
1:名無しさん:2019/12/27(金) 20:56:25.78 ID:+aFKdd789.net
世界最大の淡水魚は何か? 新たな有力候補が浮上
海で最大の魚はジンベエザメだと、たいていの人は知っている。だが、世界最大の淡水魚は何だろうか?
一見、簡単そうな問いに思えるが、実はその答えははっきりしていない。
公式には、体重ランキングのトップはメコンオオナマズということになっている。2005年にタイ北部で捕獲された標本は、293キロという驚異的な重さだった。
しかし研究者たちは、それを上回る最有力候補がいると以前から考えている。エイの仲間、ジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイだ。
この見立てを補強する証拠が、最近相次いで見つかっている。

乾いたジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイの皮を広げて持つ、スマトラ島南部の漁村、ブンギンの住民たち。(PHOTOGRAPH BY STEFAN LOVGREN)
■ゴリラの2倍の重さ
インドネシアの河川における最近の調査によると、ジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイが実際にメコンオオナマズの体重を優に超えているらしいことが示唆されている。
たとえば、スマトラ島南部の漁師が捕獲したエイは、重さ360キロを超えていたという。これが本当なら、おとなのマウンテンゴリラの2倍の体重だ。ほかにも未確認情報ながら、ボルネオ島でこれと同程度かさらに大きなものが捕獲されているという。
米ネバダ大学リノ校の魚類生物学者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーでもあるゼブ・ホーガン氏は、この15年、世界最大の淡水魚を探し続けている。
ホーガン氏は、こうした目撃談の裏付けを取るのはほぼ無理だとしつつも、ジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイが記録的なサイズに成長しうることは確実だと考えている。
同氏はカンボジアやタイで巨大エイを調査してきた経験から、「スマトラ島や、そのほかの地域でそのような報告があっても驚きません」とホーガン氏は言う。「ジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイが世界最大の淡水魚である可能性は高いと思います」
はっきりしているのは、早く研究すべきということだ。このエイは地域によって衰退しつつあり、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている。
大型淡水魚の減少は世界的な傾向で、最近の研究によれば、過去40年で90%近く激減したという。陸地や海の動物を大きく上回る勢いだ。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/122600761/
海で最大の魚はジンベエザメだと、たいていの人は知っている。だが、世界最大の淡水魚は何だろうか?
一見、簡単そうな問いに思えるが、実はその答えははっきりしていない。
公式には、体重ランキングのトップはメコンオオナマズということになっている。2005年にタイ北部で捕獲された標本は、293キロという驚異的な重さだった。
しかし研究者たちは、それを上回る最有力候補がいると以前から考えている。エイの仲間、ジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイだ。
この見立てを補強する証拠が、最近相次いで見つかっている。

乾いたジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイの皮を広げて持つ、スマトラ島南部の漁村、ブンギンの住民たち。(PHOTOGRAPH BY STEFAN LOVGREN)
■ゴリラの2倍の重さ
インドネシアの河川における最近の調査によると、ジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイが実際にメコンオオナマズの体重を優に超えているらしいことが示唆されている。
たとえば、スマトラ島南部の漁師が捕獲したエイは、重さ360キロを超えていたという。これが本当なら、おとなのマウンテンゴリラの2倍の体重だ。ほかにも未確認情報ながら、ボルネオ島でこれと同程度かさらに大きなものが捕獲されているという。
米ネバダ大学リノ校の魚類生物学者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーでもあるゼブ・ホーガン氏は、この15年、世界最大の淡水魚を探し続けている。
ホーガン氏は、こうした目撃談の裏付けを取るのはほぼ無理だとしつつも、ジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイが記録的なサイズに成長しうることは確実だと考えている。
同氏はカンボジアやタイで巨大エイを調査してきた経験から、「スマトラ島や、そのほかの地域でそのような報告があっても驚きません」とホーガン氏は言う。「ジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイが世界最大の淡水魚である可能性は高いと思います」
はっきりしているのは、早く研究すべきということだ。このエイは地域によって衰退しつつあり、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている。
大型淡水魚の減少は世界的な傾向で、最近の研究によれば、過去40年で90%近く激減したという。陸地や海の動物を大きく上回る勢いだ。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/122600761/
9:名無しさん:2019/12/27(金) 21:10:48
>>1
敗れた絨毯にしか見えない
敗れた絨毯にしか見えない
5:名無しさん:2019/12/27(金) 21:02:17.99 ID:W53LUdgS0.net
最近はピラルクーが小物化してるのが悲しいです
51:名無しさん:2019/12/28(土) 13:51:56.59 ID:OzIglUem0.net
>>5
捕り過ぎ
捕り過ぎ
6:名無しさん:2019/12/27(金) 21:03:12.69 ID:jy6pfqKK0.net
ドラえもんのせいでピラルクに過度な期待をもってしまった
8:名無しさん:2019/12/27(金) 21:10:43
あやふやな記録でいいならヨーロッパオオナマズが上
12:名無しさん:2019/12/27(金) 21:19:43.58 ID:88nQo8r70.net
ヒマンチュラ・チャオプラヤかな?
板橋区の植物園みたいなところへ見に行った。
板橋区の植物園みたいなところへ見に行った。
13:名無しさん:2019/12/27(金) 21:20:45.76 ID:9OOYciC70.net
このエイは淡水魚なの? サメみたいに川に遡上できる海水魚って訳じゃなく
14:名無しさん:2019/12/27(金) 21:21:10.02 ID:88nQo8r70.net
>世界最大の淡水魚を探し続けている。ホーガン氏
世界でイチバンを探してるんだな。
世界でイチバンを探してるんだな。
15:名無しさん:2019/12/27(金) 21:28:09.33 ID:GtIIcYYk0.net
ピラルクだと思ってた
17:名無しさん:2019/12/27(金) 21:49:20.97 ID:MoMwSmJg0.net
>>1
誰でも知ってるってジンベイザメよりもシャチとかマッコウクジラとかの方が大きいんだけど…
誰でも知ってるってジンベイザメよりもシャチとかマッコウクジラとかの方が大きいんだけど…
21:名無しさん:2019/12/27(金) 21:52:54.63 ID:dzxbgGsE0.net
>>17
そいつら魚じゃないって普通は知ってるんだけどな
そいつら魚じゃないって普通は知ってるんだけどな
19:名無しさん:2019/12/27(金) 21:50:37.90 ID:Ce5GYYeM0.net
シーラカンスじゃないのか
23:名無しさん:2019/12/27(金) 22:05:26.82 ID:dl+MrxwG0.net
白いチョウザメでデカいのいなかったか?
25:名無しさん:2019/12/27(金) 22:09:10.65 ID:z5CRMQ1/0.net
昔は北海道にもチョウザメが遡上してきて、猟師が鉄砲で撃って
キャビアバクバク食ってたって話だな 7mぐらいの名物チョウザメも居たらしい
ネットラジオ情報だが
キャビアバクバク食ってたって話だな 7mぐらいの名物チョウザメも居たらしい
ネットラジオ情報だが
24:名無しさん:2019/12/27(金) 22:06:07.83 ID:oGsbQiCI0.net
重量でなく全長なら認める
26:名無しさん:2019/12/27(金) 22:10:53.83 ID:oQ/8bPgB0.net
湖なのにサメ地獄!
の鮫はでかくないの?人食いザメダヨ?
嘘か真か鮫に食われる事故は海よりも淡水の方が多いと聞くぞ?
の鮫はでかくないの?人食いザメダヨ?
嘘か真か鮫に食われる事故は海よりも淡水の方が多いと聞くぞ?
40:名無しさん:2019/12/28(土) 12:26:15
>>26
海水魚が河川に遡ってきてるだけで淡水魚じゃない
そして遡上してくるのだいたいオオメジロザメだけど100kg前後しかない
まあたまに遡上する奴まで淡水魚に含めるならノコギリエイとか2トン超えるが
海水魚が河川に遡ってきてるだけで淡水魚じゃない
そして遡上してくるのだいたいオオメジロザメだけど100kg前後しかない
まあたまに遡上する奴まで淡水魚に含めるならノコギリエイとか2トン超えるが
27:名無しさん:2019/12/27(金) 22:31:58.85 ID:oAKFpgaO0.net
プラークラベーンとかゆーのと同種なんだろか
29:名無しさん:2019/12/27(金) 23:10:47.75 ID:W2jkMNas0.net
メコンナマズ、ヨーロッパオオナマズあたりじゃないんか
28:名無しさん:2019/12/27(金) 22:53:07.21 ID:D2HdZa6E0.net
メコン川と聞くとエリア88を連想する・・
30:名無しさん:2019/12/28(土) 00:33:33.36 ID:aNhnY5dn0.net
ピラルクだって4メートルの個体なんて幻想だろ、もはや
32:名無しさん:2019/12/28(土) 01:18:53.99 ID:rBNtRbRI0.net
マウンテンゴリラって意外に軽いんだな
羆で400kgとかあるのに
羆で400kgとかあるのに
35:名無しさん:2019/12/28(土) 11:19:35.32 ID:AJFxnXDf0.net

37:名無しさん:2019/12/28(土) 11:53:59.21 ID:ewOvJNSq0.net
>>35
軟骨魚類をそんな吊り方やったら、身体がこの形状なハズがない。
撮影用のプロップじゃね?
軟骨魚類をそんな吊り方やったら、身体がこの形状なハズがない。
撮影用のプロップじゃね?
38:名無しさん:2019/12/28(土) 12:11:14.22 ID:rSSxbom30.net
最大って重さなん?
長さとちゃうん?
長さとちゃうん?
39:名無しさん:2019/12/28(土) 12:22:00.72 ID:ewOvJNSq0.net
長さ比較で最大の生物は、コンブだと思う。
43:名無しさん:2019/12/28(土) 12:33:20.34 ID:JubFn/CJ0.net
>>39
リネウス・ロンギッシムス
リネウス・ロンギッシムス
41:名無しさん:2019/12/28(土) 12:28:53.36 ID:WED8ANrz0.net
写真見る限りガーもでかいよ。大人数人で抱えてるのある。あとシロチョウザメ。
42:名無しさん:2019/12/28(土) 12:29:41.72 ID:FWzSx+rO0.net
ジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイって
でかい淡水エイだろ
ちゃんとした名前はないんか
でかい淡水エイだろ
ちゃんとした名前はないんか
44:名無しさん:2019/12/28(土) 12:42:00.26 ID:2sfIeHXF0.net
日本で一番でかい淡水魚は何なんだ?
46:名無しさん:2019/12/28(土) 12:51:52.39 ID:zsGLoue70.net
>>44
イトウかビワコオオナマズ
オオウナギもでかいが遡河回遊魚
イトウかビワコオオナマズ
オオウナギもでかいが遡河回遊魚
48:名無しさん:2019/12/28(土) 13:06:44.33 ID:2sfIeHXF0.net
>>44
おお、ありがとう。
全然知らんが、タキタロウって
イトウなんだっけ?
昔マンガ雑誌とかでどこそこの湖で
2mくらいある怪魚の目撃談とか
よく読んだ気がするが、ああいうのはやはり
伝説なのだろうか。
おお、ありがとう。
全然知らんが、タキタロウって
イトウなんだっけ?
昔マンガ雑誌とかでどこそこの湖で
2mくらいある怪魚の目撃談とか
よく読んだ気がするが、ああいうのはやはり
伝説なのだろうか。
55:名無しさん:2019/12/28(土) 14:54:13.84 ID:RqrVeX8b0.net
>>48
湖はオオウナギとか、サケ科魚類の倍数体とかじゃないかなぁ
普通のイワナとかでももしかしたら1m超えたかも知れないと言われてる
だいぶ河川環境悪くなった今でも釣り人の間で稀に70cm~の大物掛けたりするから、開発が進む前の時代にはヌシみたいなサイズが居たのかもしれない
近世以降だとアオウオとかソウギョがよく湖に放たれてたからそういうのもある
湖はオオウナギとか、サケ科魚類の倍数体とかじゃないかなぁ
普通のイワナとかでももしかしたら1m超えたかも知れないと言われてる
だいぶ河川環境悪くなった今でも釣り人の間で稀に70cm~の大物掛けたりするから、開発が進む前の時代にはヌシみたいなサイズが居たのかもしれない
近世以降だとアオウオとかソウギョがよく湖に放たれてたからそういうのもある
52:名無しさん:2019/12/28(土) 14:00:58.91 ID:WED8ANrz0.net
イトウでかいよ。昔釣り番組で北海道で背丈超える巨大なイトウ釣っていたの見たな。
53:名無しさん:2019/12/28(土) 14:20:29.08 ID:tul2WtBP0.net
釣りキチ三平のイトウ編もいいよなあ
56:名無しさん:2019/12/28(土) 14:58:52
>>53
谷地坊主のABUのスピンキャストリールでメータークラス釣り上げるのは
スプール径に対するラインの太さや糸ヨレギア比ドラグ性能と色々無理があると思うの…
谷地坊主のABUのスピンキャストリールでメータークラス釣り上げるのは
スプール径に対するラインの太さや糸ヨレギア比ドラグ性能と色々無理があると思うの…
49:名無しさん:2019/12/28(土) 13:32:26
中国だかに巨大なコイの類いの魚が湖にいるとか。
54:名無しさん:2019/12/28(土) 14:45:22.07 ID:ulSTKZGe0.net
うちのレッドテールキャットは、買った時10㎝だったのに今は80㎝超になってしまった
でっかいトラフグみたいで「うまそう!」と思いながら見ている
ちなみに地震には無反応の役立たず
でっかいトラフグみたいで「うまそう!」と思いながら見ている
ちなみに地震には無反応の役立たず
60:名無しさん:2019/12/29(日) 11:43:39.99 ID:+m3US5HJ0.net
>>54
レッドテールキャット「地震多すぎてリアクションするの疲れたわー」
レッドテールキャット「地震多すぎてリアクションするの疲れたわー」
57:名無しさん:2019/12/29(日) 09:52:09.26 ID:g/N37wrB0.net
鯨を鍛えて淡水でも生きていけるようにすれば,鯨が最大じゃないか?
餌の確保の面から、野生では無理だろうけれども。
餌の確保の面から、野生では無理だろうけれども。
58:名無しさん:2019/12/29(日) 11:03:10.22 ID:8nJ7w29E0.net
>>57
§ 関連記事
世界最大の淡水魚、現在の公式はメコンオオナマズ、しかし新たな有力候補が!
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577447785
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577447785