HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【ドラグナー】メタルアーマーの格好良さが光る、作品のタイミングの悪さはもっと光る




【☞機甲戦記ドラグナー

doragner-title.jpg

『機甲戦記ドラグナー』(きこうせんきドラグナー)は、1987年(昭和62年)2月7日から1988年(昭和63年)1月30日まで名古屋テレビ・テレビ朝日系で毎週土曜日17:30 - 18:00に全48話が放送された、サンライズ(制作当初:日本サンライズ)制作のロボットアニメ。

本作は前述の放送枠にて富野由悠季が、『戦闘メカ ザブングル』から『機動戦士ガンダムΖΖ』までの5年間にわたり務めた総監督を、『銀河漂流バイファム』の神田武幸へ譲った。『ΖΖ』に引き続き、バンダイが企画・スポンサー・商品化を担当している。

本作のコンセプトは「ガンダムをリニューアルする」ということである。ここに神田発案の「バイファムの主要キャラ少年少女13人より、ちょっと上の年齢の新兵の話をやりたい」という要素が追加され、本作の方向性が決まった。バンダイは技術革新による、多色同時射出成形とポリキャップを盛り込んだプラモデルの販売を企図し、本作の登場ロボットはその意向を盛り込んだデザインになっている。

80年代サンライズ・リアルロボットアニメ最後となった作品。
ガンダム」以降、隆盛を誇ったリアルロボット路線も、この頃には陰りが見えて来た時期でした。
そんな状況の中、本作は、「ガンダム」をリニューアルするというコンセプトが掲げられ、また、監督も、「►ザブングル」から「ガンダムZZ」まで、5年にわたり指揮を取ってきた「富野由悠季」に変わって「神田武幸」となりました。
「神田武幸」は、「十五少年漂流記」をモチーフにしたロボットアニメ「►バイファム」の監督だった人ですね。

本作は、「ガンダム」との類似点がいくつかあるようです。
その代表的なものは、

  • 主役メカが3機編隊。
  • 専用のカスタム機を駆り、異名を持つ美形のライバルが敵側にいる。なおかつその妹は主人公側にいる。
  • 民間人が軍の新兵器をいきなり運用することになる。
  • 宇宙市民を中心とした独裁国家が地球に独立戦争を仕掛ける。

などが挙げられるようです。

■あらすじ

西暦2087年。
月に誕生した軍事政権による統一国家「ギガノス帝国」が地球の統一連合「地球連合」に対して一方的に独立を宣言し、宣戦を布告した。

doragner-scene1.png

戦火はスペースコロニーと地球本土に拡大し、月面のマスドライバーやメタル・アーマー (MA) などの兵器によって、地上の7割はギガノスに占拠されていた。

doragner-scene2.png

そんな中、スペースコロニー「アルカード」の住人である主人公「ケーン・ワカバ」、「タップ・オセアノ」、「ライト・ニューマン」の3人は、

doragner-scene3.png

コロニー内で敵・ギガノス帝国軍に追尾される最中のなりゆきで新開発メタルアーマー「D兵器(ドラグナー)」に乗り込んでしまい、正規パイロットとして制御コンピュータに生体認証され、そのまま操縦して敵追撃部隊を撃破する。

doragner-scene4.png

doragner-scene5.png

これにより連合軍のパイロット候補者が台無しになり交代も不可能となったことで、彼らは連合軍に徴用され、ギガノス帝国軍と戦いながら地球上の連合軍本部を目指すことになる。

doragner-scene6.png

doragner-scene7.png


それでは、オープニング、エンディング、行ってみましょう。
共に前期(第1話 - 第26話)、後期(第27話 - 第48話)で2曲ずつあります。
まずは、前期から。

ドラグナー OP/ED(前期)
OP:夢色チェイサー
ED:イリュージョンをさがして



良いですねー!
ハイテンポなオープニングと、ちょっとしっとりとしたエンディング。
特に、オープニングのイントロは、聴くとテンション上がりますね。
映像も格好良いですね。
ロボットアニメ王道の主題歌だと思います。

歌っているのは、「鮎川 麻弥(あゆかわ まみ)」。
「►エルガイム」の後期エンディング曲や、「Zガンダム」の前期オープニング曲も歌っています。

続いて、後期。

OP:スターライト・セレナーデ
ED:Shiny Boy
ドラグナー OP/ED(後期)



ああ、これ、好きだわー。
オープニングは、前期よりも大人しい雰囲気になってますが、映像とメロディが合っていて良いですね。
メカに乗り込む前のパイロットの姿、何となく映画「トップガン」の1シーンみたい。
そして、エンディング。
これ、何だか懐かしいですね。
80年代ポップの雰囲気が私の好みに合っていて良いです。

歌っているのは、何と「山瀬まみ」ですよΣ(゚Д゚)!
舌足らずな喋り方でバラエティ番組に出ている、あのキャラクターからはイメージできない「まとも」な曲ですね(^^;
まあ、歌唱力は・・・でも、曲は好きです。


さて、ドラグナー。
本作においても、メカニックデザインは、「ガンダム」等でお馴染の「 大河原邦男」が担当しています。

本作に登場するロボットは、「メタル・アーマー(MA)」と呼ばれ、その特徴としては、「近代航空兵器」のイメージと、「ガンダム」の「モビルスーツ」のイメージが融合したデザインであると評されています。

デザイナーの大河原邦男は放映前後の時期には、

「私が一番デザインしたかったメカ」

と発言していたようです。

では、そんなメカニックを見て行きましょう。

地球連合軍 D兵器(ドラグナー1~3)

■ドラグナー1(D-1)

doragner-xd1.jpg

ギガノス軍が開発した最新鋭のメタルアーマー。
しかし実戦投入直前に連合軍に奪取され、起動ディスクを入手したケーンが最初に乗り込む事となる。
3機のドラグナーの中では接近戦を担当。


■ドラグナー2(D-2)

doragner-xd2.jpg

D-1同様、起動ディスクを入手したタップの専用機として活躍した。
3機のドラグナーの中では長距離砲撃および後方支援を担当。


■ドラグナー3(D-3)

dorgner-xd3.jpg

D-1同様、起動ディスクを入手したライトの専用機として活躍した。
3機のドラグナーの中では索析、電子戦、レーダーを担当。


さらに、番組後半(第25話以降)からは、新たな主力メカや、パワーアップしたドラグナーが登場します。

■ドラグーン

doragner-dragoon.jpg

連合軍で開発・実戦投入された初のメタルアーマー。
ケーンたちが地球に持ち帰ったドラグナー3機の解析データと、ギガノスから亡命を果たしたラング・プラート博士によって開発。
ドラグナー3機のスペックを併せ持ち、かつ量産・汎用型とすることで大量投入が可能となり、結果、連合軍の主力機となった。


■ドラグナー1カスタム

doragner-custom1.jpg

ドラグナーの解析結果から開発された量産機「ドラグーン」の登場により、その役目を終えたかに思えたドラグナーシリーズだったが、開発者であるラング・プラート博士のツルの一声でパワーアップ。
これにより戦闘能力も大幅に向上し、独立遊撃部隊として3機だけでも活躍できるようになる。


■ドラグナー2カスタム

doragner-custom2.jpg

D-1と時を同じくしてパワーアップが施されたカスタム機。
D-2の場合は火力アップに主眼が置かれ、それに伴う形での装甲強化、機動性の向上が行われている。


どれも格好良いですねー!
そして、どことなく「ガンダム」のモビルスーツっぽさの残るデザインと評価されるのも分かる気がします。
ただ、D-1の胸にある「三ツ星」のマーク。
リアルロボットとしては、珍しく実用性のない単なる「格好良さ」を追求して施されたデザインのように見えますね。
ちょっと「スーパーロボット」的なイメージもあり、そこが良いです。

はい、続いて、ギガノス軍のメカを見てみましょう。
とにかく、いろんなMAがあって紹介しきれませんので、ここでは、ほんの一部だけ紹介します。

ギガノス軍

■ゲバイ

doragner-gebai.jpg

ギガノスで広く使われる量産機。


■ダイン

doragner-dine.jpg

ギガノスで一般的に使用されるメタルアーマー。
特に小隊長クラスの兵に与えられる指揮官機として使用される。


■ファルゲン

doragner-falgen.jpg

「ギガノスの蒼き鷹」と称されるエースパイロット、「マイヨ・プラート」の専用メタルアーマー。


■ゲルフ

doragner-gelf.jpg

マイヨ・プラート直属の部下「プラクティーズ」の「ダン」、「カール」、「ウェルナー」に与えられた親衛隊専用機。
ファルゲンの簡易タイプだが、ダインやゲバイといった一般兵用の機体と比べてはるかに高性能。


ダイン」や「ゲルフ」は、どことなく「ザク」や「ゲルググ」を連想するなあ(^^;
でも、やっぱり、ロボットのデザインは格好良いですね。

ついでなので、ちょっと玩具の方も見ておきましょう。

doragner-toy1.jpg

doragner-toy2.png


うおぉー、やっぱり、かっけー!!

スタイルが良いですよね。
もちろん、これらは当時の玩具じゃないですけども(^^;

ちなみに、本作の商業展開については、デザイナーの大河原氏もロボットの権利関係に一枚噛むなど、従来以上の意気込みで望みましたが、売り上げや人気は期待ほどには伸びなかったようです。

ええ、そうなのかぁ。
格好良いのにね。

当初は、デザインに自身を見せていた大河原氏も、

「ボトムズのように考えないでやるのが一番いい」

と発言する結果になったようです・・・。
何とも残念ですね。


はい、という事で、機甲戦記ドラグナー。
ロボットアニメ放送枠で長年、指揮を取ってき「富野由悠季」の後を継いだ、「神田武幸」の監督作品。
ガンダムをリニューアルする」というコンセプトの下に製作されたリアルロボットアニメです。
当時はファミコンブームの絶頂期と重なっていた時期であり、超合金ロボット玩具の売上は急激な下落傾向であり、商業的には成功する事はできませんでした。
また、時期的にもリアルロボットアニメの人気も下り坂であったため、サンライズのリアルロボット作品の連作は、本作で一旦終了を迎える事になるのでした。
さらに、本作の映像ソフトは、かつてLDが発売されていましたが、ちょうどDVDの爆発的普及期と重なったため販売は奮わず、ほどなくして廃盤となりました・・・。

いやー、アニメにしろゲームにしろ、何かの作品を成功させるって、本当難しいですねー。
内容うんぬんよりも、タイミングって凄く重要。
そういう意味では、ドラグナーは外しすぎじゃない?(^^;
時期が違えば、玩具も売れて、映像ソフトも売れて、ガンダムのようなメジャー作品になれていた、かも?(^^;
それを象徴するかのように、本作は、2001年に発売されたシミュレーションRPG「スーパーロボット大戦A」に登場したことをきっかけに以降のシリーズにも登場。
また、リアルロボット系アクションゲームにも登場するようになり人気が再燃し、2005年にDVD-BOXが発売されるに至りました。

doragner-dvd1.jpg

doragner-dvd2.jpg

興味のある方は、ぜひ。

以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【ドラグナー】
メタルアーマーの格好良さが光る、作品のタイミングの悪さはもっと光る
関連記事

おすすめ記事

コメント

1319

ドラグナーかっこいいなあ OPも好きだった
量産型のドラグーンの方がD1より性能上っての当時は凄く斬新だと思ったな

2016/03/16 (Wed) 20:31 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1321

ジャイロゼッターもタイミングが悪かっただけに違いない

2016/03/16 (Wed) 20:37 | 名無しのアニ特さん #StcmbDTo | URL | 編集
1322

劇場版リリカルなのはAsのバリアジャケットはD-1だと勝手に考えている。
胸の黄色Y字といい配色といい

2016/03/16 (Wed) 22:10 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1323

ギルガザムネがカッコよかったな~
後になって名前の由来が当時大ヒットしていたNHKのドラマ「独眼竜 政宗」
だったのを知って更に印象深いキャラになった

2016/03/17 (Thu) 09:56 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1331

レビューの中で「「バイファム」との類似点として挙げられている4つの項目は、むしろ「ガンダム」との類似点ではないでしょうか?

2016/03/18 (Fri) 19:31 | あの頃の名無し #mQop/nM. | URL | 編集
1332

※1331

大変失礼致しました。
記事を修正させて頂きました。

ご指摘どうもありがとうございますm(__)m

2016/03/18 (Fri) 20:24 | 管理人 #- | URL | 編集
1340

D-1のプラモすげー好きだったなー プラモから入ってアニメの方も観ようと思ったが当時これの裏番でトランスフォーマーがやってたので結局ほとんど観てないんだけどw

2016/03/19 (Sat) 22:09 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1344

小学生低学年時、初めて作って塗装したシリーズがドラグナーだったな
特にガンドーラは武器セットのバイク数台とあわせてバイク小隊作った思い出がある

2016/03/20 (Sun) 23:44 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する