HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



ファミコン発売から36年、高橋名人が明かす「裏技」誕生秘話



1:名無しさん:2019/11/29(金) 05:28:30.84 ID:NSLHDFyb9.net
高橋名人の仕事哲学【中編】:

高橋名人が明かす「裏技」誕生秘話 私が「冒険島」になった理由 (1/6)

かつて、テレビゲームは子どものおもちゃとして遊ばれてきた。ファミコンの発売から36年。近年では2016年に発売された「ミニファミコン」をはじめ、17年発売の「ミニスーパーファミコン」、19年9月19日発売の「メガドライブミニ」、20年3月発売予定の「PCエンジンmini」など、昔のゲームの復刻版が登場する動きが相次いでいる。テレビゲームは今や、子どもだけでなく大人も遊ぶエンタメになった。

そんなテレビゲームの「名人」と呼ばれた男がいたことを覚えているだろうか。ハドソンの広報・宣伝マンを務めていた、「16連射」で名高い高橋名人だ。

在職中は「名人」として全国各地を渡り歩き、テレビゲームの普及活動に務めただけでなく、「裏技」「ゲームは1日1時間」という言葉の考案者の一人でもある。現在では国内eスポーツの振興にも注力している。

今回、名人本人がITmediaビジネスオンラインの取材に応じた。中編では、いかにしてファミコンの「名人」になったのか、「裏技」という言葉はどうやって生まれたのか。その誕生秘話をお届けしよう。




短大を中退してスーパーの店員に

――名人はどのような経緯で、ハドソンというゲーム会社に入社したのですか。

私がハドソンに入社したころ、本社が札幌にありました。実は私も札幌出身で、地元の企業だったから入社した、といういきさつはあります。でも、学校を出て最初からハドソンに入社したわけじゃありません。

(リンク先に続きあり)

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/30/news004.html


4:名無しさん:2019/11/29(金) 05:29:33.39 ID:XbDN0F6h0.net
連写が髪によくなかったんや(´・ω・`)
17:名無しさん:2019/11/29(金) 05:50:16.98 ID:rkEItmzT0.net
>>4
連射の負担が頭髪にダメージを与えた
8:名無しさん:2019/11/29(金) 05:36:51
デゼニマンになった理由は黒歴史
9:名無しさん:2019/11/29(金) 05:40:54
バネ仕込んで詐欺師呼ばわりされたり
死亡説が流れた人
11:名無しさん:2019/11/29(金) 05:42:55
>>9
ネットが無い時代にクチコミだけで
この噂が全国に広まったのがすごいよな
当時青森在住の小学生だった俺にも
この噂が流れてきてショックだった
42:名無しさん:2019/11/29(金) 06:46:58
>>11
噂の発信源はゲーム雑誌が媒体だから大したことない話ではある
81:名無しさん:2019/11/29(金) 07:55:00.85 ID:Fa2HrPHE0.net
>>11
子供なら誰でも読むようなジャンプとかコロコロ、ボンボンとかに載ったんかな?
169:名無しさん:2019/11/29(金) 17:47:44
>>81
コロコロに連載されてたファミコン少年団で
「ハドソンに高橋名人逮捕の確認電話が鳴り止まない」って回があったけど
それは逮捕の噂がだいぶ落ち着いた後の回だったよ
121:名無しさん:2019/11/29(金) 09:43:53.24 ID:gtIDVmxH0.net
>>11
連射するのにしびれ薬飲んで逮捕されたって噂なかった ?
170:名無しさん:2019/11/29(金) 17:49:48.57 ID:eG4M+wqx0.net
>>121
俺は「バネを仕込んでた」の噂を鵜呑みにしてた
174:名無しさん:2019/11/29(金) 17:59:05
>>170
冷静に考えると、バネを仕込んでて何が悪いってすぐわかるんだよな
183:名無しさん:2019/11/29(金) 18:57:06.14 ID:eG4M+wqx0.net
>>174
そもそもバネを仕込んで連射速度が上がるのかすらわからんw

名人本人は迷惑だっただろうが
それだけ当時の人気がすごかった証
126:名無しさん:2019/11/29(金) 09:50:54.22 ID:OVEvambi0.net
>>11
しかし、それでも当時の子供が去って行かなかったのが凄い
デマで業界干されて消えた有名人も少なくないのに
10:名無しさん:2019/11/29(金) 05:41:27.81 ID:6DOuJaIv0.net
16連射って改めて凄いと思う
俺はどう頑張っても11連射が限界だった
15:名無しさん:2019/11/29(金) 05:48:59.68 ID:q0RPkRSQ0.net
高橋名人がプロゲーマー育成の学校とか財団作れば時代の空気は違ってたかもね
48:名無しさん:2019/11/29(金) 07:03:54.44 ID:tLhLL21A0.net
>>15
マスコミとの手打ちのためだとはいえ、ゲームは1日1時間って格言を産んだ以上、
ゲームを推奨のことはできんかったのよ。
あくまでもハドソン宣伝部の範囲を超えない程度にな。
18:名無しさん:2019/11/29(金) 05:50:49
シュウォッチとかいう連射速度測れるオモチャ
67:名無しさん:2019/11/29(金) 07:40:51
>>18
復刻される前ならヤフオクで1万で売れた
195:名無しさん:2019/11/29(金) 22:49:45.20 ID:1O8VeZrL0.net
>>18
定規でびよんびよんやって超スコア出してたあの頃・・・
196:名無しさん:2019/11/29(金) 22:52:15.90 ID:oBxc5XiK0.net
>>18
連射が測定できるだけのものが羨望の的だったってのは、冷静に考えると凄いよな
俺も持ってる友達が羨ましかった
19:名無しさん:2019/11/29(金) 05:51:00
週末のファミコンスレ

セガのワンダーボーイが冒険島になった時の衝撃は忘れられない
61:名無しさん:2019/11/29(金) 07:20:55
>>19
セガのワンダーボーイというかエスケープ(後のウエストン)のワンダーボーイな。
21:名無しさん:2019/11/29(金) 05:53:22.98 ID:B/Poiv7C0.net
ワンダーボーイは名人になったりモンスターランドがビックリマンになったり
最近になって続編が出たり
83:名無しさん:2019/11/29(金) 08:00:27.51 ID:kl3acZE40.net
>>21
どっちも名作
28:名無しさん:2019/11/29(金) 05:59:11
いやいや、裏技って言葉はコロコロコミックが始まりだろ
117:名無しさん:2019/11/29(金) 09:18:57.85 ID:Re2bwa2d0.net
>>28
当時のハドソンはコロコロコミックとがっつり癒着してたからコロコロに裏技として取り上げさせるのは造作もないわけで
29:名無しさん:2019/11/29(金) 06:00:55
著者プロフィール

河嶌太郎(かわしま たろう)

1984年生まれ。
185:名無しさん:2019/11/29(金) 20:12:37.03 ID:bwTGEW170.net
>>29
知ったかマン世代だな
105:名無しさん:2019/11/29(金) 08:59:07.60 ID:vPsWf+to0.net
>>29
発売時1歳ぐらいかw
ファミコンをリアルタイムに知らない世代だな
31:名無しさん:2019/11/29(金) 06:02:25.20 ID:Qx69DABD0.net
>だって自分がプレイヤーキャラになったことで、自分が毎日死んでいくわけですから(笑)

これがストレスで毛根が毎日死んでいったんかな?
高橋名人の冒険島ェ・・・
35:名無しさん:2019/11/29(金) 06:11:45.56 ID:LZX7pAM30.net
昭和のゲーム大会に参加して高橋名人と握手した日はマジで手を洗わなかった思い出
ファミコンで金を稼ぐとか子供にとっては憧れの勇者のようなものだった

スターソルジャーのキャラバン(大会)参加時は9歳だったクソガキも今やおっさんになり、
勇者のような名人も毛根は失ったが輝きは失われていない事を確認した令和の冬。
37:名無しさん:2019/11/29(金) 06:29:27.47 ID:s/u1M5mB0.net
ハゲてしまったのは、いつも野球帽をかぶってたせいか?
高橋名人物語でも冒険島でも常に野球帽をかぶってたからなぁ(´・ω・`)
198:名無しさん:2019/11/29(金) 23:26:02.43 ID:zCQXq3s20.net
>>37
ハゲかけてたのを隠してたんだよ
38:名無しさん:2019/11/29(金) 06:31:28
16連射でスイカ割るんだよな

43:名無しさん:2019/11/29(金) 06:48:51.61 ID:zXIkT85s0.net
日本3大死亡説

志村けん
高橋名人
64:名無しさん:2019/11/29(金) 07:22:31.25 ID:uM9aJsib0.net
>>43
桂歌丸
206:名無しさん:2019/11/30(土) 04:22:25
>>43
ナベツネも死亡説流れてたな
44:名無しさん:2019/11/29(金) 06:49:12.53 ID:lMvhXz9q0.net
毛利名人どこいった?
47:名無しさん:2019/11/29(金) 07:00:12
>>44
まだファミ通にいるのかな?
54:名無しさん:2019/11/29(金) 07:07:54.26 ID:dreNvZaR0.net
そのとき街の中をぶらぶらしていたら、パソコンショップが目に入り、中に入ってしまったんですね。

しまった…?
後悔してるってこと…?
57:名無しさん:2019/11/29(金) 07:12:20.18 ID:tLhLL21A0.net
>>54
当時はアングラなところだったんだよ、パソコンショップってのは。
パソコンショップと呼ばれてるところの飯の種が、
ゲームソフトのコピーだったんだしw
当時は中小企業にコンピューターなんて無縁かせいぜい電卓程度だったから。
140:名無しさん:2019/11/29(金) 10:21:01.15 ID:Re2bwa2d0.net
>>57
九十九電機もコピーに手を染めてたわけだしな
162:名無しさん:2019/11/29(金) 13:21:42.19 ID:bm0zUSdP0.net
>>57
ソフマップの悪口はそれまでだ!
55:名無しさん:2019/11/29(金) 07:09:08.71 ID:okZvgdvj0.net
記事全部読んだけど面白かった
スターソルジャーの凄い人として子供のヒーローだった高橋名人が高橋名人になるまでの裏側
69:名無しさん:2019/11/29(金) 07:41:56.11 ID:mW5cp0KY0.net
ワンダーボーイがなんで冒険島になったかって話じゃねえのか
73:名無しさん:2019/11/29(金) 07:45:51.43 ID:DpULemps0.net
その後出したオリジナルゲームのバグってハニーが文字通りバグってるゲームだったよね
76:名無しさん:2019/11/29(金) 07:50:50
>>73
ブロック崩しと妖精の面は楽しいけど
名人ステージで鬼のように難易度が上がるあれ
115:名無しさん:2019/11/29(金) 09:11:26
>>76
2面からの名人ステージは最初のボスのドラゴン皇帝がいきなり強すぎて倒せなかった
元々は1ボスで原作のミドリがドラゴン皇帝に挑む設定だったようだけど
77:名無しさん:2019/11/29(金) 07:51:36.89 ID:hx++tmCe0.net
ワンダーボーイをあのクオリティで移植出来たのは凄い
179:名無しさん:2019/11/29(金) 18:33:57.60 ID:9LM7zIsC0.net
>>77
ワンダーボーイの冒険島への移植って耳コピみたいにゲーム画面見て移植したそうな
180:名無しさん:2019/11/29(金) 18:38:19
>>179
なんかガチのブラック労働みたいな狂気を感じた
189:名無しさん:2019/11/29(金) 20:26:04.45 ID:bwTGEW170.net
>>179
当時はそれが普通

移植は目コピと逆アセンブルでやるもの
208:名無しさん:2019/11/30(土) 06:25:23.32 ID:08V1Bk8i0.net
>>179
それアイレムからソース貰えなかったR-TYPEじゃなかった?
冒険島はウエストンが関わってたし
82:名無しさん:2019/11/29(金) 07:57:44
初期にはハドソンって凄い会社だったんだけどな
シャープのOS作ったり、pcエンジンの開発に
関わったり、ファミコンのファミリーベーシックの
開発にも携わっていた
そもそもはじめてのサードパーティなんだよな

それが今ではなんでこうなった
84:名無しさん:2019/11/29(金) 08:00:43.25 ID:tLhLL21A0.net
>>82
拓殖銀行が倒産して貸し渋り。
後継銀行の北洋銀行が、ゲーム会社のような浮き沈み激しい会社に融資する余裕がなかった。
第二地銀だからしかたない。
85:名無しさん:2019/11/29(金) 08:02:34
>>84

いや株式会社化したり、都銀に乗り換えることもできたはずやろ
86:名無しさん:2019/11/29(金) 08:08:05.01 ID:tLhLL21A0.net
>>85
他の都銀は相手にされなかったってことだし、
当時はマザーズとかもなかったから上場もできんかったから、しかたない。
ナムコ(当時)やセガのように日銭商売をしてたわけじゃないし
87:名無しさん:2019/11/29(金) 08:09:36
野生の高橋名人
天才の毛利名人のキャラ設定が
秀逸だったわ
88:名無しさん:2019/11/29(金) 08:11:42.83 ID:dvH+AjvK0.net
いまでいえば、

高橋名人はヒカキン

子供に支持された人間は強い

嫌いでも親も支持せざるおえない
123:名無しさん:2019/11/29(金) 09:49:23.74 ID:KqmBE9YJ0.net
>>88
分かりやすい例えですごい納得したわ
ただ違うのは高橋名人はサラリーマンで
ヒカキンは個人事業主って事か
173:名無しさん:2019/11/29(金) 17:57:22.80 ID:OX/k+/rT0.net
>>1
>>88
「ゲームは1日1時間。外で遊ぼう元気良く。
僕らの仕事はもちろん勉強。成績上がればゲームも楽しい。
僕らは未来の社会人」

ここまでがセットの言葉なのにゲーム部分だけ切り取られたんだよな
仕事もせず社会人にもなれずゲームだけしてきたやつwww
92:名無しさん:2019/11/29(金) 08:18:13
辻名人のことも思い出してあげて下さい
93:名無しさん:2019/11/29(金) 08:18:25
ウソテクは
当時ゲーム雑誌で一番人気のコーナーが裏技紹介コーナーで

あまりに他社が真似するから
安易に真似できないように
一個嘘を混ぜるようにしたんだって
114:名無しさん:2019/11/29(金) 09:08:31.58 ID:Re2bwa2d0.net
>>93
あれは盗用防止の意図は元々無くて、質問に一切答えない言い訳として始めたんだけど
コロコロでウソ技が盗用されたもんだから結果的に盗用防止になったという
224:名無しさん:2019/11/30(土) 11:10:40.39 ID:c+oi4uxV0.net
>>93
あるゲーム雑誌がファミマガのウソ技をそのまま載せてしまってパクリの横行と、
技の採用者やプレゼントが架空ってのがバレて大炎上した。
225:名無しさん:2019/11/30(土) 11:29:50.29 ID:08V1Bk8i0.net
>>224
アーケードでもベーマガがゲーメストの攻略を記事のミス含めて丸パクリしていた
95:名無しさん:2019/11/29(金) 08:30:42
何回か本人見たことあるけど、ちっちゃいオッチャンだった
97:名無しさん:2019/11/29(金) 08:33:13.79 ID:v+bUxKJy0.net
>>95
嘘やん、デカかったろ
ハットリくん大会で見た
122:名無しさん:2019/11/29(金) 09:49:16.34 ID:4a1b9pVy0.net
>>97
ググったら163cmだって
156:名無しさん:2019/11/29(金) 12:33:10
>>122
そんなだったのか…
166:名無しさん:2019/11/29(金) 14:12:24.51 ID:4a1b9pVy0.net
>>156
子供の頃に見たからじゃない?
74:名無しさん:2019/11/29(金) 07:47:53
キャラバン出たくて練習したが、ウチのド田舎には来なかったorz

ファミコン発売から36年、高橋名人が明かす「裏技」誕生秘話
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1574972910
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する