1:名無しさん:19/11/30(土)00:38:52 5ug
第10位
SNK:ネオジオ(110万台)

「アーケードゲームと互換性のある家庭用ゲーム機」というコンセプトの元で、家庭用ゲーム機として開発が進められたが、後にアーケード用にも流用された。
ネオジオの基となるハードウェアは、ネオジオのサードパーティーとなるアルファ電子が開発した。
キャッチコピーは「凄いゲームを連れて帰ろう」。
SNK:ネオジオ(110万台)

「アーケードゲームと互換性のある家庭用ゲーム機」というコンセプトの元で、家庭用ゲーム機として開発が進められたが、後にアーケード用にも流用された。
ネオジオの基となるハードウェアは、ネオジオのサードパーティーとなるアルファ電子が開発した。
キャッチコピーは「凄いゲームを連れて帰ろう」。
2:名無しさん:19/11/30(土)00:39:30 OWT
お高いやつだっけ
4:名無しさん:19/11/30(土)00:40:18 5ug
第9位
アタリ:Atari 5200(100万台)

Atari 2600のバイスペックモデルとして1982年11月に発売。発売の背景には米コレコ社がAtari 2600を超える性能の「コレコビジョン」を発売したことがあり、それに追従する形での市場投入となった。
システムは同社のAtari 8ビットコンピュータを踏襲しており、ほぼ同じスペックであるがソフトの互換性は無い。また、本体のデザインはAtari 2600の後継機として開発されながらもお蔵入りとなったAtari2700を引き継いでいる。
アタリ:Atari 5200(100万台)

Atari 2600のバイスペックモデルとして1982年11月に発売。発売の背景には米コレコ社がAtari 2600を超える性能の「コレコビジョン」を発売したことがあり、それに追従する形での市場投入となった。
システムは同社のAtari 8ビットコンピュータを踏襲しており、ほぼ同じスペックであるがソフトの互換性は無い。また、本体のデザインはAtari 2600の後継機として開発されながらもお蔵入りとなったAtari2700を引き継いでいる。
5:名無しさん:19/11/30(土)00:40:50 5ug
第8位
セガ:SG-1000(100万台)

同社のSC-3000をベースに、よりゲームに特化し、シンプルな回路で構成された製品。SG-1000のSGは「Sega Game」の略である[3]。
別売の外付けキーボード SK-1100[1]には、SC-3000から省略されたインターフェイスも搭載されており、機能的には同様のものが提供される。ハードウェアとしては入出力周りの実装と、メモリの実装量が異なるため、拡張しても等価になるわけではない。
セガ:SG-1000(100万台)

同社のSC-3000をベースに、よりゲームに特化し、シンプルな回路で構成された製品。SG-1000のSGは「Sega Game」の略である[3]。
別売の外付けキーボード SK-1100[1]には、SC-3000から省略されたインターフェイスも搭載されており、機能的には同様のものが提供される。ハードウェアとしては入出力周りの実装と、メモリの実装量が異なるため、拡張しても等価になるわけではない。
6:名無しさん:19/11/30(土)00:40:57 OWT
ファミコンのライバルだっけ
8:名無しさん:19/11/30(土)00:41:21 OWT
これ知らんわ
9:名無しさん:19/11/30(土)00:41:28 5ug
第7位
セガ:ノーマッド(100万台)

カラー画面が内蔵され、ジェネシス対応のゲームソフトで遊ぶことができる。PAL/NTSC 切り替えジャンパーが搭載されていたにもかかわらず、ヨーロッパやオーストラリアの PAL が採用されている地域では公式な流通がなかった。
開発時のコードネームは「Project Venus」[2]。これは当時のセガがコードネームを惑星の名前からとっていたためである。
セガ:ノーマッド(100万台)

カラー画面が内蔵され、ジェネシス対応のゲームソフトで遊ぶことができる。PAL/NTSC 切り替えジャンパーが搭載されていたにもかかわらず、ヨーロッパやオーストラリアの PAL が採用されている地域では公式な流通がなかった。
開発時のコードネームは「Project Venus」[2]。これは当時のセガがコードネームを惑星の名前からとっていたためである。
78:名無しさん:19/11/30(土)01:41:21 Bz8
>>9
これあの頃としては液晶かなりきれいなんだよな
最近はLCD換装改造も出てきてもっと綺麗に
これあの頃としては液晶かなりきれいなんだよな
最近はLCD換装改造も出てきてもっと綺麗に
10:名無しさん:19/11/30(土)00:41:50 OWT
これも知らんな
7:名無しさん:19/11/30(土)00:41:01 ylp
バーチャルボーイと見せかけてトミーのぴゅう太やな
12:名無しさん:19/11/30(土)00:42:04 5ug
第6位
任天堂:バーチャルボーイ(77万台)

横井軍平が発案。略称「VB」。その外見から「赤い眼鏡」とも呼称された。
任天堂:バーチャルボーイ(77万台)

横井軍平が発案。略称「VB」。その外見から「赤い眼鏡」とも呼称された。
15:名無しさん:19/11/30(土)00:42:51 fSE
マジレスするとピピンアットマーク
14:名無しさん:19/11/30(土)00:42:38 5ug
第5位
SNK:ネオジオCD(57万台)

対応ゲームソフトは、初回版・通常版両方込みで99本が発売された。標準価格は49,800円(税別)。
SNK:ネオジオCD(57万台)

対応ゲームソフトは、初回版・通常版両方込みで99本が発売された。標準価格は49,800円(税別)。
16:名無しさん:19/11/30(土)00:43:11 OWT
読み込みが長いやつだっけ
17:名無しさん:19/11/30(土)00:43:14 oit
ネオジオとかいう売上に反して信者が多数いた結果スマブラにまで参戦させた奇跡
19:名無しさん:19/11/30(土)00:43:20 5ug
第4位
フィリップス:CD-i(57万台)

本来はオランダのフィリップス社が提唱したコンパクトディスクを用いた対話的環境のための規格である。最後の"i"は以前は大文字で、現在は小文字になっている。
フィリップス:CD-i(57万台)

本来はオランダのフィリップス社が提唱したコンパクトディスクを用いた対話的環境のための規格である。最後の"i"は以前は大文字で、現在は小文字になっている。
27:名無しさん:19/11/30(土)00:44:14 5ug
第3位
NEC:PC-FX(40万台)

NECホームエレクトロニクスがハドソンと共同開発したPCエンジンの次世代機である。PCエンジンとのソフト互換性は無い[1]。開発コードネームは「FX」。商品名は、「PC」=「PC-9800(PC-98)シリーズ」、「F」=「Future(未来)」、「X」=「未知数」から採ったものである。
NEC製PC-9800シリーズとの連携が意識されていたため、PC-FXボード(FX-98IF)、PC-FXGAなどPC上でPC-FXのソフトが遊べる拡張カードが発売され、SCSI接続の外付けCD-ROMドライブとしてPC-FXを使うユニットが企画された。
また、家庭用ゲーム機としては初めて縦置きデザインを採用しており、その年に通商産業省のグッドデザイン賞を受賞した。
Motion JPEGデコーダ(HuC6271)をハードウェア実装したことにより、強力な動画再生機能を持ち、『バトルヒート』のような動画とゲームを融合させたゲームを強みとした。一方で当時の他の同世代機が持っていた3D機能は持っていない。
NEC:PC-FX(40万台)

NECホームエレクトロニクスがハドソンと共同開発したPCエンジンの次世代機である。PCエンジンとのソフト互換性は無い[1]。開発コードネームは「FX」。商品名は、「PC」=「PC-9800(PC-98)シリーズ」、「F」=「Future(未来)」、「X」=「未知数」から採ったものである。
NEC製PC-9800シリーズとの連携が意識されていたため、PC-FXボード(FX-98IF)、PC-FXGAなどPC上でPC-FXのソフトが遊べる拡張カードが発売され、SCSI接続の外付けCD-ROMドライブとしてPC-FXを使うユニットが企画された。
また、家庭用ゲーム機としては初めて縦置きデザインを採用しており、その年に通商産業省のグッドデザイン賞を受賞した。
Motion JPEGデコーダ(HuC6271)をハードウェア実装したことにより、強力な動画再生機能を持ち、『バトルヒート』のような動画とゲームを融合させたゲームを強みとした。一方で当時の他の同世代機が持っていた3D機能は持っていない。
31:名無しさん:19/11/30(土)00:45:01 5ug
第2位
アタリ:Atari Jaguar(25万台)

64ビットシステムバスを採用し、CPU(MPU)にはMC68000が使われている。64ビットの能力を持ったグラフィックスカードを搭載した32ビットマシンとして、アメリカでは250ドル(約3万円)で発売された。
コントローラーは、方向キーとA・B・Cボタン(のちに6ボタンコントローラーも登場する)、Option、Pauseスイッチ(他機種でのSELECT、STARTに相当)、その下にテンキー様のボタンが12個付いている。
テンキーにはゲームソフト付属のオーバーレイを被せ、補助的な操作を担う。コントローラの評価は高くなく、また本体との接続に利用されたD-sub端子が抜け落ちやすかった。
そのため、IGNが2006年に掲載した「最悪なゲームコントローラー TOP10」のトップに選ばれた。「ネズミが家のどこかで屁をしたら抜け落ちる」ともいわれた[4]。
アタリ:Atari Jaguar(25万台)

64ビットシステムバスを採用し、CPU(MPU)にはMC68000が使われている。64ビットの能力を持ったグラフィックスカードを搭載した32ビットマシンとして、アメリカでは250ドル(約3万円)で発売された。
コントローラーは、方向キーとA・B・Cボタン(のちに6ボタンコントローラーも登場する)、Option、Pauseスイッチ(他機種でのSELECT、STARTに相当)、その下にテンキー様のボタンが12個付いている。
テンキーにはゲームソフト付属のオーバーレイを被せ、補助的な操作を担う。コントローラの評価は高くなく、また本体との接続に利用されたD-sub端子が抜け落ちやすかった。
そのため、IGNが2006年に掲載した「最悪なゲームコントローラー TOP10」のトップに選ばれた。「ネズミが家のどこかで屁をしたら抜け落ちる」ともいわれた[4]。
38:名無しさん:19/11/30(土)00:46:55 6qQ
アタリとSNKとセガ多いな
そら落ちぶれるわ
そら落ちぶれるわ
40:名無しさん:19/11/30(土)00:47:09 5ug
第1位
バンダイ・アップルコンピュータ:ピピンアットマーク(4.2万台)

標準でモデムを搭載し、ダイヤルアップ接続でインターネットに接続できるマルチメディア機。
Mac OS(7.5.x)と互換性を持つpippinOSとCD-ROMドライブを搭載し、ピピンアットマーク用ゲームの他にMacintosh用ゲームも遊べるが、ハードディスクは有さず、代わりにフラッシュメモリを記憶装置として搭載していた。
世界で最も売れなかったゲーム機として知られる。
バンダイ・アップルコンピュータ:ピピンアットマーク(4.2万台)

標準でモデムを搭載し、ダイヤルアップ接続でインターネットに接続できるマルチメディア機。
Mac OS(7.5.x)と互換性を持つpippinOSとCD-ROMドライブを搭載し、ピピンアットマーク用ゲームの他にMacintosh用ゲームも遊べるが、ハードディスクは有さず、代わりにフラッシュメモリを記憶装置として搭載していた。
世界で最も売れなかったゲーム機として知られる。
42:名無しさん:19/11/30(土)00:47:22 LcV
>>40
アップルの黒歴史
アップルの黒歴史
43:名無しさん:19/11/30(土)00:47:26 oit
いつみても4万ってやべーわ
45:名無しさん:19/11/30(土)00:47:57 b5H
それでも4.2万台も売れたんやな
50:名無しさん:19/11/30(土)00:48:50 oit
SEGAとSNKは日本にもコアなファンはいるやろ?
クラスにソニック好きなやつとかKOF好きなやつ1人はいただろ?
でもATARIには日本にコアなファン皆無やった
クラスにソニック好きなやつとかKOF好きなやつ1人はいただろ?
でもATARIには日本にコアなファン皆無やった
59:名無しさん:19/11/30(土)00:50:53 Vgm
ネオジオは対戦相手さえいれば買った満足度は非常に高いからな
30万くらいは使ったが全く惜しくない
30万くらいは使ったが全く惜しくない
55:名無しさん:19/11/30(土)00:49:26 3Gv
世界的にはマイナーメジャー機種の中で売れなかったのはピピンって事なんだろうが
日本には日本で学研テレビボーイとか、カシオPV-2000とかあるからな
日本には日本で学研テレビボーイとか、カシオPV-2000とかあるからな
56:名無しさん:19/11/30(土)00:49:54 LcV
というかファミコン以前のゲーム機全般やな
30:名無しさん:19/11/30(土)00:44:34 yrt
いつ発売年かも教えてほしかった
82:名無しさん:19/11/30(土)11:37:26 7s9
MSXやピコは?
83:名無しさん:19/11/30(土)12:26:27 vMx
>>82
上記のよりは100倍マシやろ
上記のよりは100倍マシやろ
66:名無しさん:19/11/30(土)00:56:11 ONc
逆に一番売れたのなんやねん
69:名無しさん:19/11/30(土)01:00:19 lnm
>>66
Ps2やで
Ps2やで
71:名無しさん:19/11/30(土)01:00:48 lnm
ソニー:PlayStation 2(1億5,500万台)
任天堂:ニンテンドーDS(1億5,402万台)
任天堂:ゲームボーイ/ゲームボーイカラー(1億1,869万台)
ソニー:PlayStation 4(1億280万台)
ソニー:PlayStation(1億240万台)
任天堂:Wii(1億163万台)
任天堂:ニンテンドーDS(1億5,402万台)
任天堂:ゲームボーイ/ゲームボーイカラー(1億1,869万台)
ソニー:PlayStation 4(1億280万台)
ソニー:PlayStation(1億240万台)
任天堂:Wii(1億163万台)
72:名無しさん:19/11/30(土)01:02:19 b5H
今調べてみたらマジなんやな
正直意外だった
正直意外だった
73:名無しさん:19/11/30(土)01:04:29 oit
PS2は全盛期が長かった
§ 関連記事
売れなかったゲーム機ワースト10wwwww
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575041932
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575041932