HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



ファミコンの「キャプテン翼」を世に送り出した「テクモ」の偉大さを解説



1:名無しさん:2019/10/21(月) 14:39:15.24 ID:XJ4pWwAe9.net
「キャプテン翼」を世に送り出したテクモがいかに偉大かを皆さんに説明します

テクモのゲームの最大の特徴はとにかく面白いことです。

今から皆さんと一緒に、ファミコン史前半におけるテクモの良ゲーメーカーっぷりとその恐るべき存在感について考えてみたいと思います。ちょっと古い話から始まりますがご勘弁ください。

現在はコーエーテクモ、古くは帝国管財改めテーカンと号されたテクモは、当初はゲームセンターに良質なアクションゲーム・シューティングゲームを提供する佳作メーカーであって、そのアレンジ移植からファミコンでの歩みを始めました。

ファミコンにおけるテクモゲー第1作は、「ボンジャック」を絶妙にファミコンにマッチした形にアレンジした「マイティボンジャック」

元は固定画面型アクションゲームで、パズル的な要素もあったアーケード版「ボンジャック」は、その独特な浮遊感のあるジャンプはそのままに、探索・謎解き要素も加味されたスクロールアクションに生まれ変わりました。

※中略
(ソロモンの鍵、スーパースターフォース、アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃、つっぱり大相撲、など)


■サッカーゲームの基本形となった「任天堂のサッカー」

まず、ちょっとこの画面を見ていただきたいんです。



任天堂の初代「サッカー」ですよね。

斜め上から横向きのフィールドを見下ろす形式の画面になっておりまして、プレイヤーは選手のうち1人を操って相手ゴールを狙うことになります。

自分が操作する選手はパスやボール位置によってころころ変わりまして、慣れるとかなり柔軟に選手を動かすことができるようになります。恐らく「サッカー盤」のようなおもちゃを意識した画面デザインだったのだろうと思います。

ビデオゲーム全体を見渡せば、これ以前にも同じような視点のサッカーゲームはあったんですけどね。アタリの「リアルスポーツサッカー」とか。

「サッカー」が出たのは1985年4月でして、ファミコンにおける初のサッカーゲームだったんですけど、まずいえることとして、このゲームめっちゃ出来が良かったんですよ。サッカーゲームとしてものすごく分かりやすかった。

画面は見やすいし、操作はAボタンとBボタンの2つだけで直感的だし、上達する余地だってそれなりにある。パス回しを中心に動くかドリブル中心に行くかとか、作戦っぽいことを考えることだってできた。対戦も結構熱かったんです。

「サッカー」の出来が良かったことは、のちのファミコンサッカーゲームの多くがこのゲームのフォーマットを踏襲していることからも分かります。例えば「熱血高校ドッジボール部 サッカー編」とか、ナムコの「トップストライカー」とか、IGSの「Jリーグファイティングサッカー」とか。EAV(エレクトロニック・アーツ・ビクター)の「Jリーグウイニングゴール」なんかもそうですね。

フィールドを見る視点がちょっと変わるものの、ジャレコの「燃えろ!! プロサッカー」あたりも、ゲームのフォーマットはほぼ「サッカー」を踏襲していたと思います。

要は、ファミコンでサッカーゲームを考えるなら、まずこの「任天堂のサッカー」が下敷きになっても全然おかしくなかったんだろうな、という認識があるわけです。それくらい「サッカー」は良くできていたし、分かりやすかった。

もし仮に、「サッカー」を下敷きにした『キャプテン翼』のゲームが当時出ていたとしたら、それはそれで、少なくともそれなりには面白かったに違いないんです。まして、テクモ自身、この少し前にトラックボール使った「テーカン ワールド カップ」を出してたわけですしね。

ところが、「キャプテン翼が出る」と聞いて、任天堂の「サッカー」を当然のように想像していたファミっ子たちは、ファミマガで画面写真を見た時に度肝を抜かれました。

そこにあったのは、スポーツアクションゲーム要素をほぼ完全に排除した、ドラクエのような「コマンド入力型RPG風サッカーゲーム」だったのです。




■「既存のサッカーUI」をガン捨てした「キャプテン翼」

※中略

やたら長文になってしまいましたが、最後に言いたいことをまとめておきます。

・テクモの良ゲーメーカーっぷりは異常
・ファミコン版キャプテン翼はキャラゲーの一つの理想形と言ってしまっていいと思う
・キャプテン翼の割り切りっぷりは、SFCナムコの「幽☆遊☆白書」にも影響している気がする
・森崎くん本来言うほど弱くないんですけど若島津があまりにも有能すぎる点は否定できない
・ゴールネットはもうちょっと大切にしろシュナイダー
・チャーリーさん、相手選手を「てきの3ばん」とか「てきの4ばん」呼ばわりするのはさすにちょっとどうかと思います

これくらいのよく分からない結論になるわけです。よかったですね。>私

今日書きたいことはこれくらいです。

(全文はソース先で ※長いです)

ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/20/news025.html


2:名無しさん:2019/10/21(月) 14:39:36.13 ID:sV3mBFWz0.net
ガッツが足りない
885:名無しさん:2019/10/21(月) 19:35:18
>>2
くっ!ガッツが足りない!
だぞ
4:名無しさん:2019/10/21(月) 14:40:54
当時でていたトラックボール激回しするサッカーのゲームが好きだった
テーカンだったからあれに翼のキャラクターをかぶせてくるのかと思ったらぜんぜん違って驚いた
171:名無しさん:2019/10/21(月) 15:07:41.39 ID:yDFcPFaY0.net
>>4
トラックボールと筐体の間に手の皮を挟んで血豆だらけになったっけ
221:名無しさん:2019/10/21(月) 15:14:41
>>4
懐かしいな 50円ガンガン入れて時間延長させて友達と30分休みなしでやって腕がパンパンになったわw
そして袖口がぼろぼろに
353:名無しさん:2019/10/21(月) 15:38:30.70 ID:5uiJzXqQ0.net
>>4
あれのBGMぜんぶかっこいい
366:名無しさん:2019/10/21(月) 15:42:04.03 ID:LXbydKXJ0.net
>>4
ボーリング場の1階にあって楽しんだのを覚えてる
あれって実質テクモなんだな
そういう意味ではサッカーゲームの老舗でもあったわけだ
442:名無しさん:2019/10/21(月) 15:57:43
>>4
飲み物こぼす人続出だったな
5:名無しさん:2019/10/21(月) 14:41:27
これがなければダビスタも生まれなかった
6:名無しさん:2019/10/21(月) 14:41:29
ファミコンのキャプテン翼が面白いのは同意だが気持ち悪い文章だな
7:名無しさん:2019/10/21(月) 14:42:15.58 ID:1vmAISIqO.net
顔面ブロックやりすぎたらガッツが足りなくなった。
120:名無しさん:2019/10/21(月) 15:00:12.97 ID:lIf09JyU0.net
>>7
心折れたんだなw
748:名無しさん:2019/10/21(月) 18:01:04
>>120
心というより意識が飛んでるだろw
876:名無しさん:2019/10/21(月) 19:29:24.22 ID:CI/Z0Ne30.net
>>7
さすがの石崎でも、実際に原作では立ち上がれなかったんだぞ
井沢と選手交代するぐらいのダメージ
9:名無しさん:2019/10/21(月) 14:42:35.60 ID:bg+YzjiK0.net
サッカー嫌いの野球好きが楽しめるサッカーゲーム
11:名無しさん:2019/10/21(月) 14:42:55.14 ID:oR0KBuXh0.net
FF10がパクったよな
945:名無しさん:2019/10/21(月) 20:31:41.81 ID:WnwT2+tY0.net
>>11
スフィアのやつだっけ?
12:名無しさん:2019/10/21(月) 14:42:59.30 ID:gBEvnJ2H0.net
ワールドユース編はテクモ版キャプテン翼2が正史です
284:名無しさん:2019/10/21(月) 15:25:50
>>12
ゲームが原作を超えた唯一の例
13:名無しさん:2019/10/21(月) 14:43:02.57 ID:WGkEoPMr0.net
任天堂のサッカーがフォーマットになったというのは言い過ぎ。
942:名無しさん:2019/10/21(月) 20:30:55.51 ID:Woo4DPaS0.net
>>13
アルファ電子のエキサイティングサッカーだよなぁ
ちなみに後のファミスタスタイルの元祖とも言えるチャンピオンベースボールも出したのもここ
15:名無しさん:2019/10/21(月) 14:43:53
コマンド型ストラテジースポーツゲームの始祖であり頂点
岬くん探しが難し過ぎる
16:名無しさん:2019/10/21(月) 14:44:11
西ドイツだったな(´・ω・`)
17:名無しさん:2019/10/21(月) 14:44:19
>>1
MSXのコナミのサッカーはどうした
18:名無しさん:2019/10/21(月) 14:44:21
コインブラくんの快速ドリブルとゲルティスくんのダークイリュージョンがトラウマ
32:名無しさん:2019/10/21(月) 14:47:36.05 ID:RoaM44Xf0.net
>>18
コインブラはジーコの本名だから
964:名無しさん:2019/10/21(月) 20:56:23.42 ID:GlLBzros0.net
>>18
コインブラってジーコのことだったのかとしばらく経ってから分かった
75:名無しさん:2019/10/21(月) 14:53:08.94 ID:QTZ+wXpj0.net
>>18
快速って電車かよ
高速だろw
126:名無しさん:2019/10/21(月) 15:00:58.97 ID:TxafGDtm0.net
>>75
高速ドリブルはイスラスくんの必殺技
コインブラくんはノーマルドリブル。敢えて名付けるならマッハドリブル。マッハシュート撃ってたから
22:名無しさん:2019/10/21(月) 14:44:48
名作と言われてる2と3は若島津>若林なんだよなw
若林が強化された4以降は糞ゲー
21:名無しさん:2019/10/21(月) 14:44:42
ブラウザ版モバゲーにキャプテン翼あった時はやりまくったわ
ベースがテクモのパクリだった
883:名無しさん:2019/10/21(月) 19:34:22
>>21
今出てるたたかえドリームチームがそれっぽくて面白いよ
886:名無しさん:2019/10/21(月) 19:36:05.25 ID:VJxSYc4b0.net
>>883
ゲームシステムは近いね
でもこのゲームが面白かったのは敵の理不尽な強さと気がついた
なんとかやりくりして勝つから面白い
26:名無しさん:2019/10/21(月) 14:45:49.53 ID:t0/BY81R0.net
原作のキャプテン翼ワールドユース編はイマイチだったな
作者もプライドを捨ててテクノ版の2を原作にワールドユース編描けば良かったのにな
雷獣シュートよりもライトニングタイガーのほうがカッコイイし、
フライングドライブシュートよりもサイクロンのほうがいい
146:名無しさん:2019/10/21(月) 15:03:34.57 ID:dzlaySWy0.net
まぁサイクロンなんかやったら後ろから張り倒されるわな
248:名無しさん:2019/10/21(月) 15:19:10.17 ID:Xh5I+zcU0.net
>>26 >>146

サイクロン?
たいしたことあらへんわ

429:名無しさん:2019/10/21(月) 15:55:27
>>248
ワロタ
405:名無しさん:2019/10/21(月) 15:51:31.46 ID:QO2XmbDb0.net
>>248
お茶噴いた。訴訟。
340:名無しさん:2019/10/21(月) 15:35:13.62 ID:/bD+l4wF0.net
>>248
これを見にきた
27:名無しさん:2019/10/21(月) 14:46:05
テクモと言えばつっぱり大相撲だろうが!
30:名無しさん:2019/10/21(月) 14:46:55.21 ID:oEAVanvo0.net
テクモボウルはアメリカで相当人気があるらしい
日本ではあまり知られてない
827:名無しさん:2019/10/21(月) 18:48:18
>>30
テクモボウルは名作
40:名無しさん:2019/10/21(月) 14:49:07.51 ID:h9Phawx/0.net
去年ゲームセンターCXでやってたなコレ
47:名無しさん:2019/10/21(月) 14:50:08
実は初めて買ったのがこのソフトだったりする
53:名無しさん:2019/10/21(月) 14:50:51
三大テクモといえば?
キャプテン翼
マイティボンジャック
あとひとつは?
56:名無しさん:2019/10/21(月) 14:51:30
>>53
忍者龍剣伝
60:名無しさん:2019/10/21(月) 14:51:38.43 ID:P1h07Y9N0.net
>>53
アルゴスの戦士
64:名無しさん:2019/10/21(月) 14:52:15.07 ID:+sJftn+O0.net
>>53
ソロモンの鍵
71:名無しさん:2019/10/21(月) 14:52:59.77 ID:mIDzwZcz0.net
>>53
スターフォース

テーカン時代だから除外するとしたら
NINJA GAIDEN(忍者龍剣伝)
91:名無しさん:2019/10/21(月) 14:56:12.41 ID:p1p5aNFb0.net
>>53
ギャロップレーサー
98:名無しさん:2019/10/21(月) 14:57:28.59 ID:zroXGM1J0.net
>>53
ジェミニウイング
209:名無しさん:2019/10/21(月) 15:13:01.33 ID:krKhsUCR0.net
>>53
つっぱり大相撲
229:名無しさん:2019/10/21(月) 15:15:57.55 ID:KaWlcfPz0.net
>>53
ファミコンに限って言えばアルゴスの戦士かな
意外とタイトル少ないんだな
763:名無しさん:2019/10/21(月) 18:11:22.40 ID:oFoNJKv20.net
>>53
ソロモンの鍵とアルゴスの戦士で迷うが、やっぱりソロモンの鍵。
822:名無しさん:2019/10/21(月) 18:46:05.49 ID:IyON9jfQ0.net
>>53
おいおい激闘プロレス忘れんな

リーチマイケルとか全然ひょろく見えるぐらいガタイのいいレスラーが
技決めるたびに古館叫ぶ&必殺カットインで爆笑間違いなし

しかもBGMがどう見てもタイO-マスクだしwwwwwww
20:名無しさん:2019/10/21(月) 14:44:28
すげー画像綺麗にして今復活してら売れないかな?
24:名無しさん:2019/10/21(月) 14:45:26.23 ID:FgI1AzB50.net
確かに名作だった

が、こんなグダグダした長文いらねーわ
57:名無しさん:2019/10/21(月) 14:51:31
最も成功したキャラゲーのひとつ

原作の雰囲気が楽しめるか
ゲームとして楽しめるか

この二つを満たす作品は希少

ファミコンの「キャプテン翼」を世に送り出した「テクモ」の偉大さを解説
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1571636355
関連記事

おすすめ記事

コメント

17500

ソロモンの鍵持ってたわ
あれは子供でも楽しめる難易度のアクションパズルで良作だった
クリアは出来なかったけどw
何十年も後になってYouTubeでクリア動画見て感動した

2019/10/22 (Tue) 18:07 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
17503

キャプ翼ってそんな面白かったっけ
サッカーをコマンド式にしたって言われると画期的だが、この頃のジャンプのキャラゲーってドラゴンボールや聖闘士星矢とかコマンド式のゲームが多かったから、そんな中の1つにしか思ってなかったな

2019/10/22 (Tue) 20:54 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する