
8時スタートの な
97:名無しさん:2019/12/01(日) 14:05:53
もはや17時や18時でちゃんと帰れる正社員がそもそも少ない時代
109:名無しさん:2019/12/01(日) 14:12:31.26 ID:0.net
真面目な話
世界の共通語を英語から日本語にしようなんて話も出たくらいだよ
現実味がない話でもない雰囲気はあった
あの時の日本は世界中を買収するんじゃないかと本気で危惧されるぐらいの勢いだったな
120:名無しさん:2019/12/01(日) 14:16:46.16 ID:0.net
浅田彰なんかが典型的だけど左翼までもが日本標準はやがて世界標準になると信じてたからなw
133:名無しさん:2019/12/01(日) 14:22:34
アメリカのビル買い占めまくってめちゃくちゃ顰蹙も買いまくってた
108:名無しさん:2019/12/01(日) 14:11:30.84 ID:0.net
日本が世界一だった時代を知らない・物心ついた頃にはとっくにバブル弾けてるどころかリーマンショックも起きてた最近の女は贅沢なのが減った
117:名無しさん:2019/12/01(日) 14:16:18.37 ID:0.net
現在の地方のシャッター商店街のシャッターが全部開いてたよあの時代は
街に活気があったよな
子供も多くて
もう来ないのかねあんな時代は
126:名無しさん:2019/12/01(日) 14:19:43
中国のバブルがどうなるか知らんけど
あのころの日本を参考にしてるらしいよ
128:名無しさん:2019/12/01(日) 14:20:37
氷河期の何が悲惨ってなんとか大企業に入れた奴らでさえ
上のバブル世代が大量に糞詰まりになってて昇進出来ない上に
後輩がさっぱり入ってこなくていつまでも下っ端
この世代が40歳から45歳
134:名無しさん:2019/12/01(日) 14:22:57
>>128
切り捨てられた大多数とは違った地獄が待ってたんだな
131:名無しさん:2019/12/01(日) 14:21:51
そりゃ少子化にもなるわ
132:名無しさん:2019/12/01(日) 14:22:13
バブル世代がいなくなるだけで結構良くなるかもな日本
155:名無しさん:2019/12/01(日) 14:32:32
少子化だし無理だよ
俺らの頃から出生数が1/3
でも老人の数は多い
143:名無しさん:2019/12/01(日) 14:24:38
バブル世代を埋め合わせようとするんなら
移民ということになるんじゃないか
185:名無しさん:2019/12/01(日) 15:06:22
消費する層をどうにか確保して
中間層作っていくみたいな感じか?
それが出来なきゃ移民か?
211:名無しさん:2019/12/01(日) 15:36:54
みんながバカみたいに金を使えばいいだ
バブルの頃は、給料がこれからもっと上がると皆が思ってたからなんだけど

要は、国が老後の生活保証さえしっかりしてくれれば
みんな金を使うようになるよ
214:名無しさん:2019/12/01(日) 15:44:13.45 ID:0.net
>>211
老後保障のために税金が上がって使う金が残らない
215:名無しさん:2019/12/01(日) 15:44:36.46 ID:0.net
30年まえと比べるとびっくりするぐらい貧しくなったな
安くなったものも多いけど高くなったものも多い
113:名無しさん:2019/12/01(日) 14:15:09.81 ID:0.net
とにかく良い時代だったよ
バイトにボーナスが50万とか出た
給料がなかなか減らない
飲み食い遊びが全て会社の経費だった
104:名無しさん:2019/12/01(日) 14:09:30
お前らいくつだよ

バブル時代を知るおッさんだけど日本はもうあの輝きを取り戻すことは無理なのか?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1575172675
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する