HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



三大日本史上の未解決の謎、邪馬台国の場所、本能寺の変の動機



1:名無しさん:19/12/03(火)09:46:12 CuZ
あとひとつはなんやろ?
天皇家のルーツとかも謎だらけよな
2:名無しさん:19/12/03(火)09:47:45 CuZ
龍馬暗殺の真犯人は京都見廻り組で決着ついとるらしいよね
3:名無しさん:19/12/03(火)09:49:11 S3N
>>2
佐々木小次郎やっけ
5:名無しさん:19/12/03(火)09:49:39 CuZ
>>3
佐々木只三郎な
6:名無しさん:19/12/03(火)09:50:49 CuZ
佐々木は清河八郎も斬っとるし
俗に言う幕末四大人斬りより人斬ってる
幕府側やが
7:名無しさん:19/12/03(火)09:51:30 e2u
仁徳天皇陵
11:名無しさん:19/12/03(火)09:53:04 CuZ
>>7
古墳ってだいたい誰の墓かわからんのを後世が勝手に何の御陵ってしてるだけよね
15:名無しさん:19/12/03(火)09:54:04 e2u
>>11
これは記録があるはずだし何しろ畿内のくそでか御陵だからね
調査ちゃんと入ってるならそれころレポート位あってもいいもんやけど
25:名無しさん:19/12/03(火)10:00:16 CuZ
>>15
古墳の発掘調査って無理なんかな?
キトラ古墳みたいにカビでダメにしたら一番最悪やけど
今の技術ならイケそうやと思うが
26:名無しさん:19/12/03(火)10:01:15 e2u
>>25
無理ではない
なのに仁徳陵だけ(公的には)封じられている
つまりそういうことだ
29:名無しさん:19/12/03(火)10:02:31 CuZ
>>26
見つかったらヤバいものでもあるんやろか?
30:名無しさん:19/12/03(火)10:03:18 kq9
>>29
仁徳に限らず皇族の墓は調査できんのやで
発掘しても周りだけで本体にはノータッチ
科学的に解明されると神聖が薄れるから
8:名無しさん:19/12/03(火)09:51:52 h8K
出雲の国の詳細

出土品から推測すると、当時の日本としてはそこそこ進んだ文明と規模があったのは分かってるんだけど、
いかんせんヤマトにぶっ潰されたせいで詳細が分からない
20:名無しさん:19/12/03(火)09:57:20 CuZ
>>8
古代の出雲大社って超巨大建築なんよな
国譲りとか絶対裏がありそう
12:名無しさん:19/12/03(火)09:53:23 G6A
邪馬台国は岩手にあるぞ
14:名無しさん:19/12/03(火)09:53:50 CuZ
>>12
青森にはキリストの墓がある
13:名無しさん:19/12/03(火)09:53:47 ccz
徳川埋蔵金
19:名無しさん:19/12/03(火)09:55:29 CuZ
>>13
糸井重里かな?
ぶっちゃけ江戸幕府は財政難ヤバいし借金こそあれ埋蔵するほどの資金残ってなさそうや
10:名無しさん:19/12/03(火)09:52:02 juf
スレタイの二つが強すぎる
16:名無しさん:19/12/03(火)09:54:26 2p4
本能寺の変の動機わかってないんか
17:名無しさん:19/12/03(火)09:54:58 juf
>>16
だってすぐ死んじゃったから....
21:名無しさん:19/12/03(火)09:58:57 CuZ
>>16
朝廷黒幕説
秀吉黒幕説
宣教師黒幕説
長宗我部黒幕説
突発的犯行説
痴呆症説
とか色々ある
18:名無しさん:19/12/03(火)09:55:13 kIk
上杉謙信まん説
22:名無しさん:19/12/03(火)09:59:18 kq9
空白の4世紀とか
27:名無しさん:19/12/03(火)10:01:31 CuZ
>>22
倭国大乱とヤマト朝廷の誕生の部分が空白なのはめっちゃ気になるよな
23:名無しさん:19/12/03(火)09:59:19 Ni7
邪馬台国は九州やろ
52:名無しさん:19/12/03(火)10:10:45 ccz
それよりも、
ケネディ暗殺の真相
リンカーン暗殺の真相
モンロー死亡の真相
などが知りたい
67:名無しさん:19/12/03(火)10:15:38 CuZ
>>52
ケネディ暗殺はあれだけ人間が沿道にいて映像も残ってるのに誰も狙撃犯を見ていない謎
68:名無しさん:19/12/03(火)10:16:30 kq9
>>67
内部文書公開延期しまくりで闇を感じる
72:名無しさん:19/12/03(火)10:17:19 CuZ
>>68
CIA黒幕説はかなり信憑性あるわね
69:名無しさん:19/12/03(火)10:16:32 7s8
伊藤博文暗殺も銃弾の数が変
76:名無しさん:19/12/03(火)10:19:27 jZ4
>>69
あれ安重根は伊藤が誰かよくわからんで撃ち込んでた説濃厚みたいやな
当たったら炸裂するようにあらかじめ弾に十字傷入れてたみたいやけど、伊藤の中に残った弾には傷が入ってなかったとか
80:名無しさん:19/12/03(火)10:22:39 CuZ
>>69
安重根が6発撃って3発伊藤博文にあたって周りにいた秘書も数発被弾してて数が合わないんやっけ?
73:名無しさん:19/12/03(火)10:18:16 kq9
アメリカはロサンゼルスの戦いが謎やわ
74:名無しさん:19/12/03(火)10:18:39 CuZ
>>73
UFOを日本軍と見間違えた説
82:名無しさん:19/12/03(火)10:23:03 S7Q
本能寺は明智のミッチーに野心がほんの少し芽生えた結果やと思ってる
それよりも明治維新やな、あれよく見たらほとんど何も変わってないで
85:名無しさん:19/12/03(火)10:25:48 CuZ
>>82
そりゃ幕府が大政を朝廷に返還するってアクロバットなことをやったからやろ
将軍が天皇に変わっただけや
明治国家作ったのはその後の廃藩置県と地租改正した西郷の留守内閣やわ
97:名無しさん:19/12/03(火)10:31:45 y0B
応仁の乱とかいうただただ暴れたい奴が目的もなしに暴れまくった事件

と言われてるけどほんまに何も目的もなしに暴れ回ったんか?
101:名無しさん:19/12/03(火)10:32:21 EsU
>>97
一応目的はあった
だが目的と手段がごちゃまぜになった
102:名無しさん:19/12/03(火)10:32:27 kq9
>>97
あれは兄弟喧嘩が全国で繰り広げられた結果や
108:名無しさん:19/12/03(火)10:34:17 CuZ
>>97
武士の相続制度が鎌倉末期からそれまで長男の単独相続だったのが兄弟で分割相続になって
兄弟間でめっちゃ揉めるようになったのが理由やろ
兄弟喧嘩が日本中で起こってたのが応仁の乱
120:名無しさん:19/12/03(火)10:37:32 e2u
>>108
武士の相続は平安から分割相続やで
んで土地が枯渇して律令法が機能しなくなって親族どうしで争うことになった
それどうにかしようとしたのが将門様から源氏からやで
123:名無しさん:19/12/03(火)10:38:05 CuZ
>>108
すまん逆やったわ
鎌倉時代は分割相続だったのが
室町時代くらいで単独相続になってそれで兄弟間で惣領争いが始まったのが応仁の乱の理由や
兄弟喧嘩ってのは合ってたけど分割→単独が逆になってた
104:名無しさん:19/12/03(火)10:33:42 kq9
兄「領地独り占めしたいンゴ…将軍後継争いに便乗や!」
弟「ファッ!?ならこっちも便乗して戦うで!」
が全国で発生した結果ぐちゃぐちゃに
98:名無しさん:19/12/03(火)10:31:53 O9z
プチエンジェル事件
114:名無しさん:19/12/03(火)10:35:48 CuZ
オウムは軍事ヘリまで買ってガチで国家転覆はかろうとしてたからな
内乱罪適用されなかったのが謎なくらいやで
116:名無しさん:19/12/03(火)10:36:31 kq9
オウムはガチのテロリスト集団やから
191:名無しさん:19/12/03(火)10:53:33 KF6
こういう歴史上の出来事って権力者の都合のいいように伝えられてるって言うやん?
どっかで矛盾が生じて未解決扱いになるのもあるんやない
195:名無しさん:19/12/03(火)10:54:22 kq9
>>191
秀吉「実はワイは天皇の隠し子でぇ…」
貴族「はえ~」
196:名無しさん:19/12/03(火)10:54:27 CuZ
>>191
フランス革命でのルイ17世の存在とか歴史の矛盾点っぽい気がするわ
205:名無しさん:19/12/03(火)10:56:50 sYk
いうてあの頃は金さえ払え公家クラスの血筋買えたからなぁ
206:名無しさん:19/12/03(火)10:57:07 EsU
>>205
縁組したり?
208:名無しさん:19/12/03(火)10:57:58 sYk
>>206
遠縁設定
201:名無しさん:19/12/03(火)10:55:54 c2g
クッゲ「そんな!将軍は源氏しかなれないはずじゃ…???」

狸「ワイは”源氏”な ええか??????????」

クッゲ「は、はひぃ…???」
212:名無しさん:19/12/03(火)10:59:34 KF6
現代日本国の正統な史観にそぐわない内容を意図的に教科書から省いてるとかはありそう
218:名無しさん:19/12/03(火)11:01:11 CuZ
>>212
戦前の教科書では壬申の乱とか載ってなかったからね
226:名無しさん:19/12/03(火)11:03:14 KF6
>>218
天皇家の内乱とか載せられるわけないじゃないですかー
225:名無しさん:19/12/03(火)11:02:52 e2u
>>218
戦前の教科書つったら大逆賊楠木正成
232:名無しさん:19/12/03(火)11:05:41 e2u
まあ戦前つっても明治前期後期大正昭和初期戦争前戦中でだいぶちやうし
236:名無しさん:19/12/03(火)11:07:30 CuZ
>>232
大正時代くらいまではわりと大丈夫だったんよね
昭和になると急に厳しくなるけど
242:名無しさん:19/12/03(火)11:11:09 e2u
>>236
昭和初期くらいまではオカルトブームもあって偽史もばんばん出てきてた
義経ジンギスカン説とか西郷生存説とか日ユ同祖論とか天皇大陸/南方起源説もこのころ
245:名無しさん:19/12/03(火)11:13:04 uy9
来年の大河では本能寺をどう描くか
具体的に描かないという手もありえるが
247:名無しさん:19/12/03(火)11:13:47 CuZ
>>245
麒麟児楽しみやな
明智メインってなかなか興味あるわ

三大日本史上の未解決の謎、邪馬台国の場所、本能寺の変の動機
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575333972
関連記事

おすすめ記事

コメント

18378

邪馬台国に関しては教科書載せちゃいけないレベルで何の裏付けも根拠も無いからな、あれ

2019/12/31 (Tue) 09:53 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する